[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介7(V〜etc)

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

ヴァインベルグ:モルドバの主題による狂詩曲

OLYMPIA/MELODIYA/OCD622
録音:76年
★★★
グングン加速する舞踏リズムのドライブ感とバリバリ鳴らされるブラスに大いに興奮
ヴァインベルグ30歳の頃の作品。その名の通り黒海近くの小国:モルドバの民謡に基づく13分の狂詩曲。中央アジア風の雰囲気
を持つこの曲はモルドバの隣国であるルーマニアの作曲家:エネスコの作風に似ている。曲は2つに分かれている。前半は後半
への序奏のようで、顔を隠し、怪しげな民族衣装に身を包んだ美女がしなやかに、しなだれながら踊るイメージ。時折、人数が
増えダイナミックな踊りに変幻したりもする。 7:30ごろから始まる後半は、鈍く光る太刀を持った男達が加わり、快速に飛ば
しダイナミックに踊る民族舞踏。東方のリズムを弦が激しく刻み、タンバリンが打ち鳴らされ、ブラスが力強い民族のテーマを
高らかに吹奏する極めて明快な民族舞踏コーフン音楽。演奏もスヴェトラ&ソビエト国立ならではの豪快なパワーと先鋭なアタ
ックに満ち溢れたもので、グングン加速する舞踏リズムのドライブ感とバリバリ鳴らされるブラスに大いに興奮する。
このCD、英OLYMPIAのヴァインベルグ作品集の第10集で、他にコンドラシンの指揮による交響曲第4番とバイオリン協奏曲が収
録されており、これらは少々?な出来だが、この激烈なモルドバ狂詩曲を聴くためだけに購入してもまったく損はない。


ヴァインベルグ:シンフォニエッタ第1番 op.41
ペイコ:交響曲第4番


MELODIYA / C 01313-14(LP)
録音:不明

★★
マイナー作曲家2題。
録音年は不明だが、ステレオであり録音状態から70年代の録音と推測される。
ヴァインベルグ(Vainberg, Moyssey Samuilovich)は1919年にポーランドで生まれのユダヤ人。家族は全員ナチスに殺害され、
39年のナチスのポーランド侵攻でソ連(ミンスク)に避難した後、作曲家として活動するものの、スターリン政権から、かなり
の迫害を受け、53年には無実の罪で逮捕されるなど、当時の東欧・ソ連の混乱の中で翻弄された人生の典型例のような人である。
それゆえ、さも悲劇的、もしくは反体制的な音楽なのかと思えばそうでもなく、私が聞いたことのある曲だけで言えば、中央ア
ジア風の民族舞踏系リズムとメロディがバリバリと鳴らされるとても分かりやすい曲を書いている。(「ウズベキスタンの剣」
なんてそのまんまの曲もあるぞ) 4曲からなるこの曲もそうであり、第1曲など、コテコテの中央アジア民族舞踏が飛び出し、
思わず体が動いてしまいそうになる。危ない、危ない…。 2曲目もこれまたベタベタの民族哀愁系のアダージョであり、お決
まりのちょっとおとぼけ系の3曲目を経て、第1曲をさらにヒートアップした第4曲が始まる。人々は次から次へと踊りの輪に入り、
興奮が高まり、我を忘れ、激しく打ち踊り、回り続ける。テレビなどでよく見かける中央アジアの民族舞踏の光景そのまんま。
気をしっかり持っていないと、自分もいつの間にか踊りの輪の中に飛び出し、腰をグリグリひねり、頭を振り回してしまいそう
になるので、注意が必要だ。

ペイコ(Peiko, Nikolai Ivanovich)は1916年にモスクワで生まれ、そのまま、モスクワで過ごし、モスクワ音楽院卒の後、
1940年までショスタコーヴィッチに学び、45年から母校で作曲を教え、95年にモスクワで没した。8曲の交響曲をはじめ管弦楽曲、
室内楽曲、ピアノ曲をなど、そこそこ作曲しているようだが、ネットで検索しても日本語サイトではグバイドゥーリナの先生と
してしか出てこないぐらいの知名度である。
ここに収録されている交響曲第4番は作曲家49歳の時の作品で3楽章、約23分からなる。厳しい人生を送ったヴァインヴェルグと
作品が逆じゃないのか?と思うようなこちらは内省的・攻撃的内容。中盤の戦闘的盛り上がりがソビエト国立の音響爆発でまあ
楽しめるが、全体的に、忘れても大勢に影響なしって感じの曲で、単純明快なヴァインベルグの方が私は好き。 (05-4-3)


ヴェルディ:歌劇『オテロ』全曲

ヴラディーミル・アトラントフ(オテロ)、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(デスデモナ)、
オレグ・クリオノフ(イヤーゴ)、他、モスクワ国立アカデミア合唱団
PONTO / PO1056
録音:69年 コンセルヴァトーリ、モスクワ

評価できず
「トスカ」と並ぶ60年代のイタリア・オペラ録音のひとつ。
スヴェトラのイタリア・オペラ(というかロシア以外のオペラ)は、これまで「トスカ」が発売されただけで、他に、この「オテ
ロ」と、晩年のものと思われるフランスのモンテペリエ国立歌劇場との「蝶々夫人」の3つしか確認されていなかった。その「オ
テロ」がいきなりリリースされた。69年、コンセルヴァトーリでの録音で、拍手が入り、オケがソビエト国立なので、コンサート
形式の演奏会の録音なのだろうか? 録音はモノラルだが悪くない。ただし、一部、ケーブルの接触不良のようなノイズが入る。
「トスカ」と同じくロシア語による歌唱である。貴重な録音とリリースだが、そもそもオテロという曲は、序曲が存在しないよう
にオケが聞かせる部分が少ないので、オペラに疎い私としては、聴く部分が少なく(冒頭の輝かしいオケの爆発ぐらいだろうか?)
雰囲気は劇的ながらも歌手が淡々と延々と場面を演じているようにしか聴こえないので、正当な評価はできない。 (07-12-8)


ヴィラ・ロボス:交響曲「アマゾンの花」

ナタリーア・ゲラシモーヴァ(S)、モスクワ放送合唱団男声グループ
RUSSIAN DISC/RDCD00530
録音:92年

ついにスヴェトラーノフのヴィラ・ロボスであるが…。
ついにスヴェトラのヴィラ・ロボスである。ガーシュウィンやレスピーギと並んでスヴェトラとは最も縁遠い作曲家だが、
MELODIYAのCDの紹介文には、スヴェトラがヴィラ・ロボスをレパートリーとしていることが記載されているだけに、待ち焦が
れたCDである。レーベルはロシアン・ディスクだが、いつものものとはデザインがまったく異なる。
曲は約70分の大作で、タイトル通りアマゾンの暑苦しい熱気、怪しげな原色と悩ましげな香りが漂ってくるヴィラ・ロボスな
らではの曲で、時折、魅惑の旋律が表れたりして悪くない曲だ。(このCD、チャプターが1つしかないのは辛いが…)演奏の
方だが、軽めの録音のため、ヴィラ・ロボスのオーケストラ演奏にぜひ欲しい香り立つ芳香、生温かく淀んだ空気のような濃
密感に欠け、十全なヴィラ・ロボス演奏とは言い難い。マーラー全集でお馴染み、スヴェトラお気に入りのゲラシモーヴァの
歌も声が遠く、艶めかしさに欠ける。反面、バリバリのロシアン・カラー全開というアンマッチさが満喫できるものでもなく、
ガーシュウィンやレスピーギのような「と」盤ともなり得てない。


ヴラディゲロフ:ピアノ協奏曲第5番

パンチョ・ヴラディゲロフ(pf)
MELODIYA/ 33C10-08117-18(LP)
録音:65年


ちょっと残念なハリウッド・ロマンティック・ピアノ・コンチェルト。
ジャケットデザインやタイトルと内容がまったく合っていないが、確かにピアノ協奏曲である。気にしないように(笑)
ヴラディゲロフは1899年〜1978年のソ連の作曲家だが、この演奏は65年に作曲家自身のピアノで演奏されている。第5番という
ことは他にも少なくない作品があるはずだがそれ以上のことは不明。この作品は3楽章のいたって近代の典型的なピアノ協奏曲。
第1楽章の前半は高域の音によってちょっぴりオリエンタルで怪しげな音形を常に刻み続ける。その後現れる第2主題はいわゆる
ハリウッドばり。ホルンが敷き詰める星空にロマンティックなピアノが華麗に舞う。第2楽章はさらにハリウッド・ロマンス。
弦の甘い風にピアノが切なくからみ、ソロ・トランペットが華を添える。気分はまさに日曜洋画劇場。いいぞ、かなり。第3楽章
は、第1楽章前半と同じ高域音が刻まれるヴィルトーゾっぽい音楽が約11分間休みがなく延々と続く。ピアニストはご苦労なこっ
たが、いい加減耳がコロコロしてきて、最後の印象が軽いものになってしまっている。前2楽章のロマンティック志向をとことん
突き詰め、ヘビーなハリウッド・ロマンティック・ピアノ・コンチェルトに仕上げた方がその後生き残れたかもしれない。
この録音は65年に行われたライブだが、この頃のスヴェトラはこうしたその後忘れ去られたソ連の現代作曲家の作品をよく録音
している。優秀な若手指揮者としてさも重宝がられていたのであろう。


ワーグナー:管弦楽曲集
     「タンホイザー」序曲、「ローエングリン」第1幕への前奏曲、第3幕への前奏曲、
   「トリスタンとイゾルデ」前奏曲、「ワルキューレの騎行」、「ジークフリート」森のささやき、
   「ニュルンベルグのマイスタージンガー」序曲、第3幕への前奏曲

MELODIYA/MCD183
録音:80年


スヴェトラーノフのワーグナー名曲集だが…。
なんとスヴェトラーノフのワーグナー名曲集。豪快なワーグナーが聴けそうで期待は高まるばかりだが、結果は良くない。
問題はまず録音。収録日が違うのか曲によって若干の差があるが、概して遠く逆相ぎみのこもった音のため、激烈な迫力がまっ
たく伝わってこない。弦にもブラスにもいつものようなエネルギーが感じられない。「ローエングリン」第3幕への前奏曲など
逆相の中音だけで鳴っており、なんとも聴きにくい。スヴェトラーノフの指揮も、スタッカートぎみの細切れ表現が目立ち、
我々が彼のワーグナーに期待するものではない。「マイスタージンガー」序曲のラストなどさすがにブラスが威勢は良いが、
待ってました!の演出が一切なく、実にあっさりとしている。これが現在の優秀録音で収録されていれば、かなり違った結果が

出てきたかもしれない。(MELODIYAのオリジナルLPの音は良いとのこと。このCDのマスタリングに大きな問題があるようだ)


ワーグナー:管弦楽曲集
 「ワルキューレの騎行」、「トリスタンとイゾルデ」前奏曲、
 「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲、
 「ローエングリン」第3幕への前奏曲、「ジークフリート」森のささやき
ラヴェル:スペイン狂詩曲、亡き王女のためのパヴァーヌ
YEDANG/YCC-0073  
録音:81年(ラヴェル)、80年(ワーグナー)

★(ラヴェルのみの評価)
スペイン狂詩曲はきれいだが限界を越えることはない誰かの演奏のよう。
ワーグナーとラヴェルという取りとめのない組み合わせだが、YEDANGのもうひとつのワーグナー集に入りきらなかった曲と、
たまたまあったラヴェルの2曲を組み合わせたという感じだろうか。ワーグナーは上記でも紹介しているものと同一(ただし
音質は、YEDANGが低域がより豊かになった反面、ブラスなどの高域の突き出しはやや丸くなっている)のため、ここではラヴ
ェルについてのみ。
スヴェトラのラヴェルは、64年にボレロ他68年にスペイン狂詩曲(ライブ)75年にダフニス&クロエ他(ライブ)
83年にラ・ヴァルス(ライブ)92年にマ・メール・ロア(ライブ)と似合わずけっこうな数がある。
この「スペイン狂詩曲」
RUSSIAN DISC盤と同じ。このディスクでは81年の録音となっているが、RUSSIAN DISCのデータは97年。演奏の感じから97
年という方が正しいだろう。残念ながら演奏は期待ほどではない。悪くはないが、良くもない。少なくとも75年や82年のライブ
録音のようなものを期待していては肩透かしを食う。音が遠く、整理されすぎており、きれいだが限界を越えることはない誰か
の演奏のようである。
「パヴァーヌ」はCDには81年録音となっているがこれは間違いで、ダフニス&クロエと同じ日に録音された75年のライブであ
る。演奏はスヴェトラらしい素晴らしい演奏なのだが、このCDの音はマスターテープの状態が悪かったらしく、やたら音の揺
れがあり良くない。聴いているうちに「いいかげんにせいや!」とケリを入れたくなるほどで、「スペイン狂詩曲」ともどもせ
っかくYEDANGでスヴェトラのラヴェルが復活したのに残念である。


ワックスマン:カルメンの主題によるバイオリンとオーケストラのための幻想曲

コーガン(Vn)
ARLECCHINO/ARL173
録音:60年4月29日


「スヴェトラがビゼーを演奏すると、とっても楽しいかも」を呆れて検証できる。
スヴェトラのビゼーは、いくつかの情報によると有名どころの数曲が存在しているようであるが、現実は「宝石箱」YEDANG/
YCC-0069
でカルメン:序曲を聴くことしかできない。この曲、ワックスマンの作曲とあるが、95%はビゼーのカルメンそのまま。
よって「スヴェトラがビゼーを演奏すると、とっても楽しいかも」という期待を検証するにうってつけであり、この演奏、コーガン
のその超絶バカ一代技巧とともに、その期待に十分に応えるものとなっている。特に加速装置で増速されたラスト1分の追い込み
には「アホとちゃうか!?」と呆れるしかない。 このCD、「コーガン・レガシー」と題された小品16曲を集めたもので、スヴェトラ
指揮はこの約9分の1曲のみ。しかし、マニア魂に火をつけ必死に捜す価値は十分にある。          (04/5/24)


スヴェトラーノフ・エディション


Brilliant/BRL9001

★★★★
ヘタなオフィシャル盤よりよっぽどすごいぞ、ブリリアント!
ついにブリリアントから発売された10枚組のスヴェトラーノフ・エディション。しかも、それがおざなりに音源を集めたものではなく、
新発見、初出、初CD化の音源の数々という実にすばらしい内容になっている。詳細はディスクごとに解説するが、権利のクリアしやすい
音源はえてして古いものが多く、それを集めたら結果的にこうなったのかもしれないが(「権利はゴステレラジオ財団からの特別ライセ
ンスの元でパイプライン・ミュージックが持っている」という表記がある)、一方、これまでのスヴェトラのディスクリリースに詳しい
人間が絡んだ、スキマをちゃんと埋める優れたマーケティングが成されているようにも思える。 録音データも日にちまで確定された
詳細なもので、真偽のほどが不明なのはロシア音源共通の注意点だが、もしすべて正しいとしたら、スヴェトラ録音の不明部分の多くを
一気に解決してくれることになる。
解説もオリジナルのシッカリしたものであり、ほんとヘタなオフィシャル盤よりよっぽどすごいぞ、ブリリアント!

(全体的な注意点)
・いずれのCDにもライブ録音という表記があるが、これまでスタジオ録音とされていたものと同一だったり、拍手はカットされ、会場
 ノイズがほとんど無いものがほとんどのため、これは間違いだろう。
・この全集、全体的に、同一音源の場合、メロディアのオリジナルCDに比べ、ノイズが少ないものの音が鈍った感じになっている。
 いわゆる「リマスタやってノイズ取りました」ということなのだろうが、やはり何もしていないメロディアCDの方がいい。ただ、聞き
 比べないと分からないレベルなので、大きな問題ではない。
・主にモノラル録音の場合、残響が加えられている。音は中央だが、残響がステレオで広がるパターンのものであり、そんなに不自然
 ではないが、好みが分かれるかもしれない。

(CD1)
1. ボロディン:交響曲第1番(83/4/12)
2. ボロディン:交響曲第3番(82/11/20)
3. グラズノフ:演奏会用ワルツ第1番、第2番(61/5/27) → 
初CD化
  ボリショイ劇場管弦楽団(3)

ボロディンはメロディア録音と同じ。ただし3番はこれまで83年となっていた。
グラズノフはメロディアLP(D9023-9024)の初CD化であり、モノラルながらいい音で、演奏の印象が変わる。LPではモスクワ放送響と
なっているがここではボリショイ。どちらが正しいかは不明。

(CD2)
グラズノフ
1. 祝典序曲 ニ長調 Op.73(61/2/11)→ 
初CD化
2. 祝典の行列 ニ長調 Op.50(不明) → 
新発見
3. 抒情的な詩 変ニ長調 Op.12(82/11/19)
4. フィンランド幻想曲 Op.88(62/9/15)
5. ロシアの主題による行進曲 Op.76(61/2/11)→ 
初CD化
6. 凱旋行進曲 変ホ長調 Op.40(61/5/30) → 
新発見
7. マズルカ ト長調 Op.18(不明)
ダルゴムイシスキー
8. ルサルカ 序曲(64/1)
  3以外:モスクワ放送交響楽団

グラズノフの小品を主に集めたCDで、収録年が雑多なのをよくもこう集めたものだと、なんか感心したりする。
3,4,7はメロディアのCDと同じで、3,4は録音年月日が明確になった。8はこれまでRUSSIAN REVERATION(RV10027)でしか聞けなかった
ものと同じで音質もほぼ同じ。
1,5はCD1のグラズノフが収録されていたメロディアのLP(D 9023-9024)にカップリングされていたもので、初CD化。
ここでの特筆は2と6。これまでリリースされたものと異なる新発見録音。いずれもモノラルでたぶん2は6と同時期の録音。速いテンポ
で颯爽とした演奏がいい。

(CD3)
1. バラキレフ:交響曲第1番(74/2/16)
2. R.コルサコフ:『雪娘』組曲(60/3/11)
3. R.コルサコフ:『パン・ヴォエヴォーダ』組曲(60/5/23) 
  ボリショイ劇場管弦楽団(2,3)

バラキレフはメロディアと同一だが音がいまひとつ冴えない。この曲はメロディアのCDで楽しみたい。
R.コルサコフの2曲もメロディア(SUCD10-00185)と同じだが、録音データがまったく異なる(SUCD10-00185では71年)。モノラルで
ボリショイ劇場管であることから、こちらのデータの方が正しいと思われる。

(CD4)
1. ラフマニノフ:交響曲第2番(64/2/23)
2. リャプノフ:ポロネーズ op.16(データ記載なし)
3. リャードフ:ポロネーズ op.49(80/12/17)
4. ルービンシュタイン:ワルツ・カプリース(92/11/18)
  ボリショイ劇場管弦楽団(1)

いずれもメロディアと同一だが、残響が付加されている。好みが分かれるだろうし、原音再生という意味でメロディアのCDを取りたい。
(ラフ2はオケについて論争あるところだが、ここではボリショイ歌劇場管となっている)ただし、このCD、2を除き、詳細な録音デー
タが記載されているのがポイント。スヴェトラのラフ2の初録音の録音年月日が初めて明らかになったのは価値がある。ただ、少なく
とも4は92年ではなく、82年の間違いであろう。

(CD5)
1. グリンカ:愛国の歌(データ記載なし) → 
新発見
2. グリンカ:ホルムスキー公(84/2/6)
3. グリンカ:組曲「イヴァン・スサーニン」(82/9/19、82/9/7)
4. ナプラブニーク:ドゥブロフスキー〜ポロネーズ(82/11/16)
5. チャイコフスキー:チェレヴィツキ〜ポロネーズ
6. チャイコフスキー:くるみ割り人形〜花のワルツ
7. チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン〜ポロネーズ
8. アレンスキー:組曲第3番〜ワルツ、ポロネーズ
5〜8→(データ記載なし)
  ボリショイ劇場管弦楽団(1)

2〜8はメロディアと同一。2や3はメロディアの方が音が良い。3は同じ曲の中ながら、ワルツとポロネーズのみ録音データがあり、
他は記載がない。(ワルツとポロネーズのみ、ワルツ&ポロネーズ集のために別録だったのか?) 
このCDの目玉は、「愛国の歌」。メロディアから出ていたものより、繰り返しが多いロングバージョンであり、オケもボリショイ
歌劇場管ということで、新発見音源である。

(CD6)
1. ミャスコフスキー:交響曲第22番(70/2/5) 
2. ミャスコフスキー:交響曲第25番(57/10/9) → 
初CD化
  モスクワ放送交響楽団(2)

22番はいろんなレーベルから出たものと同じ。ただし、データがこれまでは70/5/2だったが、こちらは70/2/5・・・。
よくありそうな間違いで(笑)、どちらが正しいのかは分からない。
このCDの価値は、LP(D4670-4671)でしか出ていなかった25番の初CD化。録音データも明らかとなった。演奏についてはこちら

(CD7)
1. パルサダニアン:交響曲第2番(66/12/28) 
2. パクムトーヴァ:オーケストラのための協奏曲(74/4/15)
3. マザエフ:クラスノドニアンス(57/6/6)→ 
初出
  モスクワ放送交響楽団(1)、ボリショイ歌劇場管(3)

しかし、パルサダニアン、パクムトーヴァ、マザエフと、このCDのロシアのマイナー作曲家攻撃は実に見事である。
1はオケと録音データが異なるが、RUSSIAN DISC(RDCD11 050)と同じで、久しぶりのリリース。音質はあまり変わらない。
2もMELODIYA CD(MELCD 10 00575)と同じ。
初出となるのは、これまで情報があったのみの3。しかもその情報は90/4/14のロシア国立との録音となっており、ここに収められて
いる57年のボリショイ歌劇場管とのモノラル録音とはかなり離れている。まさかこんなマイナー曲に2種の録音があるのか?
しかし、マザエフにせよ、クラスノドニアンスせよ、まったく情報が引っかからないため詳細不明。このCDの表記が「クラスノドニ
アンスの市民」となっているので、クラスノドニアンスは街の名前のようである。約18分の作品だが、まあ、マイナーなだけある、
とりとめなくいろんなロシア調の曲想が出ては消えていく作品で、特筆するものはないと思う。

(CD8)
1. ボイコ:交響曲第2番(79/1/3) 
2. ボイコ:ペーターの鐘(80/12/15)
3. ボイコ:交響曲第3番(82/5/14)
4. ザイモフ:序曲(54/1/19)→ 
初出
  モスクワ放送交響楽団(4)

ボイコはRUSSIAN DISC(RDCD 11 045、RDCD 11 020)と同じだが、それ以来のリリースなので歓迎されよう(逆に未収録の曲がある
ので中途半端か?) 音質はRUSSIAN DISCの方がヒスノイズは多いものの修正されていない高域の伸びの魅力があるが、概して大きな
差はない。
初出はザイモフ。これまで公式サイトに情報があったのみの音源。これまたネットでまったく情報が引っかからない作曲家である。
曲は民族的鼓舞調にオーソドックスに盛り上がるもので、金管の鳴りもよく、悪くない。特筆すべきは、この録音、スヴェトラの
最も古い録音ということだ。これまで録音年が判明しているもので最古は57年だったので、ブッチギリで古い。スヴェトラがまだ
26歳の頃である。(ただ、このトラック、編集が粗く、最後の音が余韻なく突然終了すのが難点)

(CD9)
1. スヴェトラーノフ:シベリア幻想曲(63/2/12)
2. スヴェトラーノフ:交響的前奏曲「Symphonic Reflections」(70/5/13)
3. スヴェトラーノフ:祝典序曲(66/1/1)→ 
初CD化
4. スヴェトラーノフ:ダウガヴァ(76/9/20)
  モスクワ放送交響楽団(1,3)

3以外は、録音データがいろいろ異なるが最近財団盤(SVCD00140044)でまとめてリリースされたもの。(1と3は、ジャケットの
オケ名の英文表記が異なるが、どちらもモスクワ放送響のことだと思われる) 
「祝典序曲」は初CD化。 演奏評はこちらだが、改めて聴くと、特に中間部の歌がミエミエながら泣かせるもので、スヴェトラの
作品らしく、もうひとつ何かツメが甘い感じは残るものの、演奏会用序曲として良い出来の作品であり、ロシア国内でもっと演奏
されてもいいのでは?と思ったりするもので、今回の初CD化で、多くの人が聴けるようになったことは嬉しいことである。

(CD10)
1. スヴェトラーノフ:交響曲第1番(58/5/30)→ 
初出
2. スヴェトラーノフ:スペインの絵画(55/12/12) → 
初CD化
3. ムラヴィリョフ:交響詩「アゾフ山」(81/12/27)→ 
初出
  モスクワ放送交響楽団(1,2)

このエディションの最大の功績であり、聞きものは、モスクワ放送響との自作の「交響曲第1番」の最初の録音である。これまで
公式サイトに情報があったのみのこの音源がこうして聴くことができるようになるとはなんとも嬉しい。録音時期からして、2曲目
のスペインの絵画と同じく、初演(もしくはそれに近い)の記録ではないか?と思われる。予想通り、よく聴かれている75年の録音
よりも速めのテンポで、グイグイ引っ張っていかれるとても活きのいい演奏。録音は当然モノラルながら、鑑賞に問題になるものでは
ないどころか、やや過度な残響もあいまって、いかにもこの頃のモスクワ放送響ならではの気持ちのいい刺激的な音でこのロシアその
ものと言うべきこの偉大な作品を快感を伴って堪能できる。第2楽章など、アドレナリンの放出度合いがなんとも最高である。
「スペインの絵画」はメロディアからリリースされていたLP(D 2932-2933)の初CD化。「リスト、ラロ、R.コルサコフそしてラヴェル
よろしく、スペインを題材にしなきゃ一流の作曲家とは言えない」と思ったのか、スヴェトラーノフが作った、カスタネット入りで
沸騰するかの盛り上がりと、スペインの暑い風がたなびく眠たい午後の両方をちゃんと装備したコテコテのスペイン風の音楽が、
ここでは、嬉しいほど必要以上に"スペイン風"に奏でられていて(カスタネットの音がでかい)、これも聴き応え満点である。
「アゾフ山」も公式サイトに情報があったのみの初出音源。 ムラヴィリョフは1924年生まれであること以外、詳細不明で、
「アゾフ山」もウクライナにあることぐらいしか分からず、曲の背景はまったく不明。曲は、1、2に続いて聴くと、言われなきゃ
スヴェトラの少し出来の悪い小品かな?と思う程度もの。ソビエト国立響のいつもながらの金管が耳に痛い。 (09-1-3)
●情報&購入 → タワー HMV


プロコフィエフ:古典交響曲、スヴェトラーノフ:詩曲、スクリャービン:交響曲第2番

グラッチ(vn)(詩曲)
Harvest Classics / HC06022
録音:77年 スメタナ・ホール、プラハ
★★
音が悪いが、スクリャービンのスリリングさと、それにまったく反応しない聴衆を楽しむ。
海賊盤(CD-R)。1977年プラハの春音楽祭、プラハ・スメタナ・ホールでのライブとのこと。
古典交響曲ははじめ旅の疲れが出ていたのかノリが悪く、覇気に欠けるが、第4楽章はスヴェトラらしい勢いを取り戻す。
詩曲は自作自演のLPで独奏を勤めたグラッチだが、これは芳しくない。何より音程がけっこう不安定なバイオリンの音に驚く。
こんなんでいいのか? 彼も疲れていたのか? スクリャービンだが、かなり飛ばした演奏で、サッパリ系で物足りなさを
感じる部分もあるが、逆に第2、第4楽章はとてもスリリングで、第4楽章から最終楽章へ突っ込むところ、最終楽章ではクライ
マックスになだれ込むところなどで手に汗握る体験ができる。この点においてこのライブは貴重な聴きものである。
ただこのCD、海賊盤のお約束どおり音が良くない。これがせっかくの演奏にかなり水を差している。録音は膝上録音ではなく
放送用録音のようだが、まずは何をさておき左右が逆であることに始まり、ヒスノイズもかなり目立つ。時々、マイクの不具合
のようなボゴ、ボゴッツといったノイズが入り、何より、低音が肥大化したぼごんぼごんした音質に耳がくたびれる。
さらにこのライブに水を差しているのが聴衆の反応。3曲とも聴衆がちっとも盛り上がらない。なんか異様に醒めている。終演後、
ザワザワざわざわと拍手が鳴るだけ。これでいいのか? スクリャービンなんか会場ではものすごい音がしていたはずなのに、
ブラヴォーの“ブの字も出ない。プラハの皆様にはロシア音楽、それもスヴェトラの自作とベタベタなテーマが鳴り渡るスク
リャービンは恥ずかしすぎたのか? 荷が重すぎたのか? 音が悪いが、それを我慢してでも、スクリャービンのスリリングさと、
それにまったく反応しない聴衆を楽しむCD。                                 (06-12-24)


I LONG FOR YOU(チャイコフスキー、ラフマニノフ歌曲集)
チャイコフスキー:テンペスト


タマーラ・シニアフスカヤ(ms)
RUSSIAN DISC/RDCD00532
録音:91年(?)、70年(テンペスト)
★★★
チャイコフスキーとラフマニノフ、そしてスヴェトラーノフ。
3人の史上最高のロシア・ロマンテック作曲家によるロシア歌曲の真髄。

シニアフスカヤはボリショイ歌劇場のプリマドンナで、人民芸術家の称号を持つ有名なメゾソプラノとのこと。彼女とスヴェト
ラのつきあいは、彼女がボリショイに入った時からのもので、85年のワールドツアーに同行するなど数多くの共演を重ね、スヴ
ェトラの大のお気に入りのようだ。彼女のスヴェトラに対する敬愛と尊敬の念も大変大きなものがあるようで、ジャケット内に
は、彼女の「彼には人を引き付ける見えないエネルギーがある」といったスヴェトラに対する賛辞の言葉が、ワールドツアーで
のエピソードを交え、延々と続いている。
このCDに録音データの記述はないが、彼女によるとこれはワールドツアーの6年後(91年?)に録音されたものらしい。ここで
聴かれるのはチャイコフスキー:6曲、ラフマニノフ:5曲の数分程度のオケ伴奏による歌曲。すべてスヴェトラが編曲している
が(オーケストレーションの素晴らしさについてもシニアフスカヤが絶賛している)、原曲は不明。11曲の歌曲はいずれもロシ
ア的ほの暗さと哀愁と情熱に満ち溢れたものばかりで、チャイコフスキーとラフマニノフ、そしてスヴェトラーノフという3人
の史上最高のロシア・ロマンテック作曲家のメロディー&オーケストレーションによるロシア歌曲の真髄を、シニアフスカヤに
よる変幻自在かつ貫禄にあふれた歌声とともにたっぷりと堪能することができる。
カップリングされている「テンペスト」はメロディアによる70年録音のものと同一。なぜこの録音がわざわざここに収録されて
いるかは良く分からないが、11曲の歌曲がいずれもロシアの作家による詩に基づくものであり、「テンペスト」もシェークスピ
アに影響を受けて書かれたものであるかもしれない。


「ソビエトの作曲家による序曲集」
  グリエール:祝典序曲、プロコフィエフ:ヘブロウの主題による序曲、ブダシュキン:祝典序曲
  ショスタコーヴィッチ:祝典序曲、ボイコ:祝典行進曲、シチェドリン:祝典序曲


MELODIYA/C10 21717 004 
[LP]
録音:78年〜83年
★★★★
烈にして、しなやか。世界がもはや体験することができない奇跡的なカッコよさがここにある。
いやはやそれにしても、なんてセンス抜群の選曲だろう。とんでもなく素晴らしい企画のディスクである。これらの曲の演奏に
スヴェトラ&ソビエト国立以外の誰があり得ようか? 我らソビエト・サウンド・マニアを夢の別世界に昂ぶらせてくれるビン
ビン・リズムにイケイケ・サウンド。超絶テクニックと果てしないメリハリに、閃光の瞬きのごとく煌くソビエト国立。目も眩
むような演奏。
しかし、激烈なのにものすごく“しなやか”。これはいったい何? 俊敏で柔らかい弦と目覚しくクリアな木管
のせい?それとも空間のパースペクティブを見事に捕らえた優秀な録音のせい?。ああ、もうなんでもいい。とにかくカッコ良
すぎ。1枚で6回いけちゃう幸せ。世界がもはや体験することができない奇跡的なカッコよさがここにある。


「コンダクター エフゲニー・スヴェトラーノフ」
   ラフマニノフ:合唱とオーケストラのための3つのロシアの歌、 スクリャービン:夢
   プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」、 グラズノフ:ステンカ・ラージン

ユルロフ・アカデミー・ロシア合唱団(ラフマニノフ)
MELODIYA/C10-10585-6 [LP]
録音:不明
★★(プロコフィエフは★★★★
速い、速い! 驚きのあまり目をひんむかれたまま、アッという間に終わってしまうプロコフィエフ。
「コンダクター エフゲニー・スヴェトラーノフ」と題されたLP。収録曲は脈絡のない4曲。ラフマニノフはロシア民謡調の
3つの古典的な歌。スクリャービンの「夢」は他2種と異なるスタジオ録音。ティンパニィの効きはロシアン・ディスク盤が
最高だが、演奏時間はほぼ同じで、録音条件が整っているだけに弦などはこちらの方が美しい。グラズノフは別項参照
スヴェトラ・ファンがこのディスクを血眼になって捜している理由は、プロコフィエフにある。プロコフィエフはなぜかあま
り演奏しないスヴェトラだが、1番だけは演奏会で比較的良く取上げている。とにかく第1楽章から速い、速い。そして第4楽
章は超速の3:17! こんなに速いのにアンサンブルは一糸乱れない圧倒的な完璧さ。驚きのあまり目をひんむかれたままアッ
という間に終わってしまうプロコフィエフである。この曲には68年のintaglio盤、そしてこのLPより第4楽章がさらに4秒速
い(史上最速か?)77年のFMライブ録音が存在するが、アンサンブルの完成度、驚愕度はこのLPの方が上回っている。(なお
ジャケット裏にはあのハチャトゥリアンによる“歯の浮くような”スヴェトラーノフ賛の文章が添えられている)


バラキレフ:ショパンの作品による組曲
      ボロディン:「イーゴリ公」〜ダッタン人の踊り、行進曲
      ムソルグスキー:はげ山の一夜、オーケストラと合唱による2つの作品
モスクワ放送合唱団(ボロディン)、モスクワ室内合唱団、ノボシビリスク室内合唱団(ムソルグスキー)
MELODIYA/SUCD 10-00138
録音:63、74、85年
(「はげ山の一夜」を除いた評価)
ダイナミックで表情豊かな演奏だがアンサンブルが少々粗い。
バラキレフのはショパンのピアノ曲から管弦楽編曲したもの。ダイナミックで表情豊かな演奏が聴かせる。ボロディンの「だっ
たん人」はスピード感あふれる表現でラストなど迫力満点だが、録音のせいか合唱をはじめ響きがやや細い。「行進曲」も同じ
く線が細く、アンサンブルが少々粗い。録音も歪んでおり、BMGのドッシリとした新録音の方が貫禄あって聴き応えある。ムソ
ルグスキーの「はげ山の一夜」はVictor盤と同じ超絶の名演。「合唱による2つの作品」はロシアの合唱らしい太くゴロリとし
た感触を持つロシアン・ヴォイスが楽しめる(ライブ録音)。


バラキレフ:イスラメイ、ロシア、3つのロシアの主題による序曲、
      グリンカ:「イヴァン・スサーニン」序曲、「ルスランとリュドミラ」〜不思議な踊り
      スクリャービン:夢


EMI/MELODIYA/ASD3709 [LP]
録音:78年?

★★
何とイスラメイのスタジオ録音!
英EMIから出たLP。イスラメイ以外はすでにCD化されているものと同じ音源。イスラメイは2種の壮絶ライブ(74年86年)が
確認されていたが、ここに収録されているのは、どちらとも異なるスタジオ録音。何とスヴェトラのイスラメイにはスタジオ録
音があったのだ。録音は「ロシア」や「3つのロシアの主題による序曲」と同じセッションだったのだろう、78年と思われる。
演奏は2種の壮絶ライブと同じ路線だが、スタジオ録音ゆえか、テンポが落ち着き、爆発、崩壊するパワーには欠け、ブラスな
どお行儀が良い。反面、各楽器がキチンとピックアップされ音の粒だちが良く、中間部の歌がしっかりと歌われる。70年代の
スヴェトラ&ソビエト国立の超絶ぶりを最も適確に表現する曲:イスラメイの3種目の録音として貴重な音源である。


グリンカ:「ルスラン&リュドミュラ」序曲、ボロディン:イーゴリ公〜ダッタン人の踊り
ボロディン:中央アジアの草原にて、R.コルサコフ:スペイン奇想曲、
ハチャトゥリアン:剣の舞い、ムソルグスキー:「モスクワ河の夜明け」、「はげ山の一夜」

PONY CANYON/PCCL00166
録音:92年

PONY CANYONへの録音第1弾のひとつ。しかし残念ながらここに収められた演奏はどれも不調であると言わざるをえない。
ほとんどの曲が既に録音のあるものだが、それら旧録音に比べ、低音ゴリゴリの図太い音が時折聴かれるものの、どれも生彩と
パワーとスピードに欠け、全体的にダルな雰囲気に支配されている。特に「スペイン奇想曲」や「はげ山の一夜」は旧録音があ
まりに鮮やかなだけにツライものがある。また練習不足のようなアンサンブルの乱れが散見され、いったいどうしたことかと疑
問に感じる。「ルスラン…」や「剣の舞い」も、スヴェトラならもっと凄い演奏が可能なのに…。CANYONの録音も慣れていなか
ったせいか、エンジニアの問題か、全体的な量感の不足した平板で細身のもので、これも残念である。


ロシアの作曲家のオペラの序曲集
  グリンカ:「ルスラン&リュドミュラ」序曲、ボロディン:「イーゴリ公」序曲、ムソルグスキー:
  「ホヴァンシチーナ」〜モスクワ河の夜明け、R.コルサコフ:「サトコ」〜前奏曲「青き海」、
 「5月の夜」〜間奏曲、「皇帝の花嫁」〜間奏曲、「プスコフの娘」〜序曲
ボリショイ歌劇場管
MELODIYA/C0771-2(LP)
録音:63年

★(ボロディンのみの評価)
ボロディン以外は既出なので割愛(グリンカムソルグスキーR.コルサコフ)。
ボロディンは92年のフランスで録音されたRCA盤があるが、基本的にそれと解釈は同じ。この63年盤の演奏は悪くないが、RCA盤に
比べオケの迫力と重量が劣る。RCAからリリースされているボロディンの交響曲全集とメロディアによる旧盤と同じような位置づ
けだろうか。


オペラ・アリア集
 ムソルグスキー:ホヴァンシチナ〜Marfa's fortune-telling、Marfa's song
 R.コルサコフ:サトコ〜Recitative、 aria and scene of Lubava
 R.コルサコフ:不死身のカシチェイ〜Kashcheyevna's aria
 ビゼー:カルメン〜ハバネラ、セギディーリャ、ジプシーの歌、Carmen's fortune-telling
 サン・サーンス:サムソンとデリラ〜Delilah's 2nd aria、Delilah's 3rd aria
アヴデエーヴァ(ms)、ボリショイ歌劇場管
MELODIYA / C 01013-14   録音:不明


「カルメン」で若きスヴェトラがボリショイをビュンビュン煽るのを垣間見る。
ラリッサ・アヴデエーヴァ(Larissa Avdeyeva)は特に50年代から60年代にボリショイで活躍したメゾ・ソプラノ。スヴェトラとは
63年録音のスクリャービンの交響曲第1番の録音があるが、その他、ハイキン&ボリショイ歌劇場管とのエフゲニー・オネーギンの
録音が現在はCDで入手できるようである。
この録音は60年代前半だろうか、悪くないステレオ録音である。私はオペラのアリアはあまり論じることができないが、このディス
クの楽しみは珍しいスヴェトラの「カルメン」が聴けることだろう。主役はあくまでもアヴデエーヴァだが、快刀乱麻に盛り上がる
カルメン的疾走を若きスヴェトラがボリショイをビュンビュン煽るのを垣間見ることができる。「不滅のクラシック名曲集」という
LP11枚の中のたった1曲として収録された「ファランドール」も、これと同時に録音されたものかもしれない。    (06-2-25)


ドビュッシー:3つの夜想曲、ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、ボレロ

モスクワ放送交響楽団、モスクワ放送合唱団
MELODIYA/C0869-70 
[LP]
録音:64年?
★★
このラフさ加減、ブーレーズが聴いたら卒倒しそうなボレロ。
64年に録音されたと思われるフランス近代の管弦楽曲集。とげとげしいオケの響き、炸裂するシンバルなどは当然これらの作品
には似つかわしくないが、「3つの夜想曲」の「祭り」の速いテンポの追い込み、「シレーヌ」の原色のコーラス(映画「2001
年宇宙の旅」で使用されたリゲティの合唱曲を思い起こさせる)とトランペットなど、聴いているうちに新しい魅力が創造され
ているかのような気になるから不思議である。「亡き王女…」は、味付けの少し濃い弦の表情がなかなか美しいまともな演奏。
お待ちかねの「ボレロ」だが、順に登場する楽器の音が少しヘン。鼻がつまっているような音を出している。特にオーボエとサ
クソフォンが奇妙。全体的にも何かおかしい。LPなので試しに回転数を落としてみたら、正常になった気がする。単にピッチが
高くカッティングされていたのか?音程については素人なので真偽のほどは不明。 小太鼓の定位があちこち動いたり、テンポ
もフラフラしたり、アンサンブルもずいぶんラフ。終わりにはロシアン・ブラスが登場してキンキン、ギンギンやりはじめる
(ちょっとオリエンタルなノリも入る)。極めつけは、ラストの転調の瞬間、シンバルの一撃が入ること。なんじゃ、コリャ?
そんな版あるんかいな? 「効果的だから入れちゃえ、入れちゃえ」というノリで追加しちゃったに違いない。このラフさ加減
ブーレーズが聴いたら卒倒しそうなボレロだ。 やはり面白いフランス管弦楽曲集だった。


ファリャ:恋は魔術師、ラヴェル:スペイン狂詩曲、ドビュッシー:イベリア

RUSSIAN DISC/RDCD00707
録音:96年(ファリャ)、97年(ラヴェル、ドビュッシー)


★★
胸いっぱいの感動に紅潮して言葉が出ないファリャがそこにいる。
スペインをテーマとした3曲。「スペイン狂詩曲」はYEDANGと同じ。音はこちらの方が良い。他は初録音となるスヴェトラには似
つかわしいレパートリー。オーディエンスノイズが無く、綿密に構成された音空間であるためいずれもスタジオ録音だろう。スヴ
ェトラは晩年にアランフェス協奏曲も演奏会で取り上げており、70歳を超えてもなお、新しいレパートリーを開拓するエネルギー
に圧倒される。
そして演奏が珍しいだけでは終わらない。ここでの演奏は、我々が普段聞く演奏、これらの曲に期待する表現とは違う。ノッシリ
とした遅めのテンポ、低音がぶんぶん効いた骨太で深々、どっぷり&どっしりとした響き。 スヴェトラはスペインに行ったこと
があるのだろうか? 山肌に張り付く白い街に反射するカラリとした光、その逆面に落とされる憂いの影。 一途な想いと嘆きを
歌い上げる情熱のフラメンコ。「スペインの光と影」「情熱の国:スペイン」…スペインに行くと誰もが感じ、行かなくても誰も
が知っているスペインのイメージとはこの演奏はほど遠い。 
しかしなぜだろう、ものすごく聴かせる。なんと言っても弦を主体にした緩情楽章(「恋は…」の6、11曲、「イベリア」の第2楽
章など)。大きな呼吸をもった弦合奏がひんやりとした石タタミの街の夜にこだまする。スヴェトラは浅はかな先入観には囚われ
ず、己の感性だけを信じ、音楽を奏でているのであろう。他のどの指揮者も語ることができなかったスペイン人の心のひだや情熱
の裏側に隠れていたロマンティックな想いが初めて響いてきたかのようである。「恋は…」の終曲が、こんなに心震わす曲だった
とは!(クレジットされていないソロの、地声が効いた素晴らしい歌唱!) さらに、「恋は…」での天空を貫くトランペット、
存在感抜群のオーボエの原色の音(特に9曲目)、マッシヴに鳴り渡るオケなど、ロシア国立ならではのオケの説得力にも事欠か
ない。 胸いっぱいの感動に紅潮して言葉が出ないファリャがそこにいる。


ドビュッシー、チュルリョーニス、グラズノフ:「海」

DML/Triton/DMCC-26012
録音:93年

★★★★
徹頭徹尾非フランス的、非印象的なドビュッシー。
「海」をテーマに作られた曲を集めたコンサートのライブ録音。チュルリョーニスとグラズノフの「海」は、ロシア系であるだ
けにここぞという時に豪快に決めてくれる演奏は、実に的確なスタイルとして聴えるが、やはり最高の聴きものはドビュッシー
であろう。 『これはほんの僅かもデリケートぶらない、骨太で大柄なロシア風ドビュッシーで、さながら巨体がゆれ動く趣が
ある。フォルテッシモにおけるヴィブラート多用のトランペットで、フランス人が聴いたら腰を抜かすかもしれないが(中略)
このようなドビュッシーを誰はばかることなく演奏してしまうスヴェトラーノフ/ロシア国立響の存在はまことに貴重といわな
ければならない』(宇野功芳氏:ライナーノーツより)  『フランス風の演奏伝統などおかまいなしに、厚く上塗りした油絵
のような濃厚な響きで、巨大なスケールの音楽に仕立て上げる。徹頭徹尾非フランス的、非印象的なドビュッシー。(中略)
「違う、違う」と思いつつ、いつの間にかスヴェトラーノフの術中に落ちてしまう』(岩下眞好氏:レコード芸術97年9月号)


ドビュッシー、グラズノフ:海、エルガー:海の絵 

ハーグ・レジデンティ管弦楽団、Jard van Nes(s)
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 94-1
録音:93年

3枚ぐらい毛布をかぶったかのようなハーグ・レジデンティの音。決定的にオケの音が違う。
TRITON盤と同じく「海」をテーマにしたCD(チュルリョーニスとエルガーが入れ替わっている)。録音も同じ年。グラズノフ
とドビュッシーはどうしてもTRITON盤との比較になるが、結果はやはり予想通り。演奏時間も表情の付け方もほぼ同じだが、
決定的に違うのはオケ。3枚ぐらい毛布をかぶったかのようなハーグ・レジデンティの音はここでも健在。実際そうなのか、
録音が問題なのか。Nesをソリストに迎えたエルガーは珍しいが、オケともどもスッキリ抜けないNesの声。その中途半端な音
に、広く野に広がっていくようなイギリスのオケの響きでこの曲を聴きたくなってしまった。


ドビュッシー:海、スクリャービン:交響曲第4番「法悦の詩」 

フランス国立管弦楽団
NAIVE/V4946
録音:01年


よせては返し、返してはうねる大波。スヴェトラ最晩年の大海原。
スヴェトラが01年1月にフランス国立管弦楽団と行った最後のライブで、「スヴェトラーノフへのオマージュ」と題されている。
「海」「法悦」ともにこれで5枚目のディスク。スヴェトラが最も多くディスクに残した曲は、チャイコフスキーの5番や悲愴で
はなく、この2曲である。「法悦」はまだしも、「海」であるところが興味深い。歴代の指揮者の中でも、最も多く「海」を録
音しているのではなかろうか。しかも5種が4つのオケで作られているのも興味深い。スヴェトラはほんとこの曲を得意として
いた(つもり)ようであり、自分が客演していたオケすべてで「海」の録音を残そうとしたのではないだろうかとも思えてくる。

演奏面でも、晩年の芸風の典型通り、2曲ともテンポが非常に遅い。
「海」は、テンポが遅いことが、リズムの緩みや弛みにつながってしまっており、オケのいわゆるフランス的な色合いが魅力的
ではあるものの、やっぱスヴェトラの「海」はロシア国立との93年のライブのような破天落なのがいいなぁ〜と感じてしまう。
本場物オケを相手によくもここまで引っ張れたもんだと感心するが、感銘は今ひとつである。
「法悦」もムチャクチャ遅い。総演奏時間が実測で24:54。これは96年録音のEXTON盤よりさらに1分半も遅い!。しかしこの曲
においてはこの遅さが稀有の名演たる要素になっている。一部、昔のアグレッシブなテンポ設定が懐かしく感じる部分もあるも
のの、この雄大なテンポにて描かれる法悦の情景は、よせては返し、返してはうねる大波のよう。静かな部分では、はやドビュ
ッシーの創り出す水面のうつろいさえ想起させる。
ソロトランペットはフランスらしいソフトフォーカスであり、ズィコフなどのロシア奏者の音を愛する耳には不足を感じずには
いられないが、まあそれなりにがんばっているし(セカンド・トランペットの方がいい音してる!)、何よりオケ全体のボリュ
ーム感が膨大で、音の荒れ具合もいい感じ。最後のトッティにはオルガンも入り凄まじい盛り上がりを見せる。(このディスク、
カッティングレベルが低いので、通常のボリューム位置だと、小さくまとまった演奏に聴こえてしまうので注意) 
そしてラストにスヴェトラは生涯最後の超特大の大見得を切る。ラストのゲネラルパウゼが11秒で最長。そして大ラスのスヴェ
トラーノフ・クレッシェンドがなんと24秒!!(従来の最長がEXTONの20秒)。特に最後の5秒にゴゴゴゥ!!とさらにボリュー
ムアップされるのはEXTONでは聴けなかった効果。観客の歓声が爆発する。スヴェトラの法悦はついにここまで行ってしまったか
という広大な大海原である。


R.シュトラウス:ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら、
デュカス:魔法使いの弟子、 ラヴェル:ラ・ヴァルス

MELODIYA/ C10 22817 008 [LP]
録音:82年
★★★★
激烈を極める音と高精度のアンサンブルで「最強にして最上のドタバタ」を堪能する夢のようなLP。
これは凄い。クラシック・ドタバタ2大名曲をスヴェトラ/ソビエト国立響の激烈を極める音を高精度のアンサンブルで堪能で
きる夢のようなLPだ。すべての楽器が熱い生命感とパワーを持ち、激烈な(しかし高度なアンサンブル!)音空間を全開させる
「最強にして最上のドタバタ」。電源コンセントに体を直結したような刺激。「ティル…」のラストに至っては、楽譜にないシ
ンバルが炸裂する! カラヤンやレーグナーなど今までベストとしてきた演奏の何と空虚に思えることか!「ラ・ヴァルス」も
ジェル化したオケの異様な濃厚さにメロメロになる名演。ブリブリ低音が効きまくった重量級のオケが、濃厚なポルタメントた
っぷりに唸りまくる様は、天地がひっくり返らない限り見ることができないような異常な世界。しかしその演奏のなんと感動的
なことだろう! 無意味でスカスカなラ・ヴァルスなんてもう2度と聴きたくない。3曲ともこれまで聴いてきたあまたの演奏を
一瞬のうちに遠い過去に忘却させてしまうスヴェトラならではの名演だ!


ラヴェル:マ・メール・ロワ、レスピーギ:組曲「鳥」
ストラヴィンスキー:「火の鳥」(1945年版)


DML/Triton/DMCC-26014
録音:92年
★★★
大きく隈取りをしたかのような表情づけと独特な濃厚な音色。
「鳥」をテーマに作られた曲を集めたコンサートのライブ録音。「火の鳥」は、豪快で太い、まさにスヴェトラーノフならでは
の濃厚な演奏で、ブーレーズの超精密機械的演奏とは天文学的距離をおく図太い響きがサイコー。97年のN響定期でも取上げた
が、もっと強烈でグアングアンとした響きを楽しめる。「終曲」においてテーマの音を短く切って演奏する解釈も他では聴いた
ことがない。そしてこのCD、デリカシーやセンスやニュアンスのかけらも感じられない豪壮で豪快な「マ・メール・ロワ」や
「鳥」の方がさらに聴きもの。『「マ・メール・ロワ」は、録音上のフィクションとしての精巧さをミリ単位で追求したCDに慣
れた耳にはやや大味に聞こえるが、叙情的なカンタービレは懐かしさが一杯で、スヴェトラーノフの中に、こうした面が隠され
ていたのかと、芸の広さを、改めて知らされた思いがする』(金子建志氏:ライナーノーツより) 『(マ・メール・ロワは)
大きく隈取りをしたかのような表情づけと独特な濃厚な音色。スヴェトラーノフならではのラヴェルと言うしかない(中略)
ここまで自信をもって自分の感じたままの音楽を聴かせてくれると、神妙にそれらしく作った並の演奏よりも強い説得力を持
つ』(岩下眞好氏:レコード芸術98年2月号より)


ヘンデル:バイオリン・ソナタ第6番 ホ長調op.1-15
フランク:バイオリン・ソナタ イ長調


ヴァレリー・クリモフ(Vn)
スヴェトラーノフ(pf)
MELODIYA / C10 18231 009  [LP]    録音:82年
評価できず
スヴェトラーノフの室内楽で西欧の作曲家のものはこの2曲ぐらいしか見当たらないはず。
58年のチャイコフスキー・コンクールで優勝したというクリモフのバイオリンと、スヴェトラのピアノ による室内楽曲である。
スヴェトラの室内楽は自作、ラフマニノフ、メットネルなどがあるが、西欧の作曲家のものはこの2曲ぐらいしか見当たらない
(同じくクリモフとの共演でドビュッシーがあるとの情報もあるが…)。
この録音は、82年4月13日、モスクワ音楽院大ホールで行われた二人の演奏会の前か後にスタジオ録音されたものらしい。いず
れの曲も私は他を多く聴いていないため評することができないが、演奏時間の比較だけで言えば、フランクの第1楽章が異常に
遅い(7:09)ようである。手元にあった23種のこの曲の録音データの中で、最も遅い。この曲に繰り返しの有無がなければ、
最も遅い第1楽章の演奏ということになると思われる。第4楽章も最も遅い部類である。フランクのその他の楽章、ヘンデルは
平均的なテンポのようだ。スヴェトラのピアノは非常によく指が回っている感じで、ゴツゴツした感触は少ない。


「Gems of Foreign Miniatures」
  バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア、ブラームス:ハンガリー舞曲第5番、
  ワーグナー:「ローエングリン」〜第3幕への前奏曲、グルック:「オルフェオ」〜メロディ
  メンデルスゾーン:結婚行進曲、ビゼー:「カルメン」前奏曲、シベリウス:悲しきワルツ
  デュカス:魔法使いの弟子、リスト:ノクターン「Reves d'amour」、
  グリーグ:ソルベイグの歌、ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、
  ベルリオーズ:ハンガリー行進曲、ドヴォルザーク:スラブ舞曲ホ短調、
           マーラー:交響曲第5番〜アダージェット、サン・サーンス:白鳥
MELODIYA/C10 27429 001 [LP]2枚組
録音:75〜85年
★★★★
これぞ大オーケストラで名曲を堪能しきる醍醐味。まさに「宝石箱」のような超貴重LP。
曲目を見ただけでめまいを覚え、涙があふれてくる。様々な演奏会のライブ録音を編集したものだが、とにかくスヴェトラでし
か成し得ない演奏が次々に現れ、時間のたつのを忘れてしまう。 起伏が大きく、濃密な粘りを持つ弦とブォンブォンと胴鳴り
のするコントラバスのピッチカートにめまいを覚える「G線上のアリア」、重量物が鋭く飛び跳ねるような「ハンガリー舞曲」
(中間部の歌の濃厚なポルタメントも素敵)、ハイスピードで唸るロシアン・ブラスの咆哮に頭が真っ白くなる「ロ―エングリ
ン」、カクカクリズムの上に頭をかかえたくなるような剛直なブラスの咆哮で、この演奏だけは自分の結婚式に絶対に使いたく
ないと思わせる「結婚行進曲」(最高!)、超ハイスピードとズンドコパワーが炸裂する「カルメン」(客席大興奮!)、思い
入れタップリにテンポ・ルバートやアゴーギクを駆使しまくった「悲しきワルツ」は聴いたことのない超名演、「魔法使いの弟
子」は上記(C10 22817 008)と同じ音源、遥かな憧れとロマンを雄大に描き切った「ノクターン」(挿入されるピアノが効果
的)、空気の密度が確実に30%ほど濃くなる「パヴァーヌ」(再現部のスローテンポによるなんと感じ入った歌いまわし!)、
5尺花火の連続打ち上げのようにド派手を極めた「ハンガリー行進曲」、テンポ・ルバートの限りをつくしキャラメル状と化し
た「スラブ舞曲」(いやはや最高!)、重心の低い弦がふるふると打ち震えながら次第に濃密さを増し、ラストには2度と這い
上がってこれないようなロマンティシズムの大渦となる「マーラー」(バーンスタインさえここまでできているかどうか)など
など。 派手な曲は、極限まで強く、速く、大きく鳴らし、アダージョ系の曲は、極甘・濃密・濃厚にタップリと歌わせきる…
楽譜に書いてあることだけを、頭だけで考えて音にしているあまたの指揮者やオケには絶対に真似できないコントラスト感、
起伏表現の大きさがあまりにも感動的。 これぞまさに大オーケストラで名曲を堪能する醍醐味。まさに「宝石箱」のような
超貴重LPだ!


「THE PEARLS OF RUSSIAN SYMPHONIC MINIATURES」
   グリンカ:カマリンスカヤ、ボロディン:中央アジアの草原にて、
   ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドノフ」〜導入とポロネーズ、
   リャードフ:キキモラ、魔法の湖、バラキレフ(リャプノフ編):イスラメイ
   チャイコフスキー:「雪娘」〜導入、メロドラマ、おどけ者のダンス、
   タネーエフ:デルファイのアポロ寺院、アレンスキー:組曲第2番〜踊り子
   ラフマニノフ:オーケストラのためのスケルツォ、スクリャービン:夢、
            グラズノフ:「ライモンダ」〜第2幕第1場への導入

MELODIYA/33C10-10479-82 [LP]
録音:74/12/25

★★★
(グラズノフとバラキレフのみは★★★★
スヴェトラーノフの技を存分に堪能できるロシア管弦楽小品集。特にグラズノフとバラキレフが超絶名演!
スヴェトラは小品にバツグンの演出力を見せる。このディスクはそんな技を存分に堪能できる管弦楽小品集で、いずれも74年の
年末に行われた夢のような演奏会のライブ録音。ムソルグスキーのゴリゴリとした低弦、晴れやかな金管、怒涛のクライマック
ス、リャードフの妖怪が飛び交う魔術的雰囲気、チャイコフスキーの猛烈・突進スピードやタンバリンの炸裂、スクリャービン
の情感豊かな序奏から頂点のティンパニィの炸裂までの演出など、いずれも曲もアンサンブルや録音は万全とは言えないが、ラ
イブならではの興奮がなんとも素晴らしい。そしてここでの最高の聴きものは、バラキレフとグラズノフ。グラズノフは、夢の
中をただようようなゆったりとしたテンポ、甘い甘いリタルダンド、頂点へ向かって一気に心情を吐露するかのような盛り上げ
など、これを聴くともはや他の演奏がそっけなさすぎて聴けなくなってしまうほどオーバー・ロマンティックな表現。
そしてバラキレフ! 元々ヴィルトーゾ・ピアノ独奏のために書かれた曲をリャプノフが管弦楽曲に編曲したものだが、ここで
のスヴェトラの猛烈超絶スピード、憑りつかれたかのようにうなりをあげる各楽器、厚さ10センチの鋼板にさえ穴を開けてしま
うかのようなド強烈なブラスなど、その超絶具合はまったく尋常ではない。スヴェトラも大いに興奮しており、中間の歌が盛り
上がる部分では大声で歌っているし(!)、ラストは「エイヤッ!」の掛け声入り。猛烈スピードのまま突入する灼熱のクライ
マックスにはお客も唖然&呆然のブラヴォー状態だ!(この曲にはBMG廉価2枚組で聴くことができる86年のライブ録音もあり、
そちらもかなり壮絶だが、さらにこちらの方が二枚ほど上)


「PEARLS OF RUSSIAN SYMPHONIC MINIATURES」
   グリンカ:カマリンスカヤ、ボロディン:中央アジアの草原にて、
   ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドノフ」〜導入とポロネーズ、
   リャードフ:キキモラ、魔法の湖、バラキレフ(リャプノフ編):イスラメイ
   チャイコフスキー:「雪娘」〜間奏曲、メロドラマ、おどけ者のダンス、
   アレンスキー:組曲第2番〜踊り子、ラフマニノフ:オーケストラのためのスケルツォ
   スクリャービン:夢、グラズノフ:「ライモンダ」〜第2幕第1場の間奏曲

OLYMPIA/MELODIYA/OCD249
録音:74/12/25

★★★
(グラズノフとバラキレフのみは★★★★
上記「THE PEARLS OF RUSSIAN SYMPHONIC MINIATURES」をCD化したもの。ただし収録時間の関係からか、タネーネフが割愛
されている。


「POLONAISES AND WALTZES by Russian Composers」
  チャイコフスキー:「白鳥の湖」〜ワルツ、「Cherevichki」〜ポロネーズ、組曲第2番〜ワルツ
           「眠りの森の美女」〜ワルツ、「エフゲニー・オネーギン」〜ワルツ
  R.コルサコフ:「クリスマス・イブ」〜ポロネーズ、「Pan Voivoda」〜ポロネーズ
  グリンカ:「イワン・スサーニン」〜ワルツ、 グラズノフ:「バレエ組曲」〜ワルツ
  アレンスキー:組曲第3番〜ポロネーズ、リャードフ:ポロネーズop.49
  ムソルグスキー:「ボリス・ゴドノフ」〜導入とポロネーズ、

OLYMPIA/MELODIYA/OCD136
録音:不明
★★★
ロシア王朝時代のワルツ&ポロネーズだけを、スヴェトラの豪快、壮麗で爽快な演奏で楽しめる好企画。
ロシアでは王朝時代にワルツとポロネーズがたくさん書かれている。それらは非常にレベルの高いものばかりで、私は、J.シュ
トラウス・ファミリーなんかのものより、チャイコフスキーなどの方がずっと素晴らしいと思っている。このCDはそんなロシア
のワルツとポロネーズだけを集めた好企画。ここでのスヴェトラの演奏は、ブラスや打楽器によって大きなコントラストがつけ
られ、リズムも常に上向きにアクセントを持ちパワフルに弾んだもので、いずれの曲も実に豪快、壮麗で爽快。有名なチャイコ
フスキーの「白鳥の湖」や「眠りの…」のワルツも全曲盤のものよりも、ブラスのパワーが一段上。たしかにワルツとポロネー
ズだけがここまで並ぶと、さすがにワンパターンのきらいもあるが、それぞれが十分な聴きごたえを持っている。スヴェトラは
さらに多数のワルツ&ポロネーズを録音しており、それらは現在BMG廉価2枚組として入手できる。


「VALSES ET POLONAISES DE COMPOSITEURS RUSSES」
  グリンカ:「イワン・スサーニン」〜ポロネーズ、ワルツ、リャードフ:ポロネーズop.49
  チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜ワルツ、ポロネーズ、
           「眠れる森の美女」〜ワルツ、ポロネーズ
  ムソルグスキー:「ボリス・ゴドノフ」〜ポロネーズ、
  ルビンシュタイン:ワルツ・カプリース、リャードフ:ポロネーズop.55


LE CHANT DU MONDE/MELODIYA/LDX78.820
録音:74、82年
★★★
ロシア王朝時代のワルツ&ポロネーズだけを、スヴェトラの豪快、壮麗で爽快な演奏で楽しめる好企画。
上記の同様の企画(OLYMPIA/MELODIYA/OCD136)と重複する曲が多いが、一部このディスクのみの収録なので取上げておく。
演奏の特徴は上記に準ずる。現在はこれらの曲をひとつにまとめた廉価2枚組がBMGから出ている。蛇足だが、「このフランスの
レーベルは正規盤でない」とMELODIYAの社長が以前レコ芸のインタヴューで答えており、最近は店頭でこのレーベルはまった
く見かけなくなった。


「The Famous Marches in the World」
      メンデルスゾーン:結婚行進曲、ベルリオーズ:ラコッツィ行進曲、
      グラズノフ:ロシアの主題による行進曲、凱旋行進曲、
      チャイコフスキー:スラブ行進曲(ソビエト政府改竄版)

YEDANG/YCC-0074
録音:87年(メンデルスゾーン、ベルリオーズ)、90年(グラズノフ)、89年(チャイコフスキー)
★★
スヴェトラによるスラブ行進曲の改竄版が聴けるだけでなく、他の演奏も大変楽しい。YEDANGベストのひとつ。
韓国の新興レーベル「YEDANG」がメロディア音源のリリースを一挙に行い始めた。すでに総タイトルは80を超えており、一部は
REVARATION(英)で出ていたものと同じであるが、多くは大変興味深くかつ今まで入手困難だったものばかり、しかもバジェット
プライスとあって大変嬉しい。「なぜに韓国のレーベルがメロディアなのか?」といった愚問は置いて、ロシア音楽ファンに恩恵
を与えてくれる近年の韓国パワーに賞賛を贈りたい。今後も力尽きることなく、リリースを継続していって欲しいものである。
これらリリースの中には、スヴェトラの録音も多く含まれている(というか、割合的にもっと多くても良いような気もするが)。
選曲に脈絡やコンセプトはなく、「とにかくあるものからリリースしていっています」という感じ。

さて、それらの中で特に注目を集めているのがこのディスクだろう。ワゴン売り超廉価CDのようなタイトルどおり、「行進曲」と
名のつく曲ばかりが集められているが、その中身は断然に素晴らしい。スヴェトラ関係だけでも、まず、今まで入手不可能な「宝
石箱」
でしか聴くことができず、多くのファンが涙を飲んでいたメンデルスゾーンの結婚行進曲やベルリオーズのラコッツィ行進
曲を聴くことができるようになったことだけでもビッグニュースである。
さらに「スラブ行進曲」がBMGのMELODIYA廉価2枚組のチャイコフスキー集には含まれていなかった"ソビエト政府改竄版"であるこ
とが嬉しい。たぶんこの改竄版は他の指揮者のCDでも聴くことができないのではないか? CDの表記には89年の録音となっている
が、これは間違いで、"改竄版"を使用していること、録音の状態から、スヴェトラが最初にチャイコフスキーの管弦楽曲をまとめて
録音した70年頃のものと推測できる。1812年の改竄版は原曲よりもむしろ感動的ですらあるのだが、この曲ではさすがに唐突な感
じがする。演奏もなかなか良く、特にラストの改竄部分からテンポアップして突進する様は大いに気を昂ぶらせてくれる。
グラズノフからは2曲の行進曲が選ばれているが、これらは別項で紹介している90年の録音と同じ。しかし「ロシアの主題による行
進曲」はまだしも、あの"ヨドバシカメラのテーマ"を持つ一番楽しいはずの「凱旋行進曲」の音がひどいのが残念至極。位相がおか
しく、録音レベルも低く、迫力のまったくない音になっている。これでは爆笑することができない。今回のYEDANGのリマスタリング
は、「REURAL AUDIO」の技術を使用したオリジナルからの96KHz/24bitリマスターをうたっているだけあって、音質が向上したも
のが多いのだが、なぜだか、スヴェトラもののいくつかに音質がひどく悪化しているものがある。マスターが悪かったのだろうか?
これではBMGの廉価2枚組CDをマスターにした方が良かったぐらいで、スヴェトラの良さがまったく伝わってこず問題である。

さて、このCD、他の指揮者による曲および演奏も大変楽しい。ロジェヴェンのラデツキーマーチやシチェドリンの祝典序曲(いずれ
も録音が非常に鮮明なのが皮肉)が期待通りの胸のすくようなロシアンテイストぶりだし、なぜか登場するシッパース指揮ニューヨ
ークフィルの「星条旗よ永遠なれ」も最高。この曲、演奏終了後、テンポを落として再度演奏される。ブラスの定位も変わるので、
1回目と異なるメンバーが再度演奏しているようだ。もしかするとこの録音、ニューヨークフィルとモスクワのどこかのオケとのジ
ョイントコンサートであり、一方がシッパース指揮のニューヨークフィル、一方がロシア人指揮者によるモスクワのオケによる演奏
なのかもしれない。どちらがどちらか?は不明だが、最初の方がバーンスタインばりのカッとびヤンキースピード&スタイルなので
シッパース、後の方がノッシノッシ白熊雄叫び系ブラスなのでロシアオケかもしれないが、逆にも聞えたりする。いずれにしてもぜ
ひ買っておきたい楽しさ十二分のディスクである。


The Great Overtures」
     ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲、ビゼー:「カルメン」前奏曲、
     グリンカ:スペイン風序曲第1番「ホタ・アラゴネーサ」、「ルスラン&リュドミュラ」序曲、
             「イワン・スサーニン」序曲、
     R.コルサコフ:「プスコフの娘」序曲
YEDANG/YCC-0069
録音:63年(ロッシーニ)、87年(ビゼー)、76年、83年、77年(グリンカ)、84年(R.コルサコフ)
★★
"ロシア戦車師団の行進"といった趣の「ウィリアム・テル」と、スヴェトラ最速の「ルスラン&リュドミュラ」。
表記の曲以外に、ロジェベン指揮の「1812年」、テルミカーノフ指揮の「コリオラン」序曲が入ったゴッダ煮序曲集。ただ曲目
とその演奏者を見ているだけでなぜか楽しくなってしまうのも確か。
スヴェトラもののうち、ビゼーは「宝石箱」と、グリンカの「ホタ・アラゴネーサ」と「イワン・スサーニン」はBMG廉価2枚組
と同じ、「プスコフの娘」はカリンニコフの1番とカップリングされたアンソロジーのものと同じ。よって演奏評はそちらを参照
していただきたいが、YEDANGの「The Famous Marches in the World」と同じく、ここでも「ホタ・アラゴネーサ」、「イワン
・スサーニン」そして「プスコフの娘」の音質が悪い。いったいどんなマスターを使用しているのか不明だが、まるでヘッド状態
の悪いカセットテープのような音でひどいものである。これでは「96KHz/24bit REMASTERED FROM THE ORIGINAL RECORDINGS」
も看板倒れ。せっかくスヴェトラの貴重な名演が韓国や日本で紹介されるというのに、その魅力がまったく伝わらない。困ったも
のである。残りのロッシーニと、「ルスラン&リュドミュラ」序曲は初CD化。
ロッシーニは82年頃のソビエト国立との録音がVOXなどから出ているが、このモスクワ放送響との63年の録音は初めて聴くもので
ある。これもヘッドタッチが悪いが、まだけっこう良質なステレオ録音である。ソビエト国立のものと比べるとスピードは若干遅
いが、低音や響きが豊かだし、ブラスやシンバルの鳴りもなかなか盛大で、「スイス軍の行進」ならず「ロシア戦車師団の行進」
といった趣で誠によろしい。
「ルスラン&リュドミュラ」序曲も意外に初CDのはず。スヴェトラはこの曲の録音は少なくないが、いずれのものとも異なる録音。
CDの表記によると83年1月17日のライブ録音。妙な反響がつきまとい、ノイズリダクションシステム特有の息づきノイズが少々耳
障りな録音だが、その頃らしい録音。演奏はティンパニィの効きが弱いのが難点だが、スピードがスヴェトラ最速の4:45(63年の
ボリショイ歌劇場
(4:59)、92年のキャニオン録音(5:19)、99年のN響(4:59))で、史上最速であるフェドやムラヴィンスキ
ーに近く、ラストの追い込みもなかなか。いずれにしてもスヴェトラ・ファンは買うしかないディスクである。


「Orchestral Pictures from Russia」
   ムソルグスキー:モスクワ河の夜明け、はげ山の一夜、ホパーク
   ボロディン:中央アジアの草原にて、ダッタン人の踊り、カリンニコフ:ニンフス
   R.コルサコフ:サトコ、序曲「ロシアの復活祭」、バラキレフ:イスラメイ
   アレンスキー:「ボルガ河の夢」序曲、グラズノフ:春、ロマンティックな間奏曲
   リャードフ:古き時代について、ヨハネの黙示録より、ババ・ヤガ、魔法の湖、キキモラ

BMG/MELODIYA/74321 34165 2/2枚組
録音:63〜90年
★★
その名の通り比較的色彩に溢れた管弦楽作品を集めた廉価2枚組。特にグラズノフやリャードフがいい。
有名無名に限らず、その名の通り比較的色彩に溢れた管弦楽作品を集めた廉価2枚組。BMGによるリマスタリングはまずまずで
(特にノイズが少なくなっている)、1ランク録音が良くなった印象を受ける。
「モスクワ河の夜明け」はいくつかある同曲の録音の中で最も若い頃のものだが、夜明けの澄んだ空気と広がりが十全に表現
された最良の演奏。「はげ山の一夜」と「ダッタン人…」はSUCD10-00138と、「中央アジア…」とR.コルサコフも他CDと同じ
音源。いずれも響きが全体的に丸く、整えられ過ぎた感じがあり、スヴェトラらしさに少し欠けるか? バラキレフの「イス
ラメイ」はOCD249とは違う音源で、壮絶度、興奮度が少し劣る。できればOCD249の方をぜひ聴いてもらいたい。アレンスキー
は単純だが、その名の通り遠大な夢を見ているかのような気分に溢れていてなかなか良い。「春」は花が咲き、風香り、蝶が舞う
グラズノフならではの描写感覚バツグンの名曲。スヴェトラの色彩的な演奏とともにいつまでもこの響きの中に身を委ねていた
いような気持ち。「ロマンティックな間奏曲」はその名の通り、弦を主体とした夢と憧れに満ちたロマンティックな響きが、め
くるめく展開して胸をグッと熱くするような音楽。スヴェトラにこういった曲を振らせるとホント天下一品。リャードフは上記
CD(SUCD10-00140)参照。カリンニコフの「ニンフス」は民族舞踊的な雰囲気をもつ曲。分かりやすいがあの交響曲ほど洗練
&凝縮された音楽ではない。


「Symphonic Poems from Russia」
   ラフマニノフ:死の島、ロスティスラフ公、ジプシーの主題による狂詩曲、
          オーケストラのためのスケルツォ
   リャプノフ:Zelazowa Wola、バラキレフ:ボヘミアにて、タマーラ、ロシア
   グラズノフ:ステンカ・ラージン、バラード

BMG/MELODIYA/74321 34166 2/2枚組
録音:66〜90年
★★★
演奏時間が15分を越え交響詩と名がつく中型作品を中心に集められた廉価2枚組。特にバラキレフがいい。
交響詩と名がつき演奏時間が15分を越える中型作品を中心に集められたBMG廉価2枚組。ラフマニノフはスヴェトラお得意のゆえ
どれもなかなか良いが、現在は空前絶後のCANYON盤があるだけに、これら旧録音は少し分が悪い。特に「死の島」や「ロスティ
スラフ公爵」など重い楽想を持つ曲は新録音の方が圧倒的。反面「オーケストラのためのスケルツォ」のような速い楽想の曲は
旧録音の方が鋭さがあって良いかも。また新旧で版(?)が若干異なるような気がするがこれは検証中。いずれにしてもラフマ
ニノフの代表的な管弦楽曲が気軽に聴けることだけでもこのCDはお買い得。リャプノフは上記(OCD129)を参照。もうひとつ
の主役はバラキレフ。いずれもメロディラインとリズム体形、曲構成などが彼の交響曲にそっくりであり、いずれかの楽章をこ
れらの交響詩に入れ替えても分からないぐらいだが、曲の完成度が高いため(メリハリのついた構成、沸き上る民族のリズム、
柔らかな風のような歌、印象的なメロディーなど)、グラズノフやアレンスキーの散漫な管弦楽曲に比べ圧倒的に素晴らしい。
スヴェトラの指揮も交響曲と同じく、血潮沸き上るリズムに各楽器のイキイキとした表情など、完璧。聴いていてホレボレして
しまう。これらバラキレフの管弦楽曲は、ラフマニノフと同じく近年再録音されているが、オケがフィルハーモニア管であり、
曲想がラフマニノフとは異なることもあってか、バラキレフに関しては旧録音の方が良い。「ステンカ・ラージン」は「えいこ
〜ら〜」のメロディを勇壮なダンスに展開した作品で、テンポがグングンあがりコーフンしていく様がなかなか聴かせる。ソビ
エト国立響の調子も良く、オケの疾走感、ブラスの解放感がとてもいい。「バラード」はゆるやかで豊かなロシア良き時代の心
の歌。途中変に盛り上がってしまうのが難だが、弦が奏でるアダージョはすこぶる美しい。「明日もきっといいことがあるさ」
…そう言っているようだ。


「Russian Moods」
  ナプラブニーク:メランコリー第3番、夜の間奏曲、グラズノフ:叙情的な詩
  ムソルグスキー:モスクワ河の夜明け、ペルシャの少女の踊り、ボロディン:小組曲
  R.コルサコフ:墓標にて、アレンスキー:間奏曲、ラフマニノフ:ヴォーカリーズ、岩、
  リャードフ:オーケストラのための8つのロシア民謡、音楽玉手箱
  カリンニコフ:弦楽のためのセレナード、バラキレフ:ショパンの4つの作品による組曲

BMG/MELODIYA/74321 34167 2/2枚組
録音:65〜90年
★★
静かでムーディーな雰囲気を持つアダージョ系ロシア音楽ばかりを集めた廉価2枚組の好企画。
タイトルが示すように静かでムーディーな雰囲気を持つアダージョ系ロシア音楽ばかりを集めた好企画。だたし、曲によっては
途中で盛り上がってしまうものもあるため、安眠用途には使用不可…。 以下はこのCDのみで聴ける曲について。「ペルシャの
少女の踊り」はオリエントな印象的な名旋律が魅力。しとやかで甘いメロディーが紡がれていく「叙情的な詩」は名作。グラズ
ノフはこういった小品は実にうまい。「小組曲」はメランコリーな情緒いっぱいの間奏曲やノクターンに加え、楽しげに弾むマ
ズルカ、かわいげなアレグレットなど3分程度の小品からなる小粋な作品。マズルカやアレグレットはこのCDの意図から外れ
てしまう曲だが、やむをえない。厳粛で敬謙な雰囲気の「墓標にて」は少し練り込み不足か。アレンスキーの「間奏曲」はさざ
めく弦に愁いを帯びた木管が重なる小さな作品で、タンゴの香りが少しする。いずれの作品も愛すべきロシアの叙情詩ばかりだ
が、1.5流的な作品が多いのも事実。次は演奏について。「モスクワ河の夜明け」は上記「Orchestral Pictures」の63年録音
ものと別。63年録音より音はいいが演奏がいくぶんスッキリした感じで、どちらかというと63年の方をとりたい。「岩」はキャ
ニオンの新盤より例外的にテンポが遅いが、表現の深さと重厚感はやはりかなわない。このように、演奏はいずれの曲もいっぱ
いの愛情を注ぎ込んだしとやかなものだが、録音のためか響きの線がいくぶん細いのが惜しいし、何より1.5流的な作品の弱さ
をカバーするまでにはいたっていない。


フィビヒ:詩曲、ラヴェル:亡き王女へのパヴァーヌ、
ドビュッシー:アラベスク第1番、第2番、前奏曲第12番「吟遊詩人たち」、
       レントより遅く〜ワルツ、2つのピアノのための小組曲第1番、
       前奏曲第6番、第10番、第8番、ベルガマスク組曲〜月の光

スヴェトラーノフ(pf)

MELODIYA/C10 15431 007 [LP]
録音:80年
★★★★
絶妙で絶品。“スヴェトラ語法”の原点。
スヴェトラのピアノ独奏。近代の抒情的に美しい曲を集めた好アルバム。スヴェトラは「私は1番に作曲家、2番にピアニスト、
指揮は3番目である」と語ったらしいが、それをさもありなんと思わせる大変素晴らしい演奏ばかりである。中でも最高なのは
フィビヒの「詩曲」とドビュッシーの「月の光」。切なさを極めたフィビヒの傑作を、スヴェトラは絶妙なリタルダントやテヌ
ートで、ニュアンスたっぷりに語る。心の昂ぶりとともにテンポをあげたり、緩やかに遠くを見るような眼差しに戻ったり。
その優しき歌心としなやかで絶妙な語り口が、たまらなく人恋しく、震えがくる。「月の光」は、テンポルバートが多用された
かなり遅いテンポ。行間にこんなにいっぱいのニュアンスが詰まった、こんなに優しい演奏を私は他に知らない。まさに絶品。
決して巧くはないが、演奏技術など問題じゃない、要するに歌心なのだ。自然を愛で、人を思い、いとおしむ優しき心。それを
これほどまでに表現しきってしまうところにスヴェトラの凄さがある。“スヴェトラ語法”の原点、ここにあり。


プロコフィエフ:5つのメロディ、  スヴェトラーノフ:悲しみのソナチネ
スヴェトラーノフ:「5つのメロディ」〜第4曲「メロディー」
ドビュッシー:「小組曲」〜第1曲「小舟にて」、 レントよりも遅く
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン、クラスラー:ロンドンデリーの歌、バツェヴィッチ:オべレック

クリモフ(Vn)、スヴェトラーノフ(pf)
MELODIYA / C10 20495 005 (LP)
録音:82/4/13
★★
期待の高まるプロだが、スヴェトラ語法がいまいち不発。
82年4月13日にコンセルヴァトーリーで行われたクリモフとスヴェトラによるリサイタルのライブ録音。80年前後という年は西側
の名曲を多く録音したり、自作を演奏&録音したり、このディスクのような企画モノをやったりと、実に多彩なチャレンジを展開
していた時期である。 ここでは、スヴェトラの自作(「悲しみのソナチネ」はソナチネ第2番、「5つのメロディ」〜第4曲「メ
ロディ」は「Jewish Melody」と題されているモデラートの曲。いずれもグラッチとのスタジオ録音がある)も交え、全8曲が演奏
されており、とても期待の高まるプロである。
いずれの演奏もライブということで感興に乗ったのか、いくぶん前倒しなスタイル。もう少し癒し系のゆったりテイストが欲しい。
またバイオリンもピアノも、なめらかで芳醇な美音とは言えず、テンポをあげ盛り上がる部分ではいくぶんウルサくなってしまう。
「レントより遅く」や「ロンドンデリーの歌」など、もっと深い呼吸による歌いこみを望みたい。やはりデュオゆえ、スヴェトラ
は相手の呼吸に合わせたのだろうか?
                                     (05-4-3)


「Russian Adagio」
  チャイコフスキー:くるみ割り人形〜Pas De Deux、眠れる森の美女〜Pas d’Action
  R.コルサコフ:歌劇「パン・ヴォエヴォーダ」〜ノクターン、
  グラズノフ:「ライモンダ」〜第2幕から、第3幕から、
  ハチャトリアン:「スパルタカス」〜アダージョ
  プロコフィエフ:「シンデレラ」〜シンデレラと王子
  フレンニコフ:「軽騎兵のバラード」〜アダージョ、ミャスコフスキー:交響曲27番〜第2楽章

a-ram/RUSSIAN SEASON/OCD032
録音:98年
★★★★
スヴェトラーノフという指揮者が存在し、それに惚れ込んでいる自分の人生を、この上もなく幸せに思えるCD。
98年4月に録音されたスヴェトラの最新CD。「a-ram」という初めて聞くレーベルだが、マーラー全集でお馴染みの「SAISON
RUSSE」のマークがついているあたり、仏ハルモニア・ムンディ社がなんらか関連したレーベルのようである。まずなんという
選曲の素晴らしさだろう。チャイコフスキー、ハチャトゥリアンなどの有名曲だけでなく、フレンニコフ(この世のものとは思
えないこの情感を何と例えようか!)やミャスコフスキー(エルガーを越えた“落日の輝き”!)など、涙なしには称賛できな
い選曲が最高である。それらの多くは旧録音で聴くことができるようにスヴェトラが長い間慈しんできた曲ばかりであるが、い
ずれもテンポが2割〜3割遅くなり、その表現の大きさ、濃さはまったく比較にならないものになっている。まさにスヴェトラと
いう逸人が70年という長い歳月をかけてこそ初めて可能となる前人未到の領域を感じさせる演奏。スヴェトラはこのCDでロシア
音楽に捧げた自分の人生の集大成を行なっているのではないだろうか。チャイコフスキーの圧倒的な表現の前では、もはや“ロ
マンティック”という言葉さえ陳腐に響いてしまうし、ハチャトゥリアンやフレンニコフでは魂をわしづかみにされてブルンブ
ルンと揺さぶられ、「ライモンダ」やミャスコフスキーは“美しい”という言葉があふれる涙でビショビショになる。その他も
奇跡的な感動に満ち満ちた演奏ばかりであり、ロシア音楽を愛する方はマジで泣ける。スヴェトラーノフという指揮者が存在し
それに惚れ込んでいる自分の人生を、この上もなく幸せに思えるCDだ。 (国内盤では“スヴェトラーノフ「和〜Adagio」”と
いうタイトルでDMLから発売されている(TRITON/DICC-26047)


「RUSSIAN ADAGIOS」
 ハチャトリアン:「スパルタカス」〜アダージョ、
 フレンニコフ:「軽騎兵のバラード」〜アダージョ
 プロコフィエフ:「シンデレラ」〜シンデレラと王子
 R.コルサコフ:歌劇「パン・ヴォエヴォーダ」〜ノクターン
 グラズノフ:「ライモンダ」〜第2幕から、第3幕から、「四季」:秋〜プチ・アダージョ
 チャイコフスキー:眠れる森の美女〜パノラマ、パクダシオン、くるみ割り人形〜パ・ドゥ・ドゥ

ONDINE/ODE938-2
録音:99年
★★★★
ロシア国立盤とほとんど変わらない究極の美しさと哀しみ、そしてロマン。2枚とも必携。
このCDは98年4月のロシア国立響との録音から1年後の99年5月、ストックホルムにてスウェーデン放送響と行われたもの。
ロシア国立盤は全9曲、スウェーデン放送盤は全10曲、そして実にうち8つの曲目が重なっている。
こんなに短期間でスウェーデン放送と再録した理由は定かではない。オケからの要望なのか、北欧市場をもくろんだレコード会
社からの要請なのか分らないが、ショスタコーヴィッチの7番(スウェーデン放送盤とハーグ盤)、R.コルサコフのアンタール
(ロシア国立盤とフィルハーモニア盤、さらにハーグ盤)などのように、近年スヴェトラには、同じ曲目をオケを変えただけで
それほど差がない演奏を、間をおかずにリリースするという傾向があり、その主旨が理解しがたいものがある。いずれもスヴェ
トラの意向というより、オケ側、レコード会社からの要望を、スヴェトラはそのまま何も考えずOKを出しただけで、決して芸術
的な理由でもなく、自身のディスコグラフィーを一貫してコントロールしているわけでもないように思える。

さて、重複した曲目の演奏の比較になるが、結論を言えば「驚くべきほどほとんど変わらない」。その前提であえて違いについ
て言及するなら、全体を通して、スウェーデン放送の方が各楽器がピックアップされ、ややスッキリとした聴きやすい音場であ
るのに対して、ロシア国立の方が力感と厚みがあるものの、オフマイクで音場がややボッタリしている感じがある。例えば、ハ
チャトゥリアンのオーボエやハープ等、フレンニコフの冒頭のテーマを奏でるクラリネットや、チェレスタ、鉄琴などのピック
アップ感が、スウェーデン放送の方が若干大きめでクリアであるため、メロディラインが追いやすく、聴きやすい。反面、フレ
ンニコフの頂点部のシンバルの炸裂、金管の凄みなどの迫力はさすがロシア国立であり、スウェーデン放送は若干優しい感じ。
グラズノフのライモンダ第3幕への導入部の冒頭の衝撃度や華麗なる頂点部の爆発、ラストのクレッシェンドもロシア国立の方
が一枚上手のような感じがする。しかし、いずれもそんなに大きな違いではなく、ロシア国立もスウェーデン放送に負けず劣ら
ず極巧(ごくうま)のオケであることが実感できるし、スウェーデン放送もロシア国立に負けず劣らず迫力あるサウンドを出す
ことができるオケであることが認識できる。
さらに細部まで踏み込んで、テンポや表情付けが異なるものをあげるならば、まずはプロコフィエフ。冒頭から明らかにスウェ
ーデン放送の方が遅く、スウェーデン放送の方がかみしめるようなテンポ運びである。全体の演奏時間もロシア国立→5:24、
スウェーデン放送→6:22と1分近く違う。ただし演奏時間がここまで異なるのはこれ1曲だけである。あとはチャイコフスキー
の眠りの森の美女:パクダシオン。スウェーデン放送の方の演奏時間が全体で30秒ほど長い。これは音の最後をスウェーデン
放送の方がややひっぱる感じで演奏しているためで、これはこれでなかなか良い。異なる部分としては、以上のようなところだ
が、逆にそれだけであり、ほとんどの重複曲が、演奏のテンポ、表情付け、オケの音質など、大きく異ならない。A-B切り替え
してもその違いがほとんど分らないものも多い。

ではどちらか一方持っていればOKか、というとそれは違う。まず、ほとんど曲目が重複している反面、一方にしか入っていない
曲があるということ。ロシア国立にはミャスコフスキーの交響曲第27番のアダージョが、スウェーデン放送にはグラズノフの
「四季」〜秋:プチアダージョ、チャイコフスキー:眠りの森の美女〜パノラマがそれぞれある。これらの非重複の曲を、スヴ
ェトラしか成しえない究極のアダージョ演奏で聴くためだけにも、双方は必携である。2枚とも持ち、2枚通して聴くのも良し。
気にいった方の演奏をピックアップし「マイベスト・スヴェトラ・ロシアン・アダージョ」と題したのCD-Rを作るのも良し。
そして、えも言われぬスヴェトラ語法が語るロシアン・アダージョの究極の美しさと哀しみ、そしてロマンに、うち震えながら
涙にくれるのが、正しいスヴェトラ道である。



「Мчзыка скорбц ц печалц」
   アルビノーニ:アダージョ、バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア
   グルック:メロディー、 グリーグ:ペール・ギュント〜オーセの死
   ベートーヴェン:交響曲第3番〜第2楽章、
   ワーグナー:「神々のたそがれ」〜葬送行進曲、ブルックナー:交響曲9番〜第3楽章

a-ram/RUSSIAN SEASON/OCD034
録音:98年
★★★★
これは、もしかしたらスヴェトラーノフの「白鳥の歌」じゃないだろうか…。
「Russian Adagio」と同じく98年4月にスヴェトラーノフの70歳の記念に録音された最新CD。ロシア語によるタイトルが分か
らないが、「嘆きと葬送の音楽」といったところだろうか? ジャケット裏に「これらが人生の終りではない。これらがゴール
でもない。嘆きの声を信じなければ…」といった詩が掲げられており、選曲も「死」や「葬送」「鎮魂」をイメージさせるもの
ばかり。 70歳のスヴェトラが指揮するには、縁起でもない曲ばかりである。
いずれも、深々として、取り返しのつかないような哀悼と嘆きの気持ちに満々ている。それぞれの曲は他の指揮者の録音が多く
存在するが、一部を除き、いずれもテンポが非常に遅く、表現が途方もなく大きい。「オーセの死」のような元々嘆き崩れ落ち
るような曲はもちろん、アルビノーニや「G線上のアリア」など通常はもっとサッパリと流す曲も、オルガンをバックに大オー
ケストラを異様に膨らませたり、霊界からのまばゆい光を感じさせるなど極限まで深刻に演奏し、曲想を「死」へと追い込む。
「葬送行進曲」ではロシアン・ブラスが爆裂し、今まで聴いたことのない、誰もやったことのない世界を表出させる。(ブルッ
クナーが今一つのめり込みが少ないのが残念)で、特に素晴らしいのが「英雄」の第2楽章!! 通常の演奏が15〜16分台、最長
でも18:41(朝比奈)なのに、スヴェトラはなんと21:00!! 超遅テンポだけでなく、その表現の底の見えない深さ、素晴らし
さはもはや言葉にならない。漆黒に沈む冒頭の第1音から21分間金縛り状態。何という悲しみ、何という嘆き! この楽章、
こんなにも深淵で巨大な表現ができる曲だったのかと、しばし呆然。もう目からウロコが落ちるのなんてレベルではなく、人生
30回ほどやり直して初めて分かったかのような衝撃。 この楽章を聴くだけでも、いくら払っても足りないと思わせ、全世界の
人々に聴かせなければならないと確信する演奏である。これは、もしかしたらスヴェトラの「白鳥の歌」じゃないだろうか…。
(国内盤では“スヴェトラーノフ「哀〜Sorrow」”というタイトルでDMLから発売されている(TRITON/DICC-26048)