[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介3(LN

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

リャードフ:ヨハネの黙示録より、古き時代より、ババ・ヤガ、魔法の湖、キキモラ、
      オーケストラのための8つのロシア民謡、音楽玉手箱
ナプラブニーク:夜の間奏曲、メランコリー第3番

MELODIYA/SUCD10-00140
録音:70、90年
★★
グロテスクな伝説をベースにしたようなリャードフと、ほの甘いノクターンとメランコリーのナプラブニーク。
典型的なロシアの作曲家だが、他に比べグロテスクな暗黒面を持つ伝説をベースにしたような音楽が多い。ロシアのバックス
とでも言えようか?「ヨハネの黙示録より」は多くの天使や使徒、悪魔などが飛び交う様が大胆に描かれた宗教画を見上げて
いるかのよう。ブラスの立ち上がる様が実にカッコいい。有名な「ババ・ヤガ」や「魔法にかけられた湖」「キキモラ」など
はリャードフのオリジナルカラー満載の独特の音世界であり、伝説と魔法の森に迷い込んだかのようだ。うってかわって「8
つのロシア民謡」は小鳥がさえずるぽかぽか陽気の中、のどかで素朴な農民たちの幸せなひとときを描写した音楽。「音楽の
かぎタバコ入れ」はフランスの小粋さを感じさせるかわいらしい小品。
ナプラブニークの作品はその名の通り、ほの甘いノクターンと愁いに満ちたメランコリー。イギリス音楽のようなセンチメタ
リズムも感じさせる佳曲。彼の他の曲もぜひ聴いてみたいものだ。
スヴェトラの表現はいずれも万全のものであり、これら作品の真価を十分に表現しきっている。


リスト:オラトリオ『キリスト』全曲 S.3

ガリーナ・ボイコ(S)、オリガ・アレクサンドロワ(Ms)、アレクセイ・マルティノフ(T)、
ディミトリー・トラペズニコフ(B)、リュドミラ・ゴルブ(Org)
モスクワ・アカデミー合唱団(合唱指揮:ヴィクトル・ポポフ)
モスクワ音楽院交響楽団

KBS POLYSOUND / PKBS001(2枚組)
録音:00年4月22日 モスクワ音楽院大ホール

★★
モスクワに帰ってきたスヴェトラが万感の思いと神への敬愛を胸に延々と歌い上げた賛歌。
どうしても思い出せないのだが、ある演奏会のライブ映像で、指揮し終わったスヴェトラが指揮台の上で小さく胸元で十字架を切っ
たのを見たことがある。そういえばスヴェトラの信仰はどの程度のものだったのだろう? 日頃のスヴェトラの演奏からはそうした
ものはあまり感じないが、スヴェトラの墓は十字架をモチーフとしたものだし、もしかしたら敬虔な信者であったのかもしれない。
ここで演奏されているのはその名も「キリスト」。スヴェトラの信仰人生において特別な演奏会であったかもしれない。さらにこの
演奏会はスヴェトラにとってもうひとつ特別な意味をもっていた。この演奏会は2000年はじめに長年連れ添ったロシア国立響とケン
カ別れし、しばらく国外で生活していたスヴェトラーノフが久しぶりにモスクワに帰ってきて行ったものなのである。万感の思いで
スヴェトラはこの曲を振ったに違いない。オケはロシア国立響ではなく学生などを寄せ集めたものらしい。この演奏会を聴いた方に
よると最初は危なかしかったオケも御大の手にかかると、最後はまさにロシア国立響のような音に変貌したとのこと。こうしてCDと
なったものを聴いてもそれは実感できる。ラストにはスヴェトラーノフ・クレッシェンドが炸裂し、コンセルヴァトーリーを埋め
スヴェトラの帰りを待っていた人々の歓声が爆発する。全14曲、155分延々と歌われる神への賛歌を無神論者の我々が聴き通すのは
いささか忍耐が必要だが、地に膝をつき、時を忘れ、ひたすら神に祈るかのように齢70を越える偉人が、万感の思いと神への敬愛を
胸に、真摯に奏でる音楽には、やはり深い感動を覚える。
(この録音はRUSSAIN DISCからリリースされるものだと思っていたが、韓国のNHKであるKBSが運営するレーベルから特製ジャケット
仕様(DVD仕様のケースに20ページのブックレット付)でのリリースとなった。このレーベルのリリース第1弾のようで、韓国におけ
るスヴェトラーノフ人気の高さもうかがわせる)


リャプノフ:交響曲第1番、ロシアの主題による祝典序曲、バラキレフ:イスラメイ(リャプノフ編)

MELODIYA/SUCD 10-00172
録音:86年

★★
少しお約束が過ぎて、バラキレフほどのレベルに昇華していないあたりマイナー作曲家たるゆえんだろうか。
A級とは言えないが、テーマが明解で構成も簡潔な典型的なロシアの交響曲。バラキレフの1番によく似た響きが頻出する。
第1楽章からして、序奏−急−緩−急という分かりやすぎる構成。“急”の部分は、テンポアップしたオケが疾走し、ブラス
が高らかに鳴らされ、“緩”にあたる中間部は、クラリネットと弦によるほの甘いテーマが歌われる。第2楽章もお約束通り
のロシアン・アダージョ。ただこの楽章はなかなかの秀作で、切なさで胸がいっぱいになってしまうような美しいメロディー
に胸キュンなること間違いなし。音の粒子が華やかに飛び散るようなリズムに乗った第3楽章スケルツォ。第4楽章は第1楽章
をさらにパワーアップした感じで、スピード感あふれる音楽にソビエト国立響の豪快なブラスが花を添えるあたり、これもロ
シアン・シンフォニーのお約束のフィナーレ。
とりとめのない音楽片がつぎはぎされていく3流交響曲も少なくない中、この曲の簡潔明瞭さは評価すべきだが、少しお約束が
過ぎて、バラキレフやチャイコフスキーほどのレベルに昇華していないあたりマイナー作曲家リャプノフたるゆえんだろうか。
カップリングの「祝典序曲」と「イスラメイ」は下記の管弦楽曲集をご参照。交響曲を含めいずれもライブ録音。


リャプノフ:交響曲第2番、 交響詩「Zelazowa Wola」

MELODIYA/SUCD10-00173
録音:69年、86年

★★★
秀作交響曲のツボをことごとく押えた、最後のロシア的純愛交響曲
交響曲第2番はリャプノフ58歳熟年の頃の作品で、最後の純ロシア的交響曲とでもいうべき顔立ちをしたなかなかの秀作。
69年のライブ録音で、ステレオ成分も感じられるがモノラル録音。音の揺れが時々あり決して十全な録音ではないが、曲と演
奏が聴かせてくれるので問題ない。短調的な雰囲気から立ち上がる第1楽章は、トランペットのペスミステックだがカッコいい
き快速リズムにのったオケの疾走、ロマンテックでシネマチックな歌など、まずは隙のない構成。第2楽章は、追いつ追われ
るスリ
リングな逃走劇を見ているかのように激走するアレグロ・ヴィヴァーチェ。第3楽章アダージョはもちろん純愛ロシア文
学そのまんまのロマンテックさ。次にどんな展開が来るか手に取るように分かってしまうが、抗しがたい魅力溢れる秀作アダー
ジョであることは間違いない。フィナーレは明るく盛り上がる歓喜の踊り。バラキレフの交響曲やボロディンの交響曲第2番に
そっくりの音形が現われる。バラキレフの交響曲第1番の第4楽章と入れ替えて演奏してもバラキレフ自身も気付かないかもし
れない? これはリャプノフが、20歳年上のバラキレフと特に親交があった(バラキレフの「イスラメイ」をオーケストレー
ションしたのもリャプノフである)ことも、強く作用しているのだろう。以上、悲劇的な運命にもてあそばれながらも愛し合
う二人が(第1楽章)、追手の追撃から逃れつつ(第2楽章)、ひとときの愛を育み(第3楽章)、ようやく結ばれ、皆の祝福を
受ける(第4楽章)といった「ロメオ&ジュリエット」のハッピーエンド版のような明快な構成ではあるものの、秀作交響曲の
ツボをことごとく押えたこの曲はもっと演奏されてしかるべきだと思う。 こういった曲のスヴェトラの演奏が悪かろうはずが
なく、あのバラキレフそのままの快演でベスト。 交響詩「Zelazowa Wola」は1909年のショパン生誕100周年祝賀のために作
曲されたもの。このほの暗いロシア民謡調の交響詩のどこがショパンとつながっているのかわからないものの、悪くない曲だ。
(下のOLIMPIA盤と同一)


リャプノフ:交響曲第2番

フランス放送フィルハーモニー管弦楽団
NAIVE / V4974
録音:98年11月27日


★★★
その堂々たる指揮とロシア顔負けの重量感満点のオケ。 たっぷりと満足。
パリ、サム・プレイエルでのライブ録音。晩年に至って異国の地で取り上げるにはなんともマニアックなプロだが、この交響曲、
ロシアの秀作交響曲のツボをことごとく押えた作品で、その価値を十分に持つ曲なのである。この曲には69年のMELODIYA録音
存在し、それもとても良い演奏だが、モノラルであることもあり、この新録音はその意味でも喜ばしい。何より素晴らしいのは、
その堂々たる指揮とロシア顔負けの重量感満点のオケであり(各楽章は当然69年盤より遅い)、録音も良く、冒頭からラストまで
一気に聴かせる。たっぷりと満足。金管群がロシア国立ばりに豪快に立ち上がり(第4楽章のボロディンの2番のような重低音トロ
ンボーンのソロがいい)、ズドンと下方向に爆発しながらド迫力で推進し、怒涛のクライマックスにスヴェトラーノフ・クレッシ
ェンドが炸裂すると、この時初めてこの曲を聴いたであろう聴衆が大興奮する。
そのうちNAXOSからこの曲もリリースされるだろうが、ではなく、この曲はこの次元の演奏で聴いて欲しい。

なおこのCDの解説には「私は、どのようにして民主主義の時代にロシアから追い出されたか」と題されたスヴェトラの手記が掲載
されている。そこには文化省大臣のミハイル・スヴィドコイなど自分を解雇した関係者たちの卑劣な行動と、その反面、いかに
自分が偉大な業績を残し、内外から賞賛を浴びてきたか、ということが延々と綴られている。スヴェトラは自伝やインタヴューな
どでこうして自身の業績をアピールすることが多く、自己顕示欲の強い俗物のようにも見えるが、それだけ自身の実績には譲るこ
とのできない強い自信を持っていたことが分かる。                            (04/5/24)


リャプノフ:ロシアの主題による祝典序曲、Zelazowa Wola、ハシシ、ポロネーズop.16
      バラキレフ(リャプノフ編):イスラメイ


OLYMPIA/MELODIYA/OCD129
録音:86年


いかにもロシアの管弦楽曲といった佇まいだが、グンバツな個性に欠けるとも言えるリャプノフの管弦楽曲集。
リャードフと混同しそうな(?)リャプノフの管弦楽曲集(バラキレフはリャプノフが編曲をしている)。いずれもいかにも
“ロシアの管弦楽曲です”といった佇まいを見せているが、それらはまるで、グラズノフとアレンスキーとカリンニコフと
リャードフとR.コルサコフとボロディンを足して、その数で割ったかのような感じで、グンバツな個性に欠ける作品ばかりと
も言える。スヴェトラ/ソビエト国立響も堂々とした典型的なロシアのオケの音を出しているが、作品のもつ個性のなさを
解消するまでには至っていないようだ。「イスラメイ」は拍手がカットされているが、BMG廉価盤のものと同一のライブ録音。
これはこれでなかなか壮絶な演奏だが、この曲はやはりもうひとつの録音(OLYMPIA/MELODIYA/OCD249)をぜひ聴くべき。


マーラー:交響曲第1番

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 123
録音:92年


★★
一面的でヘンな解釈には違いないけど、一種麻薬的な魅力があるのも確かなのだ。
レコード芸術96年6月号の「海外盤試聴記」の吉村渓氏による適確な評を掲載させていただきます。
「なるほど、これはチャイコフスキーの濃厚なロマンティシズムの延長線上で捉えたマーラー像なのだった。ここぞという
場所ではバランスなどお構いなしとばかりにテンポを極端に落とし耽美的に歌いまくる(メンゲルベルクばりの)弦、いやら
しいほどにヴィブラートをかけて突出する金管。どれも「やり過ぎ」なのに、なぜか受け入れてしまえるのは妙に正直な熱っ
ぽさが全体を貫いているから。伝統的な演奏とは違うが、白紙の状態でスコアから読み取ったものだけを一生懸命音にしまし
た、というひたむきさが感じられる。一面的でヘンな解釈には違いないけど、一種麻薬的な魅力があるのも確かなのだ。」
ただこの吉村氏も、スヴェトラが終楽章のラストの音にティンパニィを重ねていることに疑問を呈しているが、「これこそ
スヴェトラ」というべき改変なのである!


マーラー:交響曲第2番「復活」

ナタリーア・グェラシモーヴァ(S)、オルガ・アレクサンドリア(MS)、モスクワ放送合唱団
Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 136,37
録音:96年


★★
重りをつけて「どすこい、どすこい」と歩いているような演奏で、妙なシーンにも事欠かない。
重りをつけて「どすこい、どすこい」と歩いているような演奏。遅めのテンポで音にテヌートをいっぱいにかけて、ためて
延ばす手法は、極めてユニークな印象を受ける。西欧の指揮者と別世界。アンサンブルが大味なこともあって、ただの鈍重
な演奏と取られても仕方ない。第3楽章中盤の衝撃度も鈍い。しかしこのスタイルは第5楽章で開花する。決してリズム感が
よくスタイリッシュな演奏でないし、アンサンブルも粗野だが、それまでの重々しさに加え、オケの響きにいつものような
機動感が出てきて、乱暴なまでの突進が、がぜん新しい「復活」の世界を創造しはじめている。16:00ごろ舞台裏で奏される
トランペットがミュートをつけた舞台上のトランペットで代用しているため、ペコペコした変な音が聞こえたり(ちゃんと
舞台裏で演奏しろよ!)、31:00すぎの二重唱の一言一言にアクセントをつけたような唱法、はたまた33:30のブラスの
“やけっぱちのような”アクセントなど、妙なシーンにも事欠かない。ラストの大団円はゴツゴツした合唱、衝撃的なティン
パニィ、突き抜けるトランペットとなかなか良いが、ここではもっともっと大芝居して欲しかった気もする。ベストとは言
えないが、録音も3番などに比べ開放的で響きであることも演奏にプラスに作用している。


マーラー:交響曲第3番

オルガ・アレクサンドリア(MS)、オスタンキノ放送ロシア・アカデミー合唱団、モスクワ少年カペラ
Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 111,112
録音:94年


スヴェトラの指揮もサッパリ系。平凡な演奏に終始している。
なかなか手堅く聴かせる演奏ではあるが、スヴェトラならではのセールスポイントがあるかと言うと難しい。第1楽章冒頭の
ホルンはもっと雄大でリッパな演奏(レーグナー等)があるし、蠢く情感みたいな表現はやはりバーンスタインが数段上…。
ブラスや打楽器、低弦の効きも録音が丸っこいため、いまいち。第1楽章21:55のホルンの突撃スタイルは聴いたことのない
表現でとてもカッコいいけど、まあそれぐらい。バーンスタインの新盤よりさらに1分半ほどスローな第2楽章は、チェリビ
ダッケばりの別世界だが音の凝縮度がそれほどでもないため、単に退屈な気もする。第3楽章なども音楽がガラッと変化する
部分の衝撃度が弱い。このシリーズ共通だが、とにかく録音が平面的、マルチモノ的で、これが印象をマイナスにしている
大きな要因。せっかくのスヴェトラのマーラー、なんとかして欲しかった。アレクサンドリアの独唱はどこかリミッターの
かかったような決してホレボレするようなウマイ歌ではない。少年合唱をはじめ合唱陣もあまり上手ではない。「ビン、バン
!」の溶け合いが悪く、これでは天からの声ではなく、目の前で歌っているストリート坊やみたい。第6楽章も丸く、広がら
ない音響がいかんともしがたく、スヴェトラの指揮もサッパリ系。平凡な演奏に終始している。


マーラー:交響曲第4番

ナタリーア・グエラシモーヴァ(S)
Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 133
録音:96年

★★
やっぱロシア人は低音に対し独特の感性があることを改めて実感するマーラー。
遅めのテンポとあいまって、最近のスヴェトラーノフらしい大きな響きがじっくりと堪能できるマーラー。低音の鳴らし方
が実にエグく、コントラバスはブリブリ、チューバはブォーン、ブォーンと、やっぱロシア人は低音に対し独特の感性がある
ことを改めて実感する次第。第3楽章の夢見るような美しい歌も、遅めのテンポでじっくり歌われとても良いが、その終盤に
訪れるクライマックスがこれまた凄い。とてつもないブラスの咆哮とティンパニィのブッ叩き。何もそこまでしなくてもと
思うほどの激しさが、今までの夢見心地との激しいコントラストを創出して実に圧巻。第4楽章のソプラノはいかにもロシ
アン・ソプラノといった感のある太い声が印象的。キャスリーン・バトルの可憐な声がS極なら、グエラシモーヴァはN極か?


マーラー:交響曲第5番

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 134
録音:95年


★★
妙にアンバランスでド強烈なアクセントを持つマラ5。
ブラスやティンパニィ、低弦など、随所に現れる“妙にアンバランスでド強烈なアクセント”(第2楽章の終盤や、終楽章の
ラストのファンファーレなど)や、じっくり歌い上げるところはとたんにテンポを落として歌うなど、響きとテンポ設定が
一筋縄ではいかない、やっぱり何かおかしいマーラー。しかしアダージェットはそれほど遅くなく、むしろサッパリ系。 
残念なのは、録音が少々悪く、オケの響きが少々ダンゴになっていること。ポニーキャニオンに全集を作って欲しかった。
この曲は、このCD以外には、“さらなるジュクシュクとした濃密さ”でバーンスタイン盤(DG)、“さらなる激烈ハチャメ
チャさ”でシェルヘン盤を持っていればまず十分(?)。


マーラー:交響曲第6番

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 135
録音:90年


★★★★
お年寄り、お子様が誤って大音量で聴いたりしないよう十分注意すること。
スヴェトラのマーラー・チクルスの最高傑作。

A&Eから出ていた同6番(下記)も非常に強烈な演奏で、「病気の時には頭が痛くなるので決して聴いてはならぬ」(許光俊氏)
と評されていたほどのものだが、この録音はそれをもさらに、さらに上回る強烈さ! A&E(89年12月録音)と録音時期がほと
んど変わらないため、テンポ設定など基本的には同じだが、楽器のバランスが大きく異なる。特に、ブラスとティンパニィの
音量レヴェルが尋常ではない。やはり聴きものは第4楽章。たたみかけるような早いテンポでグングン進む中、突き刺さるよう
に強烈なブラスが襲いかかり、強靭なティンパニィがドン、ドコ、ドン!!と強打される。いやはや、それは、それは、前代
未聞の音世界。シェルヘン、バーンスタイン、テンシュテットなどの熱血、爆裂系指揮者のものと比較してみても、その強烈
度合は比較にならない。「病気の時」はもちろん、そうでない時も、十分な休養をとって体力を万全にした上で聴く必要あり。
大音量で堪能した後は、再度十分な休養を取ること。または小沢、ハイティンクなどを聴いて聴感的バランスを整えるのも効
果的。お年寄り、お子様が誤って大音量で聴いたりしないよう十分注意すること。マーラーに大音響的快感や刺激を求める方
は必聴の世界最強の「音響」、スヴェトラのマーラー・チクルスの最高傑作。


マーラー:交響曲第6番

テイチク/A&E/TECC50075-6
録音:89年


★★★
病気の時には頭が痛くなるので決して聴いてはならぬ。
ペレストロイカ時代に米のモービル・フィデリティー・サウンド・ラボとソ連の3つの巨大機関が合弁で設立したA&E社によ
る録音。89年12月26日のライブ録音で上記Saison Russe盤とは違う録音。日が近いため演奏はほとんど同じだが、録音バランス
がやや異なり(クレジットされているエンジニアが違う)、細部のノイズが異なるため、違う録音だと分かる。
演奏の特徴は上記Saison Russe盤と同様。これだけ聴くと十分すぎる爆演だが、現在Saison Russe盤が入手しやすい状況で
ある以上、このディスクを無理矢理探す必要はない。


マーラー:交響曲第7番、10番〜アダージョ

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 117.8
録音:92年

★★★
ロシアン・バーバリズムの満艦飾で押し切る“力技”的な怪演。
7番はN響定期で伝説の(?)名演を行なったものと基本的には解釈は同じと思われる。繊細に精密に仕上げるマーラーでは
なく、先進的にスマートに仕上げたものでもない。またこの曲の持つ様々な要素がバラバラに詰め込まれた狂信的なイメージ
を強調するものでもない。それら、近年の欧米のマーラー演奏とは一線(どころか二線か三線)をひく大時代的なマーラー。
32分に及ぶ超スローテンポ(最遅?)の10番のアダージョもまさに“大時代的” 。
「ロシアン・バーバリズムの満艦飾で押し切る“力技”的な怪演」(レコード芸術96年6月号:吉村渓氏)


マーラー:交響曲第8番

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 151.52
録音:96年


★★★
スマートさや繊細さから1万光年ほどかけ離れた「図太さ」
スヴェトラのマーラーに対する世間の期待を裏切らない演奏。これぞ近代のロシアン・マーラー。
この演奏を語るキーワードは「図太さ」。スヴェトラの棒も、オケも、合唱も、独唱も、とにかく「図太く、たくましい」。
スマートさや繊細さから1万光年ほどかけ離れた「図太さ」に、彼らの心意気をジンジン感じる。
第1部冒頭からスヴェトラの棒は野太く、豪快。テンポは決して良くないが、力技でグイグイ引っ張られる。オケはいきり立
ち、怒涛の音響の渦にいやがおうにも巻き込まれメロメロになる。
ビクター・ポポフ率いる合唱団と7人の独唱(なぜがソプラノが2人)はヘタクソ。しかし、これぞロシアン・ヴォイスって感
じの発声がとってもグー。それは最初「ありゃ、これロシア語かい?」と思ったほどで、繊細なハーモニーからほど遠く、
それが要求される部分は、やっぱし弱い(いや強すぎる)のだが、この無垢で赤裸々な迫力は強い説得力を持つ。
特に独唱が活躍する第2部の前半は、この異様な発声のオンパレードで、バスやバリトンの野太い歌いまわしはまるで歌舞伎
役者の大見得切りのようだし、ソプラノとアルトの三重唱などのまるで溶け合っていないのも御愛敬といったところか。
スヴェトラの指揮は、それら独唱を実にドラマティックに支える。
最大の聴きどころはやはり、第2部のラスト。溶け合わない「神秘の合唱」が次第に熱を帯び、ブラスが咆哮し、音量が最大
まで増幅されていく。ティンパニィの強烈な一撃のもと不意に訪れるゲネラル・パウゼには震撼! 大オルガンに乗ってロシ
アン・ヴォイス軍団が天高く解き放たれ、オケだけの部分になると、いくぶん早めだったテンポが、グッと落とされ、壮絶な
る音量に達する。そこでブッ叩かれるティンパニィはもはや “佐渡の大太鼓”! いつ果てることなく延々と音量が増幅され
る“スヴェトラーノフ・クレッシェンド”で、ロシアン・マーラー・チクルスは大団円の完結を迎える。
欲を言えば、さらなるブラスのパワーと(この一連のチクルスは録音が悪くブラスの直撃音がいまいち足りない)、“テンポ
の良さ”が欲しいところ。天才的に自在なテンポ設定と濃厚な表情付けはバーンスタインに、超繊細なハーモニーの美は西欧
の大指揮者たちにかなわないが、このような「図太く、豪快でたくましい」マーラーがこの世にまだ存在し、CDになって繰り
返し聴き続けられるようになったことを、私は手放しで喜びたい!


マーラー:交響曲第9番

Harmonia Mundi/Saison Russe/RUS 288 132
録音:92年


★★
ロシア的力技で押し切る個性的マーラー。しかし録音が…。
スヴェトラのマーラー・チクルスの第1弾。モスクワにおけるライブ録音だと思われるが、同時期に日本でも演奏を行なって
いる。ブーレーズのような顕微鏡的に精緻な響きを追求した演奏とはまるで異なる直感的・直情的な演奏だが、バーンスタイ
ンのようなユダヤ的に粘着質で陶酔的なものでもない。各楽器を力技でゴリゴリとした鳴らすその響きは実にエグく、個性的。
第3楽章は史上最速のスピードだし、第4楽章などなかなかの名演。しかしながらこのCD、録音がかなり悪い。RUSSIAN DISC
やMELODIYAで活躍している名手Kojoukhovaによるものだが、何かのトラブルだったのか、逆相成分の非常に多い録音で、音が

2個所でダンゴになっており、聴いていて非常にストレスのたまる音。これがまともなものだったら、★はひとつ追加されてい
だろう。


マーラー:交響曲第9番

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 94-2

録音:94年

★★
オケが健闘。ハーグとの一連のCDの中では最も出来が良い。しかしその反面、個性に欠けるか?
Saison Russe盤の2年後のライブ録音。第1、2楽章が1分強遅く、第3楽章はほぼ同じ。第4楽章は逆に1分ほど早くなっている。
指揮そのものはSaison Russe盤と大きく変わらないように思う。違いはやはりオケの音と録音。Saison Russe盤は録音が問題
だっただけに、この録音の良さはうれしい。他のハーグのCD(R.シュトラウスや「海」)と比べ、音の抜けがよくなっている
オケも健闘。特にツヤがあり量感も十分な弦群の音がいい。木管もうまく、それぞれの楽章とも十分な聴きごたえを持って迫っ
てくる。(第4楽章などスヴェトラ御大のうなり声も聞こえてくるぞ) ハーグとの一連のCDの中では最も出来が良いだろう。
しかし、その反面Saison Russe盤のような個性に欠け、世の名だたる名演との違いが不明確になってきたのも確か。こういっ
たマラ9の名演は今やいくらでもある。


マーラー:交響曲第9番

スウェーデン放送交響楽団
KARNA MUSIK/KA 128M(2枚組)
録音:98/5/30



いたって正攻法だが、そこにスヴェトラならでは大きさ、豊かな力強さを感じさせる。
海賊盤(CD-R)。98/5/30、ベルワルドホールでのライブ録音。このレーベルからはご丁寧に00/1/21、同じくベルワルドホールでの
ライブもリリースされている(KA 025M)。スウェーデン放送響とのマラ9は3種存在し、残るひとつは00/1/28、ロンドンのロイヤル
・フェスティバルホールでのライブである。00/1/21のライブは過去にスウェーデン放送のインターネットラジオにて放送済みだが
それ以外の放送履歴は不明。
マラ9はスヴェトラのマーラーの中でもっとも多くの録音があり、92年、ロシア国立との来日公演で日本で初めてマーラーを取り上
げた時もこの9番だった。 それほどスヴェトラにとって、この曲は最も得意としていたマーラーなのだろうか。
私が未所有のロンドン・ライブ以外の4種のマラ9の演奏時間を比較すると下記のようになる(実測)。
図ったかのように第1〜第3楽
章は年々と遅くなっていっていることが分かる。それに対し、第4楽章はハーグを例外に、あまり変わっていないのもおもしろい。

ロシア国立 '92 ハーグ '94 スウェーデン '98 スウェーデン '00
第1楽章 25:37 26:50 28:40 29:13
第2楽章 15:21 16:54 17:21 18:04
第3楽章 10:25 10:36 11:40 12:33
第4楽章 24:29 23:27 24:24 24:49

スヴェトラのマラ9は、いたって正攻法で、正面からキッチリ曲に向かい合ったという演奏をする。第4楽章が思ったよりスッキリと
演奏するあたり、例のロシア国立とのマラ6や、ずっと遅く、思い込みが激しいバーンスタインの方がずっと特異である。目立つも
のが少ないので、さっと聴く限り、他の優れた演奏とそう大差無いように感じる。ゆえに、私はスヴェトラのマラ9は掛け値なしの
ベストと言わないが、淡々と進めながらも、そこにスヴェトラならでは大きさ、豊かな力強さを感じさせるあたり、改めてこのコン
ビの90年代後半以降の極めて充実した音楽を聴き取らずにはいられない。

このディスクの音質だが、ネット受信特有のジュルジュルノイズが付いているので、インターネット放送を元にしているようにも思
えるが、悪くない。 私が所有している00/1/21のライブのインターネットラジオ放送受信によるものが豊かな音である反面、少し
丸みを帯びた引っ込みぎみな音であるのに対し、このディスクの音はいくぶん鋭角で前向きな音がしている。同じレーベルから出て
いるハーグでのブルックナーの8番に似て、いくぶん刺激的であり、フォルッテシモ部分では若干、歪むが、それほど聴き疲れする
ものでもない。 正規盤の発売が大きく期待される演奏である。                        (06-2-25)


SVETLANOV READ MAYAKOVSKY POETRY

Classical Records/CR-025
録音:87年


★★
詩の朗読が音楽へと変化していこうとする独特で純朴な"言葉の音楽"。
スヴェトラの声には独特の味がある。基本的にダミ声で、さらに口の中で言葉が唾液でネトネトしているような湿り(=巻き舌)
がある。話し方には抑揚がかなり付き、上がったり、下がったり、速くなったり、ゆっくりとなったり。機嫌の良い時は、雄弁と
なり、子供のような無邪気で純朴なしゃべりがまわりをなごませるし、機嫌の悪いときは、「ニエット」と言ったまま黙り込んだり
こぶしを振り上げてダミ声にドスをきかせ始めたりする。(機嫌の悪いときは話しかけないのが得策のようだ) 
そんなスヴェトラの声は、歌を歌わせると決してうまくないだろうが、詩の朗読にはとてもいい味が出る。 その点に誰が気がつ
いたのだろうか、このCDは、そんなスヴェトラにマヤコフスキーの詩を朗々と朗読させたなんともマニアックな録音である。

マヤコフスキーは「日常用語を詩の素材に用いて政治的叙情詩とも呼ぶべき新しい詩の方法を確立した革命期を代表する詩人で、
詩だけでなく、劇、ポスター製作、映画シナリオ、台本など多彩なジャンルで勢力的に活動したが、多くの天才がそうであるかの
ように、自己の内外に複雑な矛盾をきたし、37歳の若さで拳銃自殺を遂げた」という。 詩の世界のケーゲルである。

マヤコフスキーとスヴェトラの関係は不明(素人の手作りといった感じのジャケットの解説に書いてあるのかもしれないが、ロシア
語ゆえ解読不能)。 いずれにしても、こんな録音なぞ、最もCD化されないものだろうと思っていただけに、今回のリリースは驚き。
全編を通じ、いくぶん声が歪ぎみであるが、リマスタ状況はよく、ノイズも少ない。
スヴェトラの声だけだが、ステレオ。スタジオでの収録だと思うが、いくらかの残響があり空間を感じる。トラックによって、声の
位置が変わるので、時間をかけて、スヴェトラも少し動きながら、収録されたのではないかと思われる。

全17トラック。75分に渡って17の詩が朗読されている。
ここでスヴェトラは、歌うように、耳元でささやくように語り、笑ってみせたり、女々しく猫なで声を震えさせながら伸ばしたり、
時には声を張り上げ、ドスを効かせたり…、詩にのめりこみ、わざとらしいまでに演技力たっぷりに、声に大げさなフリをつける。
その表情は実に多彩である。 一聴するとプッと吹き出してしまいそうな演技であり、それを何も75分間も聴いていなくても、と
思ったりするが、詩の朗読が音楽へと変化していこうとするこの独特で純朴な"言葉の音楽"を、機会あればぜひ聴いて欲しい。


メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」、ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲

VOX/MELODIYA/ACD8180
録音:82年

★★(「イタリア」は、「ウィリアムテル」は★★★
カクカク角張ったメンデルスゾーンはイマイチだが、ブリブリ・トロンボーンのウィリアム・テルにはニンマリ。
なぜかメンデルスゾーンとロッシーニである。メンデルスゾーンは妙にリズムを強調する演奏。カクカク角張ったノリで進む
その姿はかなり個性的。(特に第4楽章)しかしそれは奇妙という他なにものでもなく、音場感の乏しい細身の録音があまり
冴えないこともあって、ブリュヘンなど並みいる競合相手ではかなり厳しい演奏。第3楽章はリズムのノリが悪く、楽しげな
雰囲気が死んでしまっている。
反面「ウィリアム・テル」は聴きものだ。「嵐」の快速テンポにのってブリブリ、ブリブリィィと鳴り渡るトロンボーンが
最高だし、やはり極め付けなのが「スイス軍の行進」。史上最速と思われるような超快速テンポに、ブリブリ・トロンボー
ン、妙な部分へのアクセントづけ、メリハリの効いた打楽器の強打など、スヴェトラらしい個性の爆発に、思わずニンマリ
してしまう。これで録音が低音部までキチンと収録された優秀なものであったら言うことなかったのだが…。


メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲、 ショスタコーヴィッチ:バイオリン協奏曲第1番

レオニード・コーガン(Vn)
DML/TRITON/DMCC24009
録音:60年、76年


コーガンをクローズアップしたもたついた丸みのある録音で、スヴェトラの指揮を楽しむものではない。
コーガン大全集の1枚。いずれもライブ録音。メンデルスゾーンはスヴェトラ32歳の時だけに完全な伴奏指揮。録音(モノラ
ル)も
コーガンをクローズアップした丸みのあるもので、スヴェトラの指揮を楽しむものではない。コーガンのバイオリンを
含め、普通の演奏。 ショスタコーヴィッチはステレオ録音ゆえオケの細かいニュアンスが出てくる。第1楽章のモノローグ的
な雰囲気や、第3楽章の厳しくも熱い語り口などスヴェトラの熟練を伝える。最終楽章のグングン加速していく様や、ラストの
ティンパニィの連打など凄まじいが、もたついた録音が演奏の全容を伝えるに至ってないのが残念だ。


メットネル:ピアノ協奏曲第1番

ニコラーエワ(pf)
MELODIYA/C10-15669-70)[LP]
録音:80年

★★
まるでブラームスたるドラマティックでロマンティックな響きだが…。
2楽章形式。出だしからまるでブラームス。劇的な悲壮感漂うドラマティックな展開。光と影が織り合い、強い陰影が照射され
る。第2楽章も雰囲気は第1楽章の続き(この曲にはアダージョ部がないようだ)。遠き希望をかぐわすロマンティックな響き
まで、まさにブラームス。ただし、そういった雰囲気がとめどもなく流れているだけで、全体を貫くテーマや明確な構成が見
えないため、何回聴いても、曲の把握ができない。陶々たる響きもそろそろ飽きてきた頃に、いきなり曲が終わる。ピアノも
オケも重厚な響きで曲を十分に表現するが、この曲の中途半端なイメージはどうにも覆しえないようだ。


メットネル:ピアノ協奏曲第2番、ソナタ「追憶」、ソナタ「哀歌」、しとやかなダンス

シャッケス(pf)
MELODIYA/SUCD10-00176
録音:59年、83年、80年


ロシア風ではなく、ショパンに似た響きだが、結晶度が及ばない
ピアノ協奏曲第2番は59年の録音でモノラル。響きはロマン派ピアノ協奏曲そのもの。ロシア風ではなく、ショパンに似た
響きだが、結晶度が及ばないため、華麗でロマンティックな響きが、右から左に流れているだけのようなイメージ。
3つのピアノ曲のうち「追憶」と「しとやかなダンス」は下記のRussian Disc盤に収録されたものと同一だが、「哀歌」は
番号は同じだが曲が異なる。どちらが正しいのかわからない。


メットネル:バイオリン・ソナタ第1番op.21、第3番op.57、ノクターン第3番op.16-3

ラブコ(Vn)、スヴェトラーノフ(pf)
Russian Disc/RD CD 11 017
録音:68年


評価できず
スヴェトラがピアノを担当したメットネルのバイオリン・ソナタ。室内楽曲はまだあまり評価できないためコメントなし。


メットネル:バイオリン・ソナタ第2番op.44、ピアノ五重奏曲

ラブコ(Vn)、スヴェトラーノフ(pf)、ボロディン四重奏団(ピアノ五重奏曲)
Russian Disc/RD CD 11 019
録音:68年



評価できず
68年に録音されたメットネルのバイオリン・ソナタ集の1枚。
いずれもかなり高度なテクニックを要求されそうなスピーディ&快活なダイナミックな展開を持つ曲。かなり早いパッセージ
がスリリングに展開されるが、40歳のスヴェトラには問題なさそうで、躍動的なピアノで弦の名手たちを相手に十二分に渡り
合っている。


メットネル:ピアノ曲集

スヴェトラーノフ(pf)
Russian Disc/RD CD 10 045
録音:80,81年


メットネルの持つ哀愁を存分に引き出した演奏
スヴェトラーノフは指揮者であると同時に作曲家であり、ピアニストでもある。(その点バーンスタインを思い出させるが…)
このCDはピアニスト:スヴェトラーノフが聴ける貴重な1枚。この作品については競合盤を聴いたことがないため的確なコメ
ントできないが、ピアノに詳しい人によると、これは非常におもしろい演奏であるとのことだし、スヴェトラの他のピアノ演奏
(ラフマニノフやドビュッシー、ラヴェルまど)から類推するにしても、メットネルの持つ哀愁を存分に引き出した演奏に違い
ないと思われる。


モソロフ:「鉄工場」op.19

BMG/MELODIYA/74321 56263 2
録音:75年

★★★
一部の隙もないアンサンブルで、喜喜としながら演じきるソビエト国立響。
モソロフの作品集。スヴェトラーノフの演奏はこれ1曲だが、これだけを聴くために買ってもまったく損をしない演奏。
武器や戦車が淡々としかし怪しくベルトコンベアの上を流れていく様子を描いたようなこの異色の曲はまさにソビエト国立響
向き。特にテーマを高らかに奏するホルン群の力みなぎる芯のある響きが圧巻。ライブ録音ながら、エネルギーと重量に満ち
満ち、一部の隙もないアンサンブルで喜喜としながら演じきるソビエト国立響に圧倒され、唖然としている聴衆の様子が良く
伝わってくる。


モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番、 交響曲第40番
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

リヒテル(pf)
SCORA / scoracd0010
録音:66/3/25(9番)(モノラル)、63/12/6(40番)(ステレオ)、66/3/25(10番)(モノラル)


★★(モーツァルト) ★★★
(ショスタコーヴィッチ)
足腰鍛えたアスリートによる男の手料理:モーツァルト。  ショスタコーヴィチはMELODIYAとは別音源。
スヴェトラのモーツァルトはN響とのCD以外にはほとんど録音が無いと思われていただけにこのリリースには驚いた。そして、これ
は現代の女々しい演奏とは一線を隔す"男のモーツァルト"。9番はピアノもオケも気合が入りまくっており、マッシヴな迫力を持ち
ながらスピード感あふれ弾けるような跳躍をみせる。40番は9番より年代が古いもののステレオ。リズムがいくぶんゴツゴツしつつ
もビシッと背筋の伸びたオケが躍動する。足腰鍛えたアスリートによる男の手料理。こんなモーツァルトを聴きたかった。
ショスタコもMELODIYA盤とは異なる新発見のライブ録音。演奏スタイルがそっくりなのでMELODIYA盤は同じセッションを使用した
スタジオ録音だったかもしれない。こちらの方は残念ながらモノラルだが(逆にMELODIYA録音は歪みぎみ)、打楽器や金管の効き
具合がよく、スヴェトラのタコ10の凄さを再認識することになった。
SCORAは今後もロシア国営放送局にあるライブ録音をリリースしていくという。期待したい。          (04/5/24)


ミャスコフスキー交響曲・管弦楽曲全集(1〜4)
  交響曲第1番、25番、10番、11番、19番、9番、14番、7番、8番

ソ連国境警備隊楽団(19番)
RUSSIAN DISC/RDCD00652-655 
録音:91〜93年(19番以外)、70年(19番)


ミャスコフスキー交響曲・管弦楽曲全集(5〜8)
  交響曲第5番、12番、4番、15番、17番、20番、22番、26番

RUSSIAN DISC/RDCD00656-659
録音:91〜93年(22番以外)、70年(22番)



ミャスコフスキー交響曲・管弦楽曲全集(9〜12)
  交響曲第24番、27番、3番、23番、16番、18番、2番、13番、
  祝賀会序曲、スラブ狂詩曲

RUSSIAN DISC/RDCD00660-663
録音:91〜93年(3番以外)、65年(3番)


ミャスコフスキー交響曲・管弦楽曲全集(13〜16)
  交響曲第6番、悲愴序曲、21番、シンフォニエッタop.10、沈黙、セレナード第1番、
  シンフォニエッタop.32-2、シンフォニエッタop.68-2、叙情小協奏曲、
  6つの交響的素描「リンクス」、ディヴェルティメント、交響詩「アラスター」

RUSSIAN DISC/RDCD00664-667
録音:91〜93年

★★
今後、誰もなし得ないだろう極めて偉大なミャスコフスキー全集
ミャスコフスキーは1881年生まれ、1921年にから1950年に没するまでの約30年間、終生モスクワ音楽院の作曲科の教授を勤め、
その間に、27の交響曲、13の弦楽四重奏曲、チェロ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、9のピアノソナタなど多くの曲を残した。
交響曲の数で言えば、ハイドン、モーツァルト、そして近代のホヴァネスなどに次ぐ数であるが、現在、その交響曲をはじめ
ほとんど多くの作品が良く聴かれるということはない。しかし、1920年代〜30年代は世界で最も有名なソ連の作曲家のひとり
で、1935年にCBSが行った「百年後まで残る偉大な現代作曲家は誰か?」という調査で、ラフマニノフ、シベリウス、ラヴェル、
ショスタコなどと並んで、ベスト10に入っていたそうである。ロシアにおいても、親交のあったプロコフィエフとともにロシ
アの最も重要な作曲家として、交響曲を中心にしばしば作品が演奏されたそうだが、1948年の文化粛清において「形式主義」の
烙印を押されたことで、急速に世間から忘れ去られていったという。
ミャスコフスキーは36年に「私はほかでもないこの分野で、もっとも自由に自己を表現できると感じた」と語ったそうだが、
そうしたミャスコフスキーの交響曲・管弦楽曲のほとんどをCD:16枚に及ぶ初の全集として完成させたのがこの全集である。

この全集は27の交響曲以外に12曲の管弦楽曲が収録されている。一部を除いてそれらは90年〜93年の3年間に一気に録音されて
いる。90年までにグラズノフの収録を最後に一通りの完成をみたロシアン・アンソロジーが一段落したあと、着手されたようで
ある。しかし93年の録音終了後、リリースされたのは17番、24番、25番、27番といったごく一部のみで、メロディアからのリリ
ースは、ソ連崩壊=メロディアの崩壊によって、頓挫していた。ミャスコフスキーの音楽を世に出すことを使命としていたスヴ
ェトラーノフはその状況を嘆き、ついに私財をなげうち、この全集を制作し、世界で限定300セットのプレスを行ったという。

90年代の録音、しかもそのほとんどが“ザ・ソビエト・レコーディングというべきコジュコヴァが手がけていると思われるた
め音質は万全。そして何よりミャスコフスキーを深く敬愛しているというスヴェトラーノフの愛情と共感にあふれた指揮、大ナ
タを振り下ろすような強靭でありながら、しなやかな技の流れをも感じさせるロシア国立響の演奏によって、たぶん今後も誰も
やらない、なし得ないような極めて偉大で完璧な全集が完成した。

「演奏はきわめて雄大で、そして味が濃い。ひとことで作風をくくることができないミヤスコフスキーの交響曲の場合、このス
ヴェトラーノフのアプローチのように、作曲者が書いたスコアに全身全霊で没入したうえで、低音楽器や金管の図太い響きを押
し出して真っ向から勝負していくのが正しいのだということは、二、三曲を聴いた時点でわかった。いわば、深い山のなかに分
け入り、全力で目の前にある木々をなぎ倒し、谷を飛び越え、滝を渡り、岩場を全力でよじ登ることによってこそ、ミヤスコフ
スキーという圧倒的な大山脈のすばらしさに丸ごと触れることができるからである。それは、俯瞰的に作曲者を捉えようという
方向性の全集録音には決して望めないものだと思う。パワー爆発の明るさ(第19番)と激情が吹きすさぶ暗さ(第10番)という光
と影のコントラストのなかから、作曲者の全体像が浮かび上がってくるかのようでもある」
(レコ芸02年1月号「海外盤試聴記」(満津岡信育氏))

こうしてリリースされた全集を私は入手以来何度も各曲を聴いてきたが、いつまでたってもそれぞれの曲を覚えられず、それぞ
れをどう表現&評価してよいか分からず、時間が経ってきた。一言で言って、私にとってミャスコフスキーの音楽は捉えどころ
がない音楽と言えるのだ。
この全集の解説にはスヴェトラーノフのミャスコフスキーに対する賛辞とスヴェトラーノフの略歴が掲載されているだけで、各
曲についての解説がない。聴くにあたっての拠りどころがないのでインターネットでミャスコフスキーについて検索してみたが
ミャスコフスキーについて取り上げたものは少ない。しかし、少ないながらもそれらを読むことで、そして何度も繰り返し聴く
ことで、ミャスコフスキーの音楽について、おぼろげながら輪郭がつかめてきたように思う。
自分の印象とともに、それぞれのHPや文章に記載されているものを引用させていただき、ミャスコフスキーの音楽についてまと
めてみると次のようになる。

【分かりやすそうなのに、分かりにくい】
●「ゲンダイオンガク」ではないのに、何度聴いても、覚えにくい。
●神秘的な独特の抒情性があるが、ゆえに分かりにくい。
●文学色が強くしかもイデオロギー的な側面が強いだけに、今の我々にとってその楽曲内容の示すところは、いささかわかりづ
 らい。
(20世紀ウラ・クラシック)
●交響曲全てをきくことは困難であり、その必要もないほど似通ったものもある。
(20世紀ウラ・クラシック)
●音楽そのものの力は決して弱くはないが、背景抜きに耳を楽しませるほどの威力は無い。(解説など拠りどころがなく曲単
 独で聴くには、辛い)
(20世紀ウラ・クラシック)
●演奏効果があがる派手な要素は少ない。
(寿老人)
●フィナーレについても、聴衆にカタルシスを与えるような壮大なものは彼の好みではなかったようだ。
(寿老人)

【マジメでネクラ】

●作風は内面的で叙情的。時として非常に晦渋な表情も見せる。
●一言で言って"ネクラ"。 決して社交的でどんどん外に出るタイプではなく、ひたすら家に篭って作曲をしていた感じ。
●真摯に人生を問う誠実さが感じられるが、逆に考えすぎているかのような超まじめさ。
●作風的には"深い憂愁"、"哲学的な瞑想"、"内省的"といった言葉で語られることが多く、書法的には3楽章構成を好み、短調
 および暗い音色を用い、ポリフォニックな綾を低音域に張りめぐらす傾向が強い。
(レコ芸:満津岡氏)
●良く言えば親孝行で温厚、悪く言えば波風を立てないことに秀でた社会人。
(寿老人)
 (「モスクワの音楽的良心」と言われていたそうな・・・)
●体制迎合的であったと言わざるをえない面もある。
(20世紀ウラ・クラシック)
●10月革命以降、社会主義イデオロギーに積極的に共感を示すようになり、題材の殆どが革命や現体制=ロシア人民に対する
 賛美に占められるようになる。
(20世紀ウラ・クラシック)

【複数人格的】

●苦渋と陽気が自己矛盾的に配されており、複数人格的様相を示している。
●チャイコフスキー、プロコフィエフ、グラズノフ、スクリャービン、ドビュッシー、マーラー、シューマン、ブリッジなど、
 古今東西の作曲家の様相がいたるところに現れているような気がするが、じゃあ誰的か?と言われると、「ミャスコフスキ
 ー的」としか答えようのない独特の作風。
●曲の構成も60分を超える合唱入りの交響曲から15分程度の単一楽章のもの、ブラスバンドのための交響曲など、多彩という
 より一貫性がないイメージ。
●保守的と言われるが、ラディカルな面からロマンティックな面まで、ロシア的なもの、アバンギャルド的なもの、現代的な面
 から古典的・民族的な面まで、複雑に組み込まれている。
(寿老人)
●農民兵士への強い共感。数多くの民謡取材もある。
(20世紀ウラ・クラシック)
●指揮者のニコライ・マルコによれば、奇数番号の交響曲では思うがままに瞑想し、ペシミスティックな感情が横溢しているが
 偶数番号では大衆のために作曲していると作曲者本人が自認していたということである。
(レコ芸:満津岡氏)

【アダージョ楽章の一部がメランコリックで美しい】
●ミャスコフスキーの交響曲の基調はメランコリックなもの。
(寿老人)
●緩徐楽章のロマンティックな美しさは、ロシアにおける最後の大輪の花であったといえるかも。
(寿老人)
●緩徐楽章が交響曲全体に占める割合は、時間的にも内容的にも、相当大きい。
(寿老人)
●彼の緩徐楽章は、第27番を筆頭にロシアン・ロマンにあふれ、もだえるような美しさを示すものがあり、しばしばロマンティ
 ックに激しく燃え上がる。
(寿老人)
●とは言っても、それに男女の恋という要素はまったく感じられない。ミャスコフスキーは女性との激しい恋物語とも無縁だっ
 たのか?
●さらに不出来のものが多いし、良いものも途中、変に盛り上がってしまい雰囲気が壊れる。ラフマノフやチャイコフスキーの
 それを期待すると肩透かしを食う。

だいたいこんな感じだろうか。
この全集の評価はとなっているが、これは、この全集制作の偉大さ、スヴェトラ&ロシア国立の演奏の素晴らしさは十分理
解しているものの、ミャスコフスキーの音楽自体の評価も含めているためである。
なぜスヴェトラーノフがこの作曲家にここまで賭けるのか、未だよく分からないのが正直なところである。数年先にそれが分か
る時が来るのだろうか?


以下、各ホームページなどに掲載されている情報をベースに、各曲について、番号順に触れていくことにする。
(曲ごとに
評を付けている)

(参照&引用させていただいたホームページや文章は下記のとおり)
●寿老人のホームページ:ミャスコフスキー唯一の日本語ページ。大変貴重。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwjf1833/
●20世紀ウラ・クラシック!:ミャスコフスキーの音楽について的確に書かれている。
 http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2678/russia/myas.html
●新世界レコード:今回のスヴェトラーノフのミャスコフスキー全集の宣伝文は各販売店で共有されているようだ。
 ミャスコフスキーの作品解説が少ない中、参考になる。
 http://www.shinsekai-trading.com/hp-plan.htm
●MARCO POLOのホームページ
 http://www.naxos.co.jp/marco/miaskovsky.html
●レコード芸術2002年1月号の「海外盤試聴記」(満津岡信育氏)
 このスヴェトラーノフ全集について1ページを割いて取り上げたもので、非常に的確にミャスコフスキーの音楽と
 スヴェトラーノフの演奏について書かれている。


●交響曲第1番 op.3
1908年、27歳の時の作品。3楽章、約41分。
ペテルブルク音楽院在学中の作品で、いきなり40分を超える交響曲を作曲している。この曲によりグラズノフ奨学金を獲得。
「習作ながら紛れもない才能の刻印を帯びた最初の交響曲」(宣伝文)という記述もあるが、やはり内容としては若書ゆえの
薄さ、ちぐはぐさを感じさせる。

●交響曲第2番
 op.11 
1910〜11年、29〜30歳の時の作品。3楽章、約47分。(このディスクでは2〜3楽章はひとつのトラックにまとめられている)
「スクリャービンの初期の交響曲を彷彿とさせるロマンティックで若々しい曲です。緩徐楽章は牧歌的で最終楽章は「炎のよ
うに」激しい」(寿老人)
第1楽章のミャス的進行が良くも悪くも耳に残る。終結はマーラーを聴いているような音形だ。第2楽章のディーリアス的な朝靄
の牧歌的なたたずまいが悪くないが、最後まで息が続かず、曲想がめまぐるしく変化しはじめ落ち着かない。
「第1交響曲でその個性的な才能を見せたミャスコフスキーは、続く第2番にしてすでに、ロシアの大交響楽の伝統に連なった!
劇的なコントラストを備えた「第2」では豊かなオーケストラの轟きと、高度に半音階的なハーモニーとが、一層激しいエピソー
ドと競い合い、次第に非常に印象的な結末へ向かう」(宣伝文) 
確かにそういった感じだが、競い合ってばかりでまとまりがないまま、いきなり終わるラストを持つ最終楽章は、これからのミ
ャスコフスキーのとりとめのない作曲家人生を暗示しているかのようだ。

●交響曲第3番 op.15 
1914年、33歳の作品。2楽章だが約47分かかる。この録音は65年のアナログ録音で、いくぶんヒスノイズが感じられ、時たまヘッ
ドタッチミスによる音像の乱れがあるが、鑑賞にはまったく問題ないどころか、この時代のソ連録音としては良好なステレオ録
音である。ただしオケの配置は大きくことなる。つまり、90年代に録音されたこの全集の多くの曲は両翼配置であり、コントラ
バスが左後方から聴こえてくるが、この65年の録音は古典的な配置であり、金管の位置も異なる。
「不気味さと華々しさが激しく交錯する曲は、永い戦いの後、葬送曲のような印象的なエンディングで静かに閉じられます」
(寿老人)
「「第3番」は1914年、第一次大戦前夜に完成していた。これは先行する作品に比べいっそう、ロシアの国民的性格がはっきり
打ち出されている。それが偶然なのか、ミャスコフスキーになんらかの破局への予感があったのかはわからない。深いメランコ
リーを湛えた箇所をもつこの曲は、またいくつかの美しい叙情的なシーンをも有した力強い交響曲である。」(宣伝文)
既載の評はこちら

●交響曲第4番 op.17 
1918年、37歳の時の作品。3楽章、約41分。
内向きの2つの音からなる主題を積み重ねていく第1楽章。
「5番とほぼ同時に書かれたにもかかわらず、その内容は対照的です。重厚で内省的な4番は、作曲家の気質により近い作品かも
しれません。」(寿老人)
「第一次世界大戦が終結に向かう頃に作曲された「第4交響曲」はとりわけ作曲者自身が好んだ曲である。ミャスコフスキーが
当初から「静かな、簡素なそしてつつましい曲」を構想していた通りの気分で、この曲は始まる。第2楽章はロシアの子守唄の
情趣に触発されている。遅めのテンポだが確かな手ごたえで進行していく最終楽章は、晴ればれとした劇的な終結部に向かって
築きあげられている」(宣伝文)
ミャス節が少なく、そんなに悪くない。しかしとっても内省的。ミャスコフスキーの30代はそんなに楽しくなかったのか?

●交響曲第5番 op.18 
1918年 37歳の作品。4楽章。約45分。
「第4交響曲の直後の作品「第5交響曲」は1920年8月にモスクワで初演、聴衆の熱狂的反応に、当代の名指揮者ニコライ・マルコ
は第3楽章をアンコール演奏した。作品はただちに広範囲な国際的な成功を博しミャスコフスキーの名を国外にも高からしめた。
この、非常に鮮やかな響きをもった曲はロシア交響楽の伝統的形式に由来する要素が濃く、民族音楽の影響が明瞭な楽節の数々
で魅了する」(宣伝文) 
「おかしな事にこの交響曲は"渾身の力作"ではありません。1つ前の第4交響曲が"渾身の力作"であったために「息抜きで書かれ
た」交響曲なのです。ただ、結果的に言うと田園的な美しさの第1楽章から圧倒的な終楽章へと上りつめる第5交響曲は、親しみ
やすくて魅力的な純朴ロシア風傑作交響曲となりました(感触的には名作第5ピアノソナタに近い)」(MARCO POLO)
春の小川のようにぽかぽかの暖かさにあふれたような出だしが印象的な第1楽章。そのままの路線で行けばいいものを、やはり途
中からいろんな要素が入れ替わり立ち代り断片的に挿入されはじめるのがミャスコフスキーたる所以。終結はまた冒頭のような
暖かさが戻ってくる。柔らかなフルートのソロが印象的。そういえばミャスコフスキーの作品の中でこうしたフルートの音はあ
まり聴かないような・・・。第2楽章は夜のとばりにうごめく情感の海。寄せては返し次第に盛り上がる。悪くない。第3楽章は
タッピングリズムにのった躍動感ある民族的舞曲。悪くないが決してカッコよくない、これもミャスコフスキーたる所以。最終
楽章はラストの大団円に向かって明快に盛り上がっていく音楽で、楽想があちこちに行ってしまうミャスコフスキーの悪い癖も
薄く、大衆から大いに支持を受けたのも分からなくない。
「セレナーデのような愛らしい出だしが印象的な5番は、私のお気に入りです。全体的にエネルギッシュで美しい民族的旋律に
満ちています。ミャスコフスキーには珍しく明るい曲です。」(寿老人)
「オーストリア戦線に出征中にスケッチされ、退却戦の印象や農民出の兵士が歌う民謡も出現するエネルギッシュで美しい作
品」(満津岡氏)

●交響曲第6番「革命 ★★
1921〜3年、40〜2歳の時の作品。4楽章、約65分の大作。
全27曲の交響曲のうち、合唱が入り、演奏時間も最も長いと最大の規模を持つことから、ミャスコフスキーの交響曲の中でもた
ぶん最もメジャーな曲だろう。金管の炸裂音からそのドラマは始まる。
「交響曲第6番には「革命」という副題が添えられる事があります。作曲家がこの曲の事を、ロシア革命に対する保守的態度を
表現したもので、それは即ち意志の弱さ、ノイローゼ、犠牲的態度の反映であると述べているためです(前文の後半部はソ連政
府に対する後日の言い訳らしい)。苦渋と不安と哀しみに満ちた3つの楽章に続いて、フランス革命の時の革命歌やおなじみグ
レゴリオ聖歌「怒りの日」を主題にした壮大な終楽章となり、祈るように曲は閉じられます」(MARCO POLO)
「第6番は終楽章に合唱が入り、革命歌やロシアの古い葬送歌、〈怒りの日〉なども出現する大作だ。コンドラシン指揮のディ
スクが有名だが、スヴェトラーノフは緩急を自在に操って、追カ満点の世界を作り上げている」(満津岡氏)
迫力満点というと第1楽章や第4楽章のそこ、ここの音楽が盛り上がる頂点で、「ドロロロロッ〜、ドカン!」と叩かれるティン
パニィの音(いかにもスネリーギョフ氏の音)が素晴らしい。
また、このスヴェトラーノフの演奏には合唱は入っていない。最終楽章のいったいどこに入るのか見当がつかない(概してアッ
プテンポで飛ばしているし、ラストも壮大に盛り上がるわけではなく、消え入るように終わるので)ので、欲求不満はない。
「「革命」のニックネームを持つ「第6交響曲」はその規模と演奏時間(約70分、ミャスコフスキーとしては最長)において記
念碑的な大作で、完成に2年を要した。1924年ボリショイ劇場における、名指揮者ニコライ・ゴロヴァーノフによるその初演は
圧倒的な成功を博し、鳴り止まない15分間の拍手の間、作曲家は6回のカーテンコールに答えた。ゴロヴァーノフがこの交響曲
を「チャイコフスキーの悲愴以来最大の第6番」と絶賛したことはあまりにも有名である」(宣伝文)
そこまで皆が言うほどの曲ではないとは思うが、まあ最も気宇壮大なミャスコフスキーとして一聴の価値はあるのだろう。

●交響曲第7番 op.24 
1922年、41歳の作品。2楽章、約24分。ディーリアスを土太くした夜明けのような描写から始まり、魑魅魍魎が飛び回る幻想の
暗黒の闇を描いたかのような曲だが、実際は、そんなに怖くないのがミャスコフスキーらしい中途半端さ。
「専制政治下に多くの矛盾を抱えながらも、近代化への道を順調に乗り出していた、農業大国の帝政ロシア。つかの間の繁栄と
平和を襲った世界大戦、革命の熱狂、そして恐怖政治。時代が暗転していった1920年代に、その作曲家としてのキャリアの頂点
に輝いていたミャスコフスキーの苦悩と栄光を伝える、さらに一篇が「交響曲第7番」。前作よりずっと簡素ではあるが、和声的
スタイルにおけるいっそうの発展をみせている。」(宣伝文)・・・と言われてもよく分からない…。

●交響曲第8番 op.26 
1924〜5年、43〜4歳の作品。4楽章。50分を超える大作だが、あまり大作感のない作品。17世紀の農民運動の指導者ステンカ・
ラージンの物語がテーマであるらしい。第1楽章は谷を抜け、野を飛んでいく音楽。ガンと打ち込まれるティンパニィが印象的。
「ミャスコフスキーが内省的な創作志向から、社会的な創作志向へ着実に転向している事を物語っています。作曲の着想自体も
ステンカ・ラージンの物語によるものとされていますが、結果としては、積極的に叙事的な描写音楽を作ったという内容にはな
っておらず、同時期のピアノソナタ等と比較してもまだ大衆的な肌ざわりには薄いものがあります。一方で、"ロシアのディーリ
アス"と言われるメランコリックな抒情詩人としての側面が開花しつつあるのが注目されます。」(MARCO POLO)
「ロシアのディーリアス」と呼ぶにはかなり無理があるが、この曲の第3楽章はいくぶんアイリッシュな雰囲気がある。この楽章
の7:50に打ち込まれるティンパニィはこれぞまさしく世界最高のティンパニスト:スネリーギョフの音。
「その管弦楽法の完成度に作曲者自身が満足した記念碑的傑作。民謡の旋律に触発された題材をふんだんに用いたことで特徴づ
けられるこの交響曲は熱狂的に迎えられた。」(宣伝文)
最終楽章はステンカ・ラージンの戦いを描き、悲劇的に終わるということだが、まず主題からして戦っている感じがしない。
このいかにもミャスコフスキーらしい主題を聴いていると、彼のメロディーメーカーとしての能力の無さがそのまま現れている
よう。ミャスコフスキーは努力の人だが、決して閃きの天才ではない。ラストは確かにバッサリと終わり、悲劇的な結末のよう
に思えるのだが、だから特にどうしたというものでもない。

●交響曲第9番 op.28
1926〜7年、45〜6歳の時の作品。4楽章、約42分。
主題は出だしが「大きなのっぽの古時計〜」と似ている第1楽章は全体を湿った憂愁が覆ったアンダンテ・ソスティナート。
深く暗い森のような弦が風にざわめいているかのよう。ホルンのモノローグが印象的。第2楽章冒頭はまるでJ.ウィリアムス。
「ET」のテーマが始まったかと思う。どうしてあの第1楽章の次にこんな曲がくるのか分からない。快活なプレストだが、刻まれ
る主題がどこかしら中途半端にとぼけている。頭脳明晰な人が、自己に偽っておとぼけをかまそうとするが、やはり見るからに
不自然な感じがしているかのよう。第3楽章はまた第1楽章のような雰囲気になるが、第4楽章ではまた変に陽気な音楽に変わる。
中間部は第1楽章の回帰があるものの、フィナーレはまたまた妙に陽気なものに。もうまったくこの人の音楽は難しくないのに、
よく分からん。
「プロコフィエフからドビュッシーの管弦楽スコアを受け取ったミャスコフスキーは、音楽における自然のイメージの描写力と
いうこのフランスの同時代人の才能を賛美した。その印象は新たな4楽章構成の交響曲、「交響曲第9番」の構想に対してあずか
ってインパクトがあったに違いない。各主題間の闘争が比較的乏しいこの作品は、いささか誇張して言えば、ロシアの自然の一
連のイメージを音楽化したもの」(宣伝文)・・・とあるが、どう聴いても私はそんな印象は受けないのだけどなぁ〜。

●交響曲第10番「青銅の騎士」
 op.30  ★★
1926〜7年 45〜6歳の時の作品。単一楽章、約17分。
プーシキンの長編詩「青銅の騎士」にもとづく交響詩とのこと。「海辺の街であるサンクトペテルブルクはしばしばニェヴァー
河の氾濫に見舞われた。貧しい青年エヴゲーニーはその洪水で恋人を奪われた怒りと憎悪を、建都者ピョートル大帝の騎馬像に
向ける。その感情の高ぶりはやがて青年を、騎馬像が立ち上がって彼を追い詰めるという妄想に導いていく〜 プーシキンは
ここで近代都市と狂気の主題を切り開き、それはドストエフスキーの「罪と罰」によって、わが国にもきわめて馴染み深いもの
である。」(宣伝文)
「内容は疾風怒濤のように荒れ狂っています。ミャスコフスキーはこの後5年ばかり交響曲を発表していません」(寿老人)  
確かに何か憑りつかれたかのような極地的響きがしている。
「ミャスコフスキーは「第10交響曲」ではじめて単一楽章という構成を試みた。彼の創作歴上最短の(20分未満)交響曲となっ
た本作はしかし、その心理的緊張度と悲劇的ダイナミズムできわめて濃密な完成度を示す」(宣伝文)
曲の冒頭から疾走する緊張感ある劇的なプレスト。低弦がうなり、ティンパニィが打ち鳴らされる。ロシア国立響向けの曲。
悲劇的な楽想に終始し、救いのない破滅的な終結を迎える。

●交響曲第11番 op.34 
1931〜2年 50〜1歳の時の作品。3楽章、約34分。
第一楽章はレントから始めるが、ほどなく何かに急き立てられているかのようなアレグロとなる。ロシア国立のパワフルな技が
堪能できる。第2楽章は、昇華しきってはいないが第27番のアダージョを思わせる秋の気配を持つアンダンテ。いい雰囲気。
第3楽章は速めのテンポで楽器が折り重なり進んでいくストラヴィンスキーのような、プロコフィエフのような響き。全体として
比較的まとまりが良い。
「第10交響曲の完成から4年のギャップを経て着手された「第11交響曲」の時代とは、若きソヴィエト連邦のロシア・アヴァン
ギャルド華やかな時代が終わりつつある頃だった。短調という調性ながら、ポジティヴな楽節が持続していくこの曲は、混み入
ったところがなく、非常に聞き易い。ミャスコフスキーがいわゆる「わかり易い曲」も得意であるという好個の手本である」
(宣伝文)

●交響曲第12番「十月革命15周年に捧ぐ」 op.35 
1932年、51歳の時の作品。3楽章、約32分。
「コルホーズ」という副題もある曲で、10月革命15周年を記念し、集団農場をテーマに作曲されたとのこと。第1楽章は約束ど
おり、農村の夜明けから始まる。終始、土にまみれながらも、苦労はあれども、自然と家族に囲まれ収穫をあげていく生活の
小さな喜びに満ち足りた生活。第2楽章はトランペットと打楽器の短いファンファーレから始まるダイナミックな踊り。打楽器
が活躍する音楽はどこかコープランドっぽい。快活な祝祭的雰囲気のアレグロである第3楽章はミャスコフスキーに似つかわし
く屈託がなくなかなか良いのではないか?
「作曲家は新しい、すなわちより制限の多くなった芸術的環境への順応をこの作品で試みた。新しいソヴィエトの生活スタイ
ルを求める闘争を主題のひとつとする、農村の3つの生活情景を描くこの交響曲は、陽気な民衆の祝日に性格づけられたフィナ
ーレを迎える。」(宣伝文)
「タイトルからして、ミャスコフスキーが社会主義方向に作風を変えたことを如実に示す交響曲です。無論、十月革命の15周年
記念用として作曲された方向が曲の価値を著しく下げるなどという事はありません。初期の混沌とした革新志向よりは、ロシア
的情緒と大衆性を明快にしたこの交響曲などの方が好ましい結果を生んでいます。」(MARCO POLO)
そう、妙にひねくれて暗く、内省的な中途半端を聴かされるより、こうした良い意味での大衆性あるまっすぐな曲の方がいいも
のである。
「10月革命15周年を記念した第12番《コルホーズ》は、民謡の引用抜きに農村の過去・現在・未来を描こうとした意欲作。
"ソ連のエロイカ"と呼ばれることもある」(満津岡氏)

●交響曲第13番 op.36 ★★
1933年、52歳の時の作品。約21分の単一楽章。
なんとも陰鬱でほの暗い音楽。お化けの出てきそうな弦の震える音と、バスーンとクラリネットの低いつぶやき。中間部で音楽
はリズムを持ち始めるが音色はくすんだまま。それが終わると金管と木管の呟きが交差する空間が延々と続き、闇の中に消えて
いく。ああ、暗い…。
「全曲、作曲家の陰鬱かつ幻想的なモノローグという感じです。それゆえ最もミャスコフスキーらしい曲の一つと言えるかもし
れません」(寿老人)
「このころ作曲家は、ソヴィエト音楽政策の一定方向への同意を強いられる困難に直面していた。これは作者の隠された悲痛な
心情の表現としての、ひとつの交響詩である。殲滅戦争と収容所群島の、人類史上最暗黒の世紀の前半を生き抜いた不世出の音
楽家が幻視する黙示録的ヴィジョン」(宣伝文)

●交響曲第14番 op.37
1933年、52歳の時の作品。5楽章、約38分。
冒頭からどうしてもカッコよくなれないミャス節が現れては消え、消えては現れる。ほんとこの人は50過ぎても毎度同じ。
ストーリーが違っても登場人物の顔はいつも皆同じである漫画家のよう。第2楽章の中間ではボヘミアタッチの舞曲に。ロシア
国立のパワフルな音の乱舞は心地よいが、曲想はあっちに行ったりこっちに行ったりでなんとも…。第3楽章は急速なプレスト。
しかしこれは学生が書いたかのように上滑りだけしている。第5楽章のアメリカンコンポーザー的な音響的快感はまずまずだが、
なぜここにこんな音楽があるのかは不明。27曲におよぶシンフォニー・マラソン、中間地点でいい加減疲れてきたか…。

●交響曲第15番 op.38 
1933〜34年、52〜53歳の時の作品。4楽章、約37分。
力強くダイナミックな曲である。構成や展開の密度が高く、スヴェトラとロシア国立の演奏だけに、ひときわ充実した聴感が得
られる。ミャスコフスキーテイストも薄く、音楽に浅い印象を受けない。最終楽章の天高く舞い上がるような晴れ晴れとした開
放感がいい。

●交響曲第16番 op39 ★★
1935〜36年、54〜55歳の作品。4楽章、約46分。
「大オーケストラのための」と副題のついた作品で、「モスクワ国立フィルハーモニー管弦楽団へ捧ぐ」との記載がライナーに
ある。 「空軍機の墜落を悼んだ葬送行進曲に加え、終楽章に自作の大衆歌〈航空機の飛行〉のモティーフを使った平明で華や
かな作品で、"ソ連のエロイカ"と呼ばれることもある」(満津岡氏)とのことで、確かに第3楽章は、一同敬礼の中、静かにしか
し力強く英雄を称えている荘厳さにあふれ、コルンゴルド的な響きのなかなか優れた葬送行進曲だ。これが「エロイカ」と呼ば
れるゆえんだろうが、他の楽章は関係ないだろう。終楽章はオーボエやトランペット、弦で「自作の大衆歌〈航空機の飛行〉の
モティーフ」と思われる青空一直線的なテーマが奏されるが、あれやこれやとまた出たと思うとすぐ途切れ、次の曲想に移るな
ど、とりとめがなくなってくる。 しかし前半の2楽章はなかなかいい。第1楽章は快活なリズムを刻む曲で、ミャス・テイスト
だが音楽が凝縮しており、力強く引き締まったスヴェトラ&ロシア国立のリズムと音響によって、ギュッと詰まった音楽を聴か
せる。第2楽章は春の日差しうららかな草原に、飛行機を止めひと休み、どこまでも広がる青い空に一直線に伸びる飛行機雲と
いったのどかな気分がとてもいい。 第1楽章〜第3楽章は個別の音楽としてなかなか優秀で、ぜひ聴いておきたい。

●交響曲第17番 op.41 
1936〜7年、55〜6歳の時の作品。4楽章、約45分。
既掲載の評はこちら
「緩徐楽章は、私がミャスコフスキーの曲の中で最も美しいと思う楽章です。第1楽章と最終楽章は、それとは対照的に、どち
らも重苦しく、悲劇的に終わります。」(寿老人)

●交響曲第18番「10月革命20周年に捧ぐ」 op.42
1937年、56歳の時の作品。3楽章、約24分。
「交響曲というよりは、明るい祝典曲と、おはこの、もの悲しく美しい緩徐楽章と、そして躍動的な舞踏曲をつなげた組曲とい
う感じです。」(寿老人)
「18番は悪名高い「大粛清」の年の作品。人々が、何の痕跡も残さず消されていった日常。作曲家は社会主義リアリズムの路線
に従って当然とされていた。それがミャスコフスキーの心情に与えた影響が、この曲に「10月革命20周年に捧ぐ」という韜晦的
表題を与えたことと、民謡調のメロディが多数取り合わせてあるところに表れている。」(宣伝文)
第1楽章のパワフルな展開は次のブラスバンドのための第19番につながるもので、お気楽なミャス・テイストがいくぶん気にな
るがロシア国立のサウンドが快感。第2楽章のうらなびた雰囲気は悪くないが、音楽が昇華していない。第3楽章はラストにブラ
スが祝祭的に全開されるが、たった5分強の音楽にしては覚えられない印象の浅さ。革命の記念祝典のための音楽としては妙に
明るい開放感を持つ音楽で、当局や聴衆がこれで良しとした理由がよく分からないが、いずれにしてもミャスの中で指折られる
曲ではない。

●交響曲第19番 op.46 ★★★
1939年 58歳の作品で、珍しいブラスバンドのための4楽章からなる交響曲。約24分。
第1楽章:マエストーソなど、まったく吹奏楽の典型例のような曲。まったくミャスコフスキーの気まぐれなほどの作風の広さ
にはちょっと呆れる。しかしこの曲ほどロシア国立響による録音が待ち焦がれたものはないだろう。ソ連国境警備隊楽団を加え
た演奏は、その熱い期待を十分に癒してくれるパワフルでキレの素晴らしい演奏。ロシア国立でもっと吹奏楽を聴いてみたい。
「初めのうちこの不慣れな仕事は私を辟易とさせたが、コツをつかむと次第に興がのり、ついに単なる1楽章の作品ではなく、
4楽章の交響曲となった。これは私の最も楽観的な交響曲の一つである」(ミャスコフスキー)

●交響曲第20番 op.50 ★★
1940年、59歳の時の作品。3楽章、約26分。
楽想が浅くなく、構成も密で一本筋が通って必要十分にシンプルにまとまっており(だいたいミャスコフスキーの交響曲はその
中身に対して曲が長すぎる)、名作の部類に入る曲ではないうだろうか。
ブラスバンドのための前作19番のノリを残したメリハリの利いたダイナミックな第1楽章。平和な安堵に満ち足りたアダージョ
はなかなかの秀作。人の心の温かさがじんわりと伝わってきて、途中で変な方向に行くこともなく、内省的で陰鬱で中途半端な
ミャスコフスキーから生まれた例外的な音楽のひとつだろう。最終楽章もラストの晴れ渡った青空のように明るい未来への展望
に向かって感情が集約していくような音楽で、ブルックナーの明るい終結部を思い起こさせるものである。
「1940年頃のソヴィエト社会は、大粛清の嵐が止み、独ソ戦もまだ先に見通せない比較的平穏な時代であった。交響曲第20番は
1940年11月「第4回モスクワ・ソヴィエト音楽週間」において、単一楽章による新作「交響曲第21番」の初演に続く2週間後、
ニコライ・ゴロヴァーノフ指揮のもとに初演され、ユーリー・シャポーリンに献呈された。その直前にボリショイ劇場ではセル
ゲイ・エイゼンシテインの総指揮による新演出版「ヴァルキューレ」の初演が行われ、ソヴィエトとナチス・ドイツの政府高官
が列席していた」(宣伝文)

●交響曲第21番 op.51
1940年、59歳の時の作品。約18分の単一楽章。
「他の交響曲のアダージョ楽章であったとしても不思議はない感じです。穏やかで美しい曲ですが、沈鬱な雰囲気に満ちていま
す」(寿老人)
曲は沈鬱な思考が頭の中を巡っているようなアダージョで始まるが、5分過ぎにアップテンポの弦楽合奏にガラリと変わり、それ
が落ち着くと、今度は希望と和みに満ちたアダージョに変わる。せっかくいい雰囲気でなごんでいると、オーボエの妙なブリッ
ジとともに、また先ほどの弦楽合奏に変わり、オケがトッティで合奏し、ドロロロォ〜、ガン!とブッ叩かれるいつものティン
パニで頂点を築く盛り上がりをいきなり迎える。楽想の接続が実にミャス的にちぐはぐ。18分間一貫してアダージョしながら少
しずつ盛り上がって、堂々として希望に満ちたクライマックスを迎えればよいものを、どうしてこの人はこうなってしまうので
しょう? せっかく素材としてはいいものがあるのに。

●交響曲第22番「交響的バラード」op.22 
1942年、61歳の作品。単一楽章、約36分。
この全集の録音はそのほとんどが91年〜93年に行われたスタジオ録音だが、この22番は70年に行われたライブ録音で、今までも
何度かCDリリースされてきたもの。既載している評はこちら
「第二次世界大戦の真っ只中に作曲されたせいか、悲愴感がただよいます。胸をかきむしられるように切ないメロディが印象的
です。フィナーレは一転して勢いのいいショスタコーヴィチ「レニングラード」風」(寿老人)
「レニングラード」風は言いすぎかな?

●交響曲第23番 op.56 
1941年、60歳の時の作品。3楽章、約33分。
この曲についてなんの資料もないので間違っているだろうが、この曲はロシアの素朴な農村における農民たちの祈りの音楽では
なかろうか? 第1楽章の冒頭は静かに平和の祈りを捧げているような静謐な音楽だが、3分45秒過ぎに突然、小太鼓のリズムを
ともなった民謡舞踊調のすっとんきょうな音楽に展開して、思わず、ずっこけそうになる。12分過ぎにまた冒頭の雰囲気に戻り
しっとりと終わる。あ、この楽章は3部構成だったのね、と分かるが、この展開の必然性はいまいち分からない。第2楽章はさら
に神々しい祈りの音楽。約10分間、今度はいきなりの展開もない。葱ぼうずの頭が特徴的なロシアの教会の中で、純朴に、純粋
に祈りを捧げる音楽。中世ヨーロッパ、キリスト教会のような雰囲気が悪くない。終楽章は第1楽章中間部で出てきた小太鼓の
リズムが打ち鳴らされ、明るいステップを刻む舞曲。ラストはファリャの「三角帽子」のラストを思わせる興奮のダンス。静謐
な部分も快活な舞曲もいずれも農民が多くの収穫をもたらしてくれる神への祈りと奉納の思いではなかろうか? そういった意
味でもこの曲はこれまたミャスコフスキーのあきれるほど多彩な趣のひとつであろう。

●交響曲第24番 op.63 ★★
1943年、62歳の時の作品。3楽章、約39分。
既載の評はこちら

●交響曲第25番 op.69 
1946年 65歳の時の作品。3楽章、約35分。
「第二次世界大戦後の祖国の歴史的肖像を描いている」(宣伝文)というこの曲についてはこちら

●交響曲第26番「ロシア」 op.79
1948年、67歳の作品。3楽章、約43分。
「交響曲第26番は広範囲にわたってロシア民謡のスタイルで作曲され、ミャスコフスキー自身が「ロシアの主題による交響曲」
と呼んだ。この音楽にはほとんど議論の余地がなかったにもかかわらず、アレクサンドル・ガウク指揮による初演当時は、
「暗鬱な作品」との痛烈な非難を浴びた。その一年後、某権威筋の人物が作品評の不当に思い至り、突如として作曲家に好意的
な論評が発表されていった。」(宣伝文)
「ロシア」というよりやっぱり「ミャスコフスキー」といった仕上がりだろう。ミャスコフスキーはロシア民謡に寄る曲が多い
というが、チャイコフスキーやバラキレフのような明らかな民族色や民謡的主題、ロシアの心のようなものをあまり感じない。
第2楽章の冒頭のしっとりとした情感はよいが、なぜかしら途中から快活なアップテンポになり、しかもそれがやはり軽め、浅め
のミャスコ節であるあたり、67歳になってもこの作風とは、もはや永遠の純心少年のようでかえって感心してしまう。この楽章
もどこが「ロシアの主題」なのか不明。終楽章も穏やかなアダージョから、6:50後から、誰かに似ているのだけどその誰かが
わからないミャス節にダイナミックに転換。トランペットソロが高らかに吹奏される真摯な力感が展開し、「ロシアの主題」と
言いつつ結局は徹底した自己カラーの全開(しかし聴いている方はいったいこれは誰に似ているのだろうと悩みながらその答を
見つけることができず悶々としたまま)に、ゴール手前ですでに根負け状態。

●交響曲第27番 op.85 ★★
1949年、68歳の作品。3楽章、約35分。
傑作ロシアン・アダージョを含むミャスコフスキー・シンフォニー・マラソンの終結点。この曲の第2楽章:アダージョは超絶的
に高く、美しく、悲しい。この曲を生み出すために彼のここまでの68年間の人生があったのではないだろうか。逆を言えば、
このアダージョはミャスコフスキーにとって超例外であり、このアダージョだけではミャスコフスキーを誤解してしまう恐れが
大きいということでもある。(途中からの雰囲気ぶち壊しの"ミャスコフスキー展開"はちゃんとあるけど) 既載の評はこちら
「最後の交響曲にもかかわらず、その若々しい感性には驚かされます。何といっても彼の傑作の一つでしょう。とくに第2楽章は
変幻自在で美しく、胸を打ちます。(02.5.17神奈川フィルにより日本初演されました)」(寿老人)
「ミヤスコフスキーは「個人的経験を万人に伝えるべき客観性に昇華させること」を生涯の目的にしていたそうだが、気宇壮大
にして、親しみやすさと深いメランコリーが結晶化した最後の第27番を聴くときに、彼はとうとう目的に到達したのだという思
いを禁じ得ない。これはジダーノフ批判にさらされ、すでに病が重かった作曲者の遺言的な作品でもあるのだ。」(満津岡氏)

●沈黙 op.9 
1909〜10年、28〜29歳の時の作品。約22分。
「交響曲第1番の翌年に、エドガー・アラン・ポーの「鴉(The Raven)」によせて作曲されたもの。迷い込んだ鴉の言葉が悲し
む詩人に啓示を与える。シェーンベルクの「浄夜」を連想させるロマンティックな旋律。ワーグナーの「トリスタンとイゾル
デ」を彷彿とさせる部分もあります」(寿老人)
「エドガー・アラン・ポーによる交響詩「静寂」は、第1交響曲直後の初期の作品であり、彼の内省的な側面が如実に物語られ
ています」(MARCOPOLO)
「沈黙」(Silence)というタイトルがついている交響詩のようだが、そのタイトルどおり終始静かなわけではなく、オケが爆
発するクライマックスがある。数多の世の無常に耐え忍び、じっと自分の内に収めようと耐え忍んでいるのだが、その耐えが
たき思いが、心の中で葛藤し、ぶつかり合い、苦しみながらスパイラルする。そしてついにその苦しみが外側へ暴発してしまう
感じだろうか。若きミャスコフスキーが、自分の内側で、もがき苦しんでいる様が手に取るようにわかる曲である。

●シンフォニエッタ op.10
1910〜11年、29〜30歳の時の作品。交響曲第2番と同時期の作曲。3楽章、約20分。
弦楽だけでなく、木管、金管、打楽器も入っており、曲想もいつもと同じなので「交響曲」と何が異なるのか良く分からない。
第1楽章はメルヘンチックな小躍り、第2楽章は牧歌的な陽だまり、第3楽章はライトなプレスト。その脳天気さはかなり鼻につく
これらの軽量さ、"プチ"さが「シンフォニー」ではなく、「シンフォニエッタ」たる理由だろうか? 

●交響詩「アラスター」
op.14 
1912〜13年、31〜32歳の時の作品。単一楽章、約25分。
「アラスター」とは何かの物語だろうか、それとも何かの名前だろうか。 資料がないため分からないが、音楽のイメージから
勝手に想像すると、「アラビアン・ナイト」のような壮大な冒険物語の主人公のようでもあるし、人智を超えた力を持つ創造の
神「アラスター」が現す様々な現象や奇跡を、畏怖と敬虔を持って描いたものかもしれない。この音楽を演奏できるのはロシア
国立でしかありえないと思わせる強大な管弦楽技法を持って書かれた音楽である。

●セレナード第1番 op.32-1
1928〜9年、47〜8歳の時の作品。交響曲第同じ作品番号(Op.32)をもつ3曲の作品のうちの最初の作品。3楽章、約18分。
第1楽章はおどけた風の短い舞曲(この首をキュッとひねったようなクセのある響きがいかにもミャスコフスキーらしい)
クラリネットの重奏による導入が印象的な第2楽章は、フルートで軽く主題が提示されたあと、さわやかな風を感じさせる弦楽に
よるアンダンテ、第3楽章で再度舞曲に戻る。音楽は舞っていて、音色は明るいはずなのに、なぜかスカッとこないのもいかにも
ミャスコフスキー的。

●シンフォニエッタ op.32-2 ★★
op.32の3曲のうち中間の作品。3楽章、約27分。
弦楽合奏のための曲。第1楽章は同じリズムを執拗に繰り返す躍動的な曲。ソロによる品のよい旋律が織り成す中間部で小休止
した後、またリズムが繰り返されるが、嫌味のない厚みの印象を残す曲。第2楽章アンダンテは、夜のとばりを思わす静かで厚い
弦楽合奏の響きがとてもよく、バイオリンソロが活躍するのがミャスコフスキーには見られない形式。第3楽章は再び快活な弦合
奏に戻る。合奏音が変調しながら下がっていくあたりなど高度な技術も感じさせる。
いつものミャスコフスキー色がなく、弦楽曲王国であるイギリスのそれらのテイストを持つ好感触、高品質の弦楽合奏曲であり
ブリッジあたりのイギリス弦楽作曲家の作品といっても納得してしまうだろう。重厚で適度なキシミをも感じさせるロシア国立
響の弦楽合奏が腹の底に響いてきてこれまたなかなかいい。

●叙情小協奏曲 op.32-3
op.32の3曲のうち最後の作品。3楽章、約23分。
木管やホルンのソロが活躍するまさに"小協奏曲"。音楽の構成やコンセプトがOp.32-2のシンフォニエッタとほとんど同じ。
つまり第1楽章は同じリズム音形の繰り返し。第2楽章はひとつひとつの音が折り重なっていき夜の雰囲気を作り出す。第3楽章は
快活な音楽の流れ。いずれも木管やホルンのソロ、低弦が掛け合いによって構築されていくが、いくぶん細切れ的で、完成度は
あまり高いとは言えない。
「40代後半という危険な年齢にあって、さらに芸術家に社会主義的リアリズムが要求されはじめた時代背景のなかで、ミャスコ
フスキーが交響曲の作曲を中断して生み出した作品は、舞曲風の叙情的な作品群でした」(寿老人)

●祝賀会序曲 op.48 
1939年、58歳の時の作品。
金管が高らかに奏され、打楽器がアッパレに打ち鳴らされるハレの部分と、草原を渡るさわやかでやわらかい風のような和みの
部分が幾度か交代しながら、祝祭的なクライマックスに至る約10分の作品。悪くないが、まあ、それ以上でもないかな。

●6つの交響的素描「リンクス」 op.65 
1944年、63歳の時の作品。6楽章、約26分。
各楽章は最終楽章を除いてミャスコフスキーの作品としては短い方。この曲に関する資料がないため表題とともに何を意図して
作曲されたのか分からないが、ブラス全奏の挿入が印象的な第1楽章、明るくすっきりとした第2楽章を経て、第3楽章でなにやら
雲行きが怪しくなり、第4楽章では深刻な面持ちを湛えたものになり、各所でティンパニィの鉄槌が下る。しかし短いながら慰め
の流れを持つ第5楽章を経ると、音楽の顔つきは壮快なものに変わり、最終楽章では明日へ向かって動き始める。この楽章でも
ティンパニィが重要なポジションを握っており、時にビクッとするほどの轟音でスネリーギョフのティンパニィが決まりまくっ
ている。コーダのティンパニィの乱打と大太鼓の炸裂は何度もリピートしてしまう。音楽的にはそれほど語るものはないが、
このスネさんのティンパニィの音はぜひとも聴いておきたい。

●シンフォニエッタ op.68-2 ★★★
1945〜6年、64〜5歳の時の作品。4楽章、約30分。
弦楽合奏のための音楽。第1楽章の重厚な弦楽合奏が実に圧倒的。これでこそシェーンベルグの「浄夜」と比較しえると思う。
第2楽章は暖かな幸せ色の優雅なガボット。第3楽章は暖かな余裕と包容力を持ったとても穏やかなアンダンテ。とてもミャスコ
フスキーの音楽とは思えない。第4楽章は第1楽章冒頭が再現され、いくぶん攻撃的な性格を帯びた弦合奏の塊が走り始める。
低弦のウナリにウーファーがブルブル震える。Op.32-2とともに、ミャスキフスキーの「シンフォニエッタ」は実に魅力的で完成
度が高い。ミャスコフスキー、やればできるじゃないか! それを圧倒的なロシア国立の弦楽合奏で堪能する時間は至福のもの
である。

●スラブ狂詩曲 op.71 
1947年、66歳の時の作品。約12分。
抑えた感情の冒頭から音が重ねられながら次第に盛り上がっていく構成で、暗いのか明るいのか、暗澹としているのか祝典的な
のかよく分からない曲だが、ガムランが運命の警笛のように打ち鳴らされるごときの中間の盛り上がりがとても印象的。このト
ーンで全曲が統一されていたら心を打つけっこうな名曲になっただろうに、ほんの一部しかそれが顔を出さなくて終わるのがミ
ャスコフスキーたるゆえん。

●悲愴序曲 op.76
1947年、66歳の時の作品。約14分。
「赤軍設立30周年を記念して作曲されたもの。円熟したオーケストレーションによる、劇的で美しい曲ですが、祝典曲にしては
難解で地味すぎたせいか、翌年、当局により演奏が禁止されました」(寿老人)
「あたかも灰の中から蘇る不死鳥のイメージを備えるこの曲は、夥しい犠牲とともに終結した大祖国戦争への反作用として生ま
れたと思われるが、ソヴィエト当局によって演奏を禁止された」(宣伝文)
曲の後半は"悲愴"というタイトルから想像されるイメージとはまったく異なる攻撃的なリズムで劇的に曲が進み、ラストでは
ミャスコフスキーに珍しくドラが鳴らされる。演奏禁止になったのは、難解で地味だからというか、「赤軍設立記念」にしては
"愛国心鼓舞"や"勇壮果敢さ"とは何かが違ういつものミャス節が原因ではなかろうか? 当局や民衆はフレンニコフのような曲
を期待していたのだろうに。

●ディヴェルティスメント op.80 
1948年、67歳の作品。3楽章、約26分。
ミャスコフスキーは交響曲では何か深刻になって考えすぎてしまうようだが、管弦楽曲では自由を得て、外に向かった開放的で
明るい筆の運びをするようである。この曲もその例である。ワルツのリズムとテイストを持つ軽やかで華やかな第1楽章、第2楽
章も上に昇っていこうとする気運が感じられ、最終楽章はオケがリズミカルに駆け、舞う。これまた特別な重みや価値を持つ曲
でもないが、ミャスコフスキーの最も外向きの曲だろう。


ミャスコフスキー:交響曲第3番

MELODIYA/C 01015-16)[LP]
録音:不明


マイナスイメージをずっと引きずった内省的で深刻な音楽
ミャスコフスキーの交響曲をすべてを聴いたわけではないが、彼の交響曲は厳格で深い思考に基づいたものが多いような気
がする。言い換えれば、まじめに深く考え過ぎといった感じもしなくはないが、この交響曲第3番はそれがかなり明確に表
出したものと言えよう。1914年、ミャスコフスキー33歳の時の作品で、2楽章構成。決して難解ではないものの、かなり内
省的で深刻な音楽で、終始、悲劇や運命から逃げようと、もがき、苦しみ、悩んでいる。ジャケット裏の解説も、そういっ
たマイナス方向の単語が頻発している。曲は冒頭からマイナスイメージをずっと引きずって、ラストはすべての希望が否定
されるかのような葬送行進曲で不気味に暗く、救いようのないまま収束する。作曲された時代を覆っていた世界戦争への恐
怖と不安によるものだろうか…。


ミャスコフスキー:交響曲第17番 op.41

MELODIYA/SUCD10-00472
録音:91年



快活で、闘争心のようなテーマで統一され、動的に躍動した十分な手応えを感じさせる作品。
48分に及ぶ一大交響曲。ミャスコフスキーの27曲の交響曲の中でも最高傑作のひとつとする人もいるようだ。18番とともに
10月革命20周年を祝って作曲された曲とのことで、たしかに全体的に快活で、闘争心のようなテーマで統一され、動的に躍
動した十分な手応えを感じさせる作品である。(闘争と言っても、ショスタコーヴィッチのように深刻なものではなく、む
しろ希望の感じられるもの) 録音も良く、ソビエト国立響の達者なテクニックが堪能できる。また第2楽章は、27番の傑
作アダージョを連想させるミャスコフスキーならではのアダージョで、心をグッと捕まれる瞬間がある。 
このように悪くないのだが、いまひとつメジャーになれない何かがあるような気がするのも確か。全曲にわたって出てくる
テーマがお気楽でいまひとつカッコ良くないためか? アダージョも、中盤のたるみが感じられなくもない。


ミャスコフスキー:交響曲第22番「交響的バラード」

REVELATION/RV10068
録音:70年



比較的バランス良く、強すぎず、広く広がるオケの響きで、豊かな曲想を持つこの曲を存分に歌い上げる。
生っ粋のロシアの作曲家であり27曲もの交響曲を作曲したミャスコフスキーの22番目の交響曲。
副題の通り、曲は弦を主体とした3部構成、1楽章からなるバラード。約35分間、休みなく繰り広げられるほの暗い歌は、
こんこんと湧き出ている温泉のように豊かである反面、少々メリハリと明確さに欠け、聴き終わった後、どんな曲だったの
がいまひとつ思い出せない音楽でもある。例えばR.シュトラウスの「死と変容」に似た構成を持っているにもかかわらず、
感銘度はかなり違う。ラスト近く、ようやくリズミカルに勇ましく盛り上がるが、浮いた感じの曲想が、今まで何だったん
だと思わせる。いまひとつ練りきられていない音楽。
ここで聴くスヴェトラーノフ/ソビエト国立響の響きは、比較的バランス良く、強すぎず、広く広がるオケの響きで、
この豊かな曲想を持つ曲を存分に歌い上げている。


ミャスコフスキー:交響曲第22番「交響的バラード」

OLYMPIA/MELODIYA/OCD134
録音:70年


録音日は明記されていないが、上記REVELATION盤と同一の音源。ただしこちらの方がピッチが若干低い。
(もしくはREVELATION盤が高い?)。


ミャスコフスキー:交響曲第24番、25番

MELODIYA/SUCD 10-00474
録音:92年

★★
戦中に作曲された24番と、終戦直後に作曲された25番で対照的な佇まいを見せているのが印象的。
24番は43年(62歳)、25番は46年(65歳)の作品。いずれも3楽章形式の35分程度の作品だが、戦中に作曲された24番と、
終戦直後に作曲された25番で対照的な佇まいを見せているのが印象的だ。ヴォーン・ウィリアムズの3番と4番、もしくは
5番と6番のような関係を思い出す。
24番の第1楽章は火を放ったかのように切迫したファンファーレから始まり、一環して緊迫した雰囲気が続くアレグロ。
そして苦悩の中から明日への希望を捜し出そうともがいているように重々しくも崇高な第2楽章。この曲のメインだろう。
中盤のクライマックスはR.シュトラウスを感じさせる響きで、ソビエト国立響の力強い音が放射されるあたりとても聞き
ごたえがある。最終楽章は感情の情熱的で激しい跳ね返りのような音響が渦巻く。明るめの闘争的なトーンは、第17番の
最終楽章と似ているかもしれない。最後は手の届かないほど遥かな平和を祈念するように静かに幕を閉じる。
対照的に、第25番は戦争が終了したことによる平穏さに包まれたような作品。第1楽章からいきなり安堵感に包まれた優し
いアダージョが歌われる。このわざとらしいまでの安堵感は、いかに作曲家自身が心をなで下ろしていたかが実感として
伝わってくる。第2楽章も第1楽章と同じ平穏な音楽で、わざわざ別楽章にした意味が分からない。一転、第3楽章はティン
パニィとブラスが炸裂する元気な音楽。少々つかみ所がないが、「あとは希望に満ちた明日があるだけさ」といった感じ。
ラストに第1楽章の平穏なアダージョに回帰していくあたり、なかなか感動的である。


ミャスコフスキー:交響曲第25番

モスクワ放送交響楽団
MELODIYA / D 4670-4671(LP)
録音:不明



スヴェトラのミャスコフスキー録音の最も古いもの。
10インチLPでモノラル録音。録音は60年代前半だろう、スヴェトラのミャスコフスキー録音の最も古いものだと思われる。
スヴェトラのミャスコフスキーの25番には2種の録音があるということになる。演奏時間は92年の全集盤よりいずれも短く、
特に平穏なアダージョである第1楽章は2分以上速いこともあり、音楽の深みはやはり全集盤の方がずっと深い。まずは全集盤
を持っていれば十分だろう。                                     (05-1-15)


ミャスコフスキー:交響曲第27番

ZYX/MELODIYA/MEL46020-2
録音:80年


★★
秋の気配を感じさせる少し肌寒い空気の流れのようなアダージョが素晴らしい。
27曲もの交響曲を残したミャスコフスキーの3楽章からなる最後の交響曲。最後の交響曲といっても諦観などのような暗さ
はまったくなく、むしろ凛と姿勢を正したかのような高い志に満ちた音楽である。両端楽章は残念ながら傑作というほど
ではないが、第2楽章:アダージョは素晴らしい。木管とホルンのため息の出るように柔らかな掛け合いや、澄んでしっと
りとした弦の歌など、秋の気配を感じさせる少し肌寒い空気の流れのよう。寂しくも美しいロシアの秋景色が眼前に広がる。
アダージョ作曲家:ミャスコフスキーの最後にして最高のアダージョである。(中盤、なぜか盛り上がってしまうのが難点)


ミャスコフスキー:序曲ト長調、 アレンスキー:ヴォルガの夢

AUDIOPHILE/APL 101.534
録音:不明


序曲というより、交響曲の緩情楽章の後半部分。特に歴史に名を残す作品ではない。

アレンスキーはMELODIYA盤と同音源。よって初出となるミャスコフスキーについて。このディスクのライナーには、ミャスコ
コフスキーのそこそこ詳しい記述があるのだが、この序曲についてはノーコメント。さらに録音データもない。ヒスノイズも
あるそんなに万全の録音ではないので、それほど新しい録音でもないように思えるのだが、このレーベル、マスタリングがか
なりいいかげん(音揺れがあったり、ボケぎみの音など)なので、意外と90年前後の録音かもしれない。とにかく今までにま
ったく知られていなかった新発見の音源である。 音楽そのものは、何か楽章の途中からのようにいきなり始まるが、“秋の作
曲家”ミャスコフスキーにふさわしい爽やかな秋の陽の光に満ちたのどかな田舎の、収穫に沸く光景を描写したような雰囲気。
(一瞬、ディーリアスのような音形が現れる)序曲というより、交響曲の緩情楽章の後半部分。特に歴史に名を残す作品では
ない。 このディスク、スヴェトラ以外には、ニコラーエフ指揮によるミャスコフスキーの交響曲第21番。シマノフスキのバ
イオリン協奏曲第1番(I.オイストラフの独奏。フェドセーエフの指揮)が収められている。このディスクもそうだが、この
レーベル、ロシアのマイナーな曲の脈絡の無い組み合わせに、いったいどこからマスターを持ってきたのか分らないいい加減
なマスタリング、と決して売れるとは思えない企画なのに、1タイトル1タイトルごと異なるオリジナル・ジャケットデザイン
に、そこそこの解説。そして極めつけはゴールドディスク仕様(しかもメイド・イン・ポルトガル!)。さらに1000円以下の
お値段と来ている。何かその経営状態が人ごとながらとても気になるレーベルである。


ミャスコフスキー:チェロ協奏曲、グラズノフ:コンチェルト・バラータ第1番

ロストロポーヴィッチ(Vc)
東芝EMI/EMI/TOCE9419
録音:64年


エルガーを思い起こさせるミヤスコフスキーの知らざれる傑作。
「ロストロポーヴィッチ・ソヴィエト・レコーディングス」の中の1枚。すべてモノラルのライブ録音。
知らざれる傑作(最近はそうでもなくなってきたようだが)であるミャスコフスキーは、2楽章からなるチェロ協奏曲。
内省的で叙情的な第1楽章がエルガーの傑作を思い起こさせるほど秀逸。躍動感あるテーマで始まる第2楽章もふくよかに
歌う第2主題と合わせて、あまりロシアの香りがしない。ロシア音楽好きに限らず、すべての音楽ファンに聴いて欲しい作品。
ロストロの父親と交流があったというグラズノフ晩年の作品は、目は詰まっているが相変わらず焦点の定まらない音楽だが、
次から次へと湧き出る旋律は、チェロの深い響きとともに、蕩々たる海に浮かんでいるような気分にさせてくれる。
このディスクは企画意図どおり雄弁極まりないロストロのチェロを聴くべきもの。音楽監督に就任する直前のスヴェトラは
ここではロストロのチェロを引き立てる脇役に過ぎない。
話は別だが、以前レコ芸のインタビューでロストロ氏はスヴェトラのことをあまり評価していないような発言をしていた。
まあ、むべなるかなという気がするが…。


ミャスコフスキー:チェロ協奏曲

フェオドール・ルザノフ(Vc)
MELODIYA/33C10-11573-74 [LP]
録音:80年?


★★★
ミャスコフスキー、そしてチェロ協奏曲の傑作。ルザノフの深々とした哀切の響きが言葉を超えて素晴らしい。
ミャスコフスキーは並外れた多作家ゆえ、佳作とは言いがたい曲も多いが、このチェロ協奏曲は数知れない作品の中でも
最高のひとつだろう。1944年、63歳の時の作品。交響曲第24番と第25番の間に作曲されており、晩年の作品群のひとつ。
2つの楽章から成る。第1楽章:レント・マ・ノン・トロッポは、音も立てずに降りしきる雨に煙る森のように深い深い
抒情をたたえたモノローグ。時に切なく、時に希望の光に満ち、音楽はひたすらなだらかに切々と語られる。ロシアン・
アダージョの最高傑作である彼の交響曲第27番の第2楽章と同様のたたずまいを見せるこの楽章は、あのエルガーのチェ
ロ協奏曲の第1楽章に並ぶのではないか。 第2楽章:アレグロ・ヴィヴァーチェはややアグレッシヴな展開を見せる個所
もあるが、基本は第1楽章と同じ。中間部はのびやかに歌われ、終盤は第1楽章が再現する。それは森に降り続いた雨があ
がり、木々の向こうの空が明るくなり、遠き彼方に雲が流れ消えていくよう。 実にリリカルで美しい。

このディスク、曲もさることながら、ルザノフのチェロの音が言葉を超えて素晴らしい。ルザノフは70年からソビエト国
立響の主席チェロ奏者を務め、スヴェトラとはラフマニノフの室内楽をも共演・録音している。彼のチェロはどこまでも
深々として、チェロのみが語ることのできる哀切の響きでこの傑作を見事に描き切っている。バックにたゆたうソビエト
国立響の充実した響きも美しい。
ちなみにこの曲、スヴェトラは3種の録音があるようで、そのうち私はロストロ(64年)の録音とこのディスクを所有する
が、ロストロの演奏はルザノフと異なり、饒舌なテクニックの披露のような演奏であり、演奏時間も2つの楽章ともに4分
ほど速い。人生と平和の重みをじっくりと実感させてくれるのはルザノフの方であることは言うまでもない。


ムソルグスキー(ラヴェル編):「展覧会の絵」、(R.コルサコフ編):「はげ山の一夜」

Victor/Melodiya/VICC2023
録音:74年

★★★
スヴェトラーノフのパワー&スピードの典型例。ソビエト国立響の驚異の合奏が聴き物!
まずは聴くべきなのが、「はげ山の一夜」。スヴェトラーノフのパワー&スピードの典型例。ここに描かれるのはオドロ
オドロした闇の精たちの饗宴ではなく、阿修羅のような形相をした怪物たちが、猛スピードで飛び交うこの世の終わりの地獄
絵図。ソビエト国立響の驚異の合奏が聴き物。
「展覧会の絵」もまさに“ロシア風”という呼び方がピッタリくる演奏だが、それにもまして、各楽器の語り口が実に絶妙。
『「古城」の何という遅いテンポ、何という詠嘆の調べであろう。…サキソフォーンの孤独感はまさに絶妙、終結部でますま
す遅くなっていく情感など比類がない。…「ビドロ」がまたまた遅い。テューバの音色もポーランドよりはロシアの冬と鉛色
の空を想像させ、沈鬱なリズムとともに、聴いていてやたらに悲しくなってしまう。』(宇野功芳氏:ライナーノーツより)


ムソルグスキー:歌劇「ホヴァンシチナ」〜追放されるゴリツィン公の出発、モスクワ河の夜明け
        歌曲集「死の歌と踊り」、「はげ山の一夜」、「展覧会の絵」


イリーナ・アルヒーポア(ms)
テイチク/A&E/TECC18051
録音:89年3月27日
★★★
狂暴で荒々しい「展覧会の絵」
「ムソルグスキー生誕150周年記念コンサート」と銘打たれた演奏会のライブ録音。
第1曲からムソルグスキーらしい重々しい暗さに満ちており、独唱のアルヒーポもなかなかいい味を出している。
「はげ山の一夜」は荒々しい表現だが、これは74年の驚異のスタジオ録音の方を取りたい。
ハイライトは「展覧会の絵」。この曲も弦や打楽器を暴打させた荒々しい演奏で、「サミュエル…」の低弦のうなりや、
「カタコンブ」の暴力的なブラスが素晴らしい。曲が進むにつれ、この荒々しさは度を増していき、「バーバ・ヤガ」から
「キエフの大門」にて、弦や打楽器は強烈なアクセントがつけられ、狂暴なクライマックスを迎える。
なおこのCD、89年のデジタル録音であるが、マイク故障のため(本当?)中間の数曲がモノラルという変わりダネである。


ムソルグスキー:展覧会の絵、歌曲集「死の歌と踊り」、
        歌劇「ホヴァンシチーナ」〜追放されるゴリツィン公の出発、祝典序曲


イリーナ・アルヒーポア(ms)
GRAMZAPIS/ KTL03-764
録音:74年(展覧会)、89年3月27日(その他)

★★(祝典序曲のみの評価)
しかし、スヴェトラのムソルグスキーの音源はややこしい。
アンソロジー43(SUCD10 00139)の復刻盤。「展覧会の絵」は74年のスタジオ録音。その他は89年3月27日のムソルグスキー生誕
150周年記念コンサートのライブ録音。
150周年記念コンサートはA&E(テイチク)からいったん発売されたものの、その後再発されることなく、そこに収録されている
「展覧会の絵」が74年のスタジオ録音を上回る凶暴・強烈さゆえにスヴェトラ・ファンに捜し求められ続けているが、「死の歌
と踊り」と「追放されるゴリツィン公の出発」は、このディスクで聴くことができる。 
ややこしいのが、逆にこのディスクには、150周年記念コンサートで演奏されながらA&E盤には収録されていなかった「祝典行進曲」
が入っていること。よって150周年記念コンサートで演奏された全曲を入手するためにはA&E盤だけでなく、アンソロジー43かこの
GRAMZAPIS(最近はMOSCOW STUDIO ARCHIVES(MOS 20019)の方が入手しやすい)の2つを揃えなくてはならないことになる。
さらにおかしなことに、A&E盤では"マイクの故障のため"ということでモノラル収録されていた「死の歌と踊り」が、ここではちゃ
んとステレオ収録されている。他の曲もA&E盤よりずっと音が新鮮で良いため、150周年記念コンサートのマスターテープは実は音
の良いステレオ録音で存在することが推測される。

これらをまとめると次のようになるが、少なくとも、89年の「はげ山の一夜」と「展覧会の絵」はあいかわらずA&E盤でしか聴く
ことができないようである。  あ〜、スヴェトラのムソルグスキーの音源はややこしい…。

          SUCD10 00139
          KTL03-764
          MOS 20019           A&E
祝典序曲        ○(ステレオ)       ×
追放される…      ○(ステレオ)       ○(ステレオ)
死の歌と踊り      ○(ステレオ)       ○(モノラル)
はげ山の一夜      ×             ○(モノラル)
モスクワ河の夜明け   ×             ○(モノラル)
展覧会の絵       ×             ○(ステレオ)

で、ここでの評価はこのディスクでしか聴くことができない「祝典序曲」のみ。たぶんコンサートの冒頭で演奏されたのであろう、
冒頭の金管のショットはいくぶん自信なさげだが、次第に熱と力が入ってきて、ラストでは十分な勢いを持ってこの大事な記念コン
サートにふさわしい幕開けを飾っている。                              (05/6/5)


モーツァルト : アダージョ K.261、 ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
ムソルグスキー : 展覧会の絵

コーガン(Vn) / スウェーデン放送交響楽団
VIBRATO/VLL-9
録音:79年 コンチェルトハウス、ストックホルム


そこまではないんとちゃう?
海賊盤(CD-R)。最近のスウェーデン放送のインターネット放送では放送されていないため、仕方なく入手。79年、ストックホルム
のコンチェルトハウスでの一夜の演奏会のライブ(この頃はまだベルワルドホールはできていなかったのだろうか?)
コーガン(死の3年前)を迎えてのライブにしては、コーガンの部分はいくぶん地味なプロでもったいない気がするが、スッと線の
通った端正なモーツァルトはさすがという演奏だろう。
そしてメインの「展覧会の絵」だが、79年録音だけに期待したが、決して悪くないが、それほど凄くもない。スウェーデン放送響も
いまひとつ冴えないか? ネットや封入されている日本語による帯には、ずいぶんと煽ったコメントが添えられているが、筋金入り
の我らスヴェトラ・ファンからすると、「そこまではないんとちゃう?」といったものだろう。この宣伝文句を書いた人は、ホンモ
ノのスヴェトラーノフ・クレッシェンドを聴いたことがないに違いない。 音質はヒスノイズの多いものでこれはFMのエアチェクテ
ープがマスターだろう。「展覧会の絵」が1トラックというのも、海賊盤たるゆえん。               (05-12-17)


ムソルグスキー:スケルツォ、「ホヴァンシチーナ」〜祝典行進曲

ビクターミュージカルトレーディング/ICONE/ICN9419-2
録音:74年

★★
ロシアン・ブラス炸裂の切れ味鋭い名演だが、音の揺れと乱れがあり、聴き難い。
ここに収録されている2曲とも74年にMELODIYAにまとめて録音されたムソルグスキーの管弦楽曲と同一の音源と思われる。
(これらムソルグスキーの音源はMELODIYAのアンソロジーシリーズでいったんCD化されたものの、その後まとまった形でリリ
ースされていないため、アンソロジーを持っていない場合、こうしてバラの形で揃えるしかない。しかし、アンソロジー以外
ではCD化されていない曲も数曲ある) 2曲ともBMG/RCAの新盤を持っていても必ず揃えておきたいロシアン・ブラス炸裂の切
れ味鋭い名演だが、マスターの問題か、リマスタリングが悪いのか、ドロップアウトのような音の揺れと乱れがあり、聴き難
い(特にスケルツォ)。やはりアンソロジー盤か、もしくはLPを捜したい。なお、このCDはフェドセーエフの76年の「展覧会
の絵」がメインだが、これは「フェドの展覧会の絵のベスト」として推す人の多い演奏。トラックが一つしかないふざけたCD
だが、このブリブリ、バリバリ展覧会は是非入手しておきたい。


ムソルグルスキー:管弦楽曲集
   はげ山の一夜、展覧会の絵、「ボリス・ゴドノフ」〜序奏とポロネーズ、「ホヴァンシチーナ」
   〜モスクワ河の夜明け〜ペルシャ娘たちの踊り〜ゴリーツィンの追放への旅立ち、「ソロチン
   スク市」〜導入曲〜ゴパック、スケルツォ変ロ長調、間奏曲ロ短調、「ムラダ」〜凱旋行進曲

Victor/MELODIYA/ VIC4008-9(LP)
録音:74年
★★
74年に収録されたスヴェトラのムソルグスキーの管弦楽曲をまとめて聴くには最適のディスク。
74年に録音されたスヴェトラのムソルグスキーの主な管弦楽曲はメロディアのアンソロジーシリーズでいったんCD化されたものの、
その後コマギレにいろいろな形で発売されただけで、アンソロジーを持っていないとなかなか不便である。(グラムザピスからま
とめてリリースされたかどうかは不明) それらの中にはアンソロジー以降CD化されていない曲もあり、このLPは74年に収録され
たスヴェトラのムソルグスキーの管弦楽曲をまとめて聴くには最適のディスクと言える。
(ちなみにメロディア以外でCD化されたものの評はこちら→「はげ山の一夜」と「展覧会の絵」「ボリス・ゴドノフ:序奏とポ
ロネーズ」
「ホヴァンシチーナ」〜モスクワ河の夜明け〜ペルシャ娘たちの踊り「ソロチンスク市」〜ゴパックスケルツォ
変ロ長調と「ムラダ」〜凱旋行進曲。

ここではアンソロジー以外ではCDで聴くことができない「ホヴァンシチーナ」〜ゴリーツィンの追放への旅立ち、「ソロチンスク
市」導入曲、間奏曲ロ短調の3曲についてのみ。 しかしこれらの3曲はいずれも94年録音のRCA盤があり、オケがいくぶん軽く、金
管や打楽器の効きも常識的な74年盤は、リズムや音楽の展開にスヴェトラならではの閃きを感じるものの、RCA盤の圧倒的量感の前
には分が悪い。特に「ゴリーツィンの追放への旅立ち」は厳しい。


ムソルグスキー:スケルツォ、古典的形式による間奏曲、祝典行進曲、
        「ボリス・ゴドノフ」〜導入とポロネーズ、Without the Sun
        「ホヴァンシチーナ」〜第2幕第4場への導入、ペルシア娘の踊り
        「Sorochinsky Fair」〜序曲、Gopak第5番、Parrassia's Dumka


ナタリーア・グエラシモーヴァ(S)
BMG/RCA/09026 68406-2)  録音:94年
★★★★
重量物がトランポリンで飛び跳ねている異常な光景を目の当たりにしているかのような見事な音響。
ジェーズム・マリンソンとトニー・フォークナーという、メジャーの大御所コンビによってフランスで収録されたムソルグス
キーの管弦楽曲集。さすがメジャーと言うべきか録音がまったく素晴らしい。ロシア国立響の最近の最良の姿が万全・完全な
形で収録されている。その点CANYONの江崎氏の録音と並ぶと言えよう。図太く骨太で重心が異常に低いロシア国立響のゴッ
ツい音響が見事である。加えて驚くべきが、そのような重量級の音であるのもかかわらずまったく沈滞や緩怠を感じさせない、
いやそれどころか、重量物がトランポリンで飛び跳ねている異常な光景を目の当たりにしているかのようなスヴェトラの指揮
である。これらの曲は旧録音がそれぞれ存在するが、ノリが悪くなってしまうどころか巨大なまでの表現力を持つようになっ
たこの新録音によって、旧録音はその存在意義がなくなってしまったかのようである。「ボリズ・ゴドノフ」の鋳鉄の置物の
ような打楽器とブラスが、ガンガン、ドンドコ飛び跳ねながら飛び出してくるシーンや、「ホヴァンシチーナ」の計り知れな
いほどダイナミックな表現力など、このCDの白眉であろう。「Without the Sun」は歌曲をスヴェトラ自身がオーケストレー
ションしたもので、題名通り、もはや太陽が昇ることを望めないかのように暗い曲。マーラーの4番を歌っていたグェラシモ
ーヴァがここでも、太い歌を聴かせてくれている。オケの暗く重い、しかし幅広い表情がとても素晴らしい。


ニューストレム:「テンペスト」前奏曲、歌曲「海に寄せる歌」、交響曲第3番「海の交響曲」

スウェーデン放送交響楽団
スウェーデン放送合唱団女声部(テンペスト)、ヘレカント(Ms)(歌曲&交響曲)
Phono Suecia/PSCD709
録音:97年、00年

★★★
海の印象派・ニューストレム作品のスケール大きく、歌心溢れる秀演。
ニューストレム(1890−1966)はスウェーデンの作曲家で、交響曲から協奏曲まで多くの管弦楽作品を残しており、いずれも
色彩感あふれる印象派風の保守的形式を持つ作品ばかりらしい。特にアルヴェーンなどと同様に海からインスピレーションを
得た作品を数多く残しているとのこと。このCDに収められたのもいずれも海に関する3曲。
「テンペスト」はシェークスピアの劇につけた音楽で、冒頭からいきなり怒涛の嵐の海へ投げ出されるかのような音響が爆発
する。歌詞のない女声合唱が漆黒の闇に渦巻く大洋の嵐の不気味さを克明に描写する。まさに「パーフェクトストーム」。
ただし渦巻く大音響は不協和音の一歩手前ゆえ決して聴きにくくなく、ヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲を想起させる。
「海に寄せる歌」は「島々の間で」「夜想曲」「海の歌」「私は海の見える家にいた」「月を待つ」という5曲からなる歌曲。
いずれも独特な寂寥感が支配しており、これらの音楽に映像をつけるならいずれも夜の海。「月を待つ」などはR.シュトラウ
スの「4つの最後の歌」に通ずる諦念感を醸し出し、なかなかの佳作である。ヘレカントのメゾソプラノがやや絶叫調なのが
せっかくの雰囲気を損なっているような気もしないでもない。
交響曲第3番「海の交響曲」は40分の大曲。単一楽章だが、レント−アレグロ−レント−アレグロと4つに分かれている。曲想
は前2曲と同じで、まったくの印象派風。ただしこちらは昼間の海。アレグロ部の闘争風のテーマがいまいち陳腐な感じがしな
くもないが、逆にレント部は秀逸。特にメゾソプラノが登場する第3楽章にあたるレント部の、淡い陽の光にキラキラと水面を
輝かす穏やかな昼下がりの海辺のような、平和で柔らかな情感は特筆ものだろう。
スヴェトラの巨大でパワフル、一方、広大で歌心に満ち溢れた指揮ぶりはいずれの曲においてもはまりまくっており、耳をつん
ざく大音響から細やかな空気の震えのような音までを完璧なテクニックの上に実現してしまうスウェーデン放送交響楽団の巧さ
もいつもながら。 録音も万全で、ここにはすばらしい海の情景が広がっている。