[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介4(O〜R)

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

パクムトーヴァ:ロシア組曲、前奏曲、オーケストラのための協奏曲、
        燃える炎への頌歌、「青春」序曲

モスクワ室内合唱団(燃える炎への頌歌)
MELODIYA/MEL CD 10 00575
録音:74年、80年、90年


才能と発想の無さを露呈している曲ばかりで聴いていてツライ。
パクムトーヴァは女流作曲家。ジャケット写真に見える彼女は60代のおばちゃん。ジャケット表は割と元気そうな姿だが、
スヴェトラとのリハーサル風景のような写真である裏のパクムトーヴァはちょっと“よぼよぼ”が入っている。ジャケット
の解説がロシア語だけのためそれ以上は不明。
このCDにはスヴェトラ指揮以外の1曲を含め、6曲の管弦楽曲、協奏曲、声楽曲が収録されている。しかし、それらは(彼女
の前では決して言えないが)、才能と発想の無さを露呈している曲ばかり。魅力のないメロディーやテーマがつぎはぎに
され、意味も無く盛り上がったり、沈んだり…。見ていて途中でつらくなり、停止ボタンを押してしまう3流レンタルビデ
オのようだ。このCDには74年から90年にいたる彼女の作品を指揮したスヴェトラの演奏が収められており、彼女とスヴェ
トラの関係は浅くないことが推測されるが、なぜにスヴェトラがこんな曲を記録に残したのかてんで想像できない。


パクムトーヴァ:トランペット協奏曲 変ホ短調

セルゲイ・ポポフ(Tp)、モスクワ放送交響楽団
VISTA VERA/VVCD 00115
録音:57年


★★
ロシアン・ヴィルトォーゾ・トランペットの真髄に触れたい人必携。
モスクワ放送響に在籍していた名手セルゲイ・ポポフが主役のディスクで、スヴェトラ指揮以外に、ゴロヴァノフとの法悦
とか、ロジェヴェンとのショスタコのピアノ協奏曲第1番など、52年から62年の録音が収録されている。
スヴェトラの録音はパフムトワのトランペット協奏曲で57年のモノラル。若き頃の伴奏指揮者としての録音のひとつで、
米Monitor Recordsから「A MODERN RUSSIAN CONCERTO FESTIVAL」というタイトルのLP(MC2030)やCD(MCD-72030)で出て
いたものと同じと思われる。以前MELODIYAからリリースされたスヴェトラのパフムトワ作品集(MEL CD 10 00575)は、
トランペット協奏曲だけがドクシツェル&ラザレフの録音になっていたので、このスヴェトラの古き録音のお目見えはうれ
しいところ。 パフムトワのトランペット協奏曲は3楽章が続けて演奏されるような14分弱の短い作品だが、ちょっと厳しい
ものが多いパフムトワの作品の中ではなかなかいけるもの。ポポフ&スヴェトラの演奏は、ドクシツェル&ラザレフに比べ、
トランペットの音がより強く鋭く、演奏の緊迫感がかなり違う。他の曲の演奏も素晴らしく、ロシアン・ヴィルトォーゾ・
トランペットの真髄に触れたい人は必携のディスクだろう。                     07-10-13


パルサダニアン:交響曲第1番「バクーの26人の人民委員の思い出に」
        交響曲第2番「Martyros Sarian」


クララ・カディンスカヤ(S)、モスクワ放送交響楽団(1番)
Russian Disc/RD CD 11 050
録音:66、69年

★★
アルメニアの慟哭する作曲家パルサダニアンの入魂の2作。
パルサダニアンはアルメニアの作曲家。第1番の「バクーの26人の人民委員」とは、1918年に処刑された人々のことらしいが、
彼らがどんな人々だったのかは私の貧相な英語力ではライナーからよく読み取れない。まあという背景があって音楽は第1楽
章から悲痛で沈んだ面持ちのレクィエムのようだ。第2楽章は怒りに震える気持ちの昂ぶりを描いたような闘争の音楽。最終
楽章には荒野の彼方で歌われているかのようなソプラノ独唱のスキャットが入り、鎮魂の雰囲気が一層強まる。音楽はいかに
も他のアルメニアの作曲家と同じような“大袈裟な慟哭”(アルメニアの人々に対して大袈裟という言葉は不謹慎であろうが)
に貫かれている。ショスタコーヴィッチに似ているとも言えるが、ショスタコよりもっと人間の血や涙がストレートに表面に
現れてきているように思う。私はなかなかこの曲、気に入っている。
第2番の副題はアルメニアの有名な画家の名前らしい。ジャケットに使用されている富士山のような山の絵は、
G.E.Bashindjagianによるものと記載されているが、この画家が副題のSarianとどう関係あるか分からない。またこの曲が
Sarianの何を描いているのかは分からない(ライナーを英訳するのが面倒)が、曲調は第1番と同じ悲劇的な闘争感があり、
1番以上に打楽器が活躍する。しかし、1番に比べ少しまとまりにかける感じがあるか?
実はこのCDのライナーは、パルサダニアンの50歳の誕生日に献呈されたスヴェトラの著書「Music Today」という本から
抜粋されたもので、パルサダニアンの作品に対する賛辞のようなものが書かれている(みたいだ)。それほどスヴェトラが
入れ込んでいる作曲家ということもあってか、演奏は真摯で劇的なもの。いつもながらのブラスの咆哮や弦の大波のような
歌が、ここではことさら熱くなっているようだ。


パルチャラーゼ:ピアノ協奏曲 op.12

ベルマン(pf)
モスクワ放送交響楽団

MELODIYA / D 16655-56 (LP)
録音:58年
★★
タダ飯を食べたいとベルマンが思わなければ…。
パルチャラーゼ(Merab Partshaladze)はカスピ海とトルコに面したグルジアの作曲家のようであるが、ネットで検索しても
日本語サイトで触れられているのは1件もないし、海外サイトでもほとんど情報が無いというマイナー中のマイナーな作曲家。
それがあのラザール・ベルマンによって録音されたのがこのディスク。海外サイトでパルチャラーゼについて触れられていても、
それはベルマンのディスクとして取り上げられている状態であり、作曲家につての記載はほとんど見当たらない。このベルマン
の録音によってのみ、現世に名を留めているかのような作曲家である。
唯一英語でもう少し情報のあったサイトによると、録音時、ベルマンは28歳(スヴェトラは30歳)。ベルマンとパルチャラーゼは
飲み友達であり、チェス仲間であり、さらに切手収集家同士(!)だったらしい。 パルチャラーゼはそんなベルマンにこの曲を
録音して欲しいと頼み、もしやってくれたら「食事を奢る」と約束したそうである。しかしベルマンによると、その後パルチャラ
ーゼが奢ってくれたことはなかったとのこと。(なんとまあ…)
タダ飯を食べたいとベルマンが思わなければ、この録音が残らず、歴史から消えてなくなるだけだったパルチャラーゼ(笑)に
よるこの曲だが、なかなかどうして、けっこういい線いっている。グルジアとかトルコといった民族的なものはまったく無く、
それどころか、ハリウッド的ロマンを華麗に繰り広げる曲で、ベルマンのヴィルトーゾ・ピアノが華々しく鳴り渡る。知らざれる
ロマンティック・ピアノ協奏曲の最右翼といっても良いかもしれない。録音も58年のモノラルであるが、各楽器がキチンとピック
アップされ、オケの音も十分に力あるのが、うれしい。                (05-4-3)


プッチーニ:歌劇「トスカ」(全曲)

Classical Records/CR-024
録音:67年


★★
スヴェトラ唯一の西側オペラ。圧倒的な声量と技量を持つロシア語歌唱にひっくり返って喜びたい。
スヴェトラはオペラ指揮者という印象は小さい。それは圧倒的なオーケストラ録音の数に比べ、オペラ録音が少なく(13曲)、
さらに70年代以降に録音されたのは「金鶏」と「キーテジ」しかないのが、そうした印象を強めているのだろう。
(しかしスヴェトラは晩年に、R.コルサコフの「プスコフの娘」をボリショイで演奏をするなど、モスクワでは少なからず
オペラをやっていたようである)

そのスヴェトラのオペラ録音は62年にボリショイの音楽監督に就任して、70年に入ってソビエト国立に主力が移転していく
までのボリショイの時代に、そのほとんどがなされている。スヴェトラへの賛辞が並ぶCDの解説によると、ボリショイ時代、
スヴェトラはオペラ、バレエ合わせて25のレパートリーを持ち、うち12はスヴェトラの演出によるものだったという。
また64年にはスカラ座へ招聘され、ボリス・ゴドノフやイーゴリ公などを振り、大成功を収めたという。 そうしたスヴェト
ラのオペラ録音はほとんどがロシア物であり、この「トスカ」はスヴェトラ唯一の西側オペラである。どうして「トスカ」な
のか分からないが、スカラ座への客演が関係しているのかもしれない。

このCDは67年にボリショイではなくソビエト国立響と行われた録音である(MELODIYAのLPには68年収録とある。また64年に
モスクワ放送響と録音されたような情報もある)。ステレオで(MELODIYAのLPはモノラルだった)、十分にハイファイであり
それぞれの歌手の声がクリアに収録されていることからも、スタジオにおいて十分な準備を持って録音されたものかと想像さ
れる。(リマスタ状態もいい)
そして、この「トスカ」はロシア語で歌われている。(確かに、「スパシーバ」「ニエ〜ット」といった言葉が聞き取れる)
私はオペラにまだ開眼していないため、演奏そのものについてのコメントはできないし、他の演奏と言葉にどのように違和感
があるのかいまいとつ分からないが、この演奏を聞かせたある人は、このロシア語歌唱にひっくり返って喜んでいたので、
オペラ・ファンにはとても楽しいのかもしれない。 またオケの音もいわゆるロシア的なものであり、圧倒的な声量と技量を
持つ歌唱ともに、オペラファンでない私も、ついつい聴き入ってしまう。 スヴェトラのエルガーの2番に通じる面白くも強い
説得力を持つ演奏なのかもしれない。


プッチーニ:歌劇「トスカ」(全曲)、マノンレスコー:間奏曲
マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ:間奏曲
ロッシーニ:ウィリアムテル:序曲

MELODIYA/C2315-20
[LP]
録音:63年ごろ?



★★
イタリア歌劇最高の泣きの音楽2曲と、若さ爆発のウィリアムテル。
トスカ(全曲)は上記を参照。(このLPはモノラルだが、上記CDはステレオ)
このLPは3枚組であり、5面目までトスカが収められており、6面目に、3曲のオペラからの管弦楽曲が収められている。
3曲ともモノラルである。 ウィリアムテルがYEDANG YCC-0069と同一音源であり、そのYEDANG盤のデータが63/12/6となっている
ため、3曲ともその頃の録音と考えられる。YEDANG盤のウィリアムテルはステレオなので、他の2曲もマスターはステレオだろう。
マノンレスコーにしてもカヴァレリア・ルスティカーナにしても、いずれもイタリア歌劇最高の泣きの音楽だけに、大いなるスヴ
ェトラ節の歌い込みを期待したいところだが、そこは若い30代のスヴェトラだけに、力がこもっているところは嬉しいが、全体的
にすっきり目に流してしまうところが残念である。スヴェトラは晩年にマノンレスコー間奏曲を公演のアンコールで演奏したこと
があるそうで(それこそ立ち上がれなくなるほどの歌い回しだったろうに!)、「ロシアン・アダージョ」のみならず「泣きの
イタリアオペラ名曲集」を残してほしかったものである。


プロコフィエフ:交響曲第1番

intaglio/INCD7321
録音:68年

★★
天に駆け昇るようなスピード感に、聴衆も大興奮
ロンドンのロイヤルアルバートホールで行われた演奏会のライブ録音。
この演奏とは別に、プロコフィエフの1番にはさらに速く、凄まじいFMライブ録音とスタジオ録音が存在するが、ここでの
演奏もなかなか闊達にして爽快。特に第4楽章の天に駆け昇るようなスピード感には、聴衆も大興奮しているようだ。


プロコフィエフ:ピーターと狼、 ブリテン:青少年のための管弦楽入門

Satz(ナレーション)
MELODIYA/D028637-38)
[LP]
録音:不明

★★
主役はナレーションであり、オケは付属品って感じだが、ブリテンのラストの「フーガ」は圧巻。
青少年のための2大名曲のカップリング。60年代の録音だろうか。いずれもロシア語のいかにもの女性ナレーションが入る。
この録音あくまでも教育用なのか、主役はナレーションであり、オケは付属品って感じで、モノラル録音の控えめな音量。
スヴェトラの演奏を聴くには、ナレーションの音が大きすぎ、ウルサく感じてしまうのが残念。演奏部分だけ取り出して
再編集したくなってしまう。しかし、ブリテンのラストの「フーガ」は聴きもの。ナレーターから解放されたオケが表現力
を全開させたかのように、高速テンポでグングン加速し、音量が増大していく様は圧巻。


プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番

リヒテル(pf)
DOREMI/DHR7758
録音:64年?

★★
聴いている者に息をつかせない卓抜鋭敏たる見事な演奏。
貴重なライブをリリースしているDOREMIレーベルの「リヒテル・アーカイブス」第5巻。これはシリーズの監修を行なって
いるAtes Tanin氏によって発掘された放送音源。曲の前後に英語のアナウンスが入っている。
モスクワでのライブで、当然モノラル。FMエアチェックテープのためだろう、ヒスノイズやハム音が目立ち、さらにテープ
のヘッドタッチ不良のため位相がおかしく、音が細かく揺れる部分もある。バランスはピアノの音が大きくピックアップさ
れており、オケは遠めでで鳴っているもの。しかし音の鮮度は良く、力感も十分で、鑑賞の妨げになるものではない。
リヒテルのピアノもオケも、プロコフィエフ特有の複雑かつ辛辣な駆け上がり語法を、一片のミスも無い卓抜鋭敏たる進軍
で俊敏にこなす。聴いている者に息をつかせない見事な演奏である。


プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第1番、交響曲第1番「古典」

レーピン(Vn)

Image Entertainment/9331
[DVD]
録画:91年


★★
91年にフランクフルトのアルテ・オーパで行われたロシア国立響演奏会のライブだが…。
91年にフランクフルトのアルテ・オーパで行われたロシア国立響演奏会のライブ録画のDVDである。このDVDは主にアメリカでのみ
発売されており、TV方式はNTSCながらリージョンコードが1であるため日本では普通は見ることができない。見るためにはオール
リージョン対応のDVDプレーヤー(秋葉原などでアングラに売られている)やPCなどを使用しなければならない。
バイオリン協奏曲はレーピンの独奏ともに青空に伸び行く上昇気流のような爽快な勢いがある名演。しかし古典交響曲は平凡。
スヴェトラの古典交響曲には世界最速&神業アンサンブルの録音があるだけに、余計この演奏が凡庸に聴こえる。
映像、録音ともに最上。録音がロシア国立の音の特長を的確に捉えているのが嬉しい。オケは90年代のロシア国立のおなじみの
メンツが顔をそろえている。特に古典交響曲で速いパッセージを目をひん剥いて吹くホクロがキュートな女性フルーティニスト
(彼女は90年代後半はロシア国立から姿を消している)の姿が印象的である。
実はこの演奏会のメインはショスタコの5番であった。このタコ5はスヴェトラの他のタコ5はもちろんすべてのタコ5を大きく凌駕
する空前の名演なのだが、
このDVDには収められていない。ちゃんと記録は残っているし(以前クラシカジャパンで放送された)、
このDVDの総収録時間は41分しかなくタコ5もまだ十分に入る余裕があるのに、なぜか割愛されている。ジャケットからもこのDVDは
レーピンではなくスヴェトラが主役であるだけに余計、謎である。なんとも残念。


プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」  

ラリサ・アヴジェーエワ(MS)、アカデミー・ロシア共和国合唱団
Victor/MELODIYA/VIC5011  [LP]
録音:不明


怒涛の迫力が感じられ、ユルロフ率いる合唱団の絶唱も目覚しいが、残念ながら、録音が悪い。
期待の高い曲だが、満足度はいまひとつ。ショスタの「森の歌」に通ずる怒涛の迫力が感じられ、ユルロフ率いる合唱団の
絶唱も目覚しいが、残念ながら、録音が悪い。全体的に音が薄っぺらく、何よりも強奏部で音が潰れ、歪むのはかなり厳しい。
リミッターの効き過ぎのような音のひっこみもしんどい。ビクターの国内盤仕様だが、マスターに問題あるのか? 


ラフマニノフ:交響曲、管弦楽曲全集

CANYON/PCCL-00325
録音:95年


★★★★★
このHPに存在するすべての称賛の言葉を並べてもなお足りないぐらい、曲、演奏、録音ともに超別格の存在。
このCDがこの世に存在することを神と関係者すべてに感謝するものであり、ここにはスヴェトラーノフ/ロシア
国立響のすべてがある。音楽、指揮、演奏、録音ともにこの世において最高のものである。
私の「無人島への1枚」であり、「葬式の時にかけてもらいたい1枚」である。
(これ以上書くのは、あえて自制)


ラフマニノフ:交響曲全集、ヴォーカリーズ

ボリショイ歌劇場管弦楽団(2番)、モスクワ放送交響楽団(3番)
BMG/MELODIYA/74321 40064 2
録音:62,64,66,73年

★★
CANYONの新録音を聴いてしまった以上、この旧全集の存在意味を見出すのは難しい

3つのオケを振り分けたいずれも若きスヴェトラの覇気溢れる名演には違いないが、録音年代が古いためオケの響きが軽く、
フォルテッシモでは歪みをともなう。いずれにしてもCANYONの新録音を聴いてしまった以上、この旧全集の存在意味を見出す

のは難しい。廉価盤ゆえ手に入れやすいが、スヴェトラのラフマニノフがこんなものだと誤解されてしまいそうで心配である。


ラフマニノフ:交響曲第2番

ボリショイ歌劇場管弦楽団
mobile fidelity/MELODIYA/MFCD885
録音:64年

★★
BMG/MELODIYA廉価2枚組に収録されたのと同一の演奏。米mobile fidelityの「ORIGINAL MASTER RECORDING」シリーズ。


ラフマニノフ:交響曲第2番
チャイコフスキー:フランチェスカ・ダ・リミニ

SCRIBENDUM/SC 033
録音:85年1月25日(ラフマニノフ) 68年2月20日(チャイコフスキー)
★★★★
特別の中の特別。
我々、スヴェトラ・ファンにとってスヴェトラのラフ2は特別なものである。スヴェトラのラフ2でしか見ることができないロシア
の風景、スヴェトラのラフ2でしか感じることができないロシアのこころがある。 そして、スヴェトラにとってもラフ2は特別なもの
であった。N響定期でラフ2を演奏した時、他のプロでは公演後、気軽に楽屋でサインに応じていたのに、ラフ2の時だけはそれがな
かった。聞くところによると「ラフ2の演奏の後は極度に消耗するから」とのこと。モスクワで行われた70歳記念コンサートでも
スヴェトラはこの曲を取り上げ、その演奏をもう一度聴くことができるのなら、すべてのものを投げ捨てても良いと思わせるほど
超絶的な演奏を行った。 そうスヴェトラにとってもラフ2は特別中の特別というべき作品なのである。

現在までにスヴェトラのラフ2は下記の5種が確認されていた。
(1)64年        スタジオ録音                ボリショイ歌劇場管  (MELODIYA)
(2)84年        スタジオ録画                ソビエト国立     (ロシアで放映)
(3)95年10月    スタジオ録画                ロシア国立          (CANYON)
(4)98年     ライブ録画(70歳記念演奏会)  ロシア国立         (ロシアで断片放映)
(5)00年9月20日 ライブ録音・録画           NHK響               (KING/NHK)
今回のCDは84年のスタジオ録画と同じ頃に行われたと思われる新発見ライブである。

このラフ2、とにかくひたすら激烈。スヴェトラのラフ2で最も激しいもの。テンポは厳しく猛り、激情が渦まく。各所で落とされる
ティンパニィの落雷に驚愕し(特に第1楽章10:49のティンパニィ!)、心の臓に直接刺し込むブラスの直撃に畏怖する。第2楽章の
急部(その絶妙な快速テンポ!!)と緩部のコントラストは言語を絶し、猛スピードで破竹激走する第4楽章に心が沸騰する。
しかし、スヴェトラにしかなし得ない特別な呼吸による歌と間合いも存分に登場する。第3楽章のほとばしる憧憬と浪漫の歌に胸が
詰まるが、激走するテンポがみるみる落ちて、ブラスが超然と立ち上がり、えも言われぬ陶酔の閃光が形成される第4楽章のクライ
マックスに至っては、眼前で起こっている奇跡に目が眩み、息が苦しくなる。
これは、特別なスヴェトラのラフ2の中でも、燦然とその特別な存在価値を誇示する演奏の記録なのである。

「フランチェスカ」もこれまたスヴェトラの中では特別な1曲である。"耽溺のリピート"とでも言うべきチャイコフスキーならでは
の感情表現が極限の形で具現化された曲だけに、スヴェトラの美点が最上の形で花開く。止まらんばかりにテンポを落とし、情緒
綿々と歌いこみに歌いこむロシアの歌が何度も繰り返され、次第に熱を帯びながら盛り上がり、その頂点で感情が全世界を覆わん
ばかりのブラスの強奏によって爆発する。これ以上スヴェトラにふさわしい曲は他にあるまい。そしてこの初出の演奏、頂点の爆発
が言語寸絶の激烈さ。この恐るべきサウンドの前では、世界中の戦いの神々さえひざまずくことだろう。スピードアップしたオケが
まっしぐらに崩壊へ突き進むラストの轟音に、私はしばらく身動きできなかった。               (04/5/24)


ラフマニノフ:交響曲第2番、グリンカ:歌劇「ルスラン&リュドミュラ」序曲

NHK交響楽団
KING / KICC3019
録音:00年(ラフマニノフ)、99年(グリンカ)

★★
“スヴェトラ語法”を完全にマスターしたN響による最高に幸せな結果。

このCDは2001年9月にN響創立75周年を記念して発売された「伝説のN響ライブ」の第一期15枚の中の1枚。この第一期の15枚の
うち実に3枚がスヴェトラであり、これは他の指揮者に比べアンバランスなまでに多い。これは、このシリーズの選曲アドバイ
ザーである諸石幸生氏、奥田佳道氏による強い推薦によるものとのこと、そして現在のスヴェトラとN響がいかに良好で信頼す
べき関係を持ち、素晴らしい結果を出しているかを実証するものであろう。

グリンカは、演奏会当日は「最近のスヴェトラの巨匠化スタイルと優等生的なN響には合わないなぁ。もっと速く覇気に溢れた
演奏がいいなぁ」といった感想だったが、こうしてCDで聴くと、なかなかのものである。演奏時間は実測4:58。ムラヴィンス
キーやフェドセーエフのような超絶スピードに比べるべくもないが、決して遅い方ではない。これはスヴェトラが63年にボリ
ショイ歌劇場管と録音したMELODIYA盤と同じ速度であり、少しダルなイメージのある92年のキャニオン盤の5:19より確かに
速い。ティンパニィが力感十二分に炸裂しており、木管がツブ立ち、金管が凄むなかなかの名演だ。

ラフマニノフの2番は、第九公演を含めると5回目の客演になるスヴェトラが満を持して持ち込んだというべき作品。93年の初顔
合わせの時には、まだどこかお互いの相性というべきところにすれ違いを感じさせなくもなかったが、この2000年の客演には、
いわゆる“スヴェトラ語法”を完全にマスターしたN響がそこにいた。このラフ2はその最高に幸せな結果である。この曲はBプ
ロとしてサントリーホールで2回、鎌倉芸術館で1回演奏された。サントリーホールでは初夜より2日目が、そしてサントリーホ
ールよりも鎌倉の方が、スヴェトラ語法に共感と熟練を増したN響によってさらに演奏が高みに達したのだが、残念なことにこ
のCDは初夜の記録である。しかし、ここに収められた演奏はまさに「N響の歴史に残る演奏」(奥田佳道氏)と言ってもよい。
演奏時間を比較すると下記のようになる。
第一楽章 ロシア国立→20:05 N響→21:42      第二楽章 ロシア国立→11:06 N響→10:40
第三楽章 ロシア国立→17:48 N響→17:24      第四楽章 ロシア国立→14:56 N響→14:06
ライブゆえいくぶんテンポが速めだが、大きな差はない(解説の奥田氏によるとゲネプロはもっと遅かったという)。ライブな
らではの細かいミスや、微細なニュアンス、超絶たる力感とパワーなど、95年にスタジオ録音されたロシア国立盤にいくぶん及
ばない個所はあるものの、ロシア国立盤よりさらに遅く深遠になった第一楽章(会場でも冒頭を聴いた瞬間に「これは!」と思
ったものである)や、キレがありながら重低音をとどろかす大太鼓など、優れている部分も少なくない。
やはりこの演奏の率直な感想と感動は「N響がよくぞここまで!」(奥田佳道氏)というものだろう。ロシア国立盤に聴く言葉
にならない遥かなるロシアならではのニュアンスや、身じろぎひとつできずこのまま時間が止まって欲しいと真剣に思った95年
6月の東京芸術劇場でのあの演奏は、いずれもロシア国立以外では成しえないだろうと思っていたのだが、それを日本で、しか
もN響で聴くことができたことが、ものすごい驚きであり、感動であった。2日目の演奏会の後など、誰ともしゃべりたくない、
このままじっと一人で過ごしていたい、そんな思いと切なさに胸焦がれた演奏だった。
「これが本物のラフマニノフだよ、という表情を浮かべ、豪放かつ味わい深い音楽を紡ぐスヴェトラーノフ」(奥田佳道氏:CD
の解説より)。第3楽章の後半は、ラフマニノフの最高の美と切なさが極まる部分であり、この部分はスヴェトラ語法でしか真
に語りえないのであるが、N響が必死にそれについていき、感動的な音にしていたのがこの夜の演奏の素晴らしさを最もよく現
した瞬間だったと思う。スヴェトラも演奏終了後の爆発的な拍手の中で、第一バイオリンのこの部分の素晴らしさを、満面の笑
みを湛えた茶目っ気あるしぐさで賞賛していた。
スヴェトラがロシア国立と切れた今、もはや聴くことができないと思っていた究極のラフ2を、再度日本で聴くことができ、そ
の記録がこうしてCDとして永遠に記録されたのである。なんとも嬉しいものである。


ラフマニノフ:交響的舞曲

Victor/MELODIYA/VIC2179 [LP]
録音:72年


★★★
最も劇的でドラマティックな音響を持つシンフォニック・ダンス
3種ある交響的舞曲の一番最初の録音。最も劇的でドラマティックな音響を持つ演奏で、冒頭からすべての楽器が勢いよく飛び
出し、ビンビンに立ちまくっている。突き刺すようなギンギンブラスはソビエト国立響のトレードマークそのもの。むせ返る
ような歌も非常に熱く、第2楽章の中間部、歌が頂点に達する瞬間の壮絶さに思わず身震いする。スヴェトラの織りなすテンポ
の揺れや表情のキメ細かな演出、コントラストの付け方も申し分なく、ラフマニノフ生涯最後の作品にして第1交響曲に立ち戻
ったかのような美しくも半音階的劇性に溢れたこの傑作を、見事に演じきっている。3種の録音は全体的な方向性、表情づけは
そう大きく変らず、いずれも名演だが、響きの質が異なる。壮絶なまでに劇的な響きの72年録音、弦をはじめとする全体の響き
の量感、美しさが際立つ95年録音の2種が特に素晴らしく、86年ライブ録音は一部のスピード感が魅力だが、響きがやや軽く、
やや落ちるといったところだろうか。 このLPのライナーにはスヴェトラのラフマニノフ演奏を適確に表現した言葉のひとつで
ある加藤一郎氏のコメントがある。「スヴェトラーノフはムラヴィンスキーよりはるかに音楽に対する感応がより柔軟である。
そこにあるある種のいうにいわれぬぬくもりを聴き手に感じさせる。ラフマニノフの音楽では微妙にテンポが揺れ動き、ときに
堂々と流れる音楽を挾んで一瞬にひらめく指揮者の心の高揚が人をはっとさせる。ラフマニノフの音楽に人知れず酔わされてし
まう。スヴェトラーノフの指揮棒が操る悪魔が人を魅入らせるのである」


ラフマニノフ:交響的舞曲、女声のための6つの合唱曲op.15、「アレコ」〜抜粋

モスクワ放送合唱団、スヴェトラーノフ(pf)(6つの合唱曲)
MELODIYA/SUCD10-00144
録音:86、73年

★★
交響的舞曲は、テンポが速く、スリリングな個所もあるが、全体的に音が少々軽め。
交響的舞曲と6つの合唱曲は86年2月のライブ録音。交響的舞曲はスヴェトラ2/3回目の録音だが、ライブ録音のためか最も
テンポが速く、第2楽章の後半のオケの追い込みなどなかなかスリリング。ただ、全体的に音が少々軽めなので、他の2種と
比べると若干感銘は劣る。6つの合唱曲はスヴェトラがピアノを担当。重ためのピアノがご愛敬といったところだろうか。
歌劇「アレコ」からは4曲の抜粋。最後に拍手が入っているが、整った録音だし、客席のノイズもなく、拍手も取って付け
たような感じなのでスタジオ録音かもしれない。厚い弦が印象的で、ジプシー風の哀愁に染められた演奏だ。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番、第3番

バリー・ダグラス(pf)
RCA/88697279722
録音:93年6月 ストラスブール、パレ・ド・ラ・ミュジック

★★
ピアノが、単色系で丁寧傾向の、取り立てて凄い演奏とは言えないが、相変わらず、ロシア国立の音は凄い。
スヴェトラのラフマニノフのピアノ協奏曲に、突然このダグラスとの1番と3番の録音が現れた。これは、92年〜94年にかけて、
RCAによって行われたボロディン、R.コルサコフ、ムソルグスキーの一連のフランス録音の最中に録音されておきながら、
陽の目を見ていなかったもので、実に15年も長きにわたってお蔵入りしていたことになる。 その理由は不明だが、何はともあれ、
スヴェトラの録音(しかもトニー・フォークナーによるシッカリとしたスタジオ録音)がまたひとつこうして陽の目を見ることが
できたことは大変喜ばしいことである。
大変うれしいリリースではあるが、まずダグラスのピアノが、ジャケット写真から見かけ倒しの、単色系で丁寧傾向の、取り立てて
凄い演奏とは言えないのが残念。またスヴェトラの指揮も同時期の交響曲の録音とは異なり、強いスヴェトラ節を奏でたものではなく、
全体的には絶賛を持って推薦するものではない。 ただ、相変わらず、ロシア国立の音は凄い。普段はフツーに流しているのに、
ここぞ!という所で、ど迫力で飛び出してくる強烈な金管や打楽器!(しかも音楽的に高次元であることが驚異!)。このパターンは
中村紘子の時と同じであり、「こんな音、他では絶対に聴けないや!」と毎度同じ言葉が口をつく。演る方も聴く方もいつも同じ。
でも、やっぱし「We Love Svetlanov!」 稀有で偉大なるワンパターン! 強烈なパワーが刻印されたこのCDは、それを再認識
できるだけでも、その存在価値は十分すぎるだろう!
(このCD、初回盤は左右入れ違った不良品だった。オールデジタルの時代、なぜそうなったのか?不思議だが、ピョートル4世さん
の大変興味深いページに書かれているように(http://d.hatena.ne.jp/Pyotr1840/20080616)、コントラバスが左奥に位置する特殊な
両翼配置だったゆえに、それを知らない担当者が気を利かせて左右入れ替えてしまったのではないか?というのが一番可能性が高い
ように思うが、真相は明らかになっていない。また、この録音、ヒスノイズがやや多い。まさかアナログ録音だったということも
ないだろうが、こうした不備が、もしかしたら長年お蔵入りとなっていた理由なのかもしれない、と思ったりする) (09-1-3)
●ディスクの情報&購入 → HMV タワー


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番、パガニーニの主題による狂詩曲

中村紘子(pf)
SONY/SRCR2509
録音:97年

★★
オケはまさにロシア国立の音。 しかしピアノが、録音が…。
3番→2番と続いてきた中村とのラフマニノフのピアノ協奏曲集。この録音はスヴェトラのロシア国立響との最後の来日となった
97年に大阪で行われたスタジオ録音。最終的には全集にする計画だったのかもしれないが、ロシア国立とスヴェトラが切れた今
この先どうなるのか? ラフマニノフの2番のライブ録音のようにピアノとオケの音量差は極端ではない。しかしいくぶん細目
だが、バリバリィ、グワッシャシャ〜ンとした破壊的サウンドとともに、オケが乗り込んでくるあたりの迫力は、まさにロシア
国立の音。問題は中村のピアノ。例によってパワー不足。音量の出る部分は何とか大きな音を出そうと力いっぱい鍵盤を叩くゆ
えに、ミスタッチでもしているかのように音が混濁する。しかも手先がどうもおぼつかない。速いパッセージで怪しい部分があ
るだけでなく、パガニーニ・ラプソディーの有名な第18変奏やピアノ協奏曲第1番の第2楽章のようなゆっくりとした歌の部分も
細かなニュアンス付けをしようとしているものの、タッチが固く、美音にはほど遠い。聴いていてツラくなる。さらにこのディ
スク、録音にも問題があるのではないだろうか? オケの音がコンプレッサを通したかのように細身であるだけでなく、音量の
ピークや高域成分の多い音(ピアノ協奏曲第3楽章の7分過ぎに現われるトライアングルの音など)にビリツキを感じる。中村の
ピアノが混濁ぎみなのも録音が原因なのかもしれない。ロシア国立の録音は初めてであろう日本人エンジニアが、オケの豪然た
るダイナミクスに驚き(シンバルの強打なんて凄まじいからなぁ〜)、何とか“聴きやすく”しようと整音しすぎた苦心の跡か
もしれない。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

ニコライ・ペトロフ(pf)
Victor/MELODIYA/VIC2374 [LP]
録音:78年

★★★
第2楽章ラストの表現を聴いてしまうと、もはや他はそっけなさすぎて聴いてられなくなる。
ペトロフをソリストに迎えたラフマニノフのピアノ協奏曲。未だCD化されていない。
演奏は、両端楽章はペトロフの大きな構えのピアノが聴きどころだが、反面、少々緩慢な印象も受ける概して普通の演奏。
しかし特筆すべきは第2楽章である。スローテンポ(12:54。たぶん最遅の部類)であの甘いメロディーが綿々、切々と歌われ
ていく様が最高に美しい。ピアノの後方に、厚くしかし透明に広がるソビエト国立響の弦が、最高に甘くロマンティック。
圧巻はこの楽章のラスト。さらに次第にテンポが落ち、ひとり残ったピアノがピアニッシモで永遠の空間に溶け込んでいくよう
に奏される部分は、そのあまりのセンスの良さに身震いしてしまう。この部分のこの表現を聴いてしまうと、もはや他はそっけ
なさすぎて聴いてられなくなる。BMGは一刻も早くこの美しい音楽をCDで蘇らせて欲しいものだ。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

中村紘子(pf)
SONY/28AC2096 
[LP]
録音:85年


ロシア風味だが、全体的にアルコール消毒され小じんまりとまとまった感のある演奏。
85年にSONYがモスクワに乗り込んだ時の録音(翌日にライブ収録された映像はLDで発売されている)。中村の指は比較的よく
まわり、スヴェトラの指揮も細かい部分に独自の解釈を見せ、オケもソビエト国立響らしい大きな動きを見せる部分があるが、
全体的にはアルコール消毒され小じんまりとまとまった感のある演奏だ。録音の問題も大きいが、各楽器が押し並べて平均点
を取ったかのような音で、これではわざわざモスクワまで行って、ソビエト国立響で録音した意味があまり感じられない。
中村のピアノも相変わらず終始頼りなさを感じさせるもので、スヴェトラもちょっとロシア風味の気の効いた指揮者って感じで
聴いていて退屈さを感じるほどである。残念。


ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第2番

スヴェトラーノフ(pf)、コーガン(Vn)、ルザロフ(Vc)
RUSSIAN DISC/RD CD 10 046
録音:73年


評価できず
スヴェトラはピアノを担当したラフマニノフの室内楽曲をチェロ・ソナタとこの曲の2曲を録音している。室内楽曲については
特にコメントできないため、評価できずとするが、第2楽章における、日の暮れた後、薄闇の小道を、哀しみにくれながら歩いて
いるかのような情感をたたえた御大のピアノを聴くと、たぶんこの演奏も他人にはなしえない深みを持つスヴェトラならではの
ラフマニノフになっているのだろう。


ラフマニノフ:チェロ・ソナタ op.19
       楽興の時op.16-3、楽興の時op.16-5、ヴォーカリーズop.34-14、
             エレジーop.3-1、メロディーop.3-3
ルザノフ(Vc)、スヴェトラーノフ(pf)
RUSSIAN DISC/RD CD 10 047
録音:74年
評価できず
スヴェトラーノフがピアノを担当したラフマニノフのチェロソナタは、室内楽曲はまだあまり評価できないためコメントなし。
ピアノ独奏曲は下記参照。


ラフマニノフ:楽興の時op.16-3、楽興の時op.16-5、ヴォーカリーズop.34-14、前奏曲op.23-4、
             エレジーop.3-1 (ロスティスラフ公、ジプシーの主題による奇想曲)

スヴェトラーノフ(pf)

GRAMZAPIS/GCD00146
録音:74年

つたない、しかし、ひたすらにひたむき。その真摯で純粋なまなざしに身じろぎさえできない。
こんなにもひたむきに純粋なラフマニノフがあるのだろうか? たしかに巧いとは言えない。指運びはつたなく、たどたどしい。
しかし、ひたすらにひたむき。暮れゆく秋のロシアの大地に静かに情感が流れていく。内に秘められた熱い思いは果てを知らない。
ヴォーカリーズの主題が静かにゆっくりとリタルダンドされる瞬間、そこにスヴェトラーノフにしか語りえないロシアの"こころ"
が浮きあがる。そこには意図的な演出は微塵もなく、ピアノを奏でるスヴェトラのまなざしは少年のように純粋。ロシアに根ざした
自分のこころの歌をひたむきに紡いでいるだけ。我々はそれに身じろぎすることもできず、ただ涙を浮かべ聴き入るしかない。
ラフマニノフのピアノ曲はあまたの録音がある。それらはスヴェトラのピアノに比べ、運指、技術、音の透明さなど比べるべくも
ないだろう。しかしスヴェトラの演奏の前では、あまりにも浅くて、ウソくさい。 ほんとにしみじみと良いディスクである。

(スヴェトラはラフマニノフのピアノ曲を6曲録音している。メロディアのオリジナルLPが見つかれば全6曲が揃うのだが、なぜか
上記RUSSIAN DISCでは「前奏曲」が、このGRAMZAPISでは「メロディ」が入っていないというややこしい状況になっている。RUSSIAN
DISCはすでに71分を越えているからカットしたのだろうが、GRAMZAPISはまだ1曲入るはずだけによく分からない。確かにGRAMZAPIS
の元であるメロディアのオリジナルCD(SUCD10 00146)にも「メロディ」が収録されていないので、アンソロジーCD制作時にカット
されてしまったらしい。困ったものである。ということで、ここでは上記RUSSIAN DISCに収録されている「メロディ」も含めた評)
(さらにGRAMZAPISでは録音年が89年となっているがこれは74年の誤り。音質はRUSSIAN DISCはノイズが多く、音の揺れもあり、
メロディアのマスターをそのまま流用しているGRAMZAPISの方がずっと良い。)


ラフマニノフ:鐘

マスレンニコフ(T)、ピサレンコ(S)、ヤコヴェンコ(Br)、ユルロフ合唱団
APRELEVKA SOUND/MELODIYA/C10-12923-27)[LP]
録音:79年

★★★
すべての音に切れば鮮血の噴き出すような張りがあり、ものすごい集中度がビンビン伝わってくる。
この曲の他演奏盤をそんなに聴いていないのでコメントしにくいところはあるが、かなり素晴らしい演奏だと思う。
トーンはショスタコーヴィッチの「森の歌」と同じ激烈調で、ブラスの突き刺さる音はまさにソビエト国立響のもの。例えば
第3楽章:プレストだけを聴いてもこれは並み大抵の切迫感ではないことが分かる。しかし、それは決して崩れたものではなく
すべての音に切れば鮮血の噴き出すような張りがあり、演奏者のものすごい集中度がビンビン伝わってくる演奏。この曲には
もっとおおらかな演奏があっても良いと思うが、このとてつもない説得力の前では、誰も返す言葉が無いはずだ。


ラフマニノフ:鐘、春

ヤコヴェンコ(Br)、ユルロフ合唱団
MELODIYA/SUCD 10-00145[LP]
録音:84年


★★
春に萌え上がる草の息吹き、生命の再生を、ざわざわっとする感触で歌い上げた傑作カンタータ。
アンソロジー50番。このCDには「鐘」も収録されているがそれは上記参照。「春」はネクラソフの詩に基づくバリトンと合唱の
ためのカンタータで、1902年、ピアノ協奏曲第2番と同時期の作品。春に萌え上がる草の息吹き、生命の再生を、ざわざわっと
する感触で歌い上げたもので、その霊感は他のロシアの作曲家のカンタータとは確実に一線を画している。演奏が素晴らしい
ことは言うまでもない。


ラフマニノフ:晩祷 op.37

ブルガリア合唱団

RUSSIAN DISC/RDCD00719
録音:83年


★★
ラフマニノフ、ブルガリア合唱団、ムジークフェライン…、人生において最も幸せな時間。
83年、ウィーンのムジークフェラインでのライブ録音である。スヴェトラは85年にソビエト国立響とムジークフェラインでチャイ
コフスキーの4番やスクリャービンの2番を演奏し、"音楽の都"の優柔の紳士淑女の度肝を抜いたのであるが(「ムジーケフェライ
ンが壊れるからもう来ないでくれ」と言われたとか言われないとか…(冗談です))、その2年前になんとあのブルガリア合唱団
をそのムジークフェラインで指揮していたのである。これはその時の録音だが、今までまったくその存在は知られていなかった。

このCDの解説には、スヴェトラ自身のコメントが掲載されている(それだけだが)。それによると、「私がまだ学生の頃、作曲家
であるMark Rusinから、この曲の楽譜をもらった。それ以来、それはずっと私のピアノの上に飾られ、私はいつかこの曲を演奏し
てみたいと夢見ていた」という。 「その後、私はブルガリア合唱団とともにこの曲を演奏する提案を受け、ソフィアで2回演奏
会を開いた後、ウィーンで演奏した。その演奏会は20カ国以上に放送された」という。 そして「ラフマニノフの合唱作品の最高
傑作を、ブルガリア合唱団とムジークフェラインで演奏したのは、人生において最も幸せな時間だった」と語っている。

しかしこの録音、何か変である。いくぶん位相が狂った音で、音像が遠く、音が大きい部分では歪み(これはちょっとキツい)、
ヒスノイズがやたら多い。 もしかしたら上記の20カ国以上で放送されたものをエアチェックしたカセットテープをマスターにし
ているのではないか? しかしそれにしては、至近距離での聴衆の咳も聞こえるので、プロの収録ではなく、アマチュアによる隠
し録りのような気もする。(少なくともマイクはステージから遠くに置かれたワンポイントステレオマイク1本だろう)
反面、ムジークフェラインの黄金の残響をタップリと収録したその雰囲気は、曲調にピッタリとも言え、もっとふくよかな良い音
で聴きたかったところだが、スヴェトラの「晩祷」をこうして聴くことができるというだけで十分であろう。
スヴェトラーノフ財団はこうしたスヴェトラのいくぶんマイナーな曲の知らざれる録音を出していく意向のようであるため、今後
を期待したい。


ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、ダフニスとクロエ組曲第2番、マ・メール・ロア

Melodiya/C10 10585-6)[LP]
録音:75年

★★★
(「ダフニス」★★★★、「パヴァーヌ」★★★、「マ・メール・ロア」★★
空気の密度が濃くなるうねるような表現と、ものすごいエネルギーを噴き出し、猛烈なスピードで突き進むオケ。
まったくそんじょそこらでは聴けない圧倒的なラヴェルだ!

「パヴァーヌ」は別項の「Gems of Foreign Miniatures」と同一音源。再現部のスローテンポによる実に感じ入った歌いま
わしなど、空気の密度が確実に30%ほど濃くなる、熱くうねるような表現が実に素晴らしい。
「マ・メール・ロア」は92年の録音と似ているかもしれない。超精密な響きを追求したシルキーな肌触りの西欧の一流の指揮
者の演奏とは正反対のゴツゴツした感触の演奏で、非常におもしろいが、こればっかりは曲が曲だけに名演とは言いかねる。
「ダフニス」がこのLPの最大の聴きものだろう。“夜明け”に聴く弦の濃密な響きと節まわしはそんじょそこらの演奏から聴
くことはできないものだろう。ピアニッシモからフォルテッシモに一気に沸き上る爆発的なダイナミックレンジコントロール
の技には舌を巻くしかない。全体に品良くなだされたフランス風の響きではなく、濃密ながらもとろけるような舌触りを持ち、
ロシアン・ブラスや打楽器の刺激的なスパイスがビリリと効いた(しかしとても快感に)ここでしか飲めないスープのようだ。
“パントマイム”も最高。特に超高速で縦横無尽に飛び回るフルートの妙技が圧倒的。いったいどうやって吹いているんだ?
そしてクライマックスの“全員の踊り”を迎えるが、これまた超がつく猛演。ものすごいエネルギーを噴き出すオケが猛烈な
スピードで突き進む。しかもテクニックに一寸の狂いもない様には、唖然として開いた口がふさがらない。実に興奮する。
こんなの実演で聴いたらほんとビビっちゃうだろうな。70年代の超優秀なソビエト国立響の圧巻たる姿がここにある。
こんな演奏を聴いて、パリ管やモントリオール管のメンバーが何と言うかぜひ聞いてみたいものだ。


ラヴェル:ピアノ協奏曲

ツァーク(pf)
MELODIYA/D05566-05567 [LP]
録音:60年代?


スヴェトラのラヴェルのピアノ協奏曲(!)だが、特筆するものは少ない。
60年代、しかもその前半だろう、古いモノラル録音である。スヴェトラは64年にモスクワ放送響と「ボレロ」他を録音して
いるので、その頃のものかもしれない。独奏はYakov Zak。聞いたことの無い名前である。硬質できらびやかなピアノで、
第1楽章の速いテンポにおけるテクニックは指揮とオケともども、なかなかのものだが、全体としてはそう取りたててあげ
るものは無い。この世で最も美しい音楽のひとつである第2楽章のピアノはかえって強く、硬すぎると思う。


レスピーギ:ローマ3部作(「松」「祭」「噴水」)

Melodiya/MCD155
録音:80年


★★★★
「北極グマ血だるま大戦争」「異民族異常興奮祭典」「グワシグワシの力演」!!!
「たぶんナマで聴いた暁には生涯絶対忘れられないほどの野蛮さで、作曲家の発想のバカバカしさをここまで露にした演奏は
ほかにない」(名指揮者120人のコレを聴け!)、「北極グマ血だるま大戦争」「異民族異常興奮祭典」「グワシグワシの
力演」(200CD指揮者とオーケストラ)(いずれも許光俊氏)などと評され、B級爆演マニア伝説のスヴェトラのレスピーギ。
中でも最高なのが「松」の第4曲「アッピア街道の松」。巨大な牛の歩みのようなムチャクチャなスローテンポ、白熊の腹鼓
のような大太鼓の重いリズム。オーボエがペッ、ペッと変な音を出し、オケが異常なほどのフルパワーで響き渡る力技でヘヴ
ィに押し切るその演奏はまさに大爆笑もの。ラストのいつ果てると知れなく延々と引き延ばされ、際限なく音量が加算されて
ゆく“スヴェトラーノフ・クレッシェンド”に卒倒。 聴衆も異常興奮。 「世紀の珍盤」!!


R.コルサコフ:シェヘラザード、交響曲第1番〜第3番 

BMG/Melodiya/74321 40065 2
録音:69,77,83年

★★(シェヘラザードと交響曲第3番は
R.コルサコフの大作管弦楽作品が1組で聴ける廉価盤。スヴェトラのコントラスト溢れる演奏も万全。
シェヘラザードは若い頃だけにEMI盤より第4楽章以外早めのテンポだが、基本的には同様のゆったりとした風格をもった演奏。
しかし録音が古いため、強奏時には歪み、音の分離が悪くなる。そのためかオケの響きもEMIのロンドン響に比べ貧しい印象。
ブラスや打楽器もいつもの威力がなく、第4楽章など何とも弱い。全体的にアンサンブルもいまいちで、平凡な演奏である感
じは免れない。この曲はCANYONで再録して欲しいが、それまでは、断然EMI盤の方を所有するべきである。
交響曲第1番は、若書きらしくほとばしるエネルギーが外へ発散されている作品で、スヴェトラのゴッつく推進力あふれる演奏
が、拙劣さを感じなくないこの曲を聴きごたえある音楽に高めている。それぞれの楽章で真っ正直な音のカタマリが飛び出て
くるような真摯さに心うたれる演奏だ。
第2番はアラブの主人公アンタールの冒険物語を描いているという。第1楽章は民族的舞踏感のある音楽だが、ラルゴのシェヘ
ラザードのような少しエキゾチックでやるせないような弦のテーマが印象的。第2楽章はそのテーマが勇壮に展開され、ソビ
エト国立響の強靭でダイナミックなブラスが聴きもの。第3楽章ではそのテーマが今度は行進曲調に展開され、ここでも高ら
かに奏される。しかし第4楽章では、それまでの勇ましさがウソのように、穏やかで美しくなる。広々とした草原で暖かな日
を浴びながら愛を語りあっているかのような音楽で、最後も静かに消え入る。ひとつのテーマが全体で展開され、エキゾチッ
クな勇壮さと優しさを十全に表現しきっているあたり、彼の交響曲で最も完成度の高い作品と言えよう。スヴェトラのコント
ラスト溢れる演奏も万全である。
第3番は、これがあのシェヘラザードという管弦楽曲の見本のような曲を作ったのと同じ人の作品とは思えないほど拙稚で、
スカスカした音楽。第1、2番は彼らしさが比較的高い水準で表現されていただけに、この曲は頭で考え過ぎて彼本来の良さが
損なわれてしまったのだろうか? 第1楽章はとりとめがなく、第4楽章のラストは若々しく盛り上げるが、なんか空しい。
さすがのスヴェトラもこのC級作品を前には、なすすべがなかった感じ。


R.コルサコフ:交響曲第1番、第3番

OLYMPIA/Melodiya/OCD158
録音:83年


いずれも(BMG/Melodiya/74321 40065 2)と同一。


R.コルサコフ:交響曲第3番、シンフォニエッタ イ短調op.31

ZYX/Melodiya/MEL46014-2
録音:83年


交響曲は上記(BMG/Melodiya/74321 40065 2)と同一。シンフォニエッタも同時期の作品だけに印象は同じ。
ちなみにこのCD、「DDD」表示があるがこれはウソ。だいたいこのZYXレーベル自体怪しい。リマスタリングも良くない。
BMGの廉価2枚組を購入すべし。


R.コルサコフ:交響曲第1番、交響曲第2番「アンタール」(1876年版)

BMG/RCA/09026 62558 2
録音:93年

★★★
“抑制”や“バランス”という言葉はスヴェトラの辞書にはない。
どうしても旧盤(BMG/Melodiya/74321 40065 2)との比較になってしまうが、完璧に旧盤を凌駕する素晴らしさである。
旧盤を聴きなれた耳には、最初テンポが遅くトロい印象を受ける(特に1番の第1楽章)が、それもこの演奏が持つ計り知れ
ないパワーとマグマの流出のようなエネルギー、すべてをなぎ倒すかのような音の図太さにグイグイ引き込まれ、翻弄されて
いくうちにまったく忘れてしまい、豪快な音響の渦の中で狂喜することになる。巨大で他を圧して朗々と響き渡るホルンなど
のブラス群や、地響きを立てて進軍するオケの響き! “抑制”や“バランス”という言葉はスヴェトラの辞書にはない。
ホント、こんなに分け隔てもなく、恥ずかしげもなく、可能な限りの大音量で音を開放させ、豪快にパワフルに鳴るオケは
まったく世界にこれ唯一。そしてそのリミッターなしの音響を、まったく手を加えずそのまま捉え切っている録音もまったく
見事。歌の部分も同様に熱く、濃厚。こんな表現を聴かされたらまったく他が聴けなくなってしまうじゃないか! 


R.コルサコフ:交響曲第3番、サトコ〜Tableau musical、ムラダ〜行列、
       「The Maid of Pskov」序曲、「皇帝の花嫁」序曲、
       「皇帝サルタンの物語」〜3つの奇跡

BMG/RCA/09026 62684 2
録音:93年
★★★
ズンズン、ドンドコの名演。曲の印象を一変させてしまう重量級の猛演である。
いやはやこのシリーズは実に聴きごたえがある。交響曲第3番は作品の貧相さを挽回するまでには至っていないが(まあこの
レベルの作品だと手の打ちようがない。特に第2楽章スケルツォのC級レベルの軽々しさはなんとかして欲しい…)、
後に続く小品が質も高く、そして何より演奏が絶品。パワフル、豪快、奔放とは彼らのために神が作った言葉のようである。
下記の旧録音の数々もワイルドでスピーディな名演だが、それらがギンギン、ガンガンの名演だとすると、こちらはズンズン、
ドンドコの名演。曲の印象を一変させてしまう重量級の猛演である。


R.コルサコフ:交響曲第2番「アンタール」、ロシアの復活祭

フィルハーモニア管弦楽団
Hyperion/CDA66399
録音:89年


決して悪くないが、現在は猛烈なRCA盤がある以上、このディスクを選択する理由は少ない。
交響曲第2番はスヴェトラの3種のうち2回目の録音。この4年後にロシア国立響とRCAに再録音しているので、この録音は
たぶんイギリス側からの要請に応じたものであろう(それにしてもちょっと節操がないような…)。RCA盤と比べテンポが速
め。音の豪快な引き出し方は共通で、オケもがんばって大きな音を出そうとしているが、やはりそこはイギリスのオケ、
響きは上品で軽い。イギリスものには適しているかもしれないが、音が薄く広がるハイペリオンの録音もその一因。
「ロシアの復活祭」も同様。決して悪くないが、現在は猛烈なRCA盤がある以上、このディスクを選択する理由は少ない。


R.コルサコフ:シェエラザード、グラズノフ:四季、演奏会用ワルツ第1、2番

ロンドン交響楽団(R.コルサコフ)、フィルハーモニア管弦楽団(グラズノフ)
forte/EMI/7243 5 69361 2
録音:78、77年

★★
イギリスのオケを振ったEMI録音。長老が一語一語をかみしめながら語っているかのようなシェエラザード。
スヴェトラがイギリスのオケを振り、EMIが収録した貴重な音源。
シェエラザードは全般にずいぶんとゆったりとした大きな間を感じさせるテンポだ。一音一音をテヌートさせながら、朗々と
進む第1楽章。娘が艶めかしく語るオリエンタルな夢物語といった感じではなく、額に深いしわがいくつも刻まれた長老が、
とうとうとしかしシッカリと一語一語をかみしめながら語っているかのよう。ロンドン響の響きも十分に力が入ったもので、
スヴェトラの意志に十全に応えている。第2楽章の巨大な表現は他ではなかなか聴けないのではないか。第3楽章の愛のテー
マの、フッと力を抜いたり、スッとテンポを緩めたり、間に語らせたりする濃厚な味つけ方はスヴェトラならでは。第4楽章
はテンポは標準的だが、表情は何とも壮絶。ブラスや打楽器はソビエト国立響のものとは異なるものの、十分刺激的でパワー
感を持ちながら、全体的なバランスが取れているあたりさすがロンドン響というべきか。
グラズノフはフィルハーモニア管との録音。心ときめかせるような季節感でいっぱいのこのグラズノフの傑作を、スヴェトラ
はいつくしむように演奏している。イギリスのオケらしいウェル・バランスの音が、なかなか秀逸。この曲にはもう少しロシ
ア的な行き方もあり、スヴェトラにはそれを追求して欲しい気もするが、イギリスのオケとのこういった響きも悪くない。
演奏会用ワルツも同傾向の演奏であり、とても高貴で美しい舞踏が眼前に出現するかのようだ。


R.コルサコフ:「ムラダ」より貴族の行列、シェエラザード
スクリャービン:法悦の詩


ロンドン響(R.コルサコフ)、ソビエト国立響(スクリャービン)
BBC LEGENDS/BBCL4121-2
録音:78/2/21(R.コルサコフ)、68/8/22(スクリャービン)


★★(R.コルサコフ)★★★(スクリャービン)
ロイヤルフェスティバルホールでのライブのシェエラザードとスヴェトラ最高の法悦。
R.コルサコフは78/2/21にロイヤルフェスティバルホールでのライブで初出。スヴェトラのシェエラザードはこれが3種目。既に
EMIからリリースされていたアービーロードスタジオにおける録音はこの演奏会の前後に録音されたものと思われるので、バイオリ
ンソロをはじめオケメンバーはほとんど同一だと思われる。
冒頭のムラダは、激烈パワフルなオケが一糸乱れない驚愕な進行をみせるソビエト国立盤からするとかなりツライ。小太鼓は合って
ないし、トランペットは申し訳なさそうに下を向いてるし…(まあこの速いパッセージは難しいんだろうけど)。ソビエト国立の
偉大さを改めて認識する。ラストは荒々しく打楽器が炸裂して名誉挽回。
シェエラザードではオケも乗ってきたのか万全の出来。録音時期が同一だけにEMI盤とその濃密な解釈は同じ。第一楽章がスタジオ
録音の方が1分長いのを除いて、テンポもほぼ同じ。録音場所が異なるのにオケの音色もほとんど同一であることに意外と驚く。
(奏者、楽器がまったく同じなのだろう) EMI盤ともどもイギリスのオケとしては最も機能的に刺激的で重量感のあるロンドン響
らしい、いい音をしている。

スクリャービンは68/8/22のロイヤルアルバートホールでのライブで、すでにintaglioからリリースされモノラルながら"スヴェトラ
の最高の法悦"として再発が待たれていたもの。今回は嬉しいことにステレオで収録されており、ロンドンっ子を震撼させたオケの
壮絶な炸裂がさらに強力に体感できるようになった。ほんとこれは素晴らしい法悦である。(詳細はintaglio盤を参照)


R.コルサコフ:「サルタン皇帝の物語」組曲、「ムラダ」第2幕〜貴族たちの行進
       「金鶏」〜第1幕序曲、第3幕行進曲
       「見えざる街キーテジと乙女エヴェローニャの物語」
         〜「荒地への賛歌」、「ケルゲニエツの戦い」
       「サトコ」〜前奏曲「青き海」、「5月の夜」〜間奏曲、「皇帝の花嫁」〜間奏曲

MELODIYA/SUCD10-00184
録音:78、63年
★★★★
スヴェトラの全ディスクの中でも最もギンギン、ビリビリ、バリバリしまくっている1枚。
いずれの曲も、どんな体の構造してればそんな音出せるんだ!?とつっこみたくなるギンギン金管を筆頭に、オケが炸裂しま
くっているサイコーにゴキゲンな激演ばかり。 「サルタン皇帝の物語」の第1曲からすでに感電し飛びまくっているが、特に
第3曲の、間違って大量のウランを釜に投げ込んでしまったような超加速を見せる豪傑蒸気機関車ぶりには間違いなく血圧が
100は上昇する。このディスクの最高の聴きどころだ。 「金鶏」は、ラッパの奥深くにマイクをつっこんだような激烈トラン
ペットに脳ミソへ直接電流をブチこまれ、その後は爆裂しまくるオケとテンポをガクンと落とす大芝居に翻弄されまくる。
「ケルゲニェツ…」の数百の軍馬がいななき、数千の矢が飛び交い、数万の兵の鮮血が飛び散りまくる情景の圧倒的な表出に、
この曲こそR.コルサコフの最高傑作だと確信し、 「5月の夜」「皇帝の花嫁」のR.コルサコフらしいエキゾチックな空気をバ
リバリにスパークさせた凄演には、もはや一緒になって体をブルブル震わせるしかなくなる。
スヴェトラの全ディスクの中でも、最もギンギン、ビリビリ、バリバリしまくっている1枚だ。


R.コルサコフ:「見えざる街キーテジと乙女エヴェローニャの物語」〜「荒地への賛歌」、
       「ケルゲニエツの戦い」、「ムラダ」第2幕〜貴族たちの行進、
       「金鶏」〜第1幕序曲、第3幕行進、「サトコ」前奏曲、「5月の夜」間奏曲、
       「皇帝の花嫁」間奏曲

ANF/LIVE CLASSIC/LCB088
録音:78,63年


R.コルサコフ:「サルタン皇帝の物語」組曲 op.57

ANF/LIVE CLASSIC/LCB087
録音:78年

★★★
すべて上記正規盤を音源とした海賊盤で、駅のワゴンセールなどで1枚500円で叩き売りされている。LCB088はなぜか音がすべ
てモノラルだが、悪くはない。どうしても正規盤が見つからない場合、これらに手を出し、とりあえず渇きを癒しておくのも
一計だろう。


R.コルサコフ:歌劇「パン・ヴォエヴォーダ」より組曲(5曲)、歌劇「雪娘」より組曲(4曲)、
       歌劇「金鶏」より組曲(4曲)、ドゥービンヌシュカ


ボリショイ歌劇場管(パン・ヴォエヴォーダ、雪娘)        
MELODIYA/SUCD10-00185
録音:71年、85年
★★
モノラル録音ながら、竹が弾けるようなスヴェトラならではのR.コルサコフが堪能できる。
アンソロジー「55」。「金鶏」組曲と「ドゥービンヌシュカ」は下記OLYMPIA盤と同一。ここではボリショイ歌劇場管を振った
前半の「パン・ヴォエヴォーダ」組曲と「雪娘」組曲の2つについて。いずれも71年の録音なのになぜかモノラル。ただし音の
勢いは十分で、竹が弾けるようなスヴェトラならではのR.コルサコフが堪能できてなかなかいい。ちなみに「パン・ヴォエヴォ
ーダ」組曲の中の「ノクターン」は98年録音の「ロシアン・アダージョ」に、「ポロネーズ」は82年録音の「POLONAISES AND
WALTZES by Russian Composersにそれぞれ別録音が存在する。


R.コルサコフ:歌劇「パン・ヴォエヴォーダ」より組曲(5曲)、「ホメロスより」op.60、
       歌劇「雪娘」より組曲(4曲)


ボリショイ歌劇場管(パン・ヴォエヴォーダ、雪娘)        
モスクワ・フィル&合唱団、Margarita Migrau (S), Nina Isakova (Ms), Glafira Koroleva (C-A)(ホメロス)
MELODIYA/33C-030747-8(LP)
録音:71年?


劇的な管弦楽パートと女声合唱によるカンタータ。
「パン・ヴォエヴォーダ」と「雪娘」については上記を参照。ここではオーケストラと女声合唱のための12分強のカンタータ
(Prelude-Cantata for Orchestra and Women's Voices)である「ホメロスより」のみ。
前半はどこかで聴いたことのあるような下降音形が繰り返される劇的な管弦楽パート。ちょうど曲の半分から曲調が変わり、
3人のソリストと女声合唱による平和な気分に満ち足りたなだらかな音楽になり、ラストは静かに終息する。
「ホメロスより」の意味するところは不明で、取り立てて語ることはない。録音年は71年のようだがなぜかモノラル。


R.コルサコフ:序曲「ロシアの復活祭」、サトコ、セルビアの主題による幻想曲、墓標にて
        シンフォニエッタ イ短調、ロシアの主題による序曲


OLYMPIA/MELODIYA/OCD211
録音:85年

★★
民族的な舞曲をガンガン、バリバリ飛ばしてくれ、実に爽快。
R.コルサコフの管弦楽曲の代表作が集められたCD。シンフォニエッタを除いてどれもロシアの熱狂的、民族的な舞曲を満喫
できる名曲ばかり。有名な「ロシアの復活祭」や「サトコ」、そしてチャイコフスキーの「1812年」でも使用されている主題
で展開される「ロシアの主題…」に強い印象が残る。こうして並べて聴くと、どれも同じような感じで少し飽きなくもないが、
ラストの熱狂に向けて盛り上がっていくパターンを、スヴェトラーノフがガンガン、バリバリ飛ばしてくれるので、これは
これで実に爽快である。


R.コルサコフ:ドゥビーヌシュカ、おとぎ話、「金鶏」組曲

OLYMPIA/MELODIYA/OCD211
録音:85年

★★
ブラスなど厚く十分なパワーを持ちながら、全体は珍しくバランスの取れた高度な響き。
「ドゥビーヌシュカ」は5分弱の威勢の良い行進曲。「おとぎ話」はそれほど個性を感じさせる曲ではないが、オリエンタル
物語の一遍の喜怒哀楽を垣間見ているかの様な音楽。「金鶏」を含め、演奏はブラスなど厚く十分なパワーを持ちながら、
全体はスヴェトラとしては珍しくバランスの取れた高度な響き。アンソロジー「54」の超烈激演に比べ、高度なまとまりはあ
るが、ハチャメチャな開放感には少しばかり不足するかもしれない。


R.コルサコフ:歌劇「見えざる街キーテジと乙女エヴェローニャの物語」(6曲抜粋)
        〜「荒地への賛歌」「結婚の行列」「タタール人の侵略」
         「ケルゲニエツの戦い」「エヴェローニャの死」「見えざる街への行進曲」

モスクワ放送交響楽団
MELODIYA/C0377-82  
[LP3枚組]
録音:不明

残念ながら録音が悪く、十分な感銘を持って聴けるものではない。
メインはコヴァレフ指揮の「金鶏」全曲だが、最終面にスヴェトラがモスクワ放送響を振った「キーテジ…」の6曲抜粋が
収録されている。録音日は不明だが、良いとは言えないモノラル録音ゆえ、60年代前半のものと思われる。スヴェトラは
後にアンソロジーにて「荒地…」と「ケルゲニエツ…」の2曲しか録音していないため、その他の4曲はこれが唯一の録音
ということになる。いずれもビリビリ系の演奏だが、残念ながら録音が悪く(音が左右に揺れたり、割れたり、重量に欠け
る)、十分な感銘を持って聴けるものではない。


R.コルサコフ:歌劇「サトコ」
ボリショイ歌劇場管弦楽団、合唱団
Vladimir Petrov(Sadko)、Vera Firsova(Volkhova)、Larissa Andrejeva(Lyubava)、
Valentina Levko(Nezhata)、Alexei Ghelieva(The Sea King)、Nicolai Zakarov(First Elder)
ALLEGRO/OPERA D'ORO/OPD-1246(2枚組)
録音:64年11月12日(モノラル)(ライブ)

才能が先に走って仕方ない若きスヴェトラと、燦然と輝いていた黄金時代のボリショイ歌劇場。
この時期にスヴェトラはボリショイ歌劇場を多く指揮しており、その時の録音がけっこうな数残され、いろいろなレーベル
からCD化されている。このCDは、帯域の狭いモノラルであること、途中ラジオ受信時に生じるノイズや音の変調などがある
ことから、エアチェックテープを元にしているものかもしれない。(海賊盤なのだろうか?)
歌について私はあまり語ることができないが、管弦楽については、速いテンポでオケと合唱をガンガン追い込み、煽ってい
るスヴェトラのエネルギッシュな指揮ぶりが髣髴とされるものであることはよく分かる。聴いている方もグイグイ引きこま
れ興奮する。才能が先に走って仕方ない若きスヴェトラと、燦然と輝いていた黄金時代のボリショイ歌劇場の貴重な記録の
ひとつである。


R.コルサコフ:歌劇「ムラダ」

モスクワ放送交響楽団、合唱団
Alexey Korolev (Mstivoi)、Tatyana Tugarinova(Voislava)、Vladimir Makhov(Yaromir)、他
RUSSIAN DISC/RDCD00700-701(2枚組)
録音:62年


遮るもののない若きスヴェトラの才能の煥発。
62年の録音だが、最強部では音がいくぶん歪むものの残響タップリの良好なステレオ。逆にいくぶん歪みを伴った音がいか
にもロシア風でいい味を出している。エアチェックテープを元にしたのではないかと思われる64年録音のサトコ(ALLEGRO盤)
とは比較にならないぐらい音が良い。
しかし、ここに聴く演奏はなんて活きが良いのだろう! 34歳の若きスヴェトラ、何に遮られることもなく彼の才能が煥発
したプリプリッ!とした活きのいい演奏、前へ前へと飛び出してくる音に、ググィ!と舞台に引き込まれていく。さらにタッ
プリとした残響が幻想的な雰囲気を醸造し、R.コルサコフならではの艶かしくオリエンタルなシーンをたっぷりと演出する。
私は今までオペラにはまだ開眼していないが、こんな演奏だったら途中でウトウトと眠りに入ってしまうこともないだろう。
(このディスクのオケはボリショイではないが)今のボリショイでここまで活力と雰囲気に満ちた舞台を果たして見ることが
できるのだろうか?


R.シュトラウス:アルプス交響曲、ドン・ファン

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 95-1
録音:95年


まるで日本のオケを聴いているよう。決定的にパワー不足。
アッ!と驚くスヴェトラのアルプス交響曲!いかにもスヴェトラ向きで、とてつもなく面白い演奏が聴けそうな期待に胸踊る。
しかし結果は良くない。心配した通りオケが問題。決定的にパワー不足。突き抜けるようなブラスやなぎ倒すような破壊力が
まったくない。ことブラス・セクションの弱さはかなり問題。これはまるでパワーに欠ける日本のオケを聴いているようだ。
さらに録音がもやもやとしており、低い音がよく取れているものの、ガンガン、ビンビンといったシビレルような音にまった
く不足している。スヴェトラの指揮も意外なほどサッパリとしたもの。もっとスローテンポでグロウにやっているかと思った
が、予想外れ。カラヤン/BPOの見事なまでに聴かせ上手な迫力ある演奏にはかなり遠いぞ!
ドン・ファンは録音がさらに悪くなる。靄の向こうでオケが鳴っているようだ。


R.シュトラウス:アルプス交響曲

MELODIYA/C10 20369 008 [LP]
録音:68年

★★★
音楽の頂点でロシアンブラスのつんざくような咆哮を聴く時、我々はスヴェトラを聴く幸せに打ち震える。
なんとスヴェトラには2種のアルプス交響曲の録音があった! こちらはまだ若い68年の録音。68年と言えばまだガチガチの
ソビエト体制時代。どんな風景を思い浮かべながらこの曲を演奏したのだろうか?
ともかくこの録音は、ハーグとの録音で不満だったパワーや破壊力が十分ないつものソビエト国立響の音であることがなによ
りもウレシイ。それぞれの楽器がほとばしるような生命感に溢れ、完全に鳴り渡っているだけでなく、複雑なテクスチャアが
速めのテンポの中でも縺れず、見事に雄大な音風景になっているのがなんとも素晴らしい。そして音楽の頂点で、ロシアン・
ブラスの鋭く、つんざくような咆哮を聴く時、我々はスヴェトラのアルプス交響曲を聴く幸せに打ち震える。
年代ゆえ録音が万全でないのがなんとも残念。CANYONによる最新録音だったらさぞかしのものであったに違いない。