[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介5(S〜T)

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

サン・サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」、チャイコフスキー:1812年  

ハリー・グロードベルグ(org)
ZYX/MELODIYA/MEL46090-2
録音:82年

★★★★
どんくさいゴツゴツしたリズムに、いつもの低重心のオケの音。
TPOをわきまえないブラスの咆哮には、思わず手で顔を覆いたくなる。

間違いではない。そう、スヴェトラの「オルガン付き」であるぅ! フランス音楽をめっぽう得意としている“つもりの”スヴ
ェトラ御大の御威光が完璧なまでにスパークした豪演。細切れに刻まれるリズム、その角にいちいちクドイようにアクセントを
つける第1楽章第1部から、世界の常識がまったく通用しない音の風景が展開する。ゆったりとしたテンポのアダージョはまあ普
通の表現。もう少し熱く歌って欲しかった。第2楽章第1部も例によって、シャクリあげるようにリズムを刻みまくる。ミキサー
のフェダーをいじくりまくったように場面場面でそれぞれの音が異様に前に飛び出してくる録音が、この演奏にさらにゴツゴツ
感を与えている。第2楽章第2部は、この特殊な演奏の集大成。どんくさいゴツゴツ、ガツガツしたリズムに、いつもの低重心の
オケの音が覆いかぶさる。パワーゲームに狂じているブラスの皆さんのTPOをわきまえない咆哮は、思わず手で顔を覆いたくな
るほどだ!彼らは“エスプリ”とか“モンマルトル”とかいう言葉を耳にしたことがあるのだろうか? ジュ・デ〜ム、我らが
スヴェトラ御大! もう最高だぜ!! 決して名演ではないが、あの海やボレロと並ぶ「と演」。オルガンはモスクワ音楽院大
ホールのものだろうか? それにしてはアダージョ部分で、わずかに外を走る車の音が聞こえる。もしかしたらどこかの教会で
の収録かもしれない。またこのアダージョ部で終始、時計の針の刻み音が入り込んでいるのは、デシタル録音に慣れていなかっ
たロシアのエンジニアの御愛敬か?


シューベルト:交響曲第8番「未完成」、 リスト:前奏曲、ノクターン「愛の夢」第3番  

MELODIYA/C10-19495-002 [LP]
録音:82年

★★(ノクターンのみ★★★
普段のスヴェトラ節だが、「未完成」はやや大雑把、「前奏曲」は全体にそっけなさを感じる惜しい演奏。
82年1月に行われた一夜の演奏会の記録で、シューベルトもリストもスヴェトラとしては非常に珍しいプログラムだ。
「未完成」はいくぶん淡々と進められる。西側の指揮者がアンサンブルとピアニッシモに病的なまでに気を使い、驚異的な
レベルに音を磨き上げているのに比べると、かなり大雑把な演奏。フォルテを叩き付けるところなど普段のスヴェトラ節と
言えばそうだが、この曲の場合はそれがマイナス感を伴って聴こえる。肩の力が入った粗目の「未完成」である。
「前奏曲」もやや満足感に欠ける演奏。前半のテーマを奏でるトランペットの終端を「タン!」と切ったり、中盤の木管を
スタッカートぎみに歌わせるのはユニークな表現ではあるが、流れにたどたどしさを感じさせ、響きに潤いがなく、美しい
とは言いきれない。反面、テンポがあがり、ロシアンブラスとティンパニィが掛け合う部分はなかなかだ。ティンパニィは
スナップとパンチの効いた鋭い快音を轟かせている。クライマックスは、お約束通りロシアン・ブラスを放射しはじめるが、
最後までインテンポで駆け抜けていくため、全体的にはそっけなさを感じる。ラストから2音目を延ばすなど若干の演出は
あるが、もっと大きな表現やこれぞ!という演出を行なって欲しかった恨みが残る。
「愛の夢」は「Gems of Foreign Miniatures」と同じ音源で、遥かな憧れとロマンを雄大に描き切った素晴らしい演奏。
ラストのテーマが回帰する部分でテンポを落としシットリと語る演出など、まさに絶品である。


シューマン:交響曲第2番

MELODIYA/C10 21099 007 
[LP]
録音:82年

★★
速めのテンポで推進力があるが、一頭ズ抜けた演奏とまでには至っていない。
82/1/19のライブ録音。シューマンの最高傑作である2番をスヴェトラが演奏するのだから胸躍る。全体的に速めのテンポに
よる推進力ある演奏で、第1楽章の一烈の稲妻が響きわたるような怒涛の疾走に心の高鳴りを抑えられない。そうそう、シュ
ーマンはスタイリッシュにやってはだめなのだ。こんな風に混濁してないと! 第2楽章のテンポも速くていい。第3楽章は
熱く昂ぶる瞬間もあり悪くないが、速いテンポがかえって歌い込みを浅くしてしまっており、スヴェトラにしてはあっさりめ。
第4楽章は熱く沸き立ち、ビュンビュンと音がしている。ラストではロシアン・ブラスが鳴り渡り、ティンパニィが激しく打
ち込まれる。このように素晴らしい演奏ではあるが、バーンスタイン/ウィーンpoの超演に比べると少し一本調子の感もあり、
第2楽章ラストのコーダもセルの超烈追い込みを聴いた耳には重い。ロシアン・ブラスがブリブリするのはようやく第4楽章の
ラストになってからといった具合で、残念ながら一頭ズ抜けた演奏とまでには至っていない。


スクリャービン:交響曲全集、夢

アレキサンドロヴァ(MS)、サルニコフ(T)(1番)、 モスクワ放送合唱団(1、5番)
ズィコフ(Tp)(4番)、 イゾートフ(pf)(5番)、 バールタ(org)(4、5番)
録音:96年5月16〜20日
EXTON/OVCL-00080

★★★★
101名の署名が代表するすべてのスヴェトラファンの熱い夢が結実したスヴェトラーノフの人生の結論。
これは「史上最強のスクリャービン交響曲全集」である。
スクリャービンに対する強烈な思い入れや共感、凄まじいばかりの執念を持ち、世界一の実演経験を持つスヴェトラーノフ。
ホールを鳴動させ観客を震撼させる、高性能かつパワフルな世界最強のロシア国立響。
この全集は、もう聴く前から史上最強であった。

しかしこの全集、発売がアナウンスされながら、ずっと延期となっていた。レコード会社としてやむをえない事情があったにせよ
これはスヴェトラ、オケ、スタッフが最高の仕事をしたものであり、そして何より、我々ロシア音楽&スヴェトラファンがこの究
極の決定盤を死ぬほど聴きたかった。
そこで私は、2000年3月〜10月にかけて、このページを通じリリースの実現のための署名活動を展開した。そして全世界から101名
の熱い署名が集まり、私が代表しレコード会社に提出した。
この全集のプロデューサーでありエンジニアである江崎友淑氏は、スヴェトラとの約束を果たすべく、そしてこのスヴェトラファ
ンの熱き思いに応えるべく、未収録であったオルガンをチェコでの他の録音の合間に収録し、編集を完成させ、そして多額の金額
をもってその権利をEXTONで買い取ったのである。 こうして奇しくもスヴェトラが亡くなったその年、101名の署名が代表する全
世界すべてのスヴェトラファンの熱い夢がついに結実したのである。

演奏についてはあまりに多くのことがありすぎて、とても語りきれない。
これは、ロシア音楽の真髄を余人及びつかない豪壮広大なロシアン・ロマンで描ききったスヴェトラーノフの人生の結論である。
熱きロシアの心と子供のような純粋な心を持つ偉大な男が、自分の感性を信じきった70年に及ぶ時間をかけてこそしか出てこない
稀有の音楽がここにある。 4番をはじめとするズィコフのトランペットも、 これぞ"ザ・ロシアン・ブラス"であり、こうした音
がもはや世界のどのオケからも聴くことができなくなったのは至極残念なことである。

ということで、このディスク、★★★★★を付けるべきものであるが、どうしても正直に語っておかなくてはならない点がある。
このディスクを私財を投げ打ってリリースしたと言っても過言ではない江崎氏には大変申し訳ないのだが、録音が最高とは言い
がたいのである。 いや、もちろん、世界有数のエンジニアである江崎氏ならではの優秀録音なのだが、もうひとつ足りない。
具体的には、打楽器の効きが今ひとつなのである。ロシア国立響特有の「ズガガガ」とか「ドカン」「ズドン」「バチン」といっ
た破壊、破裂的衝撃音の収録が弱いのである。もともと江崎氏の録音はどちらかというと打楽器にはあまり焦点を当てたものでは
ないのだが、ラフマニノフ全集ではそこが奇跡的にうまく収録されていた。 しかし少しづつ録音機材や手法が変わってきたので
あろう、いくぶん"キレイ"に流れてくる中でのこの全集の録音であったようだ。しかし、これはことスクリャービンに関しては
ちょっとツライ。4番のラストなどもっと破壊的な音がしているはずなのだが…。 さらに曲によって音の広がり、空間感が窮屈
に感じるものがある。同じ場所、同じマイクセッティングで一気に収録されたのではないかと思うのだが、3番や5番に比べ、1番
2番、4番は音がパァ〜と広がらない何か天井が低いような窮屈な印象を受ける。理由は定かでないが、事実である。
ただ、これらは小さな問題であり、最高水準の録音で、スヴェトラのスクリャービンがこうして何度も繰り返して聴けることに、
我々は最大の感謝と賛辞を送るものである。                                  (04-3-6)


スクリャービン:交響曲第1番

アヴィディーヴァ(MS)、グリゴリフ(T)、ロシア合唱団
MELODIYA/SUCD10-00188
録音:63年

★★★
スヴェトラのスクリャービンは他の誰もが侵しえない別格の何かがあると確信させられる。
63年の録音だが、90年録音のRussian Disc(RD CD 11 056)と演奏時間など基本的には同じアプローチ。独唱はいずれも
ロシア艶歌的名声であるが、こちらの方が明確に収録されている。90年録音があまり音質が良くなく、この63年録音と同等
であるため、1番に関してはMELODIYA盤かRussian Disc盤か、先に手に入る方を入手しておけば良い。


スクリャービン:交響曲第2番、3番、4番、ピアノ協奏曲

Krivosheyev(tp)(4番)、Nasedkin(pf)(ピアノ協奏曲)
BMG/MELODIYA/74321 66980 2
録音:63年(2番)、66年(3番)、77年(4番)、90年(協奏曲)

★★★★
RUSSIAN DISC盤を持っていても、必ず入手しておきたい1枚。
やはり「スクリャービンはスヴェトラ以外には聴けない」と改めて完全納得する。

スクリャービンの交響曲3曲とピアノ協奏曲が廉価2枚組に収録されたお買い得盤。4番は77年のライブ録音で別項のLPと同一
音源ゆえ下記をご参照。 2番、3番は、ともに90年代の新録音(RUSSIAN DISC)との比較になる。2番は各楽章すべて旧録音
の方が30秒ほど遅く、逆に3番は旧録音の方が第3楽章を除いて早め。 表現の大きさ、絶妙さ、低音の効き方、ズガガーンと
いった破壊力など、やはり円熟の新録音の方が1枚上だが、この60年代の2曲も大変素晴らしい。少し細身ながら60年代のソビ
エト録音とは思えないほど良い録音で(3番はフォルテシモでわずかに歪むが)、2番はブラスの刺激感、トンガリ感などこち
らが上。第5楽章など激震的迫力だ。新録音を持っていても、必ず入手しておきたい1枚で、やはり「スクリャービンはスヴェ
トラ以外には聴けない」と改めて完全納得することを保証する。
ピアノ協奏曲は90年と比較的新しい録音。ショパン2/3、ラフマニノフ1/3といった曲で、「どう聴いてもショパンやんけ!」
とつっこみたくなるようなキラキラとした音形の中に、ラフマニノフばりのほの暗いロマンティックな響きが交差する。
こんな音楽を書いた人間が後年、ドロドロの法悦の情景を書くなんて世の中分からないものである。 若書きゆえの“まとま
りのなさ”が終始感じられるが、逆にそれが輝く青春の魅力のようで、羨ましくなったりもする。


スクリャービン:交響曲第1番、交響曲第4番「法悦の詩」

ガポノーヴァ(MS)、サリィニコフ(T)、モスクワ放送合唱団、ヴォロディン(Tp)
Russian Disc/RD CD 11 056
録音:90年(1番)、66年(4番)


★★★★
下半身がブルブル震え、終演後耳鳴りがしばらく取れなかったほどの大音響で超濃厚な来日演奏の再現。
1番はスクリャービン若かりし頃(28歳)の夢憧れるロマンティシズムの発露のような音楽である。第2楽章のその名の通り
ドラマティックな進行、第3楽章の濃厚で沸き上るようなアダージョなど、すでに次の2番や3番のベースは出来上がっている。
独唱と合唱が登場する第6楽章はこの曲の核心をなすが、少々思い込みが強すぎ“若気の至り”って感じがしないでもないが
(特に合唱の部分)、濃厚なエネルギーがダイレクトに発散され、盛大に盛り上がってハッピーエンドのうちに幕を閉じる
音楽はやはり独特。スヴェトラの演奏は他の交響曲と同じく、独特で濃厚なロマンティシズムを、これでもかと限界まで強調
したもので、カラヤンのR.シュトラウスよろしく、スヴェトラのスクリャービンは他の誰もが侵しえない別格の何かがある
と確信させられる演奏。

4番は、ジャケットのデータによると1番と同一日の収録のように見えるが、これはMELODIYAの66年録音と同一音源。
この曲もスヴェトラでしか有り得ない官能超大作的爆演。真っ赤な顔をして息も激しく迫ってくるかのように強烈なヴァロデ
ィンのトランペット、よがりまくしたてるヴァイオリン、エロティシズムの大王のようなホルンやトロンボーンなど、万人が
この曲に対して、実は密かに抱いている“本当の期待”を余すところなく表現しきっている。クライマックスは、来日時オー
チャードホールで聴かせてくれた下半身がブルブル震え、終演後耳鳴りがしばらく取れなかったほどの大音響で超濃厚な演奏
の再現。 ただ、他の2種の録音に比べ、ゲネラルパウゼや大クライマックスの時間が短く、さらにあまりのボリュームにフォ
ルテッシモ部分で録音が完全に飽和しているのがかえずがえすも残念。
「ほとんど下品と思えるほど音楽によるセックス描写を強調した演奏になっている。いやはや、何とも。しかし、このアプロ
ーチこそが正しいのではないだろうか」(「クラシック名盤&裏名盤ガイド」〜渡辺和彦氏) 
一刻も早くCANYONの新録音で聴いてみたいものである。 (スヴェトラの3種の「法悦」の徹底比較はこちら


スクリャービン:交響曲第2番、交響曲第4番「法悦の詩」

ヴォロディン(Tp)
MELODIYA/SUCD10-00189
録音:63年(2番)、66年(4番)

★★★★
アンソロジー「59」。2番は上記BMG廉価2枚組と同一。4番は上記ロシアンディスク盤と同一。


スクリャービン:交響曲第2番、交響詩「夢」

Russian Disc/RD CD 11 057
録音:92年

★★★★
コントラスト、表現のオーバーさが実に見事で、これこそスヴェトラーノフの本領。
交響曲第2番は45分近くになる大作。第1楽章はほの暗いロシアの夜の情感をタップリと歌い上げるアンダンテ。軽い印象を
残す第2楽章を経て、この曲の核心である第3楽章。深々とした夢見ごこちの雰囲気の中、甘い憧れがこれまたタップリと歌
われる。第4楽章から俄然音が立ち上がり、オケが驀進し、第5楽章の勝利の音楽へつながっていく。勇ましいファンファーレ
が鳴り、ラストの勝利の凱歌に向けて気分が高まっていく。オケの大音響のもと、ついに音楽は大団円を迎え、めでたしめで
たしで終わる。憧れの世界を夢見続け、それについに到達した喜びが爆発する感じのこの音楽、非常に平易かつ終始甘い情感
にあふれる、ハマルと抜けれない音楽である。
アンダンテ楽章のゆったりとして時折テンポ・ルバートをかけるスヴェトラーノフの情感の付け方は彼ならでは。実にウット
リとしてしまう。反面、オケ爆発する場面は、にわかにテンポが上がり、重量感と力が漲ったブラスがいつものように炸裂し、
ティンパニィが強打される。これらのコントラスト、表現のオーバーさが実に見事で、これこそスヴェトラーノフの本領。
「夢」はドリーマー、スクリャービンの傑作。世紀末の雰囲気を持ち、ほの暗くも甘い情感をたたえた美しいアダージョ。
スヴェトラーノフはこの曲もコントラストたっぷりに描き出す。ウットリするような歌から次第に気分を昂揚させ、頂点では
重量級のティンパニィを猛打させるあたり、実にお見事な演出。ミエミエだけど率直に引き込まれカンドーしてしまう。


スクリャービン:交響曲第3番「神聖な詩」、交響曲第5番「プロメテウス」

スヴェトスラフ・リヒテル(pf)(5番)
Russian Disc/RD CD 11 058
録音:90年、88年

★★★★
すべての楽器が昂悦としてうなりをあげながら重なり合う壮絶で壮大なクライマックス。
ライブならではのミスやアンサンブルの乱れがいくつか見られるが、スヴェトラがラフマニノフとともに最も得意とする作曲
家であるスクリャービンの激演が存分に楽しめる(スヴェトラーノフの最も得意とするのはチャイコフスキーにあらず!)。
3番は、冒頭からソビエト国立響のブラスが冴え渡る。突き抜けるようなトランペット、重量感をともなうトロンボーンなど、
このオケならでは。スヴェトラの指揮は、低弦をズンズンと効かせた、熱く巨大なもので、特にとうとうと厚い弦が歌い上げ、
強力なホルンがそそり立つような唸りを上げる第2楽章が圧巻。まさに光り輝く天上を見上げるような陶酔の流れ。
第3楽章は「法悦の詩」の片鱗を見るホルンの雄叫びとともに、すべての楽器が昂悦としてうなりをあげながら重なり合う
壮絶で壮大なクライマックスが素晴らしい。
5番は、リヒテルの太く深い(しかし少しこもっている)ピアノの響きよりも、ソビエト国立響の水を得たような強烈な響き
を楽しむべきもの。アバド&アルゲッリチ&BPOのスマートで華麗な演奏と比較すると、ムチャクチャ図太く、野暮ったい、
ズンドコ演奏(割れんばかりに叩かれる鉄琴や頭から血を放出しながら咆哮するホルンを聴け!)だが、この濁って破廉恥で
豪放な響きこそスクリャービンの醍醐味と言いたい。


スクリャービン:交響曲第4番「法悦の詩」、
R.コルサコフ :見えざる街キーテジと乙女エヴェローニャの物語
                  〜荒地への賛歌、ケルゲニエツの戦い

intaglio/INCD7481
録音:68年

★★★★
打楽器の壮絶な炸裂が驚異のゲネラルパウゼを創出する。ロンドンっ子を震撼させた伝説のライブ!
68年、ロンドンのロイヤルアルバートホールでのライブ録音。モノラル録音だがエネルギー感満点でなんら問題は無い。
他の2種の録音と比較しても各部の壮絶な表現はいずれも劣ることなく、世界史上完全無敵なスヴェトラのスクリャービン演奏
がすでにこの時期、完成していた事を明瞭に物語っている。
「法悦の詩」という曲、ソロトランペットなど全ての部分が重要であるが、やはり最高の聴かせどころは最終部(ロシアン・デ
ィスク盤で19:21から始まる「大クライマックス→ゲネラルパウゼ→大クレッシェンド」という流れ」)であろう。
このライブ、モノラル録音でありながら、この部分が他の2種を上回っている。その理由は2つ。
まずは打楽器の鳴りが3種中最大であるということ。特にオケがうなりをあげ壮絶なフォルッテシモを演出する時に落とされる
落雷のような大太鼓と、打楽器奏者が額に血管を浮き上がらせながら力の限りに叩きつけるシンバルの凄まじいばかりの音。
大クライマックスに放たれるシンバルの鳴りがあまりにも凄まじいため、直後に訪れるゲネラルパウゼが震撼ものの効果を発揮
する。10秒という大変長い沈黙にも関わらず、物音一つしないパウゼの情景に、ロイヤルアルバートホールを埋め尽くした満員
のロンドンっ子が驚愕の余り金縛りにあっている様子が手に取るように分かる。
そしてもう一つの理由が、演奏終了後に爆発する凄まじい大歓声。シンバルと大太鼓の限界を超えた超絶的な鳴りによる大クレ
ッシェンド効果も驚異的だが、この凄まじい大歓声によって最終部の感激度がさらに大幅アップ! 
スヴェトラの3種の「法悦」はどれも最高の
★★★★演奏だが、どーしても1点に絞れと言われれば、私はこのロンドンライブを選
ぶかもしれない。 (スヴェトラの3種の「法悦」の徹底比較はこちら

このCDには同じ年、同じ場所での、R.コルサコフの「キーテジ…」からの2曲が収録されているが、これらが「法悦」と同じ日
の収録かどうかは不明。特に「ケルゲニェツ…」はスピード感、打楽器の鳴りなど素晴らしい演奏であるが、モノラル録音ゆえ
の弱さが若干あり、よってアンソロジー盤を上回る演奏ではなかった。


スクリャービン:交響曲第4番「法悦の詩」、交響曲第5番「プロメテウス」  

ユーリ・クリヴォシェフ(tp)(4番)、ピョートル・メンサシャニノフ(pf)(5番) 
Victor/MELODIYA/VIC2332 
[LP]
録音:77、78年

★★★★
アイスピックのような極めて鋭利なトランペットが耳をつんざき、気分は最高。
ともにライブ録音。4番はこれより前の66年のスタジオ録音68年のロンドンライブの3種が存在する。この77年ライブは、音
が割れる66年、モノラル録音の68年の他の2種に比べ録音が最も整っており、パワーも十二分だが、時々低域カットされたよう
な音処理が聴きうけられ、それが演奏にスリムな印象を瞬間がある。 しかしこの演奏の最高の聴きものはクリヴォシェフのト
ランペットである。時折、立ち上がりの弱さを感じさせるが、立ち上がってしまうと、アイスピックのような極めて鋭利な音が
ギンギン、キリキリと耳をつんざき、気分は最高。ラストの大クレッシェンド時間は18秒で3種中最長。その漸増効果も良く分
かるが、コンプレッサー効かせ過ぎか、音量にまだ余裕がある感じが若干惜しい。この録音は現在BMGの廉価2枚組で聴くこと
ができる。(スヴェトラの3種の「法悦」の徹底比較はこちら

「プロメテウス」のピアノは88年録音のリヒテルような強力なものではないが、反面幻想的な空間に怪しい光を発しながら浮か
んでいるような雰囲気はこちらの方がよく出ている。しかし全体的にまとまりすぎており、誇大妄想的神秘主義音響については
88年録音の方がより一層の破壊度を示している。


シャポーリン:「ロシア国土のための戦いの物語」〜夜明け  

ソビエト国立ロシア合唱団、Larissa Avdeyeva(ms)
英EMI/MELODIYA/SEOM9(LP)
録音:60年代?


英EMI/MELODIYAのサンプル盤から。
このLPにはスヴェトラのみならず英HMVがリリースしたメロディアの録音が14曲収められている。このシャポーリンの曲は42年に
作曲されたカンタータで、第2次世界大戦時のソ連の人々のヒロイズムとパトリオティズムが反映されていると言う。全曲の録音
はCD化されておらず、メロディアからは2枚組LP(C-01421〜4)としてリリースされていたという。ここに収められている「夜明
け」と題された曲は、メゾソプラノの短い導入に続いて大合唱にて壮大に歌われる題名そのまんまの曲。ちなみにLarissa Avdey
evaはスヴェトラの最初の妻。


シチェドリン:交響曲第1番、鐘、少女たちの円舞、祝典序曲

BMG/MELODIYA/74321 60121 2
録音:75,87年

★★★
ソビエト・シンフォニズムと哀愁あるロシア民謡がバランス良くコラボレートされたシチェドリンの傑作集。
交響曲はシチェドリン26歳の作品で、後年のシチェドリン臭が少ない。ブラス、打楽器をはじめ様々な楽器が雄弁にものを言う
構成で、鋭利ながら有機的な繋がりを持ち、緩情部分はロシア的情感が歌われるなかなかの力作。第2楽章など速い部分は70年
代ソビエト国立響の機動力が十分に発揮され、緩情部分はスヴェトラの歌心が堪能できる(哀愁あるロシア情緒が歌われながら
盛り上がっていく第3楽章などなかなか感動的)。ソビエト・シンフォニズムとロシア民謡がバランス良くコラボレートされた
名曲だ。“フルオーケストラのための第2協奏曲”と副題のついた「鐘」は、現代オケが唸りをあげる“ゲンダイオンガク”。
特徴ある“シチェドリン・リズム”も登場するが、リズムが明確で、ティンパニィの強烈な打ち込み、ブラスの超絶早吹きなど
聴きどころは多く、悪くない。題名通り“鐘”もちゃんと登場する。「少女たちの円舞」はロシア民謡風の小さく静かな名曲。
NHK-AMの「昼の憩い」のテーマ曲のようで、煙がたなびく、田舎の鄙びた民家を眺めているような素朴さがとても素敵である。
シチェドリン、24歳の時の作品。私は、まだ手を変え品を変えしてこない彼の若い頃の作品の方が好きだ。「祝典序曲」はブラ
スのファンファーレにはじまり、サンバ(!)のリズムにのって大オーケストラがダンスを舞うシチェドリンならではのインパ
クトのある音楽。タンバリンが打ち鳴らされる中、ソビエト国立響のマッシブなブラス群がフルボリュームで豪壮なファンファ
ーレを鳴らすシーンは圧巻だ。


シチェドリン:「アンナ・カレーニナ」組曲

BMG/MELODIYA/74321 36908 2
録音:79年

★★
ソビエト国立響の正確なアンサンブルが、無機質的要素を強調し、物語を一層迫真的なものにしている。
陰鬱な雰囲気から始まるこの物語は、終始現代的で悲劇的な響きが渡り合う。夜の闇をひたすら恐れ続けているかのように
暗嘆とした弦のうごめきや、突然襲い掛かる不幸の矛先のように鋭利で血のしたたるトランペットなど、聴いていて滅入って
しまうことこの上ない。ライブだが、ソビエト国立響の正確なアンサンブルが、無機質的要素を強調し、物語を一層迫真的な
ものにしている。 曲のラストに、殺される直前の女のような独唱が入るが、名前はクレジットされていない。


シチェドリン:いらずらなリメリック、ただ愛だけでなく…、少女たちの円舞、祝典序曲、鐘

MELODIYA/SUCD10-00091
録音:87年、78年

★★

はまるとクセになるシチェドリンの代表作を集めた好ディスク
少女たちの円舞、鐘、祝典序曲の3曲は上記BMG盤を参照。「いたずらなリメリック(こっけい詩)」は、いかにもシチェドリン
風のアップテンポジャズのリズムで、はちきれんばかりに音が飛び跳ねる大交響楽団のための協奏曲。リズム感抜群のスヴェト
ラの指揮で完璧にスパークする打楽器の衝撃音、それを オンマイクでビンビンに捕らえきったコズコヴァによるサウンドがとて
も心地いい。「ただ愛だけでなく…」は同名のオペラから5曲が取られた交響的組曲。怪しげで、けだるげで、おどけた雰囲気
を持つこれまたいかにもシチェドリン風の5つの音物語。ま、ちょっとまとまりに欠けるか?残りの3曲とともに、はまるとクセ
になるシチェドリンの代表作を集めた好ディスクである。


シチェドリン:ピアノ協奏曲第1〜3番

シチェドリン(pf)
BMG/MELODIYA/74321 36907 2
録音:74年

一夜で全曲が演奏された時のライブ。シチェドリンのピアノ協奏曲は、1番が22歳、2番が34歳、3番が41歳と、約10年の間隔を
空けて作曲されている。10年たてば社会情勢だけでなく、人の考え方、物の感じ方などかなり変わる。そのためかこれらの3曲
は著しいアプローチの仕方の違いを見せる。 第1番はいきなりトランペット・ソロによるモダン・ロシアン・ロマンに溢れた
テーマがとうとうと鳴り渡たって始まる。全体は分かりやすい音楽だが、どこかおどけた感じのする軽いもので、じっくりと腰
が座っていない。第2楽章や第4楽章など、なんでそんな風になっちゃうの?って感じのくだらない展開。そのあたりが聴いて
いてかなりツライ。ソビエト20代男の若気の至りか? 第2番は、現代風が吹いてくる。響きに深刻さが現われ、不協和音も多
用されてくる。第1、第2楽章ともに、クッキリとしたリズムに乗った音楽が展開されていくのだが、なんか変なリズムで、ど
うもまとまりがなく、音符が右から左へと通り過ぎていく。「何なんだろう?」と思っていると、第3楽章でジャズ・トリオが
登場する! そうかあの妙なリズムはジャズだったのかぁ!?」 オーケストラにジャズ・トリオをからめるなんぞイカシたア
イディアだが、これは企画倒れ。あまりに唐突で変な曲調がさらに増幅され、こそばゆさの極致。なんじゃコリャ??ソビエト
30代男の人生の迷いか? 第3番は、ついに見渡す限り一面の“ゲンダイオンガク”になっちまいました。迷った挙げ句ここに
行き着いたか、シチェドリンよ! ソビエト40代男、ついに自分の存在場所を見つけたのか? このように3曲は、「ロシアン
・ロマン」→「ジャズ」→「ゲンダイオンガク」とアプローチを、手を変え品を変え作曲されているが、どれもどこかその感覚
が滑稽で、私には馴染めない、感じ入れない音楽である。演奏を論じるより以前の問題。


シチェドリン:ピアノ協奏曲第2番、第3番
フレンニコフ:ピアノ協奏曲第2番

ペトロフ(pf)(シチェドリン)、フレンニコフ(pf)(フレンニコフ)
録音:77年5月12日(シチェドリン)、73年7月(フレンニコフ)
ビクター/MELODIYA/VICC2153

★★

もうひとつのシチェドリンのピアノ協奏曲集
シチェドリンは作曲家自身のピアノでBMGから、3曲の協奏曲が1枚にまとまって出ているが、ペトロフの独奏でも全集が存在する。
そのうち77年5月12日に行われた2番と3番のライブを収録したのがこのCDである(1番は78年の録音があるらしいが未確認)。
シチェドリン盤が74年録音なのでその3年後の再収録となる。
作曲家自身の演奏と比較すると、一部を除いて、驚くほど演奏がそっくりであることが分かる(第2番の第2楽章は"即興"という副
題があるだけに後半いくぶん音楽が異なる) 指揮とオケは同じなので分からなくもないが、独奏も、音・フレージング・リズム
など、よく似ているのが面白い。当然、ペトロフの演奏会にも作曲家が臨席したのだろうし、練習の時からいろいろと口を挟んで
いたのかもしれない。
しかしこの2つ、録音が違う。もちろん、違う演奏会、違うエンジニアによる録音ゆえ、違っていて当然だが、この違いはリマス
タによるものが大きいと思われる。シチェドリンの方はノーノイズシステムによるリマスタをうたっており、ペトロフ盤よりヒス
ノイズが圧倒的に少ない。しかしその副作用か、音が真ん中に集まりぎみで、何か無響室で収録されたような、全体的に音が抑圧
された感じになっている。それに比べ、マスターをそのままコピーしたって感じのペトロフ盤は、ノイズは多いものの、音場が開
放的に広がり、何よりもピアノやブラスや打楽器が生々しく荒々しくビンビンと耳を直撃してくる。シチェドリン盤だけを聴いて
いれば十分と感じるだろうが、ペトロフ盤と比べると分が悪くなる。リマスタによって、驚くほど似ている演奏の印象が異なって
しまっているのである。 LPでの比較だと分からないが、これら2枚のCDを比較する限りは、私はペトロフ盤の方を取りたい。
(ちなみに、上記シチェドリン盤では、音楽そのものに対して、私は散々な評をしているが、最近はこのひきつったようなシチェ
ドリンリズムがけっこうハマッテきている)
フレンニコフはVictor/MELODIYA/VIC2148を参照。フレンニコフらしいイカした曲と凄まじい演奏である。


シェバリン:交響曲第5番

OLYMPIA/MELODIYA/OCD599
録音:63年


63年のライブでモノラル。ミャスコフスキーに学び、5曲の交響曲を書いたシェバリンの最後の交響曲(死の1年前の作曲)
いわゆる現代音楽ではなく、プロコフィエフ的なテイストを持つ音楽(第4楽章などそのままって感じがする)。何回も聴いて
みたが残念ながら私にとって記憶に残る音楽ではない。このCDにはその他3曲収められており、資料的には貴重。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第1番

Russian Disc/RD CD 11 188
録音:66年

これは冴えない演奏。ショスタコーヴィッチの交響曲において4番とともに最高傑作といえるこの曲の先鋭なる才気のほとばし
りが残念ながら十分に再現されていない。カップリングされているキタエンコ/モスクワ・フィルによる5番も同じ。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番

Victor/MELODIYA/VIC2144 [LP]
録音:77年

先鋭感や迫力がまるで感じられない録音で、演奏も取りたてて言うことはない普通のもの。
残念ながら良いとは言えない。とにかく録音が問題。オフマイクで、あまく生ぬるい音質のため、オケに先鋭感や迫力がまるで
感じられない。かなり入念に整備された録音のようで、他のスヴェトラのメロディア録音ではあまり聴くことのない精密な音空
間だが、かえってそれが仇になってしまったようだ。ティンパニィをはじめとする打楽器群が遥か彼方、霞の向こうで鳴ってい
るかのよう。第4楽章のラストのティンパニィなどあまりの弱さにガックリきてしまう。低弦も第1楽章は十分効いていたものの
次第に引っ込み始める。ブラス群はその太い音は実感できるものの、何かしらいまひとつ力感に欠ける。録音を抜きにしてもス
ヴェトラのこの演奏は、全体的にドッカリとした大きな構えや、第1楽章中間部のバルトーク・ピッチカート(胴体に弦を当て
てバチッという音を出す)、そして第3楽章の大振りな歌などを除けば、それほど取りたてて言うことはない普通の演奏である
同時期に録音された9番とはかなり傾向の異なる録音だ。


ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、ラフマニノフ:死の島

ロンドン交響楽団(ショスタコーヴィッチ)
録音:78年8月28日 エジンバラ、アッシャー・ホール(ショスタコーヴィッチ)
   68年8月22日 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール(死の島)
BBC / BBCL4226

★★(ショスタコーヴィッチ)、★★(死の島)
また新たなBBCライブ。ベストとは言えないが緊迫感と迫力のあるタコ5と、凄みを帯びた低音に支えられた死の島。
BBCからまた貴重なライブがリリースされた。初出でありうれしいことである。
70年代、確認されているLSOとのライブは下記のようになる。
  ■75年4月17日 ロイヤル・フェスティヴァルホール
   ・ドビュッシー:海(MUSIC BIRDで放送)
   ・ショーソン:愛と海の詩/ベイカー(BBCL4077)
   ・ブラームス:交響曲第3番(MUSIC BIRDで放送)
  ■78年2月21日 ロイヤル・フェスティヴァルホール
   ・R.コルサコフ:ムラダより(BBCL4121)
   ・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番/リル(MUSIC BIRDで放送)
   ・R.コルサコフ:シェエラザ−ド(BBCL4121)
  ■78年8月28日 アッシャーホール
   ・ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番(BBCL4226)
  ■79年10月30日 ロイヤル・フェスティヴァルホール
   ・ショスタコーヴィッチ:交響曲第8番(BBCL4189)
他に演奏会はあったはずだし、タコ5やタコ8の演奏会では別の曲も演奏されたであろうし、放送しかされていないものもあるので、
BBCにはさらなるリリースを期待したい。
さてタコ5は先立って海賊盤であるVIBRATOから出ていた。しかしエアチェックテープを元にしたであろう海賊盤らしくあまり良く
ない音だったので、今回の正規盤にはまず音質改善に期待した。しかし、残念ながらあまり音質は変わらない。ノイズはかなり減
っているが、全体的にグジャグジャとした録音と、強奏時の混濁については、改善されていない。どころか、BBC盤はたぶんリマス
タ時にいろいろ補正したのであろうが(VIBRATOで明瞭に聞える客席の咳が、BBCでは小さくなっていたりする)、そのためか、BBC
盤は音の解像度が下がっているように思える。VIBRATOの方が、何もしていない良さを感じるほどである。ただ、両者をじっくり比
較しないと分からないレベルだし、拍手も長く収められているので、もちろんBBC盤を所有すべきだが、いずれにしても録音はあま
り万全とはいえない。 演奏スタイルはDVDの76年のソビエト国立とのライブと基本線は同じようである。ただ、今回のリリースも
貴重な初出音源であり、緊迫感と迫力はあるが、ベストとは言えない。録音がいまひとつ冴えないためか、オケがLSOであるためか。
やはり、DVDの演奏が超絶的、別格的に凄すぎるためだろうか。スヴェトラのタコ5のトレードマークである第1楽章のバルトークピ
ッチカートもされていないし、やはり、客演指揮者として(無意識かもしれないが)なんらかの遠慮があったのだろうか?
その点からもカップリングの「死の島」ははいい。凄みを帯びたうごめく低音に支えられ、国家の威信とロシアの誇りに貫かれた
壮絶たる演奏で、すでにBBCからリリースされている同じ日の演奏であるオイストラフとのショスタコーヴィッチのバイオリン協奏
曲第2番と法悦の詩とそれは同様である。                             07-11-17


ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番、祝典序曲

ボリショイ歌劇場管弦楽団ブラス・セクション(祝典序曲)
PONY CANYON/PCCL-00164
録音:92年
★★
腰がドッカリと座った巨匠ならではの堂々さと、千代の富士的な攻撃性と天性の凄みをあわせ持つ演奏。
来日時には必ずと言っていいほどとりあげていたこの曲は、やはり腰がドッカリと座った実に堂々とした演奏である。第1楽章
や第3楽章、そして第4楽章のラストの表現など、それはまさに強大な力を持つ巨匠ならではの堂々さ。かと言ってそれは沈滞
したものではなく、第4楽章の冒頭を聴けば理解できるように、千代の富士的な攻撃性と天性の凄みも持つ演奏。世間にはこの
曲のCDが数多くあるが、やはり高い存在価値を放つ演奏と言わざるをえない。ただ、ショスタコーヴィッチの音楽が持つメッ
セージ性は極めて薄い。スヴェトラは、ショスタコーヴィッチに関しては、そこにある意味や背景に重きを置かず、スコアに
ある強大で強硬な音楽をそのまま音にしているに過ぎない。そのあたりで賛否が分かれるかもしれない。
「祝典序曲」は、神業的猛烈スピードの旧録音には敵わないが、ラストに表れる巨大なシャンデリアが燦然と輝くような音響は
この演奏でしか体験することができない陶酔的な興奮を与えてくれる。実演でぜひ耳にしてみたい演奏の筆頭だ。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第6番

MELODIYA/C10-14899-900 [LP]
録音:80年


非常に高度にまとめられた秀演だが、いまひとつ突き抜けたものが薄いのが残念。
見通しの良い録音のおかげもあり、非常に高度にまとめられた秀演だ。こういった演奏を聴いているとソビエト国立響がいかに
優秀なオケか実感できる。第1楽章など、ピアニッシモにおいてここまで高い表現力を持つオケそうないだろう。しかし、無い
物ねだりであろうが、いまひとつ突き抜けたものが薄いのも事実。テンポはいずれの楽章も標準的で、各楽器にもいまひとつの
パワーと太さに欠ける。第1楽章にはさらなる濃厚さ、最終楽章には世界最速のスピードとさらなるハチャメチャ感が欲しかっ
たというのが正直なところだ。(メロディアによるスヴェトラのショスタコーヴィッチ・チクルスはこの6番の録音を最後にな
ぜか頓挫している)


ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番、第6番


ドリームライフ/DLVC-1149 
(DVD)
録画:76/9/25(5番)、79年(6番) モスクワ音楽院大ホールでのライブ


この完璧にコントロールされた怒涛の音響の前では、草葉の陰でショスタコーヴィッチもニガ笑いするしかないだろう。
5番が76年9月25日、ショスタコーヴィッチ生誕70周年記念演奏会、6番は詳細不明だが79年のライブで初出。いずれもその約
1年後に録音されたものの、いずれもいまいちパッとしなかったLPを忘れさせてくれる凄演で、70年代にモスクワでいかに恐る
べき演奏が行われていたか、見所モーレツ満載のライブである。(両曲とも演奏終了後、映像がズバッと切られてしまい、余
韻が断ち切られてしまうのが残念だが、これはモスクワから提供されたマスターがこうなっているとのこと)

5番は作曲家の肖像が掲げられたステージいっぱいに広がるオケを相手に、若き48歳のスヴェトラが強烈な集中力をもって対峙
する。カメラは4台だが、ステージ上に無いため、スヴェトラのアップは主にステージ左下からの側面姿のみで、構図的には面
白くない。 オケのメンバーはその多くが90年代のメンバーと異なるが、それでもトランペットのズィコフ、ティンパニィの
スネリーギョフを筆頭に、オーボエ、フルート、シンバル、木琴など、この頃すでにスヴェトラと最後までの約25年間付き合
ったメンバーがいるあたり、それはそれで凄い。また古株たちはいかにもロシアのプロたちといった感じで眼光鋭く、あまり
冗談も通じなさそうな人たちばかりで、これまたなんだか凄い。

スヴェトラの髪型はなぜかボサボサで、頭頂部が強調されたカッパ禿げ、こうした髪型は見たことがなく興味深い。ここでの
スヴェトラはあまりカッコ良いとは言えないが、演奏は凄い。いったい何がどうしたのか分からないが、スヴェトラの集中度
が尋常ではない。 鬼気迫るとはこのことで、ちょっと声を掛けただけで張り倒されそうな緊張感で音楽がビンビンと音を立
てている。聴いていて、見ていて怖い。第1楽章と第2楽章の間、客席のノイズが気になるのか、スヴェトラが2回客席を振り
返り、睨みつけるシーンがある。スヴェトラが今にもキレそうで、見ているこっちがハラハラする。(こんなライブ映像ない
って(笑)) で、そのイラツキ最高潮状態のまま第2楽章に突入するもんだから冒頭の低弦のモーレツな唸りっていったら・・・。
怖い、怖すぎる。 この集中度で第3楽章やられちゃ、どうなるかは自明の理。
第4楽章冒頭も猛スピードで、弦楽奏者の肩が外れないか心配になってしまう。そこに厳痛トランペットがメインテーマを突き
出す。1人でも凄すぎなザ・ロシアン・トランペッターが、ダブルでハモる部分など、思わず昇天しそうになる。オケが加速し、
手に汗握り、肩に力が入りまくり、腰が浮きそうになる瞬間、両刀ブッ叩きティンパニィの振り落とによって音楽がいったん
休止するあたり、思わずホッとして、全身の力が抜ける。

しかしまぁ、いつものことながら、ズイコフとスネさんの独壇場。バカとちゃうか?と思わずにはいられないほどのズィコフ
のつんざくフルパワートランペットと、「叩きすぎ…」とニヤニヤしながら心の底からの喝采を贈るスネさんの落雷ティンパ
ニィ。カメラがフラフラと動き回り、落ち着き無いが、スネさんの一瞬フェイントをかけてから衝撃音を叩き出すあの独特の
打法が多く捉えられているあたりがとてもウレシイ。 ホルンもなかなか強力で90年代のゴスオケとは一味も二味も違うし、
第1楽章ではスヴェトラのタコ5で特徴的なコントラバスのバルトークピッチカートが見れるのもウレシイ。
いつものことだが、スヴェトラのショスタコの演奏って、作曲家の真の意志とか、楽譜のウラにあるものや、証言がどうした
こうしたってまったく関係なさそう。この完璧にコントロールされた怒涛の音響の前では草葉の陰でショスタコーヴィッチも
ニガ笑いするしかないだろう。

6番はうって変わって、スヴェトラは終始リラックスした感じで、髪型も散髪に行った直後のようにスッキリ整えられている。
カメラは4台。うち2台がステージ上にあり、スヴェトラの指揮姿が多く捉えられている。各奏者(特に木管奏者)は正面のカ
メラから撮ればいいものを、多くがステージ上のカメラによって左後から捉えられているため窮屈な構図が続いたり、カメラ
がフラフラと動いたり、光の加減によって映像のカラーバランスが変化したり、映像そのものにゴーストのようなものや色の
ニジミがあったり、音声もモノラルだったり、赤い扇風機のノイズがけっこう大きかったり(第1楽章のラスト、オケの音が
消え入っても、扇風機の音がブーンと鳴っているのがなんとも耳障り)するのだが、いずれも、これまた超烈な演奏の前では
超大型機関車の前のアリさんのように問題ではない。
スピード、メリハリ、キレ、アクセントなどまさにコレしかないと思わせるもので、第2楽章でホルンがベルアップし、トラン
ペットとトロンボーンがマッシブに咆哮し、ティンパニィ乱れ打ちに至るシーンには、震撼するしかなかろう。
第3楽章のグングンスピードが上がり、音量が増大していくクライマックスは分かっていても、何度見ても興奮する。オケのみ
ならずカメラやスイッチャーも一つの頂点に向かって興奮してきているのが分かる。スヴェトラの左腕がすうぅと上がると金管
が鋭くクレッシェンドし、ラストはスネさんの雷鳴壮絶響!(スネさん、やっぱあんたが世界一のティンパニストだよ!)
怒音でステージが揺れる。バランスを崩しそうになりながら最後のポーズをキメるスヴェトラ。 みんな、カッコ良すぎ。                                                                             (05-10-1)


ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番

Victor/MELODIYA/VIC5002-3 [LP]
録音:68年?

SCRIBENDUM / SC025

★★★
「熱い激情」「激しい慟哭」といった人間のあからさまな主観をふんだんに盛り込んだ壮絶なる演奏。
まさに激演。どうしても下のスウェーデン放送響盤との比較になるが、「精緻で完璧なテクニック」は負けるものの、「壮絶
さ」「激しさ」「熱狂度」は完全にこちらの方が上。スヴェトラーノフのショスタコーヴィッチに多くの人が期待しているす
べてがここにある。特に第1楽章の「戦争の主題」が繰り返される部分の壮絶さはこの上ない。早いテンポで、完全に音が飽
和しきったオケが狂ったように叫び、疾走する様は、この楽章の最高に壮絶な演奏。クライマックスにおいてテンポが上がる
演出に興奮しない人などまずいないだろう。第3楽章の低弦がうなり、濃厚なラフマニノフかマーラーの演奏を聴くような表現
を聴いていると、スヴェトラーノフはこの演奏において、現在のショスタコーヴィッチ演奏においてはタブーとさえなってい
る感のある「熱い激情」「激しい慟哭」といった人間のあからさまな主観をふんだんに盛り込んだのではないかと思われてくる
そして迎える第4楽章もヴォルテージが凄まじく高い。歪みながら叫ぶオケの痛烈な表現が胸を熱くし、怒涛のクライマックス
に歓喜する。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番

SCRIBENDUM / SC027
録音:78年2月28日

★★★
頑強強固な音響、稀有なドライブテクニックと圧倒的な構築力による興奮の新発見ライブ録音。
新発見のライブ。スクリベンダムのスヴェトラ録音復刻の候補リストの中で、最も強くリリースを希望したものであり、それが
こうしてごく短期間のうちに実現したことは、関係者の「何よりファンの声を第一に考えていこう」とする姿勢の現れであり、
高い賞賛を贈りたい。そしてこの演奏はそうした経緯と努力に報いて余りある凄演である。

スヴェトラの「レニングラード」はこれで4種目。オケが弱いハーグ盤を除き、68年のスタジオ録音盤と93年のスウェーデン放送
響とのライブ盤と比較しながら、この演奏の魅力を見出していきたい。

4つの楽章の演奏時間(実測)だが、68年→78年→93年と順に並べると
第1楽章:25:46→28:08→28:57
第2楽章:10:03→10:55→10:59
第3楽章:19:48→18:15→17:59
第4楽章:19:06→17:53→18:41
となる。第1&2楽章は年を経るごとに長くなるのに対して、残りの楽章は68年が最も長いのが興味深い。

78年盤の魅力は、ドカンと打たれる打楽器の力感、個々の楽器の強烈なアイデンティティによって構築されるパワフルオケが、
ドキドキしまくりの絶妙なスピード感でドライブされ、興奮を煽ること。
スヴェトラのレニングラード演奏の白眉ともいえる第1楽章ボレロリズムのラスト部のアッチェルランド、その加速度はこの演奏
が最高だし(ほんとこの演出には身震いする)、第4楽章冒頭の最速のドライブには息をつくことができない。逆にラストは最も
時間をかけ、凄まじいクライマックスを頑強・強固に構築する。「待ってました!」とばかりに立ち上がるブラスのトッティは
熱い涙なくしては聴けない。

68年のスタジオ録音盤は、ブチ切れ度、壮絶さが最高で、とにかく一言、激しい。今回この録音もスクリベンダムの怪我の功名
と言うべき経緯で同時に復刻されたが、第4楽章の冒頭やラストのクレッシェンド(9秒)など、興奮の演出は78年に一歩劣るも
のの聴き終わった後に頭痛薬を服用しなくてはならないぐらいの、ピギピギした刺激音が何より身上。同じイアン・ジョーンス
のリマスタながら、68年盤の方がカッティングレベル高く、その激烈さにいっそう拍車がかかっている。第3楽章は最も演奏時間
が長く弦がキリキリ高周波を出しまくる嗚咽には脳髄がえぐり取られるかのようだ。

93年のスウェーデン放送響盤は、とても北欧のものとは思えない超重量級(しかもムチャムチャ巧い)オケが、超重低音まで見
事に捕らえた奇跡の録音である。 アッチェルは弱いが第1楽章のボレロの重量に引きずりこまれて、心臓に太い杭を打たれる。
そして、大砲のようなとか佐渡の大太鼓のようなというチンケな比喩を超越した大太鼓のブッ放しの素晴らしさといったら!! 
スヴェトラーノフ・クレッシェンドは78年と同速(13秒)といえども、大太鼓とシンバルが壊れんばかりに叩かれる様を録音が
完璧に収録しているため、最高。スヴェトラのうなり声も各所で聞かれ、まったく感動的である。

ひたすら激烈な68年盤、その足腰を頑強強固にし、稀有なドライブテクニックと圧倒的な構築力を示したのが78年盤、そのオケ
をムチャクチャ上手にして超優秀録音にて重低音まで捉えきったのがスウェーデン放送盤ということだろうか?

ロシアン・サウンドに刺され悶えたい人には68年盤、ロシアン・パワーに打ちのめされ盛りたい人は78年盤、世界一を目の当た
りにしてゾクゾクしたい人にはスウェーデン放送盤、とも言えるだろう。

いずれにしても、こうして3つの最強のタコ7をとっかえひっかえ聴き比べをする幸せに勝るものを私はとんと思いつかない。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番

スウェーデン放送交響楽団
VANGUARD/99043
録音:93年
★★
絶賛すべきはオケ。完璧なテクニックに支えられた強大な音響。
最近スヴェトラがよく客演に行くスウェーデン放送響とのベルワルドホールにおけるライブ録音。やはり主に聴くべきは、オケ
が全開する部分。具体的には第1楽章のチチン・プイ・プイと、第4楽章のラスト。最近のスヴェトラらしく、地に足がのめりこ
むほどシッカリとついた重厚なテンポで進み、そこに強大な音響の世界が繰り広げられる構図。それは決して遅緩した鈍重なも
のではなく、機能性とパワー漲るいつものスヴェトラ節。第4楽章のラストでは、グンとテンポを落とし(スヴェトラの得意
技)重量感あるブラスを全開させる。最後の大太鼓のブッ放しはまさに重戦車の砲撃音! 大ラスは、出ました! 延々とそし
て極限まで音量を増大させる“スヴェトラーノフ・クレッシェンド”。この曲においてスヴェトラは、背景にあるナンラタ、カ
ンタラはとりあえず棚にあげて、とにかくこの曲が持つ強大で強力な音響世界を極限までに膨張させて表現させようとしている
のではないかと思えるほど。そして絶賛すべきはオケ。ホンマ、よう鳴ってますわ。素晴らしいですわ。スウェーデン放送響っ
て、こんな音が出せるオケだったのかと…驚嘆。直撃音は少々ロシア国立響に敵わないものの、低音がシッカリと効いたトロン
ボーンのトゥッティなど、「北欧」というイメージよ完全にサヨナラって感じ。完璧なテクニックに支えられた強大な音響。
ライブ録音のため、グールドよろしくスヴェトラ御大のうなり声もたくさん聴けるのも、ファンにはウレシイ1枚。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第7番

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
CANYON/PCCL00380
録音:95年

上記スウェーデン放送響の録音と2年しか間がなく、なぜこんな短期間に同じ曲の発売を許可したのか分からないが、スヴェト
ラーノフの解釈そのものはほとんど変わらない。(第1楽章のテンポがハーグ・レジデンティ管の方が早いことぐらい)しかし
演奏は、スウェーデン放送響の方が断然イイ。大きく異なるのはオケの響き。このハーグ・レジデンティ管は、オケの響きが甘
く、たいした魅力が感じられない。主な原因はそのもやもやとした録音であろうが、オケも細身でパワーがない。力のない日本
のオケを聴いている感じだし、技術的にもそんなにうまいとは思えない。スヴェトラのテンポ感や表情の付け方は変わらないも
のの、オケの凄み、迫力が大きく違っている。これを聴いて、これがスヴェトラの実力だと思う人がいるではないかと危惧して
しまう。


ショスタコーヴィッチ : 交響曲第8番

ロンドン交響楽団
BBC / BBCL4189
録音:79年10月30日 ロイヤル・フェスティヴァル・ホール、ロンドン
★★
ついに登場した幻のスヴェトラのタコ8だが。
スヴェトラのショスタコは、強靭な力の発散、率直に興奮してしまう音響演出という点において、それは曲の本質ではない
だろうが、やはりとてつもなく魅力的で、唯一無二の存在価値を持つ。しかしスヴェトラは、まとめてショスタコの録音を
行なわず、スタジオ録音は10→7→5→9→6ときてなぜか中断した。以降、演奏会でも5番と7番以外はまず取り上げていない。
彼の死後、ライブ録音が発掘される中で、6番が2種、7番は4種、10番が2種まで手に入るようになってきた(ちなみに5番は
7種確認できる) さらにスウェーデン放送の録音記録や公式ページの記述から、2番、3番、8番、13番、15番の記録も存在し、
実は記録が無い作品の方が少ない(4番、11番、12番のみ)ようなのだが、いずれもそれはライブのようである。
8番は、ロシアで制作されたスヴェトラの演奏会記録に67年9月12日にソビエト国立響と演奏の記録があるものの、その録音に
ついては噂だけが存在し、ショスタコの最高傑作との呼び声の高いこの作品だけに、まさにスヴェトラの幻の録音の大本命と
言えるものであった。それが、今回、思いもかけずBBCからロンドン響への客演へのライブ録音として突然、登場した。
スヴェトラは40代後半の75年ごろから毎年のようにロンドンに赴き、主にロンドン響とフィルハーモニア管への客演を行って
いる。ロンドンでのスヴェトラの評価は大変高かったようで、実際スヴェトラは、このロンドン響とのライブの圧倒的な成功
によって、同オケの首席客演指揮者のポストを約束されたそうである。
嫌が上にも期待が高まるこの演奏、そのへんの緩んだものとは格が違うが、かといって手放しで熱く推薦するものではない。
スヴェトラにしてはリズムのキレが甘く、これがソビエト国立だったら…と思う部分がいくつかある。なにより、曲そのものが
どこかスヴェトラにしっくりきていないように思える。頭ではなく体と心で音楽を捉える彼の芸風にとって、7番と表裏の関係
と言われる8番ではなにか違ったのか? クライマックスや歌いどころがミエミエな5番や7番こそ彼の本領であり、ショスタコ
ーヴィッチの陰が見え隠れするこの8番や11番以降の曲がスタジオ録音されなかったのは、それを何より彼自身が直感的に分か
っていたからこそではないか? そんなことを思わせる1枚だ。                      (06-12-24)


ショスタコーヴィッチ:交響曲第9番、祝典序曲、ロマンス、タヒチ・トロット

ヘインリッヒ・フリードヘイム(Vn)(ロマンス)
MELODIYA/C10-10399-400 [LP]
録音:78年
★★★(祝典序曲は★★★★
ソビエトがいかに凄かったか、有無を言わせない明確な説得力がここにある。
時は冷戦時代。ソビエトの優秀さをあらゆる手段でアピールしていた時代であり、スヴェトラ/ソビエト国立響はまさにその
先鋒であった。ここには祖国ソビエトのために限界までテクニックをつきつめた彼らの姿がある。
この9番という作品が作曲者にとってどんな思い入れがあったかはまったくおかまいなし、ソビエトが生み出した世界に並ぶ
もののない超絶的・天才的な音楽として捉え、それを人的感情や思想をまったく加えない神業のようなスタイルで演奏するこ
とで、ソビエトがいかに優秀かを全世界にアピールしているかのようだ。すでに過去の遺物とはいえ、超速テンポ、一糸乱れ
ないアンサンブルなど凄み溢れる完全無敵な姿は、やはり驚異的。同様のスタイルはムラヴィンスキーもやっており、その意
味では彼の亜流と見られるが、スヴェトラの音には熱と重さがあり、ロシアン・ブラスがちゃんと炸裂するあたり、私は断然
こちらの方が好きだ。
特に「祝典序曲」の超烈猛スピード(たぶん史上最速)は、あのムラヴィンスキーのルスラン&リュドミュラ序曲に匹敵する
凄まじさでただただ呆然・唖然。巨大で骨太で熱い(しかし大味な部分もある)92年録音のCANYON盤も素晴らしいが、ソビ
エトのために全身全霊を傾けたかのような凄み200%のこの演奏も断然素晴らしい。
カップリングの「ロマンス」も濃厚で華麗な甘さをいっぱいにたたえたハリウッド・ロマンス映画のような名演で感激。
ソビエトがいかに凄かったか、有無を言わせない明確な説得力がここにある。


ショスタコーヴィッチ:交響曲第10番

Victor/MELODIYA/VIC5004 [LP]
録音:66年5月25日

元々分裂ぎみのこの曲を、神経を逆なでする刺激的な音で、激しい情感を思いっきり叩きつけるかのように演奏。
全体のトーンは同時期に録音された「春の祭典」と同傾向。元々分裂ぎみのこの曲を、神経を逆なでする刺激的な音で、激しい
情感を思いっきり叩きつけるかのように演奏している。この曲の核心をなす長大な第1楽章の中間部の劇的なクライマックスが
ビリビリと痛々しい攻撃性を持って迫ってくる。刺激的で威嚇的な歪みを持って野蛮に踊る第3楽章の後半は、強力なホルンと
ともに印象的だが、理念的な思索を思わせる前半はやや平凡。第4楽章に唐突に表れるアレグロの速度は、第2楽章とともにとて
も速く、ただひたすら強力にウルサく疾走するその演奏に、やっぱり興奮してしまう。


ショスタコーヴィッチ:祝典序曲(冒頭のみ)、グリンカ:ルスラン&リュドミュラ序曲

ボリショイ歌劇場管弦楽団
MELODIYA/33C10-08117-18  [LP]
録音:不明

モスクワ・オリンピックのために録音されたショスタコ:祝典序曲の冒頭のみ
これは「OLYMPIC SOUVENIR」と題された2枚組のLPで、80年のモスクワ・オリンピックのために制作されたもの。クラシック
から合唱曲、ポピュラーソング、そして民謡まで、いろんな音楽が脈絡なく収録されている。選曲の意図は不明だが、ロシア&
ソビエト音楽の集成といったところだろうか。
スヴェトラの演奏は、ショスタコ−ヴィッチの「祝典序曲」とグリンカの「ルスラン&リュドミュラ:序曲」の2曲のみ。グリ
ンカは既出の音源と同じ。 ショスタコの「祝典序曲」は、「モスクワ・オリンピック公式音楽記章」と名づけられており、
冒頭のファンファーレ部のみが、3回繰り返して収録されている。ソビエト国立響との録音とは別物。響きがほとんどないスタ
ジオで、モスクワ・オリンピックの各場面で使用するために、新たに収録されたもののようである。 いずれにしても冒頭だけ
で途切れてしまうため、聴くとかなり欲求不満が溜まる(笑)。よほどのスヴェトラ・マニア以外、捜す必要はないだろう。


ショスタコーヴィッチ:バイオリン協奏曲第2番

オイストラフ(vn)
BBC LEGENDS / BBCL4060
録音:68年8月22日


オイストラフを迎えた68年、ロンドンでの演奏会のライブ。
68年8月22日にロイヤルアルバートホールで行われたライブ。BBC LEGENDS から少しづつスヴェトラの録音がリリースされてきて
いるが、ロンドンで多くの演奏旅行や客演をしていたスヴェトラゆえ、ライブ録音がBBCに多く残っていると思われ、ロストロと
のドヴォコンやこのディスクのようにソリストをメインフューチャーしたものであっても、スヴェトラ録音のリリースのきっかけ
となることは大変喜ばしいことである。

68年8月のソビエト国立響とのロンドン公演は、今のところ判明しているものとして次のようなプログラムであったと思われる。
(  )は聴くことのできるディスク。
【68年8月21日(ロイヤルアルバートホール) 】
  ●グリンカ:ルスラン&リュドミュラ序曲(未発売)
  ●ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(ロストロポーヴィッチ(Vc))(BBC LEGENDS/BBCL4110-2)
  ●ショスタコーヴィッチ:交響曲第10番(未発売)
【68年8月22日(ロイヤルアルバートホール) 】
  ●ラフマニノフ:交響詩「死の島」(NHK-FM放送のみ)
  ●ショスタコーヴィチ:バイオリン協奏曲第2番(オイストラフ(Vn))(BBC LEGENDS / BBCL4060)
  ●スクリャービン:法悦の詩(BBC LEGENDS/BBCL4121-2)
同時期に、intaglioから発売されている「R.コルサコフ:見えざる街キーテジと乙女エヴェローニャの物語〜荒地への賛歌、ケル
ゲニエツの戦い(INCD7481)」と「プロコフィエフ:交響曲第1番(INCD7321)」が演奏されているはずだが、日にちを確認する
ことはできない。

さてスヴェトラのショスタコのバイオリン協奏曲の録音はコーガンとの1番とともに2曲が揃うことになる。巨大なロイヤルアルバ
ートホールを埋め尽くす聴衆に対して、有名で派手なチャイコフスキーではなく、陰鬱で、前半はモノローグ的に地味な展開が続
くこの曲を選んだ理由は定かでないが、ソリスト、オケとともに舌を巻くほど完璧な演奏を繰り広げ、漸次的に気分が高潮してく
る最終楽章が終わると大歓声が爆発する。(ちなみにこのディスクではモノラルとのことだが(私は未所有)、FMではステレオで
放送されており、この評はそちらを元に書いている)


ショスタコーヴィッチ:チェロ協奏曲第1番、第2番

ロストロポーヴィッチ(Vc)

RUSSIAN DISC/RDCD11 109
録音:66/9/29(1番)、67/9/25(2番)

★★
各奏者の丁々発止の激烈なやり取りは、攻撃的にアグレッシブ。 彼ら、目の色、目つきが明らかに違う。
このCDの記載によると、1番と2番の収録に1年の間があるが、同じ音源と思われる2番のEMI盤(未所持)は66/9/25となっていること
2つの録音の傾向に違いが感じられないことから、このCDの2番の67年というデータは間違いで、これらの演奏は同じ66年の9月に
行われたものだと推測される。
この演奏はいい。とてもいい。各楽器がバンバン前に飛び出してくる。その効果は打楽器的であり、鼓膜を嬉しくビンビンと打つ。
松脂テンコ盛りの超極太弦のチェロがコンセルヴァトーリーの床を震わせ、木管はピィ〜、キュ〜ゥと発振しながらステージ空間を
駆け上がり、駆け巡る。鉄砲玉の雨あられのごとく発射される木琴の粒音に、目が粗くすんなりとは切れないオノのような弦、ホル
ンの太い雄たけびはまさに怪物。そして、すべてを圧するティンパニィのズン、ガガガン!という猛烈な打ち込みがこの演奏の凄さ
のすべてを総括する。 各奏者の丁々発止の激烈なやり取りは、攻撃的にアグレッシブ。 彼ら、目の色、目つきが明らかに違う。
なんか訳知り顔の平和親善大使になってしまった近年のロストロや、暖かく明るく清潔でおしゃれなホールでぬくぬくと演奏して
いる最近の奏者の目と明らかに違う。凄いもんである。


ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第2番、 バイオリン協奏曲 第1番

コーガン(vn)、 ロストロポーヴィチ(vc)

ドリームライフ/DLVC-1150 
(DVD)
録画:76年9月25日(バイオリン協奏曲)、66年9月25日(チェロ協奏曲) 
   モスクワ音楽院大ホールでのライブ

ロシアの生んだ3大巨匠が、作曲家の記念日に、それぞれのプロフェッショナル魂を焼結させた2つの映像。
チェロ協奏曲第2番は初演時の記録で(スヴェトラによるショスタコーヴィッチの曲の初演は実質この曲だけである)、音声は
RUSSIAN DISCやEMIからリリースされていたが、映像は映画「ショスタコーヴィッチ」で一部を見ることができていたものの、
全曲映像はこれが初出。しかし66年のソビエトでのこんな映像よく残っていたものである。 モノクロ、ボケぎみの映像ながら
それほどひどいものでもないし、音もモノだが十分なニュアンスの伝わってくるもので、なによりこの歴史的名演の前にはこれ
らは問題にならない。
カメラは4台、基本的に左サイドからロストロポーヴィッチの演奏姿(39 歳、もうこの頃からすでに前後頭頂ツルッ禿げ)を
捉えるショットがほとんどであるため、オケのメンバーを確認することはできない。 ステージ上には指揮者正面と左奥に2台も
カメラがあるのだが、正面のカメラは数回スヴェトラの指揮姿を捉えるにすぎず、さらに左奥のカメラはどうも調子悪いらしく
1回もその映像が出てくることがない(なにやらカメラの前で、修復しようと四苦八苦している2人のスタッフの姿が見える)。
スヴェトラは38歳、髪型は整っているが、その反面、M字型禿げの進行が強調されている。体格、顔つきなどは、その10年後と
あまり変わらず、精悍な顔つきがすでにカリスマ的オーラを十分に漂わせている。 
モノローグ的なチェロのソロが延々と続くこの曲は、音楽的にはすごく高みに達していると理解でき、ロストロの演奏は有無を
言わせないものがあるが、どちらかというと大衆的には分かりやすい1番の映像が残っていないかとも感じるのも正直なところ。
初演にしては曲が終わるやいなや拍手が飛び出すのは不思議だが、もしかすると最初に手をたたき出したのは臨席していた作曲
者であったのだろうか? ロストロとスヴェトラ、同世代の2人、終演後お互いの演奏を称えあい抱き合うが、この後、2人は対
照的な音楽人生を歩むことになる。

バイオリン協奏曲第1番は、ロストロと比べスヴェトラと付き合いが長いコーガンによるソロ。同時期に発売されたDLVC-1149の
交響曲第5番と同じ76年9月25日のショスタコーヴィッチの生誕70周年記念演奏会のライブで、以前発売されたトリトーン盤
同一。(ということは交響曲第5番も音声はステレオで残っている可能性が高い)。トリトーン盤はステレオなので、DVDとCDを
同時に走らせれば、この映像をステレオ音声で楽しむことができるのである(笑)
ステージ向かって左側からコーガンを捉えた映像がほとんどで、オケの俯瞰は出てくるものの、オケのメンバーがクローズアッ
プされることはない。マイクスタンドが堂々と画面の真ん中に入っていてジャマなあたり、いかにもソビエトの収録らしい。
コーガンの映像はワンパターンしかなく、さらに彼自身が表情を変えず、スッと背筋に1本線が入ったあの独特の姿勢のまま動
きがないため、ビジュアル的にはあまり面白くない。ただし、演奏はやはり格別。交響曲第5番と同じく全体的に何か強い緊張
感が漂っている。長大な第3楽章では異様な雰囲気がさらに深まり、コーガンのカデンツァには誰一人息を呑むことができない。
スヴェトラ&ソビエト国立を楽しむという意味では、第4楽章にCDでも聴くことができたラストに向かってグングン加速してい
く様や、凄まじいティンパニィの連打などを映像で確認できることがうれしい。ここでも演奏終了後、余韻なく映像が急激に
フェイドアウトするのが残念。

まあとにかく、ロシアの生んだ3大巨匠が、ショスタコーヴィッチという偉人の記念すべき節目において、それぞれのプロフェ
ッショナル魂を焼結させた2つの演奏を、ポンとプレイボタンを押せば何度も体感することができるのである、何をかいわんや。

                                                  (05-10-1)


ショスタコーヴィッチ:森の歌

アレクサンダー・ヴェデルニコフ(B)、アレクセイ・マスレニコフ(S)
モスクワ放送合唱団、モスクワ合唱学校少年合唱団
MELODIYA/C10-12415-16 [LP]
録音:78年
★★★★
まさに絶唱、激唱、激演。聴いている方もエネルギー消耗が激しく、チョー疲れることうけあい。
ライブ録音。まさに絶唱、激唱、激演。独唱もコーラスもロシアン・ヴォイス丸出し、無垢のままの原音。オケともども力技
バリバリでねじ伏せられるような演奏。聴いている方もエネルギー消耗が激しく、チョー疲れることうけあい。ショスタコー
ヴィッチがどんな演奏を望んだのか、いったいこれで良いのかどうか、この圧倒的な力の前では想像する気も起きない。
一時この曲は日本で流行ったというが、いったいみんなどんな演奏をしていたのだろう? まあ少なくともこの録音のような
演奏は出演者全員に筋肉増強剤でも注射しなくてはできないだろうけど…。


ショスタコーヴィッチ:森の歌

ヴェデルニコフ(B)、マスレニコフ(T)、ソビエト・ゴステレラディオ・アカデミック合唱団、
モスクワ・スヴェシニコフ・コーラス・スクール少年合唱団
ドリームライフ/DLVC-1152[DVD]
録画:78年(森の歌)、86年(祝典序曲) モスクワ音楽院大ホールでのライブ(森の歌)
★★★★
ソビエトの偉大なる正の遺産。
「森の歌」はすでにメロディアからリリースされていた78年ライブの映像版。あの78年ライブの映像が存在したとはなんたる朗報
だろう。同時期に発売されたショスタコのバイオリン協奏曲も同じパターンだったので、これまでリリースされたスヴェトラのモ
スクワにおけるライブ録音には映像も存在している可能性があるということである。あのローマ3部作やブル8、タコ7にも映像が
存在している可能性が十分にあるのだ! 「祝典序曲」はチャイコフスキー全集などでお馴染みの演出によるスタジオ収録。
「森の歌」は上で語っているとおりの驚異の演奏であり、「祝典序曲」はLPよりもさらに速く地上最速、人類最速。なのにまったく
一糸乱れず、それどころか余裕さえ感じさせる(なんで?)その演奏はやはり神業、奇跡、涙ちょちょぎれます。

画質はなかなか発色の良いもので悪くない。音声はいつもながらモノラル(CDと同時に走らせれば、ステレオで楽しめる!)だが、
低音もしっかりとしており、なによりこうした音声であっても、そのバカげた技術と力で十二分に畏怖させられるのがソビエト国立
の凄いところなのである。

「森の歌」は客席側からのカメラ4台。スヴェトラを正面から見えることはできない。ステージ全体を俯瞰するショットが多く、
個別のアップはスヴェトラの後姿とソリストぐらい。これまでスヴェトラの壮年期のコンサート映像はほとんどリリースされていな
いため、後姿が主とは言え、ものすごく貴重かつ十二分にスヴェトラの技を堪能できる。 ステージ両翼いっぱいに広がった大オー
ケストラと、ステージ上方までにせり上がった大合唱団が、カリスマの輝き溢れるスヴェトラの、その振りで空に描いた絵とまんま
同じ音を出すあたり、もう心服するしかない。
見所、聴き所満載で、第5曲はノミとカマで強固に造作された音塊が凄まじい前進性を持って打ち出され、次々と一分の隙なく完璧
な着地を見せる演奏で、アッケに取られて声も出ない幸せを感じることができる。そして終曲の圧倒的高揚感。ソロの二重唱から合
唱に受け継がれる心の高鳴り。 ラスト、音量があがるとともにテンポがどんどん落ちてきて、客席両翼に配置されたバンダが火を
噴く。左翼のバンダに指示を送るためこちらを向くスヴェトラの形相は、インパクトかなり絶大。 そして我々は最後にスヴェトラ
ーノフ・クレッシェンドの形成過程を目の当たりにすることができる。これはほんと見てのお楽しみ。見た人のみがこの幸せを手に
入れることができる。

ヴェデルニコフ、マスレンニコフというソビエトを代表する二大男声歌手の姿を見ることができるのも嬉しい。マスレンニコフが
"笑顔が優しい紳士、しかし実は裏で甘い汁をすすっている悪魔かもしれない"ようなマスクであるのに対して、ヴェデルニコフは
怖い、ひたすらソビエト的に怖い。核ミサイルのボタンを押しそうなぐらい怖い。「ヴェデルニコフを笑わそうコンテスト」でも
開かれてそうなぐらい怖い。終演後も笑みひとつ見せない。しかし"実は自宅では小動物に話しかけているようなシャイなハートを
持つ純情派なのかもしれない"と思わせるあたり、なんかおかしい。

軍拡に奔走したあの時代、これらの2作品は作品、演奏ともに音楽分野におけるソビエトの核ミサイルともいえるもので、当局もさ
ぞかし満足だったに違いない。(解説の「森の歌」の49年版と62年版の比較が興味深い)
しかし我々にとってこの映像は、あの時代が良いとか悪いとか論議を超えた人間の極限の可能性を惚れ惚れとした感激とともに感じ
させてくれるものであり、ソビエトという時代、体制が結果的に残してくれた偉大なるの正の遺産なのである。
(実は同じ年に、東京文化会館で少年合唱団以外は同じメンバーで演奏された「森の歌」のNHK収録によるライブ映像が存在する。
これが今回のDVDに輪をかけて凄いことになっている。なんとしてもこれも陽の目を見せなくてはならない!)   (05/12/17)


ショスタコーヴィッチ:ユダヤの民族詩からop.79、 レスピーギ:ローマ3部作

ボブリネーヴァ(S)、ボリソーヴァ(con)、マスレンニコフ(t)
MELODIYA/C10-16327-30:2枚組 [LP]
録音:80年
(ショスタコーヴィッチのみの評価)
ショスタコーヴィッチはコメントするものはないが、ジャケットがいい味出している。
レスピーギのローマ3部作がメインの2枚組LPであるが、なぜかショスタコーヴィッチがカップリングされている。これはレスピ
ーギと異なる日のスタジオ録音のようで、同じ80年の録音かどうかも定かではない。伝説的名演のレスピーギは別項をご参照い
ただくとして、ここではショスタコーヴィッチの評のみ。「ユダヤの民族詩から」は11曲からなるオーケストラ伴奏付きの歌曲
3人の独唱はかなりオンで収録されていることもあってうるさいだけで、この手の歌曲はあまり好みではないことからも、とり
たててコメントすることはない。しかしこのLPの存在価値は、ジャケットにあり。ハデなオレンジのセーターを着て、森で遠く
を見つめているスヴェトラの写真はかなりのインパクト(セーター着てジャケ写に収まる指揮者は世界広しと言えどもスヴェト
ラ御大だけ!)さらに82年に発売された比較的新しいLPの割には、ジャケットの紙質が悪いためか、写真は色褪せ、すでにキズ
だらけ。手書きのようなレタリングに、古風さを感じさせる重量盤LPなど、まるで昭和初期のレコードのようで、いい味出して
いる。


ストラヴィンスキー:春の祭典、カルタ遊び

MELODIYA/SUCD10-00192
録音:66,70年

★★★
とにかくウルサイ春の祭典。さしもの私も身の危険を感じるほど。
スヴェトラの春サイとなるといやが上にも期待は高まるが、とにかくウルサイ春の祭典である。66年のソビエト録音というのも
手伝っているのであろうが、とにかくギンギン、ビリビリ、ガンガン、耳に痛い音ばかりが、早めのテンポでこれでもかこれで
もかと発射されてくる。特に第1部の後半近くのもの凄いウルサさは、さしもの私でさえ聴いていて疲れるどころか、身の危険
を感じるほど。土俗的とか言うのではない。アンサンブルや音楽性など無限の彼方に葬り去って、この曲をどこまでウルサクで
きるのかを突き詰めたような演奏である。その意味ではこの曲の大事な一面をトコトン追求した演奏として、もはや天然記念物
的貴重さと言えるが、マゼール/クリーブランド管ぐらいの凄演でちょうどいいやと思ってしまうのも事実。PONY CANYONの優
秀録音と現在の彼らのスタイルで再録音して欲しいものである。カップリングの「カルタ遊び」は、曲のせいもあるが、うって
変わって、非常に常識的でウィットの富んだ演奏。


ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ、春の祭典

Classical Records / CR-031
録音:不明(ペトルーシュカ)、66年(春の祭典)

★★★
なんともゴッツイ、ドデカイ、ペトルーシュカ。 聴衆総立ち、こぶしを振り上げ、ステージ前に殺到。
私にとってペトルーシュカはストラヴィンスキーのバレエ3部作の中で、唯一ピンとこない曲だった。超難曲とか言う割にはなんか
軽々しいのだ。しかしこれもまた私の偏見と思い込みでした。すみません。いや違う、私が悪いんじゃない、聴いていた演奏が悪
かったのだ。 御大によって、ついに開眼。この曲って、こんなすんごい曲だったのか!

ペトルーシュカは突然現れた新発見音源。録音データはClassical Recordsに問い合わせても不明とのことだが、演奏スタイル、
そして御大の唸り声から言って、たぶん90年代の録音と思われる。(しかしアナログ録音だなぁ…)
もう冒頭から重い、重い。音楽史上有数の難曲だけに、自身の技巧を誇示せんがごとく鮮烈に、軽やかに、駆け昇る演奏が多い中、
このゴッツさはムチャクチャ異様で強烈。低弦のゴリ押しにホールの空気が揺れ、猛烈なブラスの全開にコンセルヴァトリーの壁が
ビリついている。 場をつなぐ小太鼓なんてまるで鉛がバラバラと落ちるようだ。
すべての楽器の質量は果てしなく重いが、恐るべきパワーを持って放出されるため、音楽が停滞することはまったくなく、むしろ
そのタップリとした異様な重量空間の中にいつまでも浸っていたくなる。時間を忘れ、その鉛の弾を光悦としながら体に浴びていた
くなる超説得力演奏。 その幸せな時間はチャプター12の「馭者と馬丁たちの踊り」で頂点を迎える。豪快・豪傑・豪壮たる音の渦
の中(まったく体験も想像すらしたことがない表現!いったいなんだこれは!)から、スーパーブラスがホールを覆わんばかりに
これでもかこれでもかと放出されると、もう我慢できない。聴衆総立ち、こぶしを振り上げ、ステージ前に殺到。もうたまんない。
春の祭典はMELODIYAと同一。                                        04/8/12


ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ、春の祭典

フランス放送フィルハーモニー管弦楽団(ペトルーシュカ)、ソビエト国立交響楽団(春の祭典)
Warner Music France/5101145072
録音:99年5月20日 サル・プレイエル、パリ(ペトルーシュカ)、 66年 モスクワ (春の祭典)
※データはこのディスクの表記による。

★★★
Classical Record盤とほとんど同じだが、まったく同じではない。 なんともお騒がせなディスク。
スヴェトラの録音を80枚のCDとしてリリースするという壮大な構想を掲げ、なんとか継続していることは立派ながら、そのほと
んどがすでに多くのファンが所有し、何をいまさらというタイトルばかりのトホホ感がある「スヴェトラーノフ・オフィシャル
・エディション」。 このディスクはその16枚目。 しかし、これは違う! なんと「フランス放送フィルハーモニー管とのペ
トルーシュカの初出ライブ録音!」なのである! ファンはそのニュースに狂喜した。さらにリリース告知がなされながらも、
発売の度重なる延期によって、ファンのみならず、レコード店にも多大な迷惑をかけながらも、逆に、それゆえに期待はさらに
高まった。 そしてついに発売! しかぁしぃ! なんとこれは、すでに発売されたClassical Records盤と同じ音源であった!
「どこが初出だ!?」と騒ぎが大きくなってしまった…。 これはこうしたお騒がせな経緯を持つディスクである。

しかし、よーく細部を比較してみると、何か違う。 結論から言うと「“基本的にClassical Records盤と同じ」である。
Classical Record盤の方が録音レベルが高く、各楽器の先鋭感があるので、パッと聴いて、よい録音だと思えるが、オフィシャ
ルコレクション盤も、ボリュームを上げれば、同じような音になる。 しかし、ところどころ、微細に異なるのである。
@第1曲(オフィシャルコレクション(以下OC)のチャプター14、Classical Record(以下CR)のチャプター1)の2:40ごろ、
 OCには右側で咳が入るのに対し、CRでは入らない。
A終曲(OCのチャプター29、CRのチャプター16)の0:24ごろ、OCでは指揮台を踏み鳴らす、もしくは何か落ちたような音が入る
 のに対して、CRは入らない。
BOCのチャプター25、CRのチャプター12の、冒頭以降のテンポが、OCの方が速い。(ただし、途中から同じになる)
といったところが、違いが分かりやすいところであろうか?(ちなみにOCは、チャプターがジャケット表記とディスプレィ表示
でひとつズレている(苦笑))

テンポに関しても、第1曲の冒頭からもそうだが、2枚のCDを同時にスタートさせても、微妙にズレてくる箇所が他にもある。
この録音、OCには99年の録音とあるが、デジタル録音かアナログ録音か?という表記はない。一方、CRには録音年が記載されて
いないが、ADDという表記があり、アナログ録音のような記載となっている。もしこれがアナログ録音であれば、テンポのズレは
ありえるが、一方、テンポはズレても、音程は異なっていないように思われるし、演奏スタイルや御大のうなり声から、これは
御大の晩年の録音であることは確実であり、とすると、さすがにアナログ録音ではなくデジタル録音となるので(ヒスノイズも
少ない)、なおさら、このテンポのズレは別物の録音である、ということになる。

で、結論をさらに正確に言うとすれば
「OCは未修正ライブであり、CRは編集されたもの」ではないか?と思われる。
CRは編集されたものであるため、@やAのようにノイズが無い部分に取り替えられていたり、Bのように前半は違うテイクで、
後半は同じテイクになった、ということになっているのではないか?と思われる。
よって、「これらの2枚はほとんど同じだが、まったく同じではない」、そして「スヴェトラ・マニアとしては、どちらも持って
おくべき」ということになってしまう(笑)

問題は、これがロシア国立なのか?フランス放送フィルなのか?ということだが、このパワー、音のズ太さ、トランペットの
特長的な突き刺すような音、ピッタリと御大の意思に沿った完璧なアンサンブルという点から、ロシア国立が正しいと思われるが
(そう思いたいという願望もある)、OCにはフランスで収録された旨の詳細なデータが記載されているので、もしかするとほんと
うにフランス放送フィルなのかもしれない。 ロシアかフランスかを推測する術のひとつとしてOCにのみに収録されている聴衆の
拍手のスタイルがある。拍手の後半で、「ザン、ザン、ザン、ザン」という手拍子になってくるのだが、これはロシアの演奏会の
パターンなので、やっぱこの録音はロシア国立によるライブなのか?と思ったりもするが、パリも手拍子ありだったら、この推測
はNGということになる。

これがロシア国立によるモスクワライブだとすると、なぜOCはフランス放送フィルという表記になったのか?ということも疑問に
なってくるが、それはもしかすると、「本当に99年のフランス放送フィルとの録音が存在し(存在してもなんら不思議はない)、
それを収録しようとしていたが、手違いでロシア国立の方を収録してしまったのではないか?」なんて考えたりもできる。

…ということでなんともお騒がせなディスクであり、真相は闇の中であるが、これはClassical Records盤で書いたとおり、超ど
重量級のペトルーシュカの超絶名演であることは確かである。                  07/10/13


ストラヴィンスキー:妖精のくちづけ、詩篇交響曲

ソビエト国立アカデミー合唱団、モスクワ国立合唱学校少年合唱団
RUSSIAN DISC/RDCD 00694
録音:98年(妖精)、66年10月1日(交響曲)(モスクワ音楽院大ホールにおけるライブ録音)

★★
まだまだ私には演奏すべき曲がある。
しかしRUSSIAN DISCはなんともマニアックな記録をリリースするものである。さらに驚くべきは、70歳になる巨匠がこうした曲
を取り上げていたことである。ここまでくると多くの指揮者はブルックナーなどレパートリーが限定され、ファンもほとんど同
じその演奏を何回もありがたく聴くようになってしまうものだが、御大は違う。こうした年齢に至ってもこのようなアグレッシ
ブな(いや純真な少年のようなと言うべきか)姿勢に感激する。そういえば彼は「まだまだ私には演奏すべき曲がある」と語っ
ていたっけ。(RUSSIAN DISCの担当者によると、こうしたマニアックな録音はまだ多く残されているらしく、そのリリースの意
思を示していた)
「妖精」は、93年のドビュッシーの「海」のライブ録音のように晩年のスヴェトラ&ロシア国立による非ロシアものの演奏の典
型的なスタイル。つまり、決して流暢ではないゴツゴツ、ボリボリした響きと音流、ところどころドガン!と音塊が落とされる
演奏だが、やはりその真摯で熱い音楽に私は惹かれてやまない。「春サイ」じゃないのだから、もっとメルヘンチックで精緻な
演奏が本当のところだろうが、御大がそうするわけない!
「詩篇交響曲」はモノラル録音であるが、明晰で弾けるリズム、クリアで力強い音が実にいい。合唱の力強さには、黒ぶちの眼
鏡にまじめでいかつい顔をした男、大地の母のような大きな包容力を感じさせるおばさんパーマの女、どこからどう見ても「あ
あロシア人だよぉ」と感じさせる大合唱団のビジュアルが眼前に再現される。


ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリチオ

ニコライエヴァ(pf)
モスクワ放送響
MELODIYA / C 0793-794
録音:不明

★★
快活でリズミックなピアノが先鋭なオケとともに縦横に飛び回る名演。
特にバッハの演奏で有名な20世紀のロシアの名ピアニストであり、後世の数々のピアニストの師となったタチアナ・ニコライエヴァ
がソロを取ったLP。たしかスヴェトラとニコライエヴァの組み合せは他に無く(だいたい、スヴェトラとの組み合わせ自体、なんか
ピンとこない気がする。あくまでイメージだけど)、曲もニコライエヴァにとっても珍しいレパートリーではないだろうか?ゆえに
けっこうな貴重盤だろう。 録音年は不明だが、かなり横に大きく広がるステレオ録音であり、60年代後半だろうか。
鍵盤の上で指がポンポンと、パンパンと飛び跳ねている。快活でリズミックなピアノが先鋭なオケとともに縦横に飛び回る名演で、
ニコライエヴァの芸風の詳細は知らないが、これまたニコライエヴァとしてはけっこう珍しい演奏スタイルではないだろうか?
しかしこれだけ飛び回っても完璧そのものって感じのピアニズムに、改めて古き時代の偉人の凄さを知る次第。    (06-2-25)


ステンハンマー:ピアノ協奏曲第2番 op.23

グレタ・エリクソン(pf)/スウェーデン放送交響楽団
MUSICA SVECIAE/MSCD622
録音:89年
★★
ブラームス70%+グリーグ20%+ラフマニノフ10%といった重厚でロマンティックな響き。
ブラームスばりの北欧後期ロマン派の協奏曲。ブラームス70%+グリーグ20%+ラフマニノフ10%といったところだろうか。
4楽章からなるこの曲は途切れず連続して演奏される。約32分間演奏し続けるのはなかなか大変そう。鮮明で印象的な演出やテ
ーマがあるわけではないので、全体的に地味な作品と言えなくもないが、その暗めで重厚な響きに身をまかせると意外と時は
早く進む。第3楽章:アダージョもハリウッド的な雰囲気のあるかなりロマンティックなもので、ラフマニノフばりの響きも
登場する。第4楽章は祝祭的な感興に溢れておりピアノ協奏曲の定石通り終わる。特別な傑作ではないが、ハマルと行っちゃう
かもしれない魅力を持っていると言えよう。演奏については競合がないため何ともコメントしづらいが、エリクソンのピアノは
可もなく不可もなくといったところか。少々線が細いがロマンティックは響きには事欠いていない。オケは非常にバランスよく
実にウマイ。先入観だろうがN響的な安定感があり、それゆえ全幅の信頼を置いてこの珍しい曲を堪能できる。ただしスヴェト
ラらしさはあまり感じられない。


スーク:アスラエル交響曲op.27

Russian Disc/RD CD 11 011
録音:93年

スヴェトラーノフがスークを振った!
スヴェトラは、ロシア以外ではドイツ、フランス音楽は得意としている(と思っている)ものの、チェコ、ボヘミア系の音楽は
ほとんど振っていないようだ。彼の指揮でドヴォルザークの7番など聴いてみたい気がする(できれば70年代のスタイルで)が
ここでは、なぜかわざわざ珍しいスークのアスラエル交響曲である。この曲の他の演奏を良く知らないためコメントしかねるが
響きそのものはいつものロシア国立響。チェコ音楽というよりどこかスクリャービンを思わせる響きを持つこの作品の演奏とし
てはなかなかいいんじゃないかと(特にアダージョ)思うのだが、どうだろうか?


スヴェトラーノフ:交響曲第1番、バイオリンとオーケストラのための詩曲

グラッチ(Vn)(詩曲)
Russian Disc/RD CD 11 042
録音:75、78年
★★★★
スヴェトラーノフの自作自演。お約束の構成は水戸の御老公の紋所。分かっちゃいるけど泣けてくる。(交響曲)
交響曲はスヴェトラーノフが1956年、若き28歳の時に作曲したもの。
第1楽章は、時折ショスタコーヴィッチ調の響きが出てくるものの、まさにロシアというべきほの暗い民謡調の主題が紡ぎ紡
がれる。第2楽章はアレグロ・ヴィヴァーチェ。たたみかけるような早いテンポ、勇壮で果敢なテーマ、カッとびスタイルの
トランペットが実にカッコいい。これもショスタコ風だが、中身はひねくれていない率直な感情の発露。中間部ではやはり
ロシア的雰囲気が顔を出す。第3楽章「ラルゴ」は当然、泣かせる音楽。ハープの伴奏にのったソロ・ホルンによって、広大
なロシアの大地を眺めるようなテーマが朗々と提示される。それに弦の熱い歌がからみ、盛り上がっていく様はまさにロシア
ン・アダージョの王道。お約束の構成は水戸の御老公の紋所。分かっちゃいるけど泣けてくる。
第4楽章も戦闘的な雰囲気で展開するものの、そのうち第1楽章の主題が戻ってきて、ロシアの憧れを煌煌と歌いはじめる。
ラストは憧れに満ちた歌がしみじみ歌われ、そして静かに幕を閉じるあたり、実に“あざとい”。盛り上げるところはとこと
ん攻撃し、泣かせる部分はとことん泣かせる。徹底したそのあざとさが彼の偽わざる本領。才能が溢れ出てくる若き時代の作
品だけに、当時流行していた(?)ショスタコーヴィッチ調の響きを目指すものの、すぐロシアに戻って熱くなってしまう雰
囲気。ピアノ協奏曲や下記の詩曲を作曲した頃(47〜8歳)は、すでに自分の存在すべきフィールドを見極めていたと言える
が、このころはまだ気が多かったのか? しかし結局は自分の血にはウソはつけなかったという感じ。
スヴェトラーノフはこの曲を気に入っているらしく、28歳で作曲以来、実演も少なくないらしい。この98年も客演している
ハーグ・フィルやスウェーデン放送響でも振ることになっている。

ピアノ協奏曲と並ぶスヴェトラの最高傑作で、20世紀に作られた音楽の中においても屈指の超名曲(詩曲)
カップリングの「バイオリンとオーケストラのための詩曲」(47歳の時の作品)は、「オイストラフの思い出に」との副題の
ついているピアノ協奏曲と並ぶ彼の最高傑作のひとつ。いや20世紀に作られた音楽の中においても屈指の超名曲であろう。
そこでは 悲しく、美しく、切々としたロシアの歌が、低い鐘の音を模したようなオケの響きとともに、すでに迷いもクソも
微塵もない“こころ”で、堂々とそして格調高く歌われる。祈りに満ちた中間部のソロによる大カデンツァの真摯な響きは、
亡き偉大な友人の思い出に、ただ、ただ頭をたれるしかない静謐なレクィエム。それに続くオケのトッティによる感情の爆発に
それまで堪えていた涙が鳴咽とともにとめどもなく溢れ出る(この部分の弦合奏と併奏されるホルンの慟哭をいったい何と表
現しようか!) これこそ後世に演奏され継がれていくだろう永遠の名曲! 現代において最もロシア的な名曲を作ることが
できる重要無形文化財というべき作曲家は、スヴェトラーノフをおいて他にいないと強く確信させる佳曲。必聴!!!
(なおこのCDにはソロとしてイーゴリ・オイストラフの名が記されているが、下記スヴェトラ自作自演LP3枚組の音源と同一
であることから、3枚組LPの表記が正しいとするなら、このCDに収録されているのはグラッチによる演奏ということになる。
イーゴリ・オイストラフの演奏評は下記のオーディオファイル盤をご参照)


スヴェトラーノフ:交響詩「原野の夜明け」、「3つのロシアの歌」、狂詩曲「スペインの絵」
         ラプソディー第2番、ロシアの主題によるハープとオーケストラのための変奏曲
         交響詩「Daugava」


ライザ・ボブリネーヴァ(3つの…)、ナデズーダ・トルスターヤ(Hp)
Russian Disc/RD CD 11 044
録音:75年
★★
10分から15分程度の作品を中心に集められたスヴェトラの管弦楽曲の自作自演集。
「原野の夜明け」や「3つの…」で聴けるのは、広大で寒く寂しいロシアの大地にひとり佇んでいるようなほの暗い情感。
それらはまさに“ロシア的憂愁”という言葉でしか表現することができないかのような、実に切々とした音楽。
「スペインの絵」はその名の通り、カスタネットやスペイン的な旋律が登場する。セレナードはポルタメントタップリの艶め
かしいムード音楽であり、カスタネット・ソロが橋渡したホタは、熱狂的な舞踏のシーンとなるお約束の構成だが、全体的に
ここでのソビエト国立響の響きはほの暗いグレー系であり、それほど刺激的なものではない。作品がいまいちとりとめのない
こともあって、できうれば、デュトワ/モントリオール響あたりで聴いてみたい気がする。
「ラプソディー第2番」はオリエンタルなテイストのある曲で、クラリネットやフルートをはじめとした木管が活躍する夜の
音楽。スヴェトラらしからぬ現代音楽的な音も顔を見せるが、クライマックスはテンポがあがり、中東の空飛ぶじゅうたん
で飛行するように、盛大に盛り上がって終わる。
次はなぜか「ハープとオケのための変奏曲」。独奏はソビエト国立響の首席ハーピスト。ハープ独奏部分がかなり多く、オケ
も小編成の弦楽のみという編成。ロシア的というよりどことなく近代フランスの香りがするのがおもしろい。
最後の交響詩「Daugava」は豪快なオケが鳴り渡り、厚い弦が夢見るようなテーマを歌う純然たるロシアの管弦楽曲。実演で
はさぞかしカンドーさせてくれそうな作品である。
以上、6曲が並んでいるが、「原野の夜明け」と「3つの…」以外の曲は、残念ながら主題や曲想が練りきれず、構成にとり
とめのなさが残る。


スヴェトラーノフ:ガウガヴァ、シベリア幻想曲

モスクワ放送響(ガウガヴァ)
MELODIYA/33 C-10-10309-10 [LP]
録音:不明
★★
RUSSIAN DISCやREVELATIONのCDを持っていてもこのLPは捜したい!
ガウガヴァ(河の名前だそうな)は52年、シベリア幻想曲は53年の作曲と、いずれもスヴェトラ:24、5歳の時の作品。大自然
へ熱き畏敬の念が大いに歌い上げられる名作である。ガウガヴァはRUSIAN DISC、シベリア幻想曲はREVELATION
レーベルです
でにCD化されているものと同一音源。しかしここでわざわざ取り上げたのは、このLPがそれらと段違いに音が良いこと。逆を言
えばRDもREVELATIONも、なんともいい加減なマスタリング(マスター選択も含め)が行われているか!ということ。特にシベ
リア…のREVELATIONの音は、わずかなステレオ成分は含むものの、ほとんどモノラル。高域、低域とも限定されたAMラジオ的
音質。それに比べこのLPのなんという迫真的な音だろう。1面にたった17分という余裕のカッティングも効いているのか。さら
にREVELATIONではこの録音が64年12月6日(詳細なのがかえって怪しい)、モスクワ放送響となっているが、このLPではソビエ
ト国立。そのあたりの真偽もいかばかりか? ガウガヴァのRUSSIAN DISCの方は、REVALATIONほど酷くないが、音場の開放感
高域の伸び、レンジの広さなど、LPの方が圧倒的。RDではいまいちパッとしなかったこの曲の印象が大きく異なってくる。さら
にRDでガウガヴァは、ソビエト国立との75年の録音となっているが、このLPではモスクワ放送響となっている。もう何がなんだ
か分からないが、REVALATIONやRDの方が信用ならないか? いずれにしても、「CDを持っていてもMELODIYAオリジナルのLPを
入手すべき」と力説する多くの方のお言葉にいまさらながらに納得している次第です、はい。


スヴェトラーノフ:祝典の詩、ミャスコフスキー:交響曲第22番

EMI/MELODIYA/ASD3062 [LP]
録音:不明
★★
祝賀気分を裏切らない王道たる作品
このディスクのメインはミャスコフスキーだがそれは別項をご参照として、ここではスヴェトラの「祝典の詩」について。
約13分の作品で、まさにタイトル通りの内容。少しウェスタンが入った溌剌たるリズム、ロシアン・ブラスの炸裂も万全な大オ
ーケストラの色彩の爆発で、溢れる喜びを体いっぱいで表現している。中間部には、弦やソロトランペット、ソロホルンによる
懐かしき歌もちゃんと用意されており、祝賀気分を裏切らない王道たる作品だ。


スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲、祝典詩曲、抒情的ワルツ

スヴェトラーノフ(pf)/M.ショスタコーヴィッチ/モスクワ放送響(ピアノ協奏曲)
MELODIYA/ C10-09583-84(LP)
録音:不明


★★
万人が思い浮かべる抒情イメージそのままの曲。そこがスヴェトラのいいところ。
ピアノ協奏曲祝典詩曲は別項を参照。(祝典詩曲はこのLPではモスクワ放送響となっており、どちらが正しいか分からない)
ここでは抒情的ワルツのみ。
「弦楽のための抒情的ワルツ」、こう書けば万人が思い浮かべるイメージそのままの曲。そこがスヴェトラのいいところ。シベリ
ウスの「悲しきワルツ」まで昇華していないが、それはいくぶん威勢の良い指揮といくぶん豪勢なオケの音のせいかもしれない。
作曲家本人の指揮ではあるが、もっとゆっくりと行間に語らせる演奏であれば印象が大きく変わったかもしれない。


スヴェトラーノフ:アリア

レーエントヴィチ指揮/ボリショイ歌劇場ヴァイオリン・アンサンブル/スヴェトラーノフ(pf)
ユニバーサル/DG/POCG91043
録音:72年
★★★★
哀愁とはこういうことだ。 20世紀最後のスーパーロマンテック作曲家スヴェトラの小さな大傑作。
このCD、「ヴァイオリン・アンサンブル名演集」と題された国内盤(ユニバーサルのeloquenceシリーズ。1300円)で、スヴ
ェトラの指揮ではなく、ボリショイ歌劇場ヴァイオリン・アンサンブルの演奏が主役。弦楽作品がいくつか収められているが、
その中に演奏時間3:47のスヴェトラ作曲の小品「アリア」が収録されている。ピアノ(このCDではピアノ独奏にサイゼワの名
がクレジットされているが、MELODIYAのLPには、この「アリア」のピアノだけスヴェトラーノフとなっている)
が刻む和音に
乗って「哀愁とはこういうことだ」と言わんがごとくに弦のみで切々と歌われる泣きのメロディーがあまりに絶品。さらに、
次第に気持ちが高まった時の弦のハモリ、それを受ける“こぶし”の効いた低弦の慟哭の歌、次第に消えゆく中それまで和音だ
けを刻んできたピアノが主旋律のサワリをフト鳴らす時の寂しさ! 全てどこかで聴いたことのあるようなあざといまでのお涙
頂戴の演出。しかしこれ以上のものは見当たらない。 20世紀最後のスーパーロマンテック作曲家スヴェトラの小さな大傑作。
この3:47ためだけでも1300円は安すぎる。


スヴェトラーノフ:アリア

シベリア・バイオリンアンサンブル
MELODIYA/C10-14323-4
(LP)
録音:76年or80年


やっぱり寒いのか? 音に豊潤さがないのが厳しい。
何といっても"シベリア"である。この楽団の詳細や現状は分からないが、やっぱり寒そうだし、辛そうで、少なくとも決して
メジャーにならなさそうな楽団の名前である。
パルホモフスキーを音楽監督としてこのLPでは、スヴェトラーノフのアリア以外にショスコ:前奏曲変ニ長調、ハチャトゥリアン
:ガイーヌ〜子守歌、フレンニコフ:愛には愛を〜アダージョ、カラーエフ:雷の道〜踊りといったなかなかソビエトマニアック
な小品:15曲が収められている。 もちろん(と言うべきか?)、この録音にはスヴェトラ本人は参加していない。

スヴェトラのアリアにはZaborov編という注がある。DGのボリショイ歌劇場バイオリンアンサンブル盤と曲も編成も一緒なので、
DG盤もZaborov編であり、この「アリア」の原曲はバイオリンアンサンブルではなく、未聴だがグラッチ(Vn)&スヴェトラ(pf)に
よる「バイオリンとピアノ版」なのかもしれない。
演奏だが、テクニックはそう悪くないが、録音のせいか、それともやっぱり寒いためか、音に豊潤さがないのが厳しいところ
(逆にそれが個性でもあるのかもしれないが)。
この曲はDGのボリショイ歌劇場バイオリンアンサンブル盤を持っていればまずは十分。           (04-11-7)


スヴェトラーノフ:ヴィオラとピアノのためのアリア ハ短調

トルピーゴ(Va)/スヴェトラーノフ(pf)
MELODIYA/33C10-08131-2
(LP)
録音:不明

★★★
分かっちゃいるけど、スヴェトラのアリアはやめられない。
スヴェトラは「アリア」と題名のつく小品をいくつか作曲しているようである。一番ポピュラーなのが、バイオリンアンサンブル
とピアノによるもので、いくらか編曲はされているものの下記のものが確認できる。
(1)ボリショイ歌劇場バイオリンアンサンブルによる弦楽合奏版(DG)
(2)シベリアバイオリンアンサンブルによる弦楽合奏版(MELODIYA)
(3)たぶんロシア国立のメンバー&スヴェトラのピアノによるチェロ合奏版(ライブ映像)
(4)スピヴァコフ/ロシア・ナショナル管による管弦楽曲版(ライブ映像)
(2003年モスクワのスヴェトラーノフホール オープニングコンサート)

しかしこれ以外にも様々な編成による「アリア」が存在するようである。
(a)バイオリンとピアノのためのアリア(グラッチ(Vn)/スヴェトラ(pf))
(b)ビオラとピアノのためのアリア(トルピーゴ(Va)/スヴェトラ(pf))
(c)チェロ合奏とピアノのためのアリア(ロエフスキー指揮のチェロ合奏&スヴェトラ(pf))
(d)弦楽四重奏版(USSR Syorc Quartet)
これらのうち現在私が所有しているのは、ここで紹介する(b)であり、これは上記バイオリンアンサンブル版とは異なる曲である。
よってそれ以外の3点も、バイオリンアンサンブル版とは異なる曲である可能性もある。(ただし、バイオリンアンサンブル版に
「Zaborov編」という注が付いているため、原曲は(a)であり、(c)は(3)と同じチェロ合奏版、(d)は異なる曲ではないか?という
推測も成り立つが、実際聴いてみないと分からない)

このLPには、バイオリンアンサンブル版とは異なる「ビオラとピアノのためのアリア」が収録されている(それ以外は、シェバー
リン/ビオラとピアノのためのソナタ、クルコフ/ビオラとピアノのための5つの小品、キルコフ/ビオラとピアノのため協奏幻
想曲といった知らざれるロシアのビオラの名小品が収められている。なかなか良い企画のLPだが、スヴェトラが参加しているのは
自作の1曲のみである)

バイオリンアンサンブル版とは違う曲であるものの、曲の長さ、ポツポツと弾かれるピアノの和音に乗って、哀愁の限りを極めた
ようなメロディーが切々と奏でられ、次第に気持ちが昂ぶってくるという基本構成と雰囲気はまったく同じ。バイオリンアンサン
ブル版よりもいくぶん音楽の流れが悪いところがあるが、ここでも「分かっちゃいるけど、スヴェトラのアリアはやめられない」
というお約束の構図が成立する。                                   (04-11-7)


スヴェトラーノフ:ヴィオラとピアノのためのアリア ハ短調


ステフチェンコ(Va)、アボリッツ(pf)
Art Classic / ART-023
録音:不明



スヴェトラーノフのあの"ふっと立ち止まるような"情感に乏しいのが残念。
スヴェトラーナ・ステフチェンコ(Svetlana Stepchenko)なるロシアのビオラ奏者の詳細については知らないが(ロシア語の解説
読めれば分かるのだが)、6枚ほどのアルバムをリリースしているらしい。(それぞれのジャケットを飾るステフチェンコの写真の
同一の女性とは思えない変幻自在ぶりが楽しい)Art Classicからリリースされている5枚は「Three Centuries of Russian Viola」
と題されたシリーズものでこのディスクはその1枚。スヴェトラ以外に、プロコフィエフ:5つの無言歌、ヴェプリーク:ラプソデ
ィ、ショスタコ:ヴィオラ・ソナタが収録されている。

スヴェトラーノフのアリアは、トルピーゴ盤と同じビオラとピアノによるアリアで、ロシアではビオラ奏者にとって外せない1ピー
スになりつつあるのかもしれない。
トルピーゴ盤はスヴェトラがピアノ伴奏しており演奏時間4:35だったのに対して、このステフチェンコ盤は3:33と1分も速い。
最近、スヴェトラの作品を取り上げるロシアの演奏家が多くなってきて、それは喜ばしいことだが、なぜか皆、一様にさっささっさ
と進む。スヴェトラのあの"ふっと立ち止まるような"情感に乏しいのが残念である。このステフチェンコの演奏も同様である。

このディスクはCD-Rであるが自主制作レーベルのようで海賊盤ではない。しかし、なぜかスヴェトラのアリアだけ、右寄りにダンゴ
になった音像に、いかにも「安物パソコン環境で編集しました」って感じのジュルジュルノイズがまとわりつく録音であり、さらに
お約束どおり後半では針飛び起こすし、スヴェトラのアリアはなぜか同じものが2回続けて入っているし(笑)で、さすがロシア、と
感激ひとしおにしてくれるディスクである。 今のところ下記サイトでしか見当たらないし、送料、手数料合せて約$23かかる。
いまどき手数料を取るのかよ!ということもあるし、スヴェトラ本人が演奏しているわけでもないので、よほどマニアの方以外には
お薦めしない。 http://www.russiandvd.com/store/product.asp?sku=34172&genreid=              (06-2-25)


スヴェトラーノフ(カリーニン編):赤いゲルダーローズ(バラライカオケ版)

カリーニン指揮オジーポフ・バラライカ・オーケストラ  リトヴィネンコ(女声ソロ)
CLAVES/CD50-9625
録音:96年
★★★
バラライカが奏でる哀切のメインテーマが、ロシア的秋愁の感情をさらに高まらせる。
このCDはニコライ・カリーニン率いるオジーポフ・バラライカ・オーケストラによるクリコフ、ゴロドヴスカヤ、フレンニコフ
シチェドリンらロシアの作曲家による交響的作品集。そのトリにカリーニンの編曲によるバラライカ・オケ版の「赤いゲルダー
ローズ」が収められている。編曲と言っても構成、演奏時間などオリジナルとほとんど変わらず、基本的に弦がバラライカに変
わっただけ。ラストにちゃんと女声ソロも登場する。 バラライカはロシアの哀愁の心の楽器。「赤いゲルダーローズ」はロシア
史上最高の哀愁の語り部:スヴェトラの傑作。その2つの融合が悪いはずがない。バラライカが奏でる哀切のメインテーマがロ
シア的秋愁の感情をさらに高まらせる。バラライカオケと言っても、木管、金管、打楽器はしっかりと入っており、中盤で劇的
に展開されるディエス・イレのテーマの恐怖に満ちた表現も、鮮明な録音とともに実にパワフルで万全。(レーベルはスイスの
クラーヴィスであるが、録音はモスクワ) ラストのリトヴィネンコの地声のソロも秀逸。


スヴェトラーノフ:ハープとオーケストラのためのロシア風変奏曲

タチアーナ・オスコルコヴァ(hp)
オルベリアン/モスクワ室内管
DELOS/DE3303
録音:01年7月

★★
次世代のロシア音楽界を担う若き音楽家によるスヴェトラーノフへの追悼。
スヴェトラの代表作のひとつが収録されたCDで、アメリカのレーベルであるDELOSがモスクワのコンセルヴァトーリー(モスクワ
音楽院大ホール)で録音したもの。スヴェトラは演奏に関わっていないが、CDの解説にあるプロデューサーのコメントによると、
御大はこの録音について知っており(もしくは立ち会っていた?)、スヴェトラが賞賛していたオルベリアンがオスコルコヴァへ
この曲についていろいろ指示し、オスコルコヴァも熱心にこの曲の演奏に取り組んでいたことをとても喜んでいたという。さらに
御大はこの録音が発売されるのを楽しみにしていたが、まさにこの録音の編集が行われていた2002年5月3日に亡くなったという。
ハープとオケのための曲を集めたこのCDにはモーツァルトやラヴェルの作品も入っているが、制作者にとって最も重要だったのは
スヴェトラの作品であったことは間違いない。ハープ独奏のオスコルコヴァはモスクワ生まれの26歳。世界各地を演奏している今
注目の若手ハーピニストのようで、これがデビューアルバムとのこと。オルベリアンはたしかスヴェトラの後継として名前の挙が
ったこともある人で、現在はモスクワ室内管を率いて、DELOSから多くの録音を出している。
演奏は75年録音のスヴェトラ自作自演の解釈とそれほど異なっていない。残響を取り入れた柔らかい優秀な録音も手伝って、自作
自演がいくぶん力づくの田舎娘による演奏といったのに対し、こちらの演奏は洗練された優雅で優美なモスクワ美人によるものと
いった趣でなかなかよろしい。
この曲の録音は今まで、スヴェトラによる自作自演のものしかなかったが、こうして御大の作品の素晴らしさを知る人たちが各地
で演奏しはじめ、スヴェトラの音楽の永遠性が皆の知るところになっていくことはとても喜ばしいものである。


スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲、バラキレフ:タマーラ

スヴェトラーノフ(pf)/ウラディミール・ヴァービツキー指揮
MELODIYA/C10 21879 008 [LP]
録音:77、76年
★★★★
オトコの熱き涙と決意を聴け!!  ロシアン・サウンドで最もこの曲を楽しめる録音。
スヴェトラのピアノ協奏曲〜ロシアのロマン、ロシアの艶歌を聴くんだったらこの曲をおいて他はない。スヴェトラ48歳時に
作曲されたもので、2楽章、約20分の作品。第1楽章は、冒頭からオーボエ→ピアノ→弦合奏とお約束の流れで、ロシアのド艶
歌を綿々と恥ずかしげもなく歌い広げていく。まったく感極まるメロディーであり、海を見つめる熱いオトコの涙がピッタリ。
いつも、胸にジーンと来て、泣かされる。第2楽章は一転、過去と涙を振り払って、熱き決意とともに、オトコが未来へ向かっ
て走りはじめるような万感胸に迫る音楽になる。中盤、オケが大きく盛り上がっていったん総休止した後、行進曲調のリズム
にのって決然たる感じでピアノがメインテーマを奏でる部分なんぞ、大爆笑してひっくり返ってしまうことうけあい。ラフマ
ニノフを激甘、恥ずかしい…なんて言っているアナタ、この曲を聴いたら卒倒しますぜ。「詩曲」とともにスヴェトラの最高
傑作であり、20世紀のロシア音楽の10指に数えられるべき作品である。

この演奏は76/11/14のライブ録音。ピアノ協奏曲は同じ年の作曲だから、もしかすると初演の記録かもしれない。3種の録音の
中では一番オンマイクであるため、ブラスなどのオケの音が直接的で、ロシアン・サウンドでこの曲を最も楽しめるものだ。
ただ、指揮者、オケ、音質は違えども、スヴェトラのピアノをはじめ、演奏自体はRussian Disc盤と大きな差が感じられない
(演奏時間も2楽章ともに、偶然、まったく同じである)

「タマーラ」は77年のライブ録音。翌年のスタジオ録音と比較して指揮ぶりに大きな差はないが、スタジオ録音の方が録音が
断然良く、ブラスのマッシブな響きも十全で、このライブ録音をわざわざ捜す必然性はあまり感じられない。


スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲
         赤いゲルダーローズ、前奏曲「シンフォニック・リフレクションズ


スヴェトラーノフ(pf)/マキシム・ショスタコーヴィッチ指揮/モスクワ放送響(ピアノ協奏曲のみ)
Russian Disc/RD CD 11 043
録音:不明
★★★
録音とピアノの音が一段落ちるが、カップリングの2曲とジャケット写真が買い。必携。
ピアノ協奏曲の録音日は不明だが、ヴァービツキー盤と演奏時間、表現などほぼ同一であるため、かなり近い時期の録音ではな
いかと推定される。ただしこちらはスタジオ録音のようだ(拍手や客席ノイズがない) 3種の録音の中で唯一、現在でもバー
クシャーレコードなどのネット通販で入手可能であるが、録音があまり良くない。オンぎみの音に人工的なエコーを付加してい
るようで、大太鼓などの低音があまり収録されていない中音域を中心とした音質。またピアノの音もあまり良くなく、音程がず
れたフラッターぎみの音は安物のおもちゃのピアノのようだ。ただし、そんなデメリットを感じさせず聴かせてしまうところが
この曲の凄いところ。

「赤いゲルダーローズ」と「前奏曲」も、スヴェトラらしい秀作。特に「赤い…」は、とっても恥ずかしい構成(「怒りの日」
の主題なんかも出てくる!)と、赤面必至のロシアの歌がテンコ盛りで、必聴。さらにこのCDの特筆すべき点は、ジャケット
赤黒のとってもダサいジャンパーを着て、大好きな釣りに興じるスヴェトラおじさんの写真が、一度見たら忘れられられない。


スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲、 バイオリンとオーケストラのための詩曲

ニコライ・ペトロフ(pf)(ピアノ協奏曲)、イーゴリ・オイストラフ(Vn)(詩曲)
MELODIYA/C10 10 313-14 [LP]

録音:不明
★★★★
さすがに餅は餅屋。ペトロフのピアノが、断然、他のスヴェトラのピアノと差をつけている。
この録音も収録日が不明だが、ペトロフとのその他唯一の録音であるラフマニノフが78年だからその頃かもしれない。3種の中
で唯一、ピアニストがスヴェトラでないが、さすがに餅は餅屋。ペトロフのピアノが、断然、他のスヴェトラのピアノと差をつ
けている。ピアノの音自体がまず違うし、第1楽章冒頭のピアノの歌わせ方から、ニュアンスづけが素晴らしく、思わずウット
リしてしまう。第2楽章の速いパッセージも、グッとアッチェレランドをかけたりと専門家ゆえの名技を見せる。これと比較す
ると、2種のスヴェトラのピアノは、もどかしさを感じさせる粗目の一本調子ピアノと言わざえるをえない。オケは逆に指揮が
スヴェトラだけに、ピアニッシモ時のピアノへの付け方などが絶妙である。オフぎみの録音のため、オケの音にいまひとつの張
り出しがあれば良かったと感じるが、低域まで伸びた自然な広がりを持つ録音とも評価できる。
あと特筆すべきはこのLPのジャケット写真。腕組みをし遠くを見詰める壮年期のスヴェトラが実に頼もしく映っている!

スヴェトラのピアノ協奏曲、3種それぞれ一長一短あるが、あえて順位をつけるならば、(1)ペトロフ盤→(2)ヴァービツ
キー盤→(3)M.ショスタコ盤といったところだろうか。ペトロフとの共演で再録音し、決定盤を生み出して欲しいというのが
正直なところだ。

カップリングの「詩曲」は、下記オーディオ・ファイル盤と同一であるため、そちらをご参照。


スヴェトラーノフ:バイオリンとオーケストラのための詩曲
チャイコフスキー(ガウク編):四季(管弦楽曲版)
     イーゴリ・オイストラフ(Vn)(詩曲)

AUDIOPHILE/APL 101.512
録音:78年
★★★(詩曲のみの評価)
RD盤(グラッチ)の“深い悲しみ”に対して、AF盤(オイストラフ)は“激しい悲しみ”。 両者必携!
このCDは「四季」がメインだがそちらはビクター盤をご参照いただくとして、ここでは2種ある「詩曲」の演奏について。
「詩曲」にはイーゴリ・オイストラフとグラッチの独奏による2種の録音が存在する。MELODIYAのオリジナルLPの表記が正しい
ならば、I.オイストラフと記されたロシアンディスク盤(RD)は実はグラッチによる独奏であり、I.オイストラフはこのオーデ
ィオファイル盤(AF)にて初めてCD化されたということになる。

さてこれら2種の比較であるが、全体の演奏時間がRD→18:20、AF→15:57と、RDが各部分ともに演奏時間が長く(例えば、冒頭
のソロによる主題の提示はRD→1:45、AF→1:21、また中間部の大カデンツァはRD→5:29、AF→5:14、曲のラストのソロの部分
はRD→1:35、AF→1:18)、そのためRDの方が、表現の大きさ、歌い込みの深さを感じる。録音はどっちもどっちだが、RDの方
がノイズが多いものの弦やホルンが厚めで、音色の数が豊か。AFはNoise Shaped Dither処理のためか、ノイズは少ないもの
の音が若干貧しいような気がする。AFはさらにオケが硬めで、弦が薄め。ただそれではAFが取るに足らないわけではなく、オケ
のアクセントの付け方はAFの方が強目で、慟哭の激しさをより感じる。一言でこの2種を評するなら、「RD(グラッチ)の“深
い悲しみ”に対して、AF(オイストラフ)は“激しい悲しみ”」。 共に78年の録音となっているが、疑わしく、どちらが先の
録音か定かではない。いずれにせよ、RDもAFも両者必携だろう。

「詩曲」の演奏記録にはこれらの他に、99年の2月の加藤知子ソロによるN響定期の演奏がある。実はこれがオイストラフ、グラ
ッチを大きく凌駕する素晴らしい演奏なのである。全体の演奏時間はRDの18:20よりさらに1分以上長い19:47。大カデンツアも
RDの5:29よりさらに1分長い6:31と、いずれの部分においてRDより演奏時間が長く、表現がさらに広大に豊かになっている。
そしてN響の音がいい。弦の厚み、美しさはソビエト国立響を上回り、加藤のソロの滑らかさ・美しさも前2者のソロを越えてい
る。最も感動的な大カデンツァ直後のオケのトッティの爆発も素晴らしく、特にホルンの抜群のうまさ、完璧な合奏に溢れる涙
を止めることができない。(残念ながらこういったホルンの音はソビエト国立響には出せないと思う) スヴェトラの巨匠化に
よってこの曲は最初の頃の数倍の深み、大きさを持つようになっている。だからこそ、今、優秀な録音で再録音して欲しいと切
に願うものである。


スヴェトラーノフ 自作自演集
  交響曲ロ短調op.13、交響的絵画「原野の夜明け」、
  管弦楽と女声のための交響詩「赤いゲルターローズ」、交響的冥想曲「前奏曲」
  ソプラノと管弦楽のための「3つのロシアの歌」、管弦楽のための狂詩曲「スペインの絵」、
  管弦楽のための「ロマンティック・バラード」、ヴァイオリンと管弦楽のための「詩曲」、

ボブリネーヴァ(S)(3つの…)、グラッチ(Vn)(詩曲)
MELODIYA/C10-06077-82 [LP3枚組]   録音:75年?
★★★★(全体の評価)
スヴェトラの自作自演のほとんどを収録したLP
スヴェトラの自作自演を3枚のLPに収録したもので、多くの曲は上記のRUSSIAN DISCの3枚のCDと同一であり、「詩曲」は
ロシアン・ディスク盤と同一音源。よってここではそれらに収録されていない「ロマンティック・バラード」のみについて。
「ロマンティック・バラード」は8分程度の小品。前半はその名の通りロシア的情緒に満ちた悲しげなバラードが歌われるが、
中盤盛り上がり、感情のピークを演出する。その後また冒頭の雰囲気に戻り、静かに曲を閉じる。まあとりたてて言うこと
のない作品。


スヴェトラーノフ:弦楽四重奏曲

モスクワ放送フィルハーモニック四重奏団
MELODIYA/33C10-10711-12 [LP]
録音:不明

近代的・西欧的で、機能的な展開と曲想を持ち、スヴェトラらしさをあまり感じさせない。
スヴェトラは弦楽四重奏曲、弦楽五重奏曲をそれぞれ1曲づつ作曲している。この四重奏曲についての詳細は、このLPがオール
ロシア語表記ゆえ分からないが、先のN響定期の際にNHKホールのロビーでの開演前の四重奏演奏として取り上げられている。
4つの楽章からなり、第2楽章にピアノ協奏曲で聴くメロディがほんの少し顔を出すが、決して「アリア」に見るようなロシアン
・ロマンティック系の曲ではなく、むしろ近代的・西欧的で、機能的な展開と曲想を持つスヴェトラらしさをあまり感じさせな
い曲。いかにも近代の弦楽四重奏といった趣のこの曲は、弦楽四重奏というスタイルに未だ目覚めていない私にとって、(NHK
ホールのロビーで聴いたときも感じたが)何度聴いても特に感銘に至らない曲である。


スヴェトラーノフ:弦楽四重奏曲、弦楽のための抒情的ワルツ

ボロディン弦楽四重奏団(弦楽四重奏曲)
MELODIYA/C10 20743 005
(LP)
録音:83年(弦楽四重奏曲)、76年(ワルツ)


もうひとつのスヴェトラの弦楽四重奏曲。
スヴェトラはこの弦楽四重奏曲の他に、弦楽五重奏曲、バイオリン・ソナタやチェロ・ソナタなど、室内楽曲をけっこう作曲
している。この弦楽四重奏曲の録音は、他にモスクワ放送フィルハーモニック四重奏団盤がある。
テクニック的にはボロディン弦楽四重奏団の方が上だが、録音のせいか、音が高域よりに終始するのに対し、モスクワ放送フ
ィルハーモニック四重奏団の方は、低音成分が豊かで、ゆったりとした余裕がある感じがする。どちらかと言うとモスクワ放
送フィルハーモニック四重奏団の方だろうか。 まあ曲自体が上で述べているように今ひとつ感銘に薄いものであるため、
それ以上のものではない。弦楽のための抒情的ワルツは別項参照。                   (04-11-7)


スヴェトラーノフ:2つの簡単な旋律
         5つのメロディ
         ソナチネ第1番
         ソナチネ第2番


グラッチ(Vn)、スヴェトラーノフ(pf)
MELODIYA / C10-10015-16 (LP)
録音:不明

忘れることのできないロシアの心象風景。
私がモスクワに行ったのは2002年の11月の始め。すでにモスクワは昼でも0度前後、本格的な冬に入ろうとしている時期だった。
その時大変お世話になった方(日本人)がどんよりと曇ったモスクワの空を見上げながらおっしゃった。「憂鬱な時期がやって
きました。これからモスクワはずっとこんな天気なんですから」と。 まさに鉛色の空、キーンと音が聞こえてきそうなほど冷
え切った空気、ちらつく粉雪…。初めてロシアの大地に降り立った人間にとって、それは忘れることのできないロシアの心象風
景となった。
このLPはスヴェトラーノフのバイオリンとピアノのための小品の自作自演集である。録音年の記載はないが、他のグラッチとの
自作自演の録音が75年ごろなので、その頃に録音されたものだろう。
そしてここに納められた4曲は、いずれもまさにその心象風景そのものであり、そうしたロシアの空気の中で生きてきた者でしか
創ることのできない音楽。これらを味わうことは誰にでもできるが、その心底に存在する何かに触れるには、少なくともあのロシ
アの空を体験しなくては難しいかもしれない。
「2つの簡単な旋律」は(1) Song (Piesnya)、(2) Little Song (Piesenka)と副題のつく、その名の通り2つ合わせても5分程度の
短い曲。1曲目は"スヴェトラのアリア"と同類の旋法でいきなり泣かせてくれる。2曲目は華やかなリズムに舞う音楽で、もう少し
で「冬ソナ」の世界。 「5つのメロディ」はofficial web siteによると"Mikhail Gnessinの思い出に"と題されたもので、
(1) Russian Melody、(2) Yakout Melody、(3) Persian Melody、(4) Jewish Melody、(5) Buryat Melodyのいずれも3分程度の
5曲。哀愁のメロディが次から次へとこぼれ出てくる。 暖かい部屋の中で雪がちらつく外を眺めながら聴くとたまらなくいい。 
「ソナチネ第1番」は他とはいくぶん趣向が異なる正統派のバイオリン・ソナタのテイストで、ヴィルトーゾ的局面も登場する。
しかし5分強の「ソナチネ第2番」は"Sonatina-elegy"と名づけられ、ロシアン・エレジーに回帰する。
モスクワの鉛色の空の下で「なぜこんな寒い所にわざわざロシアの人たちは住んでいるんだろう?」とちょっぴり変な疑問を感
じたものだが、その答はこれらの小さな音楽の中にきっと存在しているに違いない、そんな気持ちにしてくれる佳曲ばかりである。
                                                    (05-1-15)


スヴィリドフ:オラトリオ「エセーニンの思い出に」

モスクワ放送響/マスレンニコフ(T)/ソビエトアカデミー合唱団
MELODIYA/33CM03067-68(LP)
録音:57年


モスクワの暗くどんよりした曇り空に悲しく響く哀惜のテノール。
「吹雪」で有名なスヴィリドフの1956年に作曲された10曲、40分からなるオラトリオ。スヴィリドフはこうした声楽曲をたくさ
ん残している。曲についてはジャケット解説がロシア語ゆえ不明(この曲の詳細を解説しているホームページも見当たらなかっ
た)だが、混声合唱とロシアきっての名テナー:アレクセイ・マスレンニコフによるいかにもロシアな哀愁を帯びた歌世界が繰
り広げられる。 しかしショスタコーヴィッチの「森の歌」といい、さすがにマスレンニコフ、いい声している。3大テノールの
華やかな歌声とは違う、モスクワの暗くどんよりした曇り空に悲しく響く哀惜のテノール。スヴェトラにとってこの録音は最古
のもののひとつ。この頃はたぶん自分の意思ではなく当局をはじめとする様々な部門からの指示を受けての録音が多いと思われ
るが、ロシア情緒を全開にした、いい演奏だ。


タクタキシヴィリ : 交響曲第2番


RUSSIAN DISC / RDCD 00768
録音:92年


聴かせどころがとてもハッキリしたまさにスヴェトラ向きの音楽と、愛すべき我らがゴスオケの音。
グルジアの作曲家でフルート・ソナタが愛好家には有名なタクタキシヴィリ(1924-1989)の作品をスヴェトラが92年に演奏した
ライブ録音。このCDにはスヴェトラ以外にも作曲者自身の指揮で合唱と管弦楽のための組曲、カンタータが収められており、
なんとなく、民族的性格の強い慟哭系の作品(=聴き通すには忍耐が必要)を予想したが、意外にもロシアン・シンフォニー
として定番的な聴き手の心のつかみ所をしっかりと踏まえた作品である。英雄的にダイナミックな第1楽章や最終楽章、キッチ
リとロシアンセンチメンタルが奏でられる第3楽章など、音の出しどころ、盛り上げどころ、歌わせどころ、追い込みどころなど、
いろんな聴かせどころがとてもハッキリしているまさにスヴェトラ向きの音楽であり、御大自身それをしっかり認識した上で
自分自身の特質を楽しむがごときに演奏している。 そしてここでのロシア国立の音のすばらしいことといったら! 荒々しく
も輝かしくパワフルな音が開放され、ソロ・トランペットが一閃の閃光を放ち、ガン、ズガンと重量物が落ちたかのようなティ
ンパニィの衝撃音が下される。ああ、これこそ愛すべき我らがゴスオケの音。私がこのCDを繰り返し聴いているのは作品もさる
ことながら、まさにこの音に酔いたいがためである。
昨今、スヴェトラの音源が様々な形で復刻され、それは大変に喜ばしいことだが、中にはノーマーケティングのラインナップも
ある。そんな中、RUSSIAN DISCはこうした未知のしかしいかにもスヴェトラらしい演奏の貴重な音源をリリースしてくれている。
採算は厳しいだろうが、スヴェトラの芸術を世界に広めんがための愛情を強く感じるすばらしい仕事だと思う。(06-12-24)


タネーエフ:交響曲第4番、デルファイのアポロ寺院

MELODIYA/SUCD10-00021
録音:88,84年

★★
第2楽章アダージョが白眉。約13分のこの音楽はまさにエルガーのようだ。
タネーエフの42歳のころの作品。構成やメロディーにB級的な雰囲気は残るもののなかなかの交響曲である。
第1楽章は力強く開始され、そのまま決然たる雰囲気で押し通す。ロシアの民族色は比較的薄い。
第2楽章アダージョがこの曲の白眉。約13分のこの音楽はまさにエルガーのそれ。ここではロシアの民族色は皆無で、穏や
かで高貴でひたすら美しい音楽が流れていく。エルガーとは誉めすぎならさしずめパリーだろうか。「ああ、なんでこんなに
胸が切ないんだろう…」という青春の甘ずっぱい香り。また演奏が実に柔らかく夢見るような響きを奏でで入るのが実にウレ
シイ。弦は優しく、木管は甘美で、ホルンは幻想的。それはまるでイギリスのオケのような高貴なバランス。彼らのエルガー
やスタンフォードをぜひ聴いてみたい。ラストをソロ・ヴァイオリンの切ないメロディーで締めるあたり、納得の五重丸。
第3楽章は軽快なスケルツォ。これは普通。第4楽章はフィナーレらしくブラスが活躍するエネルギッシュな音楽。若干テーマ
が陳腐な感じもするがフィナーレとしてはまずまず。ここでは第2楽章とはうって変わったいつものソビエト国立響の全開ブ
ラスパワーが堪能できる。いやはや実に痛快、豪快。まあともかくも第2楽章にウットリするだけで買いの交響曲である。
「デルファイのアポロ寺院」の聴きどころはブラスの豪快なトッティ。曲の頂点で全てのブラスが曲のテーマを朗々と歌い上
げるのだが、この部分のソビエト国立響のブラスがいつも以上に強力。突き刺さるようにビンビンと、豪快に強奏されるその
響きは、もはや痛みを感じるほど。鼓膜から血が流れ出るようだ。


タネーエフ:バイオリンとオーケストラのための協奏組曲

アンドレイ・コルサコフ(vn)
MELODIYA/SUCD10-00147
録音:90年

どの楽章もどこかで聞いたことのある、誰かの作品のような曲ばかりで、それぞれの連携に?が残る作品。
5楽章からなるバイオリン協奏曲。第1楽章:プレリュードは“おごそかに”の指示通り、ロマン派的な構成で悲劇的なテイスト
を持つブラームスを思わせる楽想。第2楽章はガヴォットのリズムに乗って楽想が一転明るくなる古典的な曲。ハイドンの交響
曲の最終楽章のような感じの盛り上がり方だ。第3楽章は、第1楽章の悲観的なテーマを主題にし、森の中を飛び交う妖精を見る
ような幻惑的な「おとぎ話」。第4楽章は明るい雰囲気のとても初歩的な変奏曲。最終楽章は快速で駆け抜けるタランティラ。
このようにそれぞれの楽章が異なる顔を見せる多面的な曲だが、どの楽章もどこかで聞いたことのある、誰かの作品のような曲
ばかりで、それぞれの連携に?が残る作品だ。
コルサコフのバイオリンは粘着質の太い音を出すオイストラフを想起させるものだが、曲が曲だけにそれ以上の印象は残らない


タネーエフ:「詩篇の朗読」op.36

ユリオフ国立合唱団、コズローヴァ(S)、コトーヴァ(A)、アントノフ(T)、ベロークリンキン(B)
Russian Disc/RD CD 10 044
録音:77年

力強く、感動的なカンタータ。
力強いコーラスで始まるカンタータ。古典的なイメージはバッハのそれを目指したのかもしれない。ひとつひとつの曲は感動
的であるが、同じような曲が続くだけにちょっと単調。
オケはいつものソビエト国立響。力強さが一層増強されている。合唱も独唱も力んでおり、かなり荒い印象。これこそロシア
の合唱かもしれないが、もっと高度なアンサンブルを持つ美しい合唱で聴いたらこの曲のイメージがかなり変わるかもしれない。