[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介2(DK

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

ダルゴムイシスキー:カザチョーク、ババーヤガ、ボレロ、Chukchi Fantasy

OLYMPIA/MELODIYA/OCD216
録音:84年



たくましく闊達で健康的なイメージをもつ音楽に、メリハリに富んだ肉厚の音で一層の生命力を与えている。
五人組より一世代前で、ロシア国民楽派の開祖と言われるこの作曲家が聴けるのも、スヴェトラが精力をかたむけた「ロシア
ン・シンフォニー・ミュージック アンソロジー」のお陰。いずれも6〜8分程度の小品で、少し古典的な味が残っているが、
それらに共通するのは、たくましく闊達で健康的なイメージ。「ババーヤガ」もリャードフとは異なりグロテスクさが少しも
ないし、カスタネットが登場するスペイン風舞曲である「ボレロ」や、おどけた舞踏を見せる「カザチョーク」や「Chukchi
Fantasy」など、微塵の影を感じさせないまさに健康的な音楽。ソビエト国立響のメリハリに富んだ肉厚の音が、それらに一
層の生命力を与えている。


ダルゴムイシスキー:歌劇「ルサルカ」(全曲)

ボリショイ歌劇場管弦楽団
MELODIYA/33ND-04424
[LP3枚組]
録音:不明



ロシアの民族色を豊かに織り込んだ作品

ロシア国民オペラの伝統を基礎づけ、ロシア五人組やムソルグスキー、R.コルサコフなどに強い影響を与えたというダルゴム
イシスキーの42歳の頃の作品。ロシアの民族色を豊かに織り込んだ作品で、リアリスティックな国民オペラの創造を目指した
という業績が実感できるオペラである。共演者はジャケットがオールロシア語なため、オケがボリショイであること以外分か
らない。音声はステレオで、たぶん60年代の録音だと思われる。


ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、海、 ラヴェル:スペイン狂詩曲

MELODIYA/C10-13271-2 [LP]
録音:68年

★★★
御大、いったいあなたはこの曲で何を表現したいのですか?
68年1月20日のモスクワでのライブ。位相が若干おかしく、少しゴロゴロするがステレオ録音。
「牧神」はCollins盤ほどスローテンポではないが、かなり聴かせる。それは決して麗しくはないが高カロリーの粘りを持つ
弦がポイント。特に中盤の“永遠
の憧れ”を音にしたような第2主題をとうとうと歌い上げるあたりはなかなか感動的だ。
ソロフルートは遠目の音で、しかも決して美音でないため、特筆するものは少ない(奏者名のクレジットはない)ラヴェル
もスヴェトラが決して裏切らない作曲家だけに聴かせる。ただしくれぐれもここでスペインの少しひんやりとした夜の情景は
期待してはいけない。ここにあるのはバターを塗りたくったようなスペインの情景。後半部の盛り上がりもなかなかだが、
もうちょいテンポアップした追い込み
を聴かせてくれれば、さらに良かったに違いない。

さてメインの「海」。現在までにスヴェトラの「海」はこの録音を含めなんと5種類(下記参照)もある。
これはチャイコの後期交響曲並みの数であり、何でそこまでこの曲に入れ込んでいるのか?一度尋ねてみたいものである。
さらに尋ねてみたいことがもう一つ、「いったいあなたはこの曲で何を表現したいのですか?」 表現は93年録音のTRITON盤
と大きく変わっていないように思う。録音が鮮明なだけにハチャメチャ度はTRITON盤の方が上。ただしこちらは音はダンゴ状
だが、時折「ズン」と“かます”異様な低音の効きが特色。さらに第2曲の中盤で見せるようなテンポアップによる絶妙たる
興奮の創出手法は、こっちの方が一枚上手。 ロシアンブラスが十分な開放を見せる第3曲は、まさに冒険活劇のサントラ。
ラストの俄然テンポアップしガンガン追い込んでいく様は、海というより“海底火山の爆発”。「ドビュッシーにコーフンし
てどないする」といった感じだが、これは良い。時折スヴェトラの唸り声も聞こえる。

私 :御大、あなたがこの曲で表現したいのは、移ろいゆく海の滔々たる情景ではありませんね。“スペクタル”ですね…。
御大:(ニヤリと笑う…)

※スヴェトラの「海」の録音
(1)68年:MELODIYA盤 (2)77年:FMライブ (3)92年:Collins盤 (4)93年:ハーグ盤 (5)93年:TRITON盤


ドビュッシー:海、3つの夜想曲、牧神の午後への前奏曲

フィルハーモニア管弦楽団
Collins/13642
録音:92年

オーソドックスなアプローチ。スヴェトラのアイデンティティが感じられない…。
何の目的か、はたまた何があったか知らないがドビュッシーの作品集である…。しかし「海」はこの1年後にロシア国立響と
演奏したハチャメチャなライブ録音が(DML/Triton/DMCC-26012)、「3つの夜想曲」はメロディアによる録音(MELODIYA
/C0869-70)が、それぞれ別に存在している。 スヴェトラはドビュッシーが好きなのか??
「海」はDML盤に比べるとテンポ感や表情づけはよく似ているものの、オケの響きがまったく異なり、結局このCDの演奏は
概して平凡なものとなっている。ただ同じCollinsから出ている「惑星」に比べると制作陣、収録場所が違うためか、同じ
フィルハーモニア管であっても、響きに厚みが出てきてはいる。
「3つの夜想曲」はオケが全開する部分のダイナミックなアクセントの付け方に彼らしい一面を見せるが、これもやはりMEL
ODIYA盤の方が面白い。「牧神の…」はテンポがかなり遅く、しっとりとしてなめらかで透明感のある弦の響きは意外なまで
の美をみせるが、オケの響きが平凡ゆえトータルではごく普通の演奏となっている。ドビュッシーは、デュトワのようなとこ
とんフランス的のなめらかフワフワ絶妙演奏がある以上、スヴェトラはやはりとことんお笑い系で望むしかない(それこそス
ヴェトラのアイデンティティ!)と思われるのだが、この録音ではオーソドックスなアプローチで行ってしまったようだ。
これではなみいる競合には勝てない!


ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」

MELODIYA/C10 20597 005 [LP]
録音:81年

★★★★
お下品&おげれつ。 何じゃコリぁ!?の「珍世界紀行」
スヴェトラの名演は主に3つのタイプがある。ひとつは沸き立つノリノリ・リズムでブラスをカッ飛ばす「超カッコいい系」
(チャイコ、R.コルサコフ、バラキレフなど)、2つ目は途方もなく巨大な共感と思い入れで計り知れないほどの感激と感動
に打ち震える「大感動系」(ラフマニノフ、スクリャービン、ロシアンアダージョなど)、そして最後が羞恥心無用、お下品
ロシアン・サウンドをブチかまし大いに笑かしてくれる「ブリブリ珍演系」(レスピーギ、サン・サーンス、ガーシュウィン
など)である。そう、このドヴォルザークは「ブリブリ珍演系」。しかもジャイアントロボでも曲げれそうもない筋金入り。

81年3月17日のライブ録音。 ただし録り直ししたようなかなりいい加減な編集の後がいくつかある。 
演奏は一言「お下品&おげれつ」。何じゃコリぁ!?のアンスマート・シンフォニック・ワールド。
第1楽章から高カロリーの弦が噴出し、ブラスが品なく咆哮するなど、激烈に燃えている。特にラスト、高圧エネルギー砲を
上方角70度で打ち上げるかのようなのモーレツお下品トランペットには、真っ赤な顔をして一生懸命拍手を送るしかない。
第2主題の大きなテンポルバートをはじめ、オヨヨと思わせる細かなテンポ演出も随所に見られる。
第2楽章の有名なテーマはけっこう素っ気なく奏でられガッカリするが、次第にテンポがスロウになり、演出の味が濃厚にな
って随所に「!?」が頻出しはじめる。オケは美音にほど遠く、かなり粗野。この楽章の聴かせどころであるピアニッシモや
ゲネラルパウゼに宿る美は、ほとんど無視される。中盤のオケの爆発はまったく耳を覆わんばかりの惨状である。
第3楽章。ヴォルテージ全開! ただでさえ音がデカいソビエト国立の音を、ご丁寧にオンマイクで拾う録音も手伝って、
各楽器の音が荒れて、飛び出て、暴れまくる。 ティンパニィの打ち込みも激烈、し烈、ファイト一発。
第4楽章。重量物を力任せで無理矢理押しているかのような進軍は、超おげれつブラスの強烈な電撃とともに、さらに収拾が
付かなくなる。曲中で1回だけ鳴らされるシンバルも、ココぞとばかりに強打されしっかり笑かしてくれ、しまいに全世界を
敵に回すかのようなブラスの放任さ加減に、我々はいったい何を信じればよいのか分からなくなる。
そしてこの世紀の激演は驚愕のクライマックスへ。ここでスヴェトラは猛烈にテンポを落とし、ブラスを延々と伸ばし粘らせ
ることで圧倒的な感動のタワーを作り上げる。この部分にこんな巨大なファンファーレがあったなんて想像すらできなかった!
そして、通常はフワァ〜ッと小さな弧を描くようにディミヌエンドして消える終結を、スヴェトラはドゥワァァァ〜ン!!!と
オケを最大限に爆発させて閉めるのだ!!!(もうビックリ、ブッ飛び、アッケのケ!) 結末を完全に作り替えてしまう神を
も畏れない驚愕の演出は、あのメンゲルベルクの第九の終結をも上回る笑撃。

まったくもう、これは親の言うことを聞かないワガママ小僧軍団がステージ上に勢揃いし、思いっきりダダをこね、ジタバタ
ジタバタわめき声を上げているのを1日中延々と聞かされているかのようだ。体力の続く限りフルヴォリュームで聴き続け、
仰け反りまくって、ひっくり返って、後頭部を強打し続けるのが、この演奏の粋な楽しみ方。
世の中に数百ある「新世界より」の全てを聴破した人でさえ、到達も想像すらもできなかった「珍世界紀行」がここにある。


ドヴォルザーク:チェロ協奏曲   

ロストロポーヴィッチ(Vc)
BBC LEGENDS/BBCL4110-2
録音:68年


★★★
激烈な迫力、切り立ちそそり立つリズム。
怒りと怒りのぶつかり合い、悲しみと悲しみの嘆き合いの記録。
前評判をまったく裏切らない凄まじいドヴォコンである。その激烈な迫力、切り立ちそそり立つリズム、大音量ですべてを
なぎ倒すロシアン・ブラス、そして熾烈なまでのスピードで一心不乱に奏される迫真のチェロ。事前情報なしに聴けば、
カッコよさこの上もない痛快かつ大迫力のドヴォコンであり、まさに我々はこんなドヴォコンを聴きたかったんだと!歓呼
を上げずにはいられない、今まで聴いてきたすべてのドヴォコンを一気に吹き飛ばす演奏である。

しかし、聴いているうちに「よくこんな演奏をロストロが許可したなぁ?」という疑問が湧く。「スヴェトラとは合わない」
と言って、60年代以降スヴェトラとの競演を止めた(彼の芸風とスヴェトラはいかにも合わない)ロストロらしくない演奏
であるからである。
しかし、それはライナーに書かれたロストロ自身のコメント、そしてTully Potterによる解説を読むと理解がいく。
この演奏会の行われた68年8月21日は、奇しくもソビエト軍がプラハに侵攻した日であり、演奏会前からロイヤルアルバート
ホールの周りは、反ソビエトの群集に包まれ、異様な雰囲気だったそうである。(私はこれを聞くと、83年の大韓航空機撃
墜事件の時に大阪のフェスティバルホールで行われたソビエト国立響の演奏会を思い出す) 事実、ロストロがスヴェトラ
とともにステージに現れると、「ソビエトなんか帰れ!」という叫びが客席から浴びせられた。(その情景がこのCDには収録
されている) ロストロ自身も、すでに周りから「今日の演奏会は中止するべきだ」と忠告され、またチェロが被害に合わな
いか、演奏中に石が飛んでこないか、と心配していたといい、「自分の生涯でもっともハードな演奏会だった」と振り返って
いる。この演奏はそんな異様に緊張した雰囲気の中で行われたものである。しかし演奏終了後、彼は音楽を愛する聴衆から
ものすごい喝采を浴びることになる。
まさに、怒りと怒りのぶつかり合い、悲しみと悲しみの嘆き合い(ロストロは涙を浮かべながら演奏していたという)が、
そして政治や思想を超えた音楽への愛に感激する姿が、ここに記録されている。 これが、この演奏の切り立った迫真性、
そしてロストロがこの演奏の発売を許可した理由だろう。まったく素晴らしい記録がBBCには残っており、それがこうして陽
の目を見たことを感謝したい。

解説によると、この日の演奏会は、ドヴォコンに先立ち、グリンカのルスラン&リュドミュラ序曲が、そしてメインにショス
タコーヴィッチの交響曲第10番が演奏されたという。タコ10は解説を書いているTully Potterが「45年間で聴いたタコ10の
中で最も煌き、はらわたをえぐるような演奏だった」と記しているもので、これら2曲もBBC LEGENDからの発売になることを
熱望してやまない。


エルガー/交響曲第2番   

MELODIYA/C10-10707-8 [LP]
録音77年


★★★
速いテンポ、壮烈なエルガー。戸惑いはいつしか感激へ。
77/4/11、モスクワでのライヴ録音。イギリスのオケ以外によるエルガーの交響曲録音は他にほとんど無いはず。
冒頭からすこぶる速いテンポで驚かされる。第1楽章の演奏時間は13:38。この楽章の平均的な演奏時間が17〜18分である
ことから、これはまさに“飛ばしている”感じ。盛り上がる部分でググッとスピードを上げ煽るなんてこともしているから
速くて当然。音色はいつものロシアン・サウンド。下の「ジェロンティアス…」とはかなり異なる響き。ホルンの高揚はま
るでモソロフの「鉄工場」。トムソンやプレヴィンの英国情緒あふれるおっとりした名演を聴き慣れている耳にはまったく
異質に響く鮮烈なスピード&サウンドである。最初は正直かなり戸惑う。「落日の輝き」に例えられる第2楽章のテンポは
平均的だが、力と感情がいっぱい詰まった演奏だ。感情の頂点で高らかに奏されるフル・ヴィブラートのトランペットや強
烈に打ち込まれるティンパニィに腰を抜かす。第3楽章のテンポは最速。めくるめく終結部の追い込みは“イスラメイ状態”
ここまで来るといつのまにか、聴きなれたエルガー演奏とはまったくの別物を期待しはじめている自分に気づく。第4楽章も
ゴリゴリ、ブリブリとした豪傑サウンド。アッチェレランドがかかり、気がほとばしる部分ではソビエト国立の超絶テクニ
ックに驚く。ラスト、音楽が真っ赤な夕映えの中に溶け込んでゆく頃、始めに感じた戸惑いが、「この曲がこんなにも真摯
なまでにスリリングでパワフルな表現が可能だったのか!」という感激に変わっているのだ。


エルガー:海の絵 op.37(全曲)、 海の絵〜「さんご礁のある所」(アンコール)
         交響曲第2番 


ラリッサ・アフデーエワ(Ms)
SCRIBENDUM / SC032
録音:77/4/11


★★(「海の絵」のみの評価)
陽と風のうつろいに、たたずまいを変えるイングランド北部の海と、そこに暮らす人々の物語。
77年4月11日に行われたエルガー作品集の演奏会のライブ録音。これまで交響曲第2番はLPで発売されていたが(入手超困難だ
ったが)、「海の絵」は初出となるもの。SCRIBENDUMの資料によると、この日は、「海の絵」の前に「ジェロンティアスの夢」
の前奏曲が演奏されたようであるが、今回これは陽の目を見ることができなかった。
交響曲第2番は上記参照。「海の絵」はハーグレジデンシティとの93年録音もあるので、これが2つめの録音となる。陽と風の
うつろいにたたずまいを変えるイングランド北部の海と、そこに暮らす人々の物語を、つつましくも誇り高くアフデーエワが
歌い上げ、ソビエト国立響の交響曲とは違ったジェントルサウンドが包み込む。(もう少しアフデーエワの声にしなやかさが
欲しいところだが)
スヴェトラのイギリス音楽の録音はこれらと「ジェロンティアスの夢」しかなさそうだが、イギリスへの客演が多かっただけに
イギリスのオケとのイギリス音楽の録音が多く残っているのではないか?と思われ、そのリリースに期待したい。


エルガー:オラトリオ「ジェロンティアスの夢」 

パルマー(ms)、ディヴィス(t)、バイリー(Br)、ヤチェンコ(org)、ロンドン響合唱団(ヒコックス指揮)
MELODIYA/C10 23075 004 [LP2枚組]
録音:83年

★★★
スヴェトラーノフの夢…。
スヴェトラのエルガー。しかも大作の「ジェロンティアスの夢」。これは83/4/21、モスクワ音楽院大ホールにおけるライ
ブ録音。オケはソビエト国立響だが、独唱及び合唱団はイギリス陣営を迎えている。演奏は特に素晴らしい。イギリス人で
もここまで共感に溢れた演奏を成し得るだろうか? ジャケットにスヴェトラがこの曲を振るまでのエピソードが記載され
ているが、それを取上げながらこの演奏について語ったコメントがあるのでそれを紹介する。「ジェロンティアス…を振る
ことはスヴェトラーノフの夢だったそうな。60年代のロンドン(アルバートホール)でサージェントの振るこのオラトリオ
に接して感動したスヴェトラーノフは、81年になってついに夢を実現させる。しかも舞台はロンドン(フェスティバルホー
ル)。オーケストラ(ロンドン響)も独唱も合唱(ロンドン響合唱団)もすべてイギリス人を相手にしての演奏は「私にと
って真摯なこの上ないテストだった」とスヴェトラーノフは振り返る。そして2年後、祖国の聴衆に偉大なオラトリオを紹介
する機会が訪れた。この録音はその貴重なライブ。演奏は…素晴らしい。スヴェトラーノフの音楽づくりもオーケストラの
音もまぎれもなくエルガーであり、聴き慣れた彼らロシアのものとはまったく違う音楽が響く。感動をかみしめるようにゆ
ったりと進む最後の「天使の告別」には落涙を禁じ得なかった。(藤野竣介氏:クラシックの聴き方が変わる本。( )は
ジャケットに記載されている情報を追加したもの)


エシュパイ:交響曲第5番、バイオリン協奏曲第2番

グラッチ(Vn)
MELODIYA/C10 28541 006 [LP]
録音:86年、79年

★★★
3度のメシより爆烈サウンドが好きな爆演マニアが狂喜乱舞する至高の一品
エシュパイは25年生まれでスヴェトラと同世代であり、スヴェトラは彼の作品の多くを録音しているので、かなりの親交が
あったのだろうか。事実ここに収められている交響曲第5番はスヴェトラに捧げられている。
交響曲第5番は86年の元旦のライブ録音。28分ほどの作品だがとにかくパワー、パワー、パワーで押しまくるフル・デシベル
作品。冒頭は暗く神妙な雰囲気で始まるが、バスファゴットのリズムに乗って、次第にオケのボリュームが上がり始める。
頂点ではラリった重機甲師団が猛り狂った打楽器群の地鳴りとともに進軍し、完全にイッてしまったブラス群がカーニバル
リズムにのって轟然たる十字砲火を打ち続けるような力技の応酬がこれでもか、これでもかと続く。クライマックスのブラス
とティンパニィ、小太鼓の壮絶な掛け合いをの大音量で聴いていると確実に神経麻痺、前後不覚におちいる。いやはや、まさ
にスヴェトラ/ソビエト国立のために書かれた、彼ら以外演奏不可能な作品。しかし訳の分からない音の洪水をタレ流す一部
の現代音楽のようなとっつきにくさはなく、中間部の深い祈りによる慟哭のアダージョは感動的であり、このパワーの権化た
る凄まじいサウンドの洪水が次第に快感に変わってくるのがこの曲の良いところ。3度のメシより爆烈サウンドが好きな爆演
マニアが狂喜乱舞し、一度でいいから生で聴いて失禁してみたい(失礼!)至高の一品だ。
バイオリン協奏曲第2番は79年のスタジオ録音。エシュパイの先生であったミャスコフスキーに捧げられた単一楽章、約21分
の作品。どことなく深夜の教会でグレゴリオ讃歌を聴いているような暗く神妙な雰囲気をベースにしたもので、交響曲第5番
とは異なる重厚な祈りの音楽である。しかし時に訪れる感情の爆発では、耳が剥がされるようなソビエト国立響の激烈サウン
ドが全開する。グラッチのバイオリンもキリキリと切り込む心痛サウンドで、鼓膜に切り裂くような音を投げつけてくる。
このディスクに収録された2曲は、ほぼ同世代のフレンニコフやシチェドリンに作風が似てなくはないが、フレンニコフほど
赤々してないし、シチェドリンほど独特のカラーはない。エシュパニイの知名度が低いのもそれゆえかと思われるが、ここに
聴かれる2曲は決してそれを感じさせないものだ。


エシュパイ:コンチェルト・グロッソ、 ピアノ協奏曲第2番、 交響曲第7番

エシュパイ(pf)
Albany/TROY341
録音:74年、72年、92年

★★
ノンリミッター爆裂作曲家:エシュパィ入門。
米英のレーベルであるAlbanyの「エシュパイ・エディション」という奇特な(笑)シリーズの第2弾。エシュパイは中央アジ
アに位置するトルクメニスタンの出身で、スヴェトラと同窓。その縁もありスヴェトラはエシュパィの作品を良く紹介してい
る。このディスクでは解説を書いている。

「コンチェルト・グロッソ」は、ソロ・トランペット、ピアノ、ヴィブラフォーンとダブルベースとオケによる協奏曲で、
13分強の作品。極限にまで拡大されたジャズバンドがスィングリズムに乗って炸裂するという最もエシュパィらしい作品。
ピアノ協奏曲第2番は初演時のライブ録音でモノラル。ソロは相当な腕を持つ作曲家自身。少し日本的な雰囲気をも漂わせる
静かな第2楽章を挟んで、両端楽章は、たたみかけるテンポ、強打される各種打楽器、ジャズの激しいアドリブを思わせるピ
アノの波状攻撃と、ユニークなエシュパィ語法が炸裂していて迫力満点。
交響曲第7番は、単一楽章、約33分の作品。92年完成というつい最近の作品でこれも初演時のライブ。作曲家の晩年の一般的
な傾向らしく前半は諦観的な静かな響きに終始するが、中盤からいつものエシュパィ節が噴き出し、暴れ出す。ロシア国立の
完璧かつ壮絶な音の洪水が聴きもの。録音も最近のデジタル録音だけに鮮明だが、あまりの凄味にエンジニアが慌ててブラス
の音量を落とすシーンもあったりする。演奏する方も聴く方も体力の消耗が激しい音楽で、老年ながらその絶倫ぶりには感心
する。しかしラストは次第に力が無くなり消えてゆくようで、沈黙の冷たい臭いがたちこめている。

エシュパイの音楽はメロディらしいメロディが無いので曲が終わると、それまで何が起こっていたのがよく思い出せないが、
とにかく炸裂している音響に身を任せているその瞬間はとっても快感。そんな音楽の最高の表現者であるスヴェトラ&ソビエ
ト国立による演奏で3曲まとまっているこのディスク、現在の入手し易さも考えると、さしずめ「ノンリミッター爆裂作曲家:
エシュパィ入門」と言ったところか。


エシュパイ:コンチェルト・グロッソ

RUSSIAN DISC/RD CD11 054
録音:74年

★★★
Albany盤と同一音源だが、音の激烈度がまったく異なる。Albany盤を持っていても絶対に入手しておくべき。
スヴェトラ指揮のコンチェルト・グロッソの他に、ビオラ協奏曲(グルシュチェンコ指揮/バシュメット独奏)、バイオリン
協奏曲第2番(キタエンコ指揮/グラッチ独奏)、ピアノ協奏曲第2番(キタエンコ指揮/クライネフ独奏)が収録されている。
コンチェルト・グロッソは上記Albany盤と同一の音源だが、音の激烈度がまったく異なる。カッティングレベルが異常に高く、
ビリビリ、ギンギンしまくっている。ソビエト・サウンドの大好きな人にはたまらない。Albany盤を持っていても絶対に入手
しておくべきだ。


フランク:交響曲

MELODIYA/C10 19549 005 [LP]
録音:81年

★★★
大聖堂の中で威容を誇る大オルガンが、自己の音量のために今まさに崩壊せんとする光景。
81年3月17日のライブ録音。この頃スヴェトラはこういった西欧の名曲を立て続けにライブ録音しており、このLPもそのひと
つ。フランクの残した唯一の交響曲で、尖塔そびえ立つ大聖堂を仰ぎ見るような大作であり、頑丈かつ芸術的な構造体を思わ
せるこの曲に、スヴェトラのスタイルはある面で非常に適性を持っているのではないかと期待されるが、それに十全に応えて
くれた名演と言えよう。 第1楽章から引き締まった音塊が熱い力感を伴って次々に積み上げられてゆく。他の西欧の指揮者
の演奏からは聴くことができない一種異様な力感は、人によっては後ずさりしてしまうものだろうが、これこそ我らがスヴェ
トラ&ソビエト国立ならではのフランク。第1楽章の大コラールは、まさにソビエト国立響のブラスセクションのために書か
れた壮絶な天上の響きのようだ。 第2楽章は優美さの表現が、少し粗さを感じさせるのが難点。しかし第3楽章では、大輪の
華がパッと開き、目が眩む輝きを放つかのように俄然ダイナミックな展開となる。マッシヴな響きで主題が開放される様は、
大聖堂の中で威容を誇る大オルガンが、自己の音量のために、今まさに崩壊せんとする光景。なんという迫力! フランクが
描いていた響きとはかなり異なるであろうが、「フランクの交響曲に血がたぎるような興奮を覚える」という滅多にできない
体験ができる名演だ!


ガリーニン:ピアノ協奏曲

バシュキロフ(Bashkirov)(pf)
MELODIYA / C 0527-0528 (LP)
録音:不明



これをショスタコーヴィッチ風と呼ぶには、ドミトリに怒られる。
汎用のデザインのジャケットには「STEREO」と大きく謳っているいることから60年代後半〜70年代前半の録音であろうか?
スヴェトラが残した現代作曲家の録音のひとつである。LPの片面には同じソリスト、バルシャイ/モスクワ室内管によるモー
ツァルトのピアノ協奏曲第14番がカップリングされている。
ガリーニン(Herman Galynin)についてはほとんど情報なし。1922年にモスクワ南方のトゥーラ州に生まれ、1966年にモスク
ワで逝去している。この作品は1946年、ガリーニンが24歳の時に作曲された21分程度の協奏曲で、この録音以外にサモスッド
指揮ヴェデルニコフのピアノによる録音が残されている。
第1楽章はおどけたような主題が快活なリズムに弾むちょっぴりプロコフィエフ風のアレグロ、第2楽章は月明かりに照らされ
たような主題が悪くないが、全体的には40〜50年代の二流映画に付けられたイギリスのライトミュージックの趣、一転して音
楽は4分半ほどのプレストに突入するが、これをショスタコーヴィッチ風と呼ぶには(ショスタコのピアノ協奏曲第1番の第3楽
章にそっくりの部分がある)、ドミトリに怒られる。                                               (05-1-10)


ガーシュウィン:パリのアメリカ人、ポーギー&ベス  

MELODIYA/C10-14503-4 [LP]
録音:80年

★★★★
不適切度全開の壮絶なガーシュウィンに爆笑しながら、ズシリと心に響くガーシュウィンにいつしか深く感動する。
まさに人知を超えた世紀の珍盤、名盤だ!

スヴェトラーノフ/ソビエト国立響とガーシュウィン。まさに天と地、水と油。想像もつかない最も“不適切な関係”。
演奏も期待をはるかに越えた不適切度全開の壮絶さ。「スィングしない重々しいリズム」、「呆れるほどのスローテンポ」
「低音の効きまくった重い音」、「壮絶なロシアン・ブラスの咆哮」「熱き濃厚なロマンティシズムに溢れた歌」「地響き
をたてる打楽器」…。胸ポケットに赤いハンケチがのぞかせたスタイリッシュなスーツに身を包み、しゃれたバーの片隅に
ある古ぼけたアップライトピアノを弾く、細身のガーシュウィンに最も似合わない表現が、ここには満載されている。
「パリアメ」はまさに“NYの白熊の雄叫び”だし、「ポーギー&ベス」はいわば“モスクワのポギルンスキーとベスラノワ”
センスのかけらもない破廉恥で突き刺すようなロシアン・ブラスの咆哮が、よき時代のアメリカを映し出すセピア色のフィ
ルムを破りさる。時には春サイ状態と化するオケに、爆笑してみたり、いったいどうすれば良いのか分からなくオロオロし
てみたり…。 しかし一転バラードは、ルバートとポルタメントたっぷり、恥ずかしいほど熱く甘く濃厚なドロドロ・スロ
ーテンポで歌い上げられる。 これはラフマニノフぢゃないって!
もしかしてこれはロシア人のヤンキーに対するあてつけか? ガーシュウィンが聴いたら怒り心頭、“不適切な関係”を
得意とするクリントンに頼み込み、モスクワ行きの核ミサイルのボタンを押してもらうに違いないか? 
いや、ガーシュウィンを見たまえ、彼は泣いている!「スウィングしなくちゃ、意味がない」なんてバカ言っちゃいけない。
こんなに真摯に全身全霊を傾けたガーシュウィンがあるだろうか! こんなにも熱く胸が震え、ズシリと心の奥に響くガー
シュウィンがあるだろうか! なんという説得力! これは人知を超えた世紀の珍盤であり、名盤だ!


ガーシュウィン:キューバ序曲、組曲「ポーギー&ベス」、
R.コルサコフ:「サルタン皇帝の物語」〜第2幕への導入、サトコ

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 98-01 

録音:95年、93年

★★(ガーシュウィン:★★、R.コルサコフ:★★★
スヴェトラ2枚目のガーシュウィン!?。そして予期せぬパワーを放つR.コルサコフに驚き!
ガーシュウィンが95年、R.コルサコフが93年のそれぞれライブ録音。
スヴェトラのガーシュウィンはなんとこれで2種目。どういった意図でスヴェトラがガーシュウィンを取り上げているか
分からないが、美しいメロディーと聴かせどころに事欠かないこの作品は、20世紀最後のロマンティストであるスヴェト
ラの心をつかんで離さないのかもしれない。 さもなくば「スヴェトラとガーシュウィン」という奇抜な組み合わせに驚
く周りの反応を、夫人とともにニヤニヤしながら楽しんでいるのだろうか?
演奏だが、もっとアメリカ〜ンなノリノリ演奏がベストだろうが、これはこれで悪くない。と言うか、これだけ聴いてい
ると十分な説得力のある演奏だろう。録音がオフマイクで音が遠い(特にキューバ序曲は天吊りワンポイント一本のよう。
同じ演奏会のはずなのにキューバ序曲とポーギー&ベスのマイクセッティングは明らかに異なる)が、粒立ちと力は十分
なので、他のハーグものよりずいぶんと良い。これも演奏に大きくプラスしていると思う。 ただ、スヴェトラには世紀
の珍盤であり感動の名盤である80年のソビエト国立とのハチャメチャライブが存在し、それで涙している身からすると、
やはり物足りなさを感じなくは無い。
さて、カップリングのR.コルサコフだが、今までのロシア国立以外で録音されたR.コルサコフが例外なくすべて不可のため、
いわんやハーグをや、とまったく期待していなかったが、これには驚いた! 「サルタン皇帝の物語」の冒頭のガワ〜ン
ンンンン!という“かまし”に驚かされ、その後の歪みもなんのそのといったオケのパワフルな爆発に「これがあの軟弱
ハーグ?」とうなってばっかり。これは良い。さらに「サトコ」では荒々しさそのままでハーグの技術水準の高さを胸に
刻みこまれるような演奏で、これも素晴らしい。録音によるところも多いが、まさに別人。これは推薦。
なおこのCDのジャケット記載、R.コルサコフの2曲の曲名が入れ違っている。さらに言えば、ジャケット表のスヴェトラの
ポートレート、ゼンゼン似てない(^-^);;。チェリヴィダッケの写真を見ながら書いたんじゃない?


グラズノフ:交響曲第1番、クレムリン

MELODIYA/SUCD10-00022

録音:89年、90年

★★
パーンと一本の若々しい竹が通っているような1番と迫力サウンドのクレムリン
交響曲第1番はグラズノフが天才として騒がれたという16歳の時の作品で、ベートーヴェンの「田園」にインスピレーシ
ョンを受けて作られたという。簡潔明瞭でパーンと一本の若々しい竹が通っているような作品で、後年のとりとめのない
作品よりずっと良い。第3楽章:アダージョの熟成された豊満な響きは遥かなロシアの実りの大地を眺めているようで、
とてもいいし、他の楽章も民族感情が舞踏する躍動感に溢れている。スヴェトラはそれらに熱気ある高コントラスト演奏
によって、バリリとした生命エネルギーを注入している。 交響的絵画「クレムリン」は3楽章、30分におよぶ作品で、
3つの巨大なフレスコ画を描いているという。第1楽章「民族の祭典」は古代ローマ軍の勇壮な進行を思わせる賑々しく
も勇壮な音楽。大太鼓の低音が轟き、ドスの効いたトロンボーンが唸る。第2楽章「修道院にて」は重々しく荘厳な調べ。
第3楽章「王子の出会いと入場」は少しとりとめがなくなるが、Kozhukhovaの録音(「森」や「海」のCDと同じセッショ
ンによる録音であろう)によるソビエト国立響ならではの迫力サウンドに思わず聴き惚れる。


グラズノフ:交響曲第2番、劇的序曲「運命の歌」

MELODIYA/SUCD 10-00023
録音:89,90年


民族色あふれる劇的な高揚や、第2楽章をはじめとした美しい瞬間の出現
同じ2番であるボロディンの交響曲を思い出させるロシアらしい交響曲。民族色あふれる劇的な高揚や、第2楽章をはじめと
した美しい瞬間もたびたび現れるが、どうも息が続かない。構成力に難ありというか、楽想が細切れにならんでいる印象だけ
が残り、どうしても強い感銘が起きない。スヴェトラーノフも手の打ちようがない感じ。
「運命の歌」はベートーヴェンのあの運命の動機をモチーフに使った14分ほどの曲。ラストは予想通り劇的に終わるが、
それまでがいまいち退屈。半分ぐらいの時間にまとめられるのじゃないか?


グラズノフ:交響曲第3番

MELODIYA/SUCD 10-00024
録音:89年



愁いを秘めた美しいメロディーが折り重なるように現れるあたりグラズノフの面目躍如だが…。
曲は爽やかだけどどこか哀愁を帯びたメロディーで始まる。第1楽章はこのテーマで統一され、そこにグラズノフならではの
天才性を感じさせる愁いを秘めた美しいメロディーが折り重なるように現れる。このあたりはグラズノフの面目躍如。かなり
バラキレフ風ではあるがこの楽章は彼の他の交響曲に比べ、意外なほどの一貫性をみせてまずまずの出来。楽しげで童話的な
第2楽章。木管の寂しげでやるせない音色に、弦が切なく答えていく第3楽章は少し映画音楽的な香りがする美しい時間。グラ
ズノフ特有の散漫さが残っているあたりがなんとも惜しい。第4楽章は例によって散漫な音楽。つなぎの悪い麺がボロボロと
ほぐれながら混じっているかのようなまとまりのなさ。これまたグラズノフの面目躍如?


グラズノフ:交響曲第4番、第5番

MELODIYA/SUCD10-0025
録音:89年


★★★
グラズノフの交響曲全集の白眉。特に5番は他の交響曲は全部捨ててもよいと思わせるような傑作。
4番は第1楽章が特に良い。木管のもの悲しげな、しかしどこか幸せな気分の主題の提示から始まり、それが優しく展開され、
グラズノフらしい暖かさにあふれた音楽が次々に流れ出てくる。それは冬の寒い日、一人暖炉の前で静かに秋の楽しかった
想い出に思いをはせているかのような趣。のどかな農村の光景を思わせる第2楽章:スケルツォもなかなか。中間部のほのぼ
のとした歌はグラズノフの才能が存分に発揮された音楽。最終楽章は北欧音楽を思わせる雰囲気で始まるが、気分は一転し、
前2楽章の要素が明るく軽快に展開される。残念ながらその後はいつものお気楽・散漫グラズノフになってしまっている。
第5番はグラズノフの交響曲の中で最も充実したものとされているが、まさにその通り。他の交響曲は全部捨ててもよいと思
わせるような傑作だ。第1楽章は成熟したベースを感じさせる豊かで目の詰まった構成。第2楽章はフルートをはじめとする
木管が軽やかに伸びやかに飛び跳ね、トライアングルが爽やかに響く。まるでおとぎ話の1シーンのようなユニークな音楽。
第3楽章アンダンテは特に素晴らしい。「幸せすぎて他にはもう何もいらない」といった優しく暖かな調べ。スヴェトラ/ソ
ビエト国立の柔らかい歌が、この中にいつまでもひたっていたいと思わせ、10分の演奏時間がすごく短く感じられる。 まさ
に“アンダンテ”グラズノフの面目躍如。これは彼の全交響曲の中でも最も充実した楽章ではないだろうか。(途中で2回現
われる金管のコラールがせっかくの雰囲気に水を差して、かえすがえすも残念) 第4楽章は一転祝祭的にオケが弾けるアレ
グロ。リズムが立ち、前へ前へと音楽が推進する。ソビエト国立のパワフル&ヘヴィーな絶頂サウンドが実にスリリング。
第4番も最終楽章を除き素晴らしい曲だけに、このCD、グラズノフの交響曲全集の白眉と言える1枚だろう。


グラズノフ:交響曲第6番、ボルガ河水夫の歌、セレナード第1番、性格的な舞曲

MELODIYA/SUCD 10-00026
録音:89,90年


どこか王侯貴族の舞踏音楽的な雰囲気がある、明るく幸せな雰囲気に満ちた音楽。
交響曲はどこか王侯貴族の舞踏音楽的な雰囲気のある曲で、短調ではあるものの、ロシア特有のほの暗さや叙情性があまり
感じられない明るく幸せな雰囲気に満ちた音楽。
第1楽章は広大な平野に夕陽が沈んでいくような美しいアダージョで始まり、騎馬隊が走り抜けていくいうな勇壮なアレグロ
・パッショナートへ転換する。この楽章はいかにもロシア国民楽派的音楽。第2楽章は夏の庭園に爽やかな風が吹き抜けてい
くようなおだやかな音楽。そこにたくさんの鳥たちが舞い下りてきて庭園はにわかに賑やかになったり、民族舞踏が始まった
り、場面が様々に変化する。第3楽章は穏やかでかわいらしいインテルメッツォ。第4楽章は尊厳な雰囲気で始まるが、途中か
らテンポがあがり、舞踏が始まる。曲は古典的なリズムをもつパッサカリアで壮大にしめくくられる。
緩情部分はとても甘く美しく、スヴェトラはたっぷりと間を取りながらそれを情感豊かに演出する。しかしすぐに音楽は明る
く盛り上がってしまい(ソビエト国立響のダイナミックな疾走が聴きものだが)、全体的にはちょっととりとめがない感じが
残る。全体を通して強い感銘が残らないのは、そのとりとめのなさにプラスして、不幸や悩みを知らない王侯貴族のお気楽な
雰囲気がどこかに感じられるためだろうか?
「ボルガ河水夫の歌」は有名な“えいこ〜ら〜”をテーマとして持つ短い曲。たくましい男の歌。
「セレナード第1番」は弦の軽いピチカートに乗って始まる楽しげなワルツ。エキゾチックなテーマが顔を出したりするが、
幸せな雰囲気が全体をおおっている。
「性格的な舞曲」も中央アジア系のテーマを持つ軽い舞曲。ラストはハンガリー舞曲のような民族の盛大な躍りで終わる。


グラズノフ:交響曲第7番、カレリアの伝説

MELODIYA/SUCD 10-00027
録音:89,90年


「田園」そっくりのテーマを持ち、曲想がとりとめもなく変化する散漫なB級作品。 どうした、グラズノフ!
交響曲は「田園」という副題を持つもので、なるほど第1楽章の冒頭からいきなり、ベートーヴェンの田園そっくりのテーマ
が弦の小波にのったオーボエによって奏されるが、これには思わず失笑してしまう。その後全曲を通して、このオーボエの
テーマがそこここで顔を出し統一感を出そうとしているが、なんともしっくりこない、まとまりにかけた音楽に終始する。
終楽章の農民の舞踏大会のような情景はB級作品の香りでいっぱいだ。「カレリアの伝説」も曲想がとりとめもなく変化しつ
づけていき、楽しいのか悲しいのか、のんびりしているのか、攻撃的なのか、宮廷風なのか民族調なのか、分からない散漫な
B級作品。 どうした、グラズノフ!


グラズノフ:交響曲第8番、オーケストラのための2つの小品、セレナード第2番

MELODIYA/SUCD 10-00028
録音:89,90年


ロシア臭くなく、しかし西欧的でもない、独特の香りを持った交響曲
グラズノフらしい美しいメロディーも頻繁に現れ(特に第2楽章)、その度に心奪われる。ロシア臭くなく、しかし西欧的
でもない独特の香りを持った交響曲である。8番だけあってそれまでとは違った純度を感じさせるが、まだ何かどこかしらと
りとめのなさが終始つきまとう。一本スジが通っていないような。何回聴いてもイマイチ心に響かない曲である。
しかしグラズノフは小曲がいい。「オーケストラのための2つの作品」は1曲目が清涼な高原の風を感じさせる爽やかな一品。
確たるメロディーがなく、やはりここでもまとまりのなさを感じさせるが、短い曲だけにそれほど目立たない。2曲めはオリ
エンタルなメロディーをテーマにしたR.コルサコフのシェエラザードを想起させる佳曲。
「セレナード第2番」も東方的雰囲気をもったディーリアスのような小品。なかなか良い。


グラズノフ:交響曲第8番

モスクワ放送交響楽団
新世界/MK/SH-7678 
[LP]
録音:63年?


大変良好なステレオ録音で、オケの音が実に開放的に鳴り響く。
スヴェトラーノフのグラズノフの8番は2種ある。アンソロジーシリーズに含まれる89年の新録音と、この63年と思われるモス
クワ放送響との旧録音である。この曲は、第1楽章冒頭の勇壮かつ叙情豊かな旋律、それに続く憧れいっぱいに伸びやかに歌わ
れる歌など、グラズノフならではの名旋律が随所に表れるが、全体としてはなんとなく締まりのない曲であり、その印象はこ
の旧録音も同じ。演奏はおのずから新録音との比較になるが、時間が10:58(10:40)/11:48(14:13)/6:42(6:33)/12:56(13:
42)で((  )は新録音)、新録音の方が締めるところは締め、歌うところは歌うという感じで、テンポ演出において1枚上
手のところを見せるが、全体としてそう大きな違いは見出せない。旧録音の良いところは、オケの音が実に開放的に鳴り響い
ているところ。63年といっても、大変良好なステレオ録音で驚く。低域の量感はさすがに新録音に及ばないが、金管や弦のど
こまでも行ってしまうような高域の伸びやかさは旧録音の方がいい。これを聴いていると逆に新録音はこもって聞こえる。
これは、マルチマイクでひとつひとつの音を質感十分に捉えようとする80年代後半のアンソロジー録音と、全体の響きを捉え
ようとする(しかしロシアのオケらしい刺激感はそのままに)60年代のソビエト録音との傾向の違いでもある。「旧録音の方
が好きだ」という人もいるようだが、このあたりがポイントか。いずれにせよ、新旧ともに入手しておきたい。


グラズノフ:2つの前奏曲「スタソフの想い出に」、「R.コルサコフの想い出に」op.85、
ゴーゴリの想い出にop.87、謝肉祭op.45、運命〜語りと踊りop.81、フィンランドの情景op.89

MELODIYA/SUCD10-00163
録音:90年


いずれの作品も水準が高いとは言えず、記憶に残りづらい。
まずは“想い出”3部作。1曲目と2曲目はスタソフとR.コルサコフという先輩作曲家に捧げられた作品であり(グラズノフより
スタノフは41歳、R.コルサコフは21歳年上)、これらは「2つの前奏曲」としてまとめられている。「スタノフ」のは約6分、
「R.コルサコフ」は約11分の小品で、「R.コルサコフ」の方に柔らかい光が差し込むような時間がいくぶん見受けられるが、
いずれも心痛な冒頭、ティンパニィの強打によるアクセント、一環した劇的で深刻な流れという共通した曲想を持つ。グラズ
ノフにしては珍しく深刻ぶった音楽。 「ゴーゴリ」とはロシアの作家らしく、この曲は彼の生誕(?)100周年記念のために
書かれた作品。尊敬と称賛の音楽である。ただこれら“想い出”3部作から、深い感動を得ることはできない。「謝肉祭」はそ
の名の通り、速いテンポでオケが躍動するが、全体的に楽観的すぎる曲調がいまひとつ魅力に欠ける。中盤でオルガンが厳粛
なソロを奏でるが、これは「生類への哀れみの祈り」だろうか。「運命」はもの静かな前半と俄然盛り上がる後半に分かれる。
「フィンランドの情景」では、昔話の始まりのような「カレワラより」と、賢者が練り歩いているかのような「行列」という
2曲からなる。このCDに収められたいずれの作品も水準が高いとは言えず、記憶に残りづらい。また他録音と同じエンジニア
(Kozhukhova)であるにもかかわらず、なぜか音が引っ込んで、迫力に欠ける録音であることも、評価を不利にしている。


グラズノフ:バラード、祝典序曲、春、「サロメ」〜序奏とサロメの踊り、ロマンティックな間奏曲

MELODIYA/SUCD10-00158
録音:90年


グラズノフらしい秀作と駄曲が並んだ1枚。
アンソロジー「21」。収録曲のうち「バラード」は「Symphonic Poems from Russia」、「春」と「ロマンティックな間奏曲
」は「Orchestral Pictures from Russia」をご参照。いずれもグラズノフらしい秀作だが、反面、残りの音量の出る2曲は
これまたグラズノフらしい駄曲。「祝典序曲」はなんかフニャフニャした感触のある曲で、太くまっすぐな骨が入っておらず、
あっちに行ったりこっちに来たりしている感じ。曲想もかなり貧相。スパスパと切って、シャキッ!とまとめて1/4ぐらいにで
きそうな曲だ。「サロメ」(グラズノフにこんな曲あったんだ)もいかにも“サロメ色”しているが、同じ素材を元にした他の
作曲家ほどではないだろう。心なしかソビエト国立響のブラスもいまいち冴えていない。


グラズノフ:四季
      祝典行進曲 変ロ長調 op.91、 祝典行進曲 ニ長調 op.50、 
      ロシアの主題による行進曲 op.76

フィルハーモニア管(四季)
MELODIYA/SUCD10-00159
録音:90年、78年(四季)
★★★★(行進曲) ★★★(四季)
世界最強とはこういうことだ。
現代人はどんどんひ弱になっていく。男はどんどん頼りなくなっていく。子供は固いものを食べられなくなっていく。
オーケストラもしかり。すべてのオケがキレイだけど、スッキリ滑らかで軟柔になっていっている。ロシアのオケだってそうだ。
最近、無精ヒゲの一見野性味あふれる男が振るオケが巷で異常に評価が高いけど、なぜあれで最高という評価が与えられるのか、
てんで理解することができない。"聴かせどころ"とは何たるかをまったく理解していない無意味な演出と、表面は滑らかで、
ふわふわでちっとも鋭利じゃないオーケストラ。アクセントとピークのカドが取れ、ひたすら肌触り滑らか。お前はパルプ100%
のやわらか保湿テッシュか?

このCDを聴いてみるがいい。 おっと、「四季」はフィルハーモニア管だから、2曲目からだ。
世界最強とはこういうことだ。
マーチなのに泣けてくるぜ。                                        (04-3-6)


グラズノフ:コンサート・ワルツ第1番、第2番、ショピニアーナ、闇から光へ、凱旋行進曲

MELODIYA/SUCD10-00162
録音:79年、90年

★★
これこそグラズノフの真骨頂というべきコンサート・ワルツ
アンソロジー「25」。「コンサート・ワルツ」はグラズノフならではの優しさに溢れた優美なワルツ。これこそグラズノフの
真骨頂というべき名曲で、どこかで耳にされた方も多いだろう。「ショピニアーナ」は別項をご参照。「闇から光へ」は名前
そのまんまの約13分の曲。7分過ぎに闇から光に転じ、その穏やかで平安に満ちた雰囲気はなかなか秀逸。ただその後安易すぎ
る盛り上がりを見せてしまうところが残念(グラズノフは甘美なアダージョには類希な才能を見せるが、音量の出る曲はほん
とヘタクソだ)。「凱旋行進曲」の“お笑い”度は別項参照。


グラズノフ:森、海、オリエンタル狂詩曲

MELODIYA/SUCD 10-00156
録音:90年


★★
めいいっぱいの生命力に満ちた輝かしい光を放つ3曲。録音もロシア録音のひとつのピークと言える見事な完成度だ。
いずれもグラズノフ20代前半の勢いのある時期に作られた曲で、めいいっぱいの生命力に満ちた輝かしい光を放つ作品である。
「森」は、生気に満ちたミステリアスな森の力が、深夜目覚め、力強く熱狂的な乱舞の果てに、朝の光に消えていく様を描いた
ダイナミックな作品。 「海」は、ワーグナーのむこうを張って作られた意欲作で、大管弦楽を駆使した音色豊かな作品。スヴ
ェトラのこの曲の録音は3種あるが、93年録音の他2種より、録音が良く、中間部の海の色彩の変幻自在なキラメキが、最もカラ
フルかつシャープに閃光している。(TRITON盤にはさらに激烈なパワーのほとばしりがあり、それも大変魅力だが!) 
「オリエンタル狂詩曲」は、中東の雰囲気に満ち、広大な海原へ乗り出す強くも優しき海の男たちへの子守歌あり、増員された
打楽器が躍動し息を飲むようなドライブがかかるクライマックスありと、さながら“小シェエラザード”といったおもむき。
このCDの特筆すべきは、Kozhukhovaによる録音。尖鋭なアタック音やとめどもなくボリュームアップされる肉厚な管弦楽を見事
に捉えた録音は、ロシア録音のひとつのピークと言える見事な完成度だ。


グラズノフ:ステンカ・ラージン、抒情詩、フィンランド幻想曲、マズルカ、
                 弦楽のための変奏曲をもつ主題


モスクワ放送交響楽団(フィンランド幻想曲、マズルカ) 
MELODIYA/SUCD 10-00161
録音:61〜90年
★★(フィンランド幻想曲は★★★
さすがグラズノフという曲を、さすがスヴェトラという演奏でしっかりと聴かせてくれる充実の1枚。
小品集だが録音年がバラバラ。「ステンカ・ラージン」(77年録音)は“えいこ〜ら〜”を主題に高揚するお約束の民族舞踏。
スヴェトラのツボを押えまくった演奏が見事。「抒情詩」(82年)はその名の通りリリカルで甘いメロディーが蕩々と湧上が
り次第に盛り上がっていくグラズノフならではの一大アダージョ。ブ厚い弦の歌と頂点での壮麗なブラスに陶酔する。「フィ
ンランド幻想曲」(62年)は別項参照。62年のソ連録音とは思えない壮大な響きは何度聴いても身震いする。「マズルカ」(
61年)はモノラル録音。これもそのまんまの曲で、お約束どおり華々しく快速に盛り上がる。「弦楽のための変奏曲を持つ主
題」(90年)は少し愁いを帯び、秋の気配を感じる弦楽合奏曲。
いずれの曲もロシアの民族色に溢れ、名曲たる要素をぬかりなく抑えた、さすがグラズノフという曲ばかり。そしてそれをさ
すがスヴェトラというべき演奏でしっかりと聴かせてくれる充実感と信頼感に満ちた1枚だ。


グラズノフ:中世より、英雄の想い出に、スラブの祭り、結婚行進曲

MELODIYA/SUCD10-00157
録音:90年


グラズノフらしい力強い輝きと中世の絵画のような具現性と美しさをたたえた音楽
アンソロジー番号「20」。「中世より」はグラズノフ37歳の作品で4曲からなる組曲。中世の騎士たちの浪漫に感化を受けたと
いう4曲はいずれもグラズノフらしい力強い輝きと中世の絵画のような具現性と美しさをたたえた音楽。「英雄の想い出に」は
民族の偉大な英雄に思いをはせるエレジー。「スラブの祭り」は弦楽四重奏曲第3番「スラブ風」のオーケストラ編曲版で、秋
晴れの空に歓声がこだまするような楽しさのある曲。「結婚行進曲」は最愛の両親の結婚25周年にプレゼントした曲とのこと。
まあいずれも可もなく不可もなくって曲ばかり。アンソロジー中、最も多くの曲が収められているグラズノフ、いいかげん飽き
てきたような…。


グラズノフ:瞑想曲op.32 「ライモンダ」〜第2幕第1場間奏曲、グランド・アダージョ

レオニード・コーガン(Vn)
MELODIYA/C10-12511-12)
[LP]
録音:不明

★★
癒し系のグラズノフの最良の美。コーガンの甘く、たおやかな音色が至福のひとときを満喫させる。
LPのタイトルは「レオニード・コーガン〜バイオリンとオーケストラのための小品集」。ということで、上記曲以外に息子の
パヴェルとの共演によるクライスラーやサラサーテ、ガーシュウィンなどが収録されている。オケはいずれもソビエト国立響。
スヴェトラとの3曲は、いずれも癒し系のグラズノフの最良の美が発揮された傑作ばかり。「瞑想曲」はあのマスネの超有名曲
と優るとも劣らない優しさだし、グラズノフの最高傑作である「ライモンダ」からの2曲はいわずもがな。実に良い選曲である。
このディスクは当然、コーガンを聴くべきものであり、甘く、たおやかにオケとからむその音色は至福のひとときを満喫できる
ものであるが、録音のせいか少しばかり刺激的な部分もあって(しかしそこがコーガンらしいのだが)、これがいまひとつ優し
ければ…と思うのは贅沢な望みかもしれない。


グラズノフ:演奏会用ワルツ第1番、演奏会用ワルツ第2番、祝典序曲、ロシアの主題による行進曲

モスクワ放送交響楽団
MELODIYA / D 9023-9024 (LP)
録音:不明



モスクワ放送響とのグラズノフの作品集。
60年代はじめの録音だろうか、10インチのモノラルLPである。ジャケットは汎用デザインで表面には何の記載もないという
いかにも当時のソ連らしくソッケない。 演奏会用ワルツはフィルハーモニア管との録音に比べテンポが速めだが、あとの
2曲はあまり変わらない。いずれも悪くない演奏だが、さすがに録音が冴えないため、後年のステレオ録音には及ばない。
特に90年に再録音された圧倒的な祝典序曲と行進曲と比べるのは酷と言うものだろう。            (05-1-15)


グラズノフ:お嬢様女中、ショピニアーナ、バレエの情景、個性的な組曲、凱旋行進曲

BMG/MELODIYA/74321 59055 2
録音:89,90年

★★★
「お嬢様女中」や「バレエの情景」など、グラズノフの魅力が満載した実にお買い得な2枚組。
「お嬢様女中」は華麗でかわいらしい女性にちょいと伏し目がちに見つめられるような、胸がキュンとなる旋律に満ち溢れた
グラズノフの傑作。まあ苦労を知らない宮廷人の浮かれた生活のような感じもするので、「世の中そんなに甘くないですぜ」
と一言言いたくなる音楽でもあるのだが(決して心にズシンとくるたぐいの音楽ではない)、約1時間、現実から逃避した
夢物語を見ているのも悪くない。「ショピニアーナ」はその名の通りショパンのピアノ曲からの編曲(バラキレフにも同じ
アイディアの曲あり)。そのまんまって感じもしないでもないが、グラズノフカラーも栄えていいか? 「バレエの情景」は
さしずめグラズノフの「くるみ割り人形」。常に「どこかで聴いたことがあるような…」って線をギリギリにかすめながら、
印象にしっかりと残る曲ばかり。お気楽な豪快さの“Preambule”、オルゴールのようにかわいらしい“Marionnettes”、
リズムを活かした“Mazurka”のような曲もいいが、さらに素晴らしいのはアダージョ系の曲。“Pas d'action”はあの
「ライモンダ」に匹敵する特甘のロマンティック・バラード。結婚式のキャンドルサービスはこれでキマリというすばらし
い音楽。 さらに“Valse”の何というメロディーセンス! フッと放たれるパウゼの何と美しいこと!これぞロシアン・
ワルツの神髄! そして曲は“Polonaise”のコテコテ・リズムで締めくくられる。
「個性的な組曲」も確かに個性的な曲ばかり。“Intermezzo scherzando”の刻みリズムは嫌みの一歩手前のような感じ
だし、題名そのまんまの“Danse Orientale”もわざとらしさの一歩手前。“Carnaval”はその名の通り熱狂の音楽。
バラキレフのイスラメイのようなノリ。快速テンポで疾走するオケの興奮を満喫。“Pastorale”、“Elegie”などのアダ
ージョ系の曲はいまひとつ練りきれてない感じ。フィナーレの、グラズノフっぽいお気楽な盛り上がりが、なんともB級の
テイストを醸し出す。これはお約束通りの展開。う〜む。
で、「凱旋行進曲」だが、実はこのCDの最大の聴きものはこの曲かもしれない。なんとこの曲の主題は、あの「ヨド○○
カメラ」のテーマンソングでもある「お〜たまじゃくしは、カエルのこ〜。なまずの孫ではないわいな〜」なのだ! 
あのメロディーが、手を変え品を変え、これでもか、これでもかぁっ!と繰り返される!。その後の「それが何より証拠に
は後で手が出る足が出る」もご丁寧にちゃんと続くし、ラストには、そのメロディーが極めて真面目にファンファーレされ、
盛大に盛り上がっちゃう。さらに、スヴェトラ/ソビエト国立響のパワフルな演奏だからもうたまらない! 3日間ぐらい
頭にコビりついて離れそうもないぐらいこの上ない強烈なインパクト! この曲、1893年にシカゴで開かれたコロンブスの
アメリカ大陸発見400周年の記念祝賀会のために作られた大真面目な作品であり、引用されているおたまじゃくしのテーマ
は南北戦争時代にアメリカで愛唱された厳格な「リパブリック讃歌」。しかしグラズノフの曲作りのせいか、スヴェトラの
演奏のせいか、日本人にとってはこれ以上のお笑い音楽はないと思えるほどに、ほんとおかしい。
まあとにかく、このディスク、グラズノフの魅力が満載した実にお買い得な2枚組だ。


グラズノフ:バレエ「ライモンダ」op.57(全曲)

ボリショイ歌劇場管弦楽団
BMG/MELODIYA/74321 49609 2
録音:61年

★★
グラズノフは交響曲なんて作らず、こういったバレエ音楽や小品をもっとたくさん作るべきだった(?)
上記「お嬢様女中」と同様の華麗で軽妙で、甘く美しいメロディーに溢れたバレエ音楽の傑作。CD2枚組、2時間を越える
全曲はさすがにちょっと飽きるが、気に入った曲だけを集めれば、ゾクゾクするような甘美さに満ちた組曲ができあがる。
特に有名な第1幕第7場の音楽は、古今東西の“甘くロマンティックな音楽ベスト10”に指折られるべき作品。
グラズノフは交響曲なんて作らず、こういったバレエ音楽や小品をもっとたくさん作るべきだった(?)
61年と古い録音のため、ステレオであるが強奏時には音が濁る。「ライモンダ」の全曲盤という意味からも貴重盤である。


グラズノフ:序曲第1、序曲第2番、 
アレンスキー:マルグリット・ゴーティエ、
      :「ルネッサンスのラファエル」〜序奏、「Suvorovの想い出」〜行進曲

MELODIYA/SUCD10-00164
録音:90年

グラズノフの2曲とアレンスキーの3曲が収録
アンソロジー番号「27」。グラズノフの序曲2曲は、“ギリシャ風の主題による”と説明がつくグラズノフ17歳の頃の作品。
ちょっとばかりオリエンタルな旋律が、明るく、華やかに、そしてダイナミックに展開する曲で、すでに確固たるスタイルを
感じさせる曲。アレンスキーの「マルグリット・ゴーティエ」(ヴェルディの「椿姫」の名前とのこと)は彼のフランスへの
新婚旅行時に書かれたという作品(新婚旅行の時も仕事したのか?)。 自分の嫁さんを思い浮かべながら書いたかのような
ハリウッドスタイルの華やかで甘ったるいメロディーに溢れた曲。こんなのもいいんじゃない? 「ラファエル」は英雄賛美
的な雰囲気、「Suvorov…」はしっかりとした足取りの祝典行進曲。2曲ともよくあると言えばよくある曲だが…。グラズノフ
とアレンスキーは同じ年、同じエンジニアによる録音となっているだが、音場のニュアンスが異なる。録音日が離れており、
マイクセッティングも異なるのだろう。アレンスキーの方が録音が落ちる。


グリンカ:2つのロシアの主題による交響曲、スペイン序曲第1番、第2番、幻想的ワルツ、
     ホルムスキー公、La Premiere Polka、アンダンテ・カンターヴィレとロンド
     「イワン・スサーニン」〜序曲、3つの舞曲、
     「ルスランとリュドミュラ」〜序曲*、ナイナ城の踊り、チェレノモルの行進
                   チェレノモル城での3つのオリエンタル舞曲

*
のみボリショイ歌劇場管弦楽団
BMG/MELODIYA/74321 53461 2  録音:63〜90年

★★
ハツラツとして弾けるような生命力が持ち味のグリンカの佳曲集。
“ロシア音楽の父”グリンカの音楽はあの「ルスラン&リュドミュラ」序曲に例示されるように、ハツラツとして弾けるよ
うな生命力が持ち味。このCDのすべての曲が同様の生命力にあふれていている。「2つのロシアの主題…」は交響曲と名づ
けられているものの15分程度の小品。冒頭を飾るにふさわしいイキイキとした曲想で気分は一気に盛り上がる。「スペイン
序曲」はサルスエラのメロディーやカスタネットなどが登場するモロ、スペイン風音楽。ヘタなスペインの作曲家よりも
ずっと“スペイン的”。「幻想的ワルツ」はロシアカラー豊かな民族舞曲。“N.クコルニクの悲劇への付随音楽”と副題の
ついた「ホルムスキー公」はどこが悲劇なのか分からないハツラツ・リズムが冴える宮廷風舞曲の数々。「Le Premiere
Polka」はメリハリ感のハッキリした豪勢なポルカで、芝居上手なスヴェトラの指揮が冴えている。代表作である「イワン
・スサーニン」からの序曲、3つの舞曲はよく耳に残る名曲ぞろい。特に「ワルツ」はほのかな切なさをたたえ、楽器の
織り成す綾が絶妙な名曲。「ルスラン&リュドミュラ」からの数曲も、異国の香りに活き活きとしており、ボリショイ歌
劇場管による超有名な「序曲」は、ムラヴィンスキーに比べると神業度が足りないが、スヴェトラの録音の中でもっとも
速く、メリハリのついたもの。「アンダンテ・カンタービレとロンド」はグリンカ19歳の時の作品。約17分に及ぶやや冗長
で、カンターヴィレ感には欠ける作品だが、明るい将来の才能の開花を感じさせる作品。
以上、いずれの曲も古典的だがしっかりとした構成力を持った名曲ばかり。スヴェトラの指揮も曲想通り、実にハツラツ、
イキイキとしている。「3つのオリエンタル舞曲」の「レズギンカ」は、快速テンポの火花散る様が痛快、爽快。
リマスタリング効果により録音もいい。


グリンカ:「イワン・スサーニン」序曲、「ルスラン&リュドミュラ」第4幕〜東洋の踊り、
         「ルスラン&リュドミュラ」第3幕〜ナイキ城での踊り、愛国の歌(ガウク編)


ビクター/MELODIYA/VIC-2202(LP)
録音:77年9月、67年7月(東洋の踊り)

★★
スヴェトラの指揮姿を前面に押し出したジャケットとともに貴重なLP。
「愛国の歌」以外は上記のBMGのCDを参照。「愛国の歌」は、グリンカが手がけた教会音楽のうちのひとつである合唱と管弦楽
のためのポロネーズ「われらの神は大いなるかな」がルーツであり、のちにA.マシストフが新しい歌詞を与え「愛国の歌」と
して歌われた。それをさらにガウクが管弦楽曲用に編曲したのがここに収められている1分半の音楽である。その名の通り、
まさに国歌のような壮麗な曲。CD化されておらず、スヴェトラの指揮姿を前面に押し出したジャケットとともに貴重なLPである。


グリンカ : 愛国の歌(ガウク編)、祈り、友情の想い出、序曲 ト短調、序曲ニ長調
ダルゴムイシスキー : カザチョーク、ババ・ヤガ、ボレロ、フィンランド幻想曲


イヴァン・コズロフスキー(T)、ボリショイ歌劇場管・合唱団(祈り)
MELODIYA / MELCD1000167
録音:57年(祈り)、77年(愛国の歌)、84年(ダルゴムイシスキー)、90年(友情の想い出、序曲)

★★
本家メロディアの本格的な復活?
今、メロディアはどうなっているのか? ソビエト崩壊後、社員4名だけの単なる権利管理会社となったとか、霧散解消した
とか、その動向は分からず、音源だけが様々なレーベルからリリースされてきた。しかしここ数年、その本家メロディアから
のCDがちらほらリリースされており、最近も、ジャケットデザインを一新してまとめてリリースされた。(これもその1枚)
ついに本家メロディアの本格的な復活か? しかし、ご多分にもれず何をいまさらと思われるリリースも多く、しかも他より
高い。本家ゆえのクオリティが期待できそうだが、韓YEDANGなどの一部を除いて、これまでアンソロジー盤の音源をリリース
してきた他レーベルと本家アンソロジー盤の音質の大きな差は無いので(グラムザピス盤なんて、そもそもアンソロジー盤の
プレスマスター、もしくは売れ残り盤そのもの流用だったりするので音質が異なるはずがない)、今後、本家たる存在意義が
問われるところである。

さて、このディスクはアンソロジー盤「31」(SUCD 10 00167)の焼き直しである。しかし、「31」はグラムザピスでは
たしかリリースされておらず、ダルゴムイシスキーもOLYMPIA盤以来のCD化のはずなので、この音源をCDとして所有している
人は少なかったのではないか?(私もその一人)、その点でリリースの意味はある。
「愛国の歌」とダルゴムイシスキーの4曲については別項を参照。
「祈り」は、いかにもいにしえのロシアのテノールといった声が実に味わい深いコズロフスキーとボリショイ歌劇場管・合
唱団による57年の録音。コズロフスキーをメインとしたアリア集のための録音だったのだろうか? 「友情の想い出」と序
曲2曲は90年のコジュコヴァ録音。「友情の想い出」は、オーストリア系作曲家であるフンメルの4手用のピアノ曲であるノク
ターンop.99(1824年作曲)を元にした管弦楽編曲もので、冒頭、悲劇的な雰囲気で始まるが、ほどなく宮廷ワルツ風となり、
ヒラヒラと音楽が舞う人畜無害の優雅な音楽が連なっていく。「序曲 ト短調」、「序曲ニ長調」というように名無しの序曲
2曲というのはチャイコフスキーやグラズノフでもあるパターン。 グリンカには「スペイン風序曲」というのが2曲あるが、
それとは別。いずれもモーツァルトの序曲風の短い作品で(ニ長調の方なんて、ほとんど「フィガロの結婚序曲」のパクリで、
著作権違反状態)、「どうか?」と問われれば、「まあね」と答えるしかないような曲である。       07-10-13


グリンカ:スペイン序曲第1番、第2番、カマリンスカヤ、幻想的ワルツ、
     ルスランとリュドミュラ〜「チェレノモルの行進」、「3つのオリエンタル舞曲


eurodisc/MELODIYA/GD69183
録音:67年

★★
上記BMG盤と同一の音源だが、ロシア色豊かで、絵画的魅力に満ちた「カマリンスカヤ」が聴けるのはこのCDのみ。


グリーグ:ペール・ギュント組曲、ノクターンop.54-3、ばらの季節にop.48-5

MELODIYA/C10-17743-4 [LP]
録音:81年

★★★
楽譜に書いてあることだけを尊重し、“北欧”に囚われていては決してできない実に感動的な名演。
81/3/31のライブ録音。実に感動的な演奏だ。北欧の空気を感じさせる透明な響きは微塵もなく、その太く重たい響き
に驚くばかりだが、それが有無を言わせない感動的な説得力を持って迫ってくる。「山の魔王の洞窟にて」や「ペー
ル・ギュントの帰郷」の爆発的な迫力も見事だが、それ以上にアダージョ系の曲が断然素晴らしい。「ソルヴェイグ
の歌」や「ノクターン」「ばらの季節に」の深い郷愁に満ちた表現!、そして圧巻は「オーセの死」。普通の演奏よ
り1分半ほど長い時間をかけて、静かにしかし、どこまでも落ち込んでいくかのように深く、深く嘆き悲しむ。
楽譜に書いてあることだけを尊重していたり、“北欧”に囚われていては決してできない、大きく深い感情の起伏。
誰もやろうとはしない、誰も真似さえできないスヴェトラーノフ・マジックに、ただただ感動するばかりだ。


グリーグ:ノルウェー舞曲集、組曲「十字軍兵士ジグール」

MELODIYA/C10-17107-004
[LP]
録音:81年

★★
決して“ノルウェー”ではないものの、スヴェトラらしい演出効果に溢れた、強い説得力を持つ演奏だ。
上記ペール・ギュントと同じく、グリーグ特集だったと思われる81/3/31のライブ録音。2曲ともあまり馴染みのない曲で
あるためかそれほど大きな感銘はない。しかし「ノルウェー舞曲集」は、上記と同じ太く力強い響きによって、決して
“ノルウェー”ではないものの、たくましき民族性を彷彿とさせる強い説得力を持って迫ってくる。「十字軍兵士ジグール」
は中世王朝風のハデに壮麗にブチ上げる曲であるが、そのあたりをいつものように力強く輝かしいブラスのファンファーレ
でバッチリ決めてくれているなど、スヴェトラ/ソビエト国立響らしい演出効果に溢れたとても楽しい演奏だ。


ホルスト:組曲「惑星」、R.コルサコフ:組曲「ムラダ」

フィルハーモニア管弦楽団
Collins/13482
録音:91年


残念ながらまったく平凡な演奏。スヴェトラならもっと出来るハズなのに…。
何と言ったってスヴェトラの「惑星」である。期待しない方がおかしい組み合わせだが、残念ながらまったく平凡な演奏。
ところどころでスヴェトラらしさは見せるものの、概して平凡な指揮。そして何より問題はオケ。録音のせいか、それとも
イギリスのオケだからか、いたって軽量級の響き。火星はテンポが遅く狂暴な音も出てくるが、全体的にオケの音が軽い。
衝撃的だが重くない。どこか抑制されたものを感じる。私はテンポが速く重い音がガンガン飛んでくる演奏を好む。金星の
弦のテーマも軽やかでスッキリ系。スヴェトラならもっと濃厚に出来るはずなのに…。木星はテンポがだるい。辛そうに歩
いている感じ。土星の後半はじっくりとしたテンポで大きく音を刻むが、軽量級のサウンドが何ともしがたい。天王星もリ
ズムの切れが悪く、アクセントやコントラストに欠け、平面的。この曲の邪悪なイメージの表出が薄くなってしまっている。
海王星もいたって平凡。スヴェトラならもっと出来るハズなのに…という無念さが聴いているずっとつきまとう。これがも
しロシア国立響で江崎氏かトニー・フォークナーの録音だったらまだずっと違った結果だったかもしれない。「惑星」は
レヴァイン/シカゴ響の超ど級ゴージャスサウンドでキマリだろう。
カップリングはなぜかR.コルサコフ。首をかしげる無意味な選曲(何か星に関する曲だったけ?)。こんなライト級の
オケで録音する意味はどこにあるのか。ロシア国立響に比べ人数が1/3じゃないかと思ってしまうほどだ。


カリンニコフ:交響曲第1
R.コルサコフ:歌劇「貴族夫人ヴェーラ・シェロガ」序曲、歌劇「プスコフの娘」〜4曲

MELODIYA/SUCD10-00171
録音:75年(カリンニコフ) 85年、63年(R.コルサコフ)


★★★★
バラキレフと並ぶロシア屈指の名交響曲を、圧倒的な力強さ、豊かな民族色で表現した伝説的な名演。
「この交響曲の旋律の美しさと親しみやすさ、そして形式の明確さはチャイコフスキーの3大交響曲の旋律にも次ぐものであ
り、ロシア屈指の名交響曲と言えよう」「知り合いの指揮者の中にはこの曲が指揮できればギャラはタダでいいと宣言して
いる人もいる」「もしこの交響曲が永久に葬り去られるならば、かわりにプロコフィエフ、R.コルサコフ、バラキレフ、グ
ラズノフ、ミャスコフスキーのすべての交響曲をなげうってもいいと思う」(平林直哉氏:交響曲読本)、「ことに熱き胸
の想いを一筋のラインに凝縮させたかのような旋律の美しさは無類であり、一度でも聴いたらもう離れなくなってしまう」
(諸石幸生氏:クラシック名盤大全・交響曲篇)…と絶賛一色であり(バラキレフをなげうつのだけはやめて欲しいが…)、
最近評価が高まっている知らざれる名曲の王様みたいな曲。しかしそれはなんの誇張もないもので、とにかく未聴の方はク
チャル盤でもヤルヴィ盤でもなんでも良いのですぐさま聴くべし。この曲を知らずして何が幸せな人生と言えようか!
スヴェトラは先のN響定期でこの曲を演奏する快挙を成し(N響もニクイぜ!)伝説となったのだが、この75年のこの録音は
それとは比べ物にならないぐらい更に上をいく超絶的な名演。憧れと夢に満ち溢れながらガッシリとした力強さで聴くもの
をグッと捉えて放さない第1楽章、白い雪の結晶が暗い夜空から月の光を浴びながら降ってくるかのように幻想的な第2楽
章、沸き立つ民族のリズムでストレートに興奮する第3楽章、といずれも“ここに極まれり”と言うべき演奏であるが、
さらにトドメを刺すのは第4楽章であろう。何ふりかまわない猛烈スピード、前のめりの推進力、パワー全開で臆面もなく
羽目をはずすブラス、驚異的なアンサンブルを保ったまま狂ったかのように疾走する弦、ゴリゴリ押しまくる低弦、煌く
トライアングルなど、第1楽章のあのメロディーを振り返りながら未来へ向かっていくこの音楽を、これ以上考えられない
ほど圧倒的に表現する。オケがフルパワーで爆発し、生きる喜びを高らかに歌い上げるクライマックスに至っては、私はい
つも胸がいっぱいになり涙が止まらなくなる。バラキレフの交響曲と並んで70年代の彼らの伝説的な名演のひとつであろう。
「演奏そのもので選ぶとなると、やはりこのスヴェトラーノフ盤が最右翼ではあるまいか。この力強さ、豊かな民族色、
まさにこれだという感じである」(平林直哉氏:クラシック名盤大全・交響曲篇)   
カップリングされたR.コルサコフも別のR.コルサコフの管弦楽曲集と同じく激烈な名演。


カリンニコフ:交響曲第1
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」〜ダッタン人の踊り

NHK交響楽団
KING / KICC3018
録音:93年(カリンニコフ) 99年(ボロディン)

★★★
現在入手しうるカリ1の間違いなくトップのCD。スヴェトラらしさが爆発したボロディンも名演。
ボロディンは99年のCプロのラストを飾った曲。このプロはスヴェトラ自作の「詩曲」も含めたロシア小品集という大変魅力的
なものであった(このCD、全体で49:00しか収録されておらず、できれば「詩曲」も収録して欲しかった!)が、休憩後、
演奏されたグリンカ:「ルスランとリュドミュラ」序曲、ムソルグスキー:「ボリス・ゴドノフ」〜序奏とポロネーズ、R.コ
ルサコフ:スペイン狂詩曲という名曲は、悪くはないが、激烈なるスピードと追い込み、跳ね上がるテンポ感がいまひとつで
N響の音特性をも合わせて、スヴェトラのこの手の全盛スタイルを知るファンとしては、乗り切れない、不足を感じさせる演奏
であったことは否めなかった。だが、ラストのこのボロディンは素晴らしかった。こうしてCDで聴いてもその印象は同じ。
グングンと追い込みをかけるスヴェトラならではテンポ感そのまま。クリアかつ卓越した巧さを感じさせながら炸裂する打楽
器群、ちょっとN響らしからぬのブリブリ金管に、「ようやくスヴェトラらしさが爆発した!」、「やればできるじゃんN響!」
といった感じだ。録音も良く、キャニオン92年盤に負けずとも劣らない名演奏である。

カリンニコフは93年、スヴェトラがN響定期に初登場した際のCプロのメインであった。ヤルヴィのCAHNDOS盤でこの知らざれる
ロシアン・シンフォニーの大傑作が話題になり始めていた頃のもので、同夜にチェルカスキーのピアノで演奏されたチャイコフ
スキーのピアノ協奏曲第2番とともに、この意欲的な選曲に驚いたものであった。さらに今回の「伝説のN響ライブ」に、同じ
年に演奏されたチャイコフスキーの4番ではなく、こうしてこの曲をラインナップしたスタッフのセンスも賞賛ものである。
演奏は初顔合わせということもあって、テクニカルでは語れない精神的、相性的な部分にまだ未達を感じさせなくもないし、
近年、グンバツに向上したNHKの技術陣によるハイファイ・クリアな録音に比べると、ややもやもやした平板な印象がある録音
ではあるが、この傑作を日本の聴衆に知らしめ、真打ち登場に期待を胸膨らませていたロシア音楽ファンを感激させるに十分な
演奏であるといえよう。特に第一楽章のメランコリーのシンフォニックな重なりは聴きごたえ満点であり、こうしてCD化された
ものを聴くと、N響の金管やティンパニィの鳴りもなかなかのものであったことが分る。ただこの演奏、75年のMELODIYA盤の
超絶演奏を耳タコで聴いている身からすると、幾分甘く感じる点が多いのも事実である。特に第3楽章の飛び跳ね、踊り上がる
リズム、第4楽章の胸一杯に涙をたたえ超速で疾走するロマンティシズムについては、さすがにあの伝説的な75年のソビエト国
立の演奏には及ぶべくもない。まあこれは比較する方が悪いとも言え、現在入手しうるカリ1として、これは間違いなくトップ
のCDである。


カリンニコフ:交響曲第2番、組曲ロ短調、シーダーとパルム、序曲「バイリーナ」
       間奏曲第1〜2番、弦楽のためのセレナード、ニンフス

BMG/MELODIYA/74321 49610-2
録音:68、88年

★★
リリカルでせつなさの極みのようなメロディラインが随所に現れるカリンニコフの作品集。
"あの"交響曲第1番で最近一躍有名になったロシアの作曲家カリンニコフのオーケストラ作品を集めたCD。その交響曲第1番
が収録されていないが(なぜだ!)、その他の曲が十分聴かせてくれる。カリンニコフの美質はやはり、そのリリカルなメロ
ディラインの美しさと分かりやすさであろう。せつなさの極みのようなメロディラインが随所に現れる。そういう意味で聞き
どころはアダージョやアンダンテ楽章。4楽章からなり演奏時間が40分にもおよぶ「組曲ロ短調」の第1、第3楽章や、交響曲
第2番の第2楽章:アンダンテカンタービレ、そして「弦楽のためのセレナード」など、しっとりとロシアの秋を歌いあげる。
特に交響的絵画「シーダーとパルム」は、そのしっとりさ加減がディーリアスを思わせるほどで、約12分ほどのこの曲は、
同じぐらいの長さのディーリアスの「村のロメオとジュリエット」間奏曲を思わせる内容。
そして、もうひとつのカリンニコフの魅力として"ロシア国民楽派的な旋律と構成"も忘れてはならない。交響曲第2番などは、
バラキレフの交響曲や、チャイコフスキーの初期交響曲と同系統の音楽。このあたりの音楽が好きな人は絶対に聞き逃すこと
のできない曲。
スヴェトラーノフ/ソビエト国立響の演奏は、まったくもって素晴らしいの一言。カリンニコフの切々たる旋律を実にいと惜
しげに、ゆったりと歌い上げる。そして例のロシア的ブラスの咆哮も、序曲「バイリーナ」などにおいて、忘れずキチンと聴
かせてくれることは言うまでもない。


カリンニコフ:付随音楽「皇帝ボリス」、 スクリャービン:ピアノ協奏曲

MELODIYA/SUCD10-00191
録音:89年、90年

★★★
ソビエト国立のモーレツ・ダイナミック・サウンドが噴き出しまくり何とも圧巻。
アンソロジー番号「61」。スクリャービンは別項をご参照。
カリンニコフの「ボリス皇帝」はトルストイの劇の付随音楽。全体的に高貴な雰囲気をたたえ、カリンニコフらしい明快で
美しい旋律に出色たるものがある。しかしこのCD、聴きものはオケの音。低音モリモリのモーレツ・ダイナミック・サウン
ドが全篇で噴き出しまくって、それが何とも圧巻。ティンパニィはボコボコのドッタンバッタン、トロンボーンはバリバリ
のブリブリ、低弦はゴリゴリのズブズブ、ズブリ。ボリュームを上げ聴き過ぎるとお腹いっぱい、夜ご飯が食べられなくなる。
激烈な低音の捉え方が見事なKozhukhovaによる録音だが、いつもより過激。もしかして録音の時、お腹が空いていたのか? 
曲本来の聴き方とは違うのだろうが、このサウンドを楽しまない手はない。


カラーエフ:バレエ組曲第1番「雷の道」

ボリショイ歌劇場管弦楽団、クレパツカヤ(ms)
MELODIYA/33C 01701-02(LP)
録音:57年



御大の最も古い録音のひとつ。
57年だがちゃんとしたステレオ録音。御大の最も古い録音のひとつ。(録音年を確認できたもので言えば、御大の録音は57年か
ら始まっている) この曲は(1)序奏、(2)踊りの情景、(3)草原の旋風、(4)村の情景、(5)黒人たちの踊り、(6)サニーとレニー
のデュエットという6曲から成っているのまでは分かっているのだが、それ以上は解説が読めない(ロシア語)のため不明。
ビクターから国内盤として発売されたLPの解説を見た記憶から言うと、確かアフリカの奴隷の物語を題材にしたものだったはず。
土俗的なリズムによる舞曲、静かなアダージョなどからなり、第1曲のみに短くメゾソプラノの独唱が入る。曲の仕組みはヒナ
ステラの「エスタンシア」を思い起すが、あの曲のように明るくなく、曲全体に苦しさ、緊張感、抑圧するものへの反発感情の
ようなものが漂っている。(ジャケットに描かれているのはカラーエフ)


カラーエフ:バイオリン協奏曲

レオニード・コーガン(Vn)
RUSSIAN DISC/R10 01695)
[LP]
録音:68年


7割ぐらい“現代音楽”が入った曲で、特別な印象は残らない。
RUSSIAN DISCのLPで「コーガン全集」の第29巻。カラーエフ以外には、コンドラシンとの共演によるブーニン(例のピアニ
ストの父親?)の協奏交響曲やハチャトゥリアンのコンチェルト・ラプソディが収録された2枚組。
カラーエフは68年のライブで、僅かな広がりが感じられるがモノラル録音。7割ぐらい“現代音楽”が入った曲で、終始それ
らしい陰鬱で厳格な雰囲気。第3楽章ではいくぶん闘争的な盛り上がりをみせ、会場は大いに沸いているが、私には、この作
品は聞取ることのできない言葉のように頭を素通りするもの。このような傾向の音楽に合っているコーガンのバイオリンが
聴きものとは言え、私には特別な印象は残らなかった。


カールマン:「チャルダッシュの女王」から、「モンマルトルのすみれ」から

スヴェトラーナ・ワルグゾワ(S)
OLYMPIA/Mezhdunarodnaya Kniga Musica/MKM207
録音:不明


★★★
このオケのドライブ感と打楽器の炸裂度合はまさにスヴェトラ!
「オペレッタの女王 スヴェトラーナ・ワルグゾワ」というCD。その名の通りワルグゾワのオペレッタのアリアを、出所の異なる
19の音源が収められている。ジャケットにはゴージャスなワルグゾワ夫人のポートレート満載で、お好きな人にはたまらないかと…。
このCD、指揮者にスヴェトラの名前があるものの、どの曲なのか?が明記されていない。 そこで、スヴェトラの公式ページの
ディスコグラフィーとこのCDの収録曲を照らし合せてみると、ハンガリーのオペレッタ作曲家であるカールマンのオペレッタの抜粋が、
まさにワルグゾワの独唱によってあることになっている。このCDにはカールマンが7曲収録されており、傾向の異なる2種類のモノラル
録音とステレオ録音の3種の音源からなっている。どれがスヴェトラの指揮か?ということになるが、結論から言うと、ステレオ録音で
あるトラック11、12の「チャルダッシュの女王」からの2曲と、トラック16の「モンマルトルのすみれ」からの1曲だと推定される。
その根拠は、何より、オケのドライブ感やリズムの躍動感が他のトラックの演奏とは別格であること。トラック11の後半の追い込みや、
トラック16のリズムの跳ね具合、打楽器のドチャン!という炸裂、これはまさにスヴェトラならでは!と思う。このCD、オケがモスク
ワ・オペレッタ劇場管となっているが、たぶんオケはロシア国立だろう(公式ページもそうなっている)。 …ということで、この3曲は、
ロシア国立のある日の演奏会の中で、ワルグゾワを迎えてのライブ録音(曲の終端が拍手カットのためか、3曲とも余韻がバッサリ、
カットされているのが惜しい)ではないか?と思われる。 いずれも確証はなく、間違っているかもしれないが、この弾ける演奏を
スヴェトラだと思い込んで、楽しい時間を過ごしてもいいのでは!  (09-1-3)
●ディスクの情報&購入 → タワー


カスタルスキー:Brotherly Prayer for the Dead

ベロブラジーナ(S)、アレシュチェコーヴァ(ms)、ヴラディミロフ(b)、モスクワ放送合唱団
RUSSIAN DISC/RD CD 10 043
録音:77年



スヴェトラの「君が代」が聴けるなんかお得な気がするCD。
訳すると「真摯な祈り」だろうか? 曲については、ライナーを熟読しておらず(できず)よく分からない。
一貫してレクィエムタッチの典型的なロシアン・カンタータ。私には聴きとおすのが少々ツライ。 録音も所々、ドロップ
アウトがあり、あまり良くない。しかしこの曲のハイライトは、9曲めの「間奏曲」。なんといきなり「君が代」が出てく
るのだ。カットなしの「君が代」がそのまま、しかも2回繰り返される!(明らかに日本について何らかの意図が織り込ま
れたものであろうが、良く分からない)とにかくスヴェトラの君が代が聴けるなんて、なんかお得な気がするCDである。
(演奏はあくまでもおごそかなものだが…)


ハチャトゥリアン:ガイーヌ〜抜粋(10曲)、スパルタクス〜抜粋(5曲)

ボリショイ歌劇場管弦楽団
SAISON RUSSE/RUS288171
録音:00年

★★★
唯一無二のド迫力だが、少し遅かったハチャトゥリアン。
ファン待望の録音。来日公演のアンコールでもたびたび取り上げ、超絶烈演を聴かせていたにもかかわらず、「剣の舞い」
と「スパルタクスとフリギアのアダージョ」以外に録音が無かったのが不思議だったが、ついにそれが実現した。
ただし、ロシア国立響との決裂後であるため、オケはボリショイ歌劇場管。また「仮面舞踏会」は収録されていない。
とにかくまさに原始ロシア的ド迫力サウンド。右手を振りかざし、巨大な体躯をうち震わせながらオケを煽り、ありったけ
のパワーを放出させるスヴェトラの指揮ぶりを眼前にするかのようなとてつもなくブッ太いハチャトゥリアン。「洗練」と
か「バランス」といった言葉の何するものぞ。こんなに洗練されていないドンドコ演奏、他じゃ絶対に聴けない。「(3)クル
ド族の若者たちの踊り」や「(13)クロタルムスの踊り」、「(15)スパルタクスの勝利」などで、マッスにブチかまされるオ
ケのゴッツいサウンドは、まさに古代競技場で繰り広げられる猛獣と奴隷の血闘。 CANYON盤ではイマイチだった「剣の舞
い」が、猛烈なティンパニィのブッ叩きで、見事リベンジを果たしている。これは、あの伝説の87年来日時のアンコールで
のスネリーギョフ氏の超絶ティンパニィを彷彿とさせるもので実にすんばらしい。(ただし、打ち込みの鋭さと音程の確か
さ、スナップの効きはいまいちスネ氏に及ぶべくもないが)
SAISON RUSSEでマーラー以来ずっとスヴェトラーノフの録音を担当してきたヴァディム・イワノフの録音もずいぶんと的を
得てきて、この原始的ド迫力サウンドを十二分に捉え切っているのが嬉しい。
ただしこの演奏、2点に少々難あり。 1点はオケがいまいち下手クソなこと。下手というより楽器が悪いのか? 弦はもう
少し豊満に鳴らないものかと思うし、どこかしら錆のついたようなブラス、皮が少しカビっているのでは?と思わせるティ
ンパニィなど、音量は十二分で、ズンドコは大いに良いのだが、なにかしら貧乏臭い響きがする。
2点目はスヴェトラの巨匠的テンポ設定。曲によっては圧倒的な迫力を生み出すが、「(8)レズギンカ」や「(12)エギナ
の踊り」など、チェクナヴォリアン&アルメニアpoを聴き込んだ耳には少々かったるい。逆に“ロシアン・アダージョ”で
は12:07もかけていた「スパルタクスとフリギアのアダージョ」が9:38と、アダージョ系の音楽への歌い込みが少々そっけ
ないのが不思議。 
正直、「これがロシア国立響だったら…」、「これが80年代の録音だったら…」と思わずにはいられないが、こんなにズッ
シリ、ズンドコ、ド迫力のハチャトゥリアンは唯一無二。(チェクナヴォリアン&アルメニアの愛国心満載、激烈熱烈壮絶
演奏も素晴らしいが音重が軽め) “少し遅かったハチャトゥリアン”といったところだろうか。


ハチャトゥリアン:バイオリン協奏曲

ヴァレリー・クリモフ(Vn)
OLYMPIA/MELODIYA/OCD135
録音:81年


★★
濡れ濡れのツヤでベットリ、トリトリ。あえぎ声が聞こえてきそうだ。
濡れ濡れのツヤでベットリ、トリトリのクリモフのバイオリンがまず聴きもの。卑猥でイヤラシイ音色がグッド。
オケの響きも生々しく、俊敏な生命力を持ってバイオリンに絡まってくる。第2楽章なぞ、あえぎ声が聞こえてきそう。
第3楽章はなぜか若干生々しさが後退する。さらなる狂乱たるスピード感が欲しいところだ。
ベストじゃないかもしれないが、名演。 彼のバイオリンでシベリウスを聴いてみたい。


ハチャトゥリアン:チェロとオーケストラのためのコンチェルト・ラプソディー

ロストロポーヴィチ(Vc)
Victor/MELODIYA/VICC2149
録音:64年


重い情念をたたえながらこの超絶難曲を圧倒的に弾き切ってしまうロストロポーヴィッチを聴くべき演奏。
これはやはりロストロポーヴィッチを聴くべき演奏。64年のライブ録音ということで、ここでのスヴェトラは若い伴奏
指揮者でしかなく、この超絶難曲を重い情念をたたえながら圧倒的に弾き切ってしまうロストロポーヴィッチの引き立て
役でしかない。ラストの早いテンポの追い込みは興奮させられる。


フレンニコフ:ピアノ協奏曲第1番、交響曲第1番

フレンニコフ(pf)
MELODIYA/C10-05537-38)
[LP]
録音:不明

★★
この歳にして既に人を無思慮のまま興奮させる術を身につけているとは、やはり恐るべき逸材と言うべきだろう。
ピアノ協奏曲第1番はop.1、交響曲第1番はop.4と、ともに後にソビエト作曲家同盟第1書記にまでのぼりつめるフレンニ
コフ20歳の頃の作品。ピアノ協奏曲は作曲者自身のピアノ。 いずれの曲も、すでに骨の髄までイケイケのフレンニコフ節
で満ちており、この歳にして既に人を無思慮のまま興奮させる術を身につけているとは、やはり恐るべき逸材と言うべきだ
ろう(私はそんな単純明快な彼の音楽が大好きだ) ただし、語法そのものはまだ超傑作・交響曲第2番ほど昇華しきって
おらず、2番でも使用されるフレーズや、7歳年上のショスタコーヴィッチ的な語法がちぐはぐにパッチワークされている
ような雰囲気もあるのは、いたしかたないか。


フレンニコフ:交響曲第2番、バイオリン協奏曲第1番

レーピン(Vn)
mobile fidelity/MELODIYA/MFCD907
録音:不明(交響曲)、85年(協奏曲)

★★★★
“完全無敵の簡潔明瞭さ”を誇る傑作を、ソビエト国立響の最高に絶好調状態の演奏で堪能する至福の時。
いずれもソビエト作曲家同盟第1書記を務めた政府おかかえの大作曲家の「ソビエト万歳、共産主義バンザイ」の啓蒙音楽。
交響曲第2番は、第1楽章からパワー溢れる煽動、昂揚音楽で、ブラス群の赤々英雄的ガンガンパワーは、思想や主義抜き、
理屈抜きで、脳細胞を直接揺さぶる。“虐げられた民衆の哀しみ”を切々と歌い上げる第2楽章はまさにお約束通り。
とぼけた雰囲気のファゴットで開始される第3楽章は、戦闘開始前夜におけるソ連軍兵士の英雄的で民族的なダンス。
そして、英雄が、勇ましく戦場へ進撃し、弾をよけ、憎き米英帝国のヤンキー野郎どもをなぎ倒していく第4楽章。ラストの
行軍シーンに至ってはもはや大爆笑なくしては聴くことのできない“ザ・ソビエト・ミュージック”だが、私はこの作品を、
その思想は別にして、ある意味でベートーヴェンの5番にも並ぶ大傑作交響曲だと思う。それは“完全無敵の簡潔明瞭さ”。
分かりやすさの極みをいくメロディーやリズムが、一部の隙もなく構成されている様はまさに圧巻。
グラズノフやアレンスキーやシチェドリンのようなとりとめのない交響曲の100倍は素晴らしい音楽だと断言する。
そして、この音楽の魅力を最大限に表現しきっているのがスヴェトラーノフ/ソビエト国立響。快速テンポで音をガンガン
前に飛ばしてくるその演奏はまさに痛烈にして痛快。これは彼らの最高に絶好調状態の記録であり、エネルギーを放射しまく
る金管(第1楽章の中間の頂点ではブラスの炸裂の前で、他の楽器の音が全然聞こえない状態になっている)が存分に堪能で
きる一枚。いつもこのCDを聴く度に私は失神寸前までに興奮する。
バイオリン協奏曲第1番も超絶の名曲&名演。思想や香りは交響曲と同様。いかにソビエトが音楽においても優秀であるかを
アピールするための音楽。それにレーピンはまったくも完璧に応えている。第3楽章の目にも止まらないヴィルトゥーゾ・
バイオリンにはただただ唖然。オケもアドレナリンを撒き散らしながらガンガン、カッ飛ばす。
ソビエトはほんとうに偉大だった!


フレンニコフ:ピアノ協奏曲第2番、交響曲第3番

フレンニコフ(pf)
Victor/MELODIYA/VIC2148 [LP]
録音:73年、74年

★★★★

曲も演奏も社会主義リアリズムの極限。
開いた口が塞がらない78年10月27日の聴衆への羨ましさに、身も心も焦がれ、涙するしかない。

68年の初来日から97年の最後の来日まで、スヴェトラはソビエト国立響と9回、日本ツアーを行っている。それらの中でも最も
充実し、伝説的凄演の多くを残したのは78年のツアーであった。ショスタコーヴィチ:森の歌、スヴィリドフ:悲愴オラトリオ
シチェドリン:ピアノ協奏曲、そしてスヴェトラーノフのピアノ協奏曲という、今ではまったく考えられない、意欲度200%、
夢のようなプロの目白押しであった(一晩で「森の歌」と「悲愴」なんてムチャもやっている!!)。この年に演奏されたチャ
イコフスキーの「悲愴」も、異常なまでにふくらみ、揺らぎ、慟哭する前代未聞の超絶演奏として語り継がれている。 当時ス
ヴェトラ50歳。心身ともに指揮者として最高の時期。さらにソビエト国立響も、最盛期を迎えていたソビエトの最大限の国家的
援助を背景に、英雄・国宝として最も充実しており、このコンビは、まさにこの時、完璧の存在であったのである。
そして、このツアーの最終日、10月27日に東京にて行われたのが、このLPに収められた2曲そのままに、チャイコフスキー:交
響曲第5番を加えたこれまた超意欲的プロであった。録音は73年と74年だが、国内盤は78年10月に初リリースされており、まさ
に来日記念盤であったのだろう。
フレンニコフは交響曲を3曲、ピアノ協奏曲、バイオリン協奏曲をそれぞれ2曲づつ残していると思われるが、ここに収められた
2曲は、まさにフレンニコフの真髄。社会主義リアリズムの極限。 そして演奏も完璧。特に“社会主義リアリズム音楽的アレ
グロの最優秀模範例”(片山杜秀氏:クラシック名盤大全)と呼ばれる交響曲第3番の第1楽章。3:32の壮絶なる猪突猛進の完
璧ぶりに言葉が出ない。第2楽章:アンダンテ・ソステヌートも素晴らしい。あの超傑作「軽騎兵のバラード」のアダージョを
彷彿とさせつつ、果てしない宇宙空間的広がりを見せる。ピアノ協奏曲第2番も凄い。とてつもなく巧いフレンニコフのピアノ
を乱射する完全武装状態の重戦車が、一部の隙もない鉄壁ダンス攻撃を畳み込む。開いた口が塞がらない78年10月27日の聴衆へ
の羨ましさに身も心も焦がれ、涙するしかない傑作ディスクである。


フレンニコフ:バイオリン協奏曲第1番、第2番

レーピン(Vn)
MELODIYA/C10 23395 003  
[LP]
録音: 85年

★★★
フレンニコフならではのイケイケ音楽とソビエト哀歌。レーピンの恐るべきヴィルトーゾぶりが圧巻だ。
当時14歳(!)だったレーピンを独奏に迎えたフレンニコフの2曲のバイオリン協奏曲。1番は上記CD(MFCD907)と同じゆえ、
ここでは2番の評のみ。2番も1番と同時に録音されたもので、響きが中央に集まる録音であるが、目の詰まった充実したオケの
音で、ボリュームを上げるとなかなかの快感である。
曲は、第1楽章はおどけた風のリズムにのって踊る軍服ダンス、第2楽章はソビエト哀歌というべきなかなか聴かせるモデラート
最終楽章は悩みなどなく進軍するのみって感じの曲で、フレンニコフのトレードマークである木琴や鉄琴の印象的な使い方も
そのままの、1番とそう変わらないイケイケ音楽。
レーピンの少し細身ながら輝かしい音色と恐るべきヴィルトーゾぶりはここでも圧巻だ。


フレンニコフ:バイオリン協奏曲第2番

コーガン(Vn)
MELODIYA/33C10-11489
[LP]
録音:不明


★★
コーガンによるフレンニコフ。
フレンニコフのバイオリン協奏曲にはレーピンとの録音以外に2番だけだがこのコーガンの録音がある。録音日が不明であるが、
この作品は74年完成であること、コーガンとの録音は60〜70年代であることから、初演直後の録音ではないか?と推測される。
演奏はレーピンともども名演だが、レーピンよりより刺激的な直線性を感じさせる演奏である。レーピンには太く強いが、表面
は柔らかいといった印象を受ける。コーガンによる1番の録音もないものだろうか?