[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介6(Tchaikovsky)

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

チャイコフスキー:交響曲全集

PONY CANYON/PCCL00194
録音:93年
★★(1番:★★★、2番:、3番:★★★★、4番:★★、5番:、6番:
猛烈な低弦の唸りの上に、圧倒的な音響が築かれている。特に1、3、6番が良い。
LDを含めると4度目の全集。完璧な条件の元で全集を、というスヴェトラの強い意向で90年のライブ録音のわずか3年後に制作
された。しかしこの3年間にスヴェトラの芸風は大きな変化を見せる。それはいわゆる「巨匠化」。90年盤は、快速テンポ、
弾けるリズム、突き刺すブラス、轟くティンパニィ、猛烈なたたみかけなど、旧ソビエト時代を受け継ぐ凄み溢れる激演だっ
たが、93年盤は、テンポが遅くなり(全楽章が1分〜2分以上遅い)、低音を十分に効かせた(あまりのブリブリにめまいがし
そう)、大きく巨大な表現である。録音も良い(90年盤はライブ録音のため、細部がうまくピックアップされず、なにより低
域が軽めなのが残念) 
このような大きな違いを見せる2つの全集だが、比較すると、93年盤は他の指揮者に比べれば、圧倒的な名演、凄演であるも
のの、1、3、6番を除いて、私は90年盤の方を取りたい。1、3、6番は93年録音の良さが最大に発揮されている。猛烈な低弦の
唸りの上に、圧倒的な音響が築かれ、その強い説得力によって強大な音世界にグイグイ引き込まれていく。

第1番の第2楽章はなんとロシアの心に満ちた歌だろう!(90年盤に比べ4分も遅い)。雄弁で大きく豊かな弦にのせて歌うオー
ボエの哀しき調べに胸が熱くなってしまう。また最終楽章の驚異的な迫力はどうだろう! コントラバスのもの凄い唸り、大地
を揺るがす大太鼓の猛打など、まさに「重戦車のダンス」!

第3番はこの全集の白眉。第1楽章など陳腐でしかないと思っていたが、ここでの圧倒的なエネルギーを持って暴れまくる極め
つけの表現によって、この曲に開眼した。今まで聴いてきた演奏が、いかにひ弱で真面目なものだったのかと痛感。第2、3楽
章のブ厚い弦の歌も最高。チャイコフスキーらしい“泣き”がこれ以上ない濃厚さで歌われている。第5楽章は、少しテンポを
あげたいものの、太く熱い響きが充満し、ラスト近くのファンファーレが、グンとテンポを落として雄大に演じられるあたり、
この曲がこんなに素晴らしいものだったのかと驚いてしまった。

以前からスヴェトラの「悲愴」はいまいちだったが、ここでの第6番は違う。圧倒的な質量とアンサンブルを持つ弦がこの時の
スヴェトラーノフなくしてはありえない途方もない巨大さ、余人が及びもつかない歌いまわしを持って、悠然とそして豊麗に
響き流れる。第1楽章第2主題の歌、そして第4楽章の慟哭。我々はこれを前にして、ただただ沈黙し、感動の涙を落とすしか
ない。もうひとつの聴きものは展開部。テンポが俄然上がり、オケが圧倒的なエネルギーを持って疾走する。旧録音でも早か
ったが、そこに物量感とスケール感が加わり、実に迫力ある演奏になっており素晴らしい。

しかし残念ながら残る3曲は、90年盤に比べ多少の不満が残る。
2番はテンポの遅さのデメリットがもろ出ている。音の重圧感、圧迫感は素晴らしいが、この民族色が弾け飛ぶような曲に、こ
のテンポは少し辛い。
4番も巨大な響きは素晴らしいが、全体的に丸い。特にティンパニィの効きが悪い(ほとんど聞こえない)のと、テンポがダル
いのが厳しい。第3楽章のピッチカートは弾け飛ぶ感じが弱いし、何より第4楽章の制動がかかったかのようなテンポは、たった
3年前の神業スピード演奏とは別人のように思える。
第5番はこの全集の中で最も厳しい評価。ブラスのパワーや突き出しが弱く、衝撃感や緊張感に欠け、全体に丸い。第2楽章も
弦がそれほど濃厚ではなく、テンポも普通。中盤の凄みもあまり効いていない。第4楽章のテンポも中庸。90年盤やLDのよう
なバリバリパワーの超快速演奏を行なっていたスヴェトラはいったいどこへいってしまったのだろう?? 
以上、曲によっては評価のあまり良くないものもあるが、これはあくまでも90年盤との比較であり、他の指揮者と比べれば、こ
れこそロシア、これこそチャイコフスキーと言いたくなる演奏であることは間違いない。現在は1500円で単売されてお求めやす
くなっている。


チャイコフスキー:交響曲第1〜3番、フランチェスカ・ダ・リミニ

BMG/MELODIYA/74321341632
録音:67、70年
★★
スヴェトラーノフの最初のチャイコフスキー全集。
交響曲はスヴェトラーノフがソビエト国立響に就任して間も無い頃の録音のためか少々線が細くアンサンブルが雑。全体的にア
ップテンポで駆け抜けるが、爽快というより焦燥感を感じる。CANYON盤のような速いながらもバツグンの安定感に乏しい。
第2番の第4楽章は、未経験的な不安定さはやはり残るものの、熱狂的なブラスと打楽器の饗宴にいつしか巻き込まれてしまう。
フランチェスカ・ダ・リミニも同様の傾向。CANYONによる新録音の圧倒的なパワーと重量感とは比較にならない。


チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想

PONY CANYON/PCCL-00096
録音:90年

★★★
ステージで暴れてみたいと密かに思っている打楽器奏者が聴けば、狂喜するであろう素晴らしくも凄まじい演奏
バラキレフなどのロシア国民楽派の影響を色濃く残した傑作であるが、その決定盤というべき演奏。第1楽章、コントラバスの
力感あふれる刻みに乗って踊るオケの何という推進力!、ブラスの何という強烈な打ち込みだろう! 第2楽章はロシア民謡風
の主題を、圧倒的なクライマックスまでに持っていく手際の見事なまでの鮮やかさに感嘆する。そして第4楽章。「そこのけ、
そこのけ、これこそオイラが音楽だ!」とばかりにすべての楽器が大きく開放され、ホールが崩れんほどに鳴り渡る様に、まっ
たく驚嘆し、激しく興奮する。それは通常のオーケストラをPAで拡声したかのような大音量で、特にトロンボーンの異様なまで
にバスが効きまくったズ太い音は、中枢神経を直接振動させる。大太鼓が打ち鳴らされる度にホールが鳴動し、“重量物が高速
で跳ね上がる”信じられないような光景を見ることになるクライマックスは、何度聴いても平常心を保つことが難しい。
本当はステージで暴れてみたいと密かに思っている打楽器奏者が聴けば、狂喜するであろう素晴らしくも凄まじい演奏だ!


チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」

日本クラウン/SUNCROWN/CRLB40020 
[LD]
収録:85年
★★★★
普通のオケで要求したら確実にユニオンに訴えられかねないスピード、お祭り騒ぎに沸騰するオケ。
煽って煽りまくるスヴェトラの左腕の力強さに百万回のブラボーを!

映像の収録手法は他のシリーズと同じ。このシリーズはすべてモスクワ放送局の大ホールにて収録されたものと思われるが、
照明を落としたホールの壁に、曲ごとに違う色のライトをあててベースカラーを演出している。この1番は「青」。
85年に収録された1番が悪かろうはずがない。第1楽章からスヴェトラの指揮ぶりは冴え渡っている。表情づけに細かい指示や
キューを飛ばしており、それがまた実に適確で、かつまったく嫌みのないものであるため、演奏する方もとても演奏しやすい
のではないかと感じる。分かりやすさという点においては世界屈指の指揮ぶりと言っても良いかもしれない。閃光を放つトラ
ンペット、瞬間的に最大音から最小音へ落とすダイナミクスの演出、活魚のように飛び跳ねる躍動感など、まさに手に汗握る
スリリングな演奏が素晴らしい。第2楽章はヒスノイズが目立つがソビエト国立らしいペラペラ・オーボエの胸にせまる歌声
に泣けてくる。そして最大の魅せ場である第4楽章。ここで驚くのが序奏の後の主部の超高速スピード! 90年ライブ盤も速
いが、ここではそれをさらに上回る速さ。普通のオケでこれを要求したら確実にユニオンに訴えられかねないスピードで、
それを具現化している弦のすばやい動きに目を奪われ、リズムにシンクロした見事な映像のスイッチングに感激する。民謡調
ダンスの部分のなんと心踊ることよ! 第4楽章全体の演奏時間は11:13と90年ライブ盤の11:02に比べ長くなっているが、
これは中間部がじっくりと落ち着いているため。急速な主部の部分はむしろこのLD盤の方が速い。そしてラスト1分半、全開
放されるブラスのファンファーレ、急速にテンポアップされ(この演出はほんと興奮する)、なだれ込みお祭り騒ぎに沸騰す
るオケ。それをさらに煽って煽りまくるスヴェトラの左腕の力強さに百万回のブラボーを!


チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」、弦楽セレナード

BMG/MELODIYA/74321170932
録音:67、70年

交響曲はBMG廉価2枚組と同一の演奏ゆえ、上記評をご参照。
弦楽セレナードも交響曲と似た印象。若々しい意気込みは買えるが、録音がいまひとつで、後年のCANYON盤にあるドッシリと
した感覚や、カラヤン/BPOのような光り輝くツヤは望むべくもない。


チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」

PONY CANYON/PCCL-00092
録音:90年

★★
ロシア国民派まるだしの曲を、ロシア弁まるだしで、一気に聴かせてくれる。
熱くエネルギーほとばしるチャイコフスキー。低音ブリブリ、ひとつひとつの音にいちいち力がこもっており、颯爽たるテンポ
も良く、このロシア国民派まるだしの曲を、ロシア弁まるだしで、一気に聴かせてくれる。特に聴きものは第4楽章。“高性能
な重戦車が踊るような”、“重いものが飛び跳ねるような”重量感を実感できる。西欧かぶれのチャイコフスキーなんてクソ食
らえ!


チャイコフスキー:交響曲第2番「小ロシア」

日本クラウン/SUNCROWN/CRLB40022 
[LD]
収録:85年
★★★
90年ライブ盤をそのまま映像化したような大変素晴らしい演奏
ここでのベースカラーは「緑」。1番にはいなかった黒髪おかっぱ風のロシア美人のフルート奏者が見える。楽章ごとに速い遅
いはあるが、全体的には90年ライブ盤をそのまま映像化したような大変素晴らしい演奏。録音が低音まで捉え切っていないため
大太鼓や低弦の迫力は十分ではないが、ブラスのギンギン度はモノラル録音ながら、90年ライブを上回るかもしれない。
また、このLDに限ったことではないが、スヴェトラの超分かりやすい指揮ぶりに改めて感心する。各楽器への細かくかつ適確な
キュー出しだけでなく、スラー、テヌート、アクセント、クレッシェンド、デクレッシェンドなどなど、まるで楽譜を見ている
かのような指揮であり、楽譜が読めない人でもスヴェトラの指揮を見ているだけで曲の構造を理解できてしまいそう。複雑なフ
レーズやリズムも、見事にしかも分かりやすく振り分けるスヴェトラの技は、指揮者を目指すなら必ず一度は見て欲しいものだ


グリンカ:2つのロシアの主題による交響曲
プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調「古典」
チャイコフスキー:交響曲第3番ニ長調「ポーランド」


BBC LEGENDS/BBCL4145
録音:68/8/24 アッシャー・ホール

★★
チャイコフスキーの3番で泣くということ。
チャイコフスキーの3番のラストで私は泣いている。
ゴリゴリ低弦をうならせながら、テンポを悠然と落とし、ロシアン・ブラス(これぞ!!)を耳が痛くなるまで強烈に突き出させ、
主題を歌い上げる大フィナーレ、そして終結はティンパニィの猛烈乱打と地鳴りのごとくのブラスのスーパーフォルテッシモ。
そのサウンドに、私は内からこみ上げるものをとても止めることができない。
あなたはチャイコフスキーの3番で、泣いたことがありますか?

68/8/24のエジンバラ音楽祭のライヴ。
紅茶ばかり飲んで気取っている英国紳士野郎にソビエトの凄さをグリグリッと力づくでお教えいたしましょうとばかりの政策的演奏
会にしては、おいおいちょっと曲目が地味でマニアックぢゃないかい?と思っていたら、そんな戯言がブッ飛ぶ、驚異の初出音源。

グリンカは小手調べ、「古典交響曲」もすごい演奏だが、MELODIYAの超絶スタジオ録音を聴いている身としては、もっと上があるん
だけどなぁ〜といった感じがする。

しかし、兎にも角にも、このCDはチャイ3が最高・最大の聴きもの。
もう第1楽章から、スヴェトラ&ソビエト国立サウンドが大充満しており、聴き始めるとまったくよそ見ができなくなってしまう。
音の迫力、密度、凄み、いずれも前2曲とは完全に違う。すごい。 この曲、チャイコの中で最も取るにたらない曲なんて思っていた
時期もあるのだが、それはもう「聴いていた演奏が悪かった」という一言に尽きる。
この破廉恥極まる曲の魅力を引き出すには、ここまでやらなくちゃダメだということ。
ここまで恥ずかしげもなくやらなくては、この曲はまったく輝かないといこと。
そしてそれができるのがスヴェトラ&ソビエト国立でしかありえないということ。

最近、珍曲捜しでNAXOSを聴いたり、スヴェトラだけじゃあかんと他の指揮者をできるだけ聴くようにしているが、「やっぱこれだ
よ、これ、これしかないわ」と膝を100回ぐらい打ってしまったり、「そら、どうだみたことかぁ!」と100回ぐらい見えない相手の
頭をどついたり、「これが荒いとか野蛮だなんて、言いたい奴は勝手に言ってろぉ!」と100回ぐらいイキ巻いたりしているうちに
スヴェトラ&ソビエト国立の"オンリーワン"がビンビン心に来て、クライマックスで泣いちゃっているのです。 はい。
                                                                        04/8/12


チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」

PONY CANYON/PCCL-00095
録音:90年

★★
流麗なチャイコフスキーなど聴きたくない、チャイコフスキーはこうでなくては!!
チャイコフスキーの交響曲の中でも構成力に欠ける中だるみ状態の曲だが、スヴェトラの手にかかるとすべてが聴きどころにな
る。第1楽章の、弾むリズムに乗り縦横無尽に飛び回る各楽器のバカげたほどのスリリングさ! 第2、第3楽章の熱い歌は93年
盤の方が弦の厚みや表情のつけ方が少し上だが、十分すぎる共感をもって迫ってくる。第5楽章は速めのテンポでグングン進軍
するところが新盤にない魅力。5分過ぎからのフーガ風に次第に盛り上がり、ファンファーレに至るまでがこの演奏のクライマ
ックス。この曲のいびつで陳腐ギリギリの構成を、破廉恥なまでに強調することで、かえって忘れられないような強烈なインパ
クトを持たせることに成功している。ラストのティンパニィの乱れ打ちも最高。流麗なチャイコフスキーなど聴きたくない、
チャイコフスキーはこうでなくては!!


チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」

ハーグ・レジデンティ管
●RO100(3枚組)
●録音:99年1月31日


やはりサッカー日本代表はブラジルやアルゼンチンに勝てないのか?
サッカー日本代表、がんばってます。次の試合でワールドカップ出場が決まります。しかしどんなにがんばっても、どんなに情報
を収集しても、どんなに科学を駆使しても、日本はまずブラジルやアルゼンチン、フランスやドイツに勝つことができない。
なんだろうなぁ〜? やっぱ体のつくりなのか? 文化なのか? 教育だろうか? 生活環境だろうか? いろんな要素の複合だ
ろうけど、やっぱ根本が違うとしか言いようがない。
このCDはハーグ・レジデンティ管の100周年記念の3枚組。ロジェヴェンのショスタコ13、現在の主席指揮者であるズヴェーデンの
ブラームスの2番ともに、スヴェトラによるチャイコの3番が収録されているが、これを聴きながら、サッカー日本代表のことを思
わずにはいられなかった。

この曲はその知名度にしてはスヴェトラの録音が多いが、CANYONの2種、BBC LEGEND盤などが存在する中、残念ながらこの演奏の
存在意味はあまり大きくない。 いつものことだが、やはりオケが非力。以前に比べ改善されてきた感はあるが、出て欲しい時に
出ない…、押しが弱い、土台からして違うのだ。がんばってある程度のところまで行けても、やはりブラジルやアルゼンチンに勝
てないサッカー日本代表みたいなのだ。 しかしクラシックの日本代表であるN響は、パワーはどっこいどっこいだがまだ巧く、
音に艶と滑らかさがあり、そこが美点となる時があるが、どうもハーグはそれもいまひとつ…。 第1&4楽章、そして終楽章はロ
シア国立に及ぶべくもないし、最長である第3楽章もなぜか印象が薄く、泣かせてくれない…。 がんばっているのだろうし、
こうしてスヴェトラの貴重な演奏がまたひとつ聴けることは、大いに感謝しなくてはならないのだが、世の中厳しいもんである。
購入は現在のところハーグ・レジデンティのサイトの通販のみ。CD:18ユーロ+送料2.25ユーロ。私の場合、約3週間で到着した。
http://www.residentieorkest.nl/uk/cd-shop/index-cdshop.htm                       (05/6/5)


チャイコフスキー:交響曲第3番「ポーランド」

日本クラウン/SUNCROWN/CRCB40025 
[LD]
録音:85年
★★
比較的退屈な構成を持つこの曲の弱みが見えてしまったような演奏
ベースカラーは「黄緑」。悪くないのだが、なぜか手に汗握るような疾走感や深く広がる感動が少なく感じる演奏。第3楽章は
93年スタジオ録音とあまり演奏時間が変わらないのに、ずいぶんと淡泊に聴こえるし、第5楽章は90年ライブより短いのに、
後半のフーガの部分などはもっとスリリングさを望みたいところ。なぜか? オケのサウンドそのものの衝撃度、物量感の違い
だろうか。チャイコフスキーの交響曲の中でも比較的退屈な構成を持つこの曲の弱みが見えてしまったようだ。


チャイコフスキー:交響曲第4番、運命、イタリア奇想曲

BMG/MELODIYA/74321 17095 2
録音:67,70,87年

荒々しくその突撃的な威勢は買えるものの、線が細く、焦操感つのる演奏で、90年ライブの域までは達していない。
交響曲第4番は逆相成分の多い変な音質の録音であることもあいまって、荒々しくその突撃的な威勢は買えるものの、線が細く
焦操感ばかりつのる演奏で、90年ライブの域まではとても達していない。「運命」も、量感溢れさらに堂々としてまるで別の曲
のように聴こえるCANYONの新盤の方が良い。「イタリア奇想曲」は録音データが87年となっているが、これはBMG廉価2枚組
(BMG/MELODIYA/74321341642)に収録されている70年録音のもので、ここでのデータは誤り。


チャイコフスキー:交響曲第4番

PONY CANYON/PCCL-00093
録音:90年

★★★★
これ以上ないほどの力感とエネルギーを持ったオケが、史上最速に近い猛烈スピードで激走する神業。
90年の来日時のチャイコフスキー・チクルスにて一挙に制作されたスヴェトラーノフ3度目の全集の中で最高の1枚。
冒頭のファンファーレから凄まじいドラマを予感させ、その後のすべてのフレーズに自信と確信が漲ったパワーが内在している
この演奏の最大の聴きどころは第4楽章。これ以上ないほどの力感とエネルギーを持ったオケが、史上最速に近い猛烈スピード
(7:33)で激走する様はもはや彼らにしかなしえない神業。ただでさえ速いのにさらに加速をかけるラストに茫然自失。聴衆
(私も当日会場にいた!)は大興奮し、ブラヴォーの雨あられ。これぞ大オーケストラを聴く醍醐味。お見事!!


チャイコフスキー:交響曲第4番、モーツァルト:交響曲第34番

NHK響
KING/KICC 3045
録音:93年1月22日 NHKホール


これは本当のスヴェトラーノフのチャイコフスキーの4番とは言えない。
第1190回定期演奏会、スヴェトラN響定期初登場の際のライブ録音である。
チャイコフスキーは冒頭のファンファーレからガクッと腰砕けになる。この弱腰なトランペットはなんだろう? 第一楽章は、
活力と凄みがなく、ティンパニィはおもちゃのようだし、アンサンブルも怪しい。終結部はいくぶんブラスが奮起するが、いず
れにしても弱く平凡な演奏。第3楽章の弦のピッチカートにも鋭さがなく、中間部の木管のモヤシのようなヒョロヒョロ音には
怒りさえ覚える。90年東京ライブが耳タコになっているファンからするとあまりにこの演奏はツライ。オケのメンバーの目には
切迫感がなく、育ちの良さがモロ出ているようだ。 第4楽章は日本のオケとしては限界的に速く(7:55)、ブラスもがんばっ
てきているが、世界(いやロシア)のレベルにはほど遠い。オケ全体の響きが緩いため、速度は90年ライブに似ていても音楽の
凄みが違う。ラストの追い込みも90年ライブばりではあるが、なぜかラストの一音が、一瞬音量を落とし、そこからクレッシェ
ンドする。しかもそのクレッシェンドが中途半端なところで終わるので、最後の最後でまたガクッとさせられる。これはスヴェ
トラの指示なのか? これは本当のスヴェトラーノフのチャイコフスキーの4番とは言えない。
スヴェトラはモーツァルトの演奏経験が何回あるのだろう? 録音として確認できるものはこれが唯一。スヴェトラはハイドン
だろうが、モーツァルトだろうが、フル編成のオケでマーラーと同じようなノリで演奏する。モーツァルト演奏としては恰幅が
良すぎるが、そこにスヴェトラならではの純粋無垢さが加わり、独特の魅力を作っている。N響の弦がタップリと鳴らされたロ
マンテックなアンダンテには耳を惹かれる。
しかし古楽流の快活なモーツァルトを体験していると、この演奏はオケの響きとと
もにやはり緩さ、甘さを感じずにはいられない。アンサンブルにももう一歩の精度を求めたい。最終楽章に特にそれを感じる。
落胆はチャイコフスキーほどではないが、残念ながらこれも、幾千とある他のモーツァルト演奏に並んで語られる演奏ではない
だろう。 やはりこの頃は、スヴェトラのオケに対する遠慮があり、N響もスヴェトラ語法を理解しえていないなど両者に距離
があったのだろうか。
なおレコ芸の録音評がかなり低いものとなっているが、いくぶんナロウで超Hi-fiではないものの、十分水準の録音である。
いったい評者は何を聞いているのだろう?


チャイコフスキー:交響曲第4番

日本クラウン/SUNCROWN/CRCB40023 [LD]
録音:85年

★★★★
70年代の超絶テクニックそのままの頂点演奏を、見ているこっちが恥ずかしくなってしまう赤面映像で堪能する!
85年にモスクワ中央テレビの放送用に収録されたチャイコフスキー全集のひとつであり、スヴェトラにとっては4種の全集の
うち2回目のもの。ソビエトのスタッフが制作した映像であり、非常に興味をそそられるが、期待に違わない出来。放送局の
スタジオと思われる広くも閉鎖的な空間に聴衆を入れずに収録。スタジオ全体が赤い幕のようなもので飾り付けがしてある。
映像はビデオ収録と思われ、画質はあまりよくない。横縞ノイズなどが入っており、もしかするとオリジナルテープからでは
なく、TV放映時のエアチェックテープなのかもしれない。音声はモノラル。残響が多めに入り、各楽器の音がピックアップさ
れたものではないため、たぶん天吊りマイクのみによる収録であろう。オリジナルはステレオかもしれないが、TV用にモノラ
ル化したのか、それともエアチェックしたものであるためか?いずれにせよ音質も良くない。しかし画質、音質とも鑑賞に支
障をきたすほどのものではなく、スヴェトラ/ソビエト国立響の凄演を存分に楽しむことができる。
興味深いのはその映像。8人のカメラマンの名前がクレジットされており、実際もそれぐらいの台数は使用されているようだ。
カラヤンのユニテル作品にかなり影響を受けているらしく、カラヤン好みの楽器のクローズアップが頻繁に登場する。しかし、
スイッチングミス、ミキシングミスと思われるような画面も良く登場することから、カラヤンのように各フレーズを継ぎ接ぎ
で収録したものではなく、通しで演奏、画面のスイッチングをリアルタイムで行なったものを数テイク収録し、あとで良い部
分を編集した感じである。何より笑っちゃうのがハレーションをわざと起こさせたキラキラきらめく映像。ブラスが七色の光
を発し、木管やバイオリンには淡い光を帯びたもやがかかって、映像全体がきらめくミラーボールのような輝きにつつまれて
いる。画面のスイッチングも頻繁で、カメラもフラフラよく動くため、まさに「きらめく魅惑の世界」である。まさに当時の
社会主義世界の雄・ソビエトの価値観を雄弁に語る映像である。さらにスヴェトラが、例の赤い扇風機をつけた譜面台を前に、
もうカッコつけのなんのって、決めのポーズもよろしくカッコつけまくり(今もそうだが)の指揮ぶりなもんだから、もう見
ているこっちが恥ずかしくなってしまうほどの赤面映像。決めのポーズ以外は、拍子の三角形を几帳面に振りながら、ポイン
ト、ポイントで大きな表情と振りでオケをビシッと掌握する実に分かりやすい指揮。彼の音楽スタイルがそのまま指揮姿に現
れている。楽譜は置かれているが、よく知った曲だけにほとんど見ない。しかし時々思い出したように、譜面をパラパラと
現在位置までめくるなど、意味の無い行動を取る。使わないのに置いておかないと不安なのか? オケメンバーの演奏姿も多
く収録されている。今も活躍中のメンバーの顔も見え、あの凄まじい音を出すブラスや打楽器奏者がどんな人なのか確認でき
てウレシイ。 →LD紙上視聴のページへ(画面の一部を見ることができます)
さて肝心の演奏だが、これがもう凄いのなんのって、70年代の超絶テクニックそのままの頂点演奏。凄みが効きまくっており、
聴くものを震撼させる。第1楽章の堂々たる凄みも素晴らしいが、圧巻は第4楽章。演奏時間7:24!(スヴェトラの4番の中で
最速=たぶん史上最高速)で突っ走る驚異の神業演奏をこの目で確認することができるのだから、それはそれは至福の映像。
これがステレオ音声だったらと悔やまれる。 とにかく見ないは一生の損。中古LD店を足が棒になっても捜し続けろ!


チャイコフスキー:交響曲第5番

mobile fidelity/MELODIYA/MFCD882
録音:67年
★★
若々しくも自信に満ち溢れたチャイコフスキー。
67年頃に収録されたMELODIYA原盤による米mobile fidelityの「ORIGINAL MASTER RECORDING」シリーズの一枚。スヴェトラーノ
フが最も得意とするチャイコフスキーの中の1曲だけにこの頃から実にキマッた演奏を聴かせてくれる。録音が古くノイズや歪
みが若干あることと、アンサンブルに少し乱れがあること、打楽器が弱いことなどが残念だが、若々しくも自信に満ち溢れたチ
ャイコフスキーが聴ける1枚。


チャイコフスキー:交響曲第5番

PONY CANYON/PCCL-00091
録音:90年

★★★★
チャイコフスキーの5番の最高の表現。このメリハリとコントラストとパワーの前に敵はいない。
いったいどれぐらい録音があるか分からないこの曲だが、この演奏はそれらの頂点に立つものと断言できる。
第1楽章から、ダン!、バン!、ブン!、ドン!、ビン!、ザン!という確固すぎる自信と強烈なパワーに裏付けられた
“メリ”と“ハリ”が織り成す底知れぬダイナミック感と目も眩むようなコントラスト感にシビレまくる。第2楽章は、
細かいヴィヴラートが独特なホルン・ソロや、熱い弦の歌が最高だ。いずれにおいても、最高の賛辞を送るべきは、世界
最強・最高のパワーを持つブラス、そして強烈なトランジェントを持ってキマリまくるティンパニィ!(世界一のティン
パニスト:スネギリョーフ氏の妙技と衝撃音が堪能できる)
クライマックスはやはり第4楽章、堂々たる弦のテーマにのせたアンダンテの後にくる主部の素晴らしさはまったくもって
筆舌に尽くし難い。最速と言うべき超速テンポでオケが疾走する中、ブラスとティンパニィが壮絶なアクセントをつける様
に無条件に興奮する。いわゆる第5楽章(^-^)の猛烈な追い込み、“ギンギン”と“朗々”という本来トレードオフ関係
にあるはずの要素が奇跡的に両在しながら鳴り渡るブラスのテーマ、誰も恥ずかしくて絶対にやらないであろうラストの
大時代的な大見得切り!に、ブラヴォーが爆発する。この演奏の前には敵が存在し得ないことを確信する恐るべきCDだ!
(この曲のキャニオン盤は2種類ある。93年スタジオ録音盤はまったく別物の丸っこい演奏である)


チャイコフスキー:交響曲第5番、スラブ行進曲

NHK響
KING/KICC 3046
録音:97年9月5日 NHKホール

★★
(5番) ★★★(スラブ行進曲)
スラブ行進曲が名演。その重量感たるや比類するものがなく、N響がこんなに重量を持ったことは史上初めてだろう。
第1328回定期公演のライブ録音。日本で30回を超える演奏を行ってきたオハコの5番である。第1楽章からまさにスヴェトラの
チャイ5らしい巨大で恰幅の大きな演奏が繰り広げられる。ロシア国立の演奏と比べると、凄み、緊迫感、キレなどいまいち格
が落ちるが、日本のオケとしはかなりがんばっていると言えるだろう。第2楽章は、演奏前に「故ダイアナ妃に捧げます」とス
ヴェトラ自身のコメントがあったものだが、ここではカットされている。第1楽章から第2楽章へほとんど間を空けない編集が
されているが、ここはスヴェトラのコメントを収録するとともに、もっと時間をおいて欲しかった。哀悼のコメントがあったに
もかかわらず、第2楽章のホルン独奏のテンポは速め。スヴェトラはいつもここはテンポを落として歌うことをしない。我々フ
ァンとしてはもう少し濃密に歌って欲しいといつも思うのだが、スヴェトラはいつも客観的。しかしホルン独奏は素晴らしい。
日本のオケのホルンはいつひっくり返るか?ハラハラしながら聴かなくてはならないものが多いが、N響のホルンはほんとに最
高である。ミスらないか?などという低次元の問題などまったくなく、押してもビクともしないような安定感で浪々としかし
滑らかで美しい音を響かせる。ホルンに関してのみ、ロシア国立はN響にかなわないことが多い。 第4楽章も"90年ライブと比
較しなければ"、"日本のオケとしては"という前提をつければ、かなり健闘した良好な演奏だと思う。例えばトランペット、
音量はまずまずだが、誇りと自信に満ち溢れた脳天突き抜けるような凄みのある音で聴く者をビビらすほど感動させるまでは
至っていないあたり、やはり日本のオケだなと思う反面、日本のオケにしてはいい音してるなとも思わせる。

スラブ行進曲はかなりの名演である。主題のテンポはずいぶんと遅く、一音一音はさながら怒涛の足踏みかのよう。その重量感
たるや比類するものがなく、ホールの床が揺れている。N響がこんなに重量を持ったことは史上初めてだろう。もし他の凡庸な
指揮者と非力なオケがこのテンポを取ったら、まるで遅緩した退屈な演奏になってしまうのだが、スヴェトラだとどうしてこん
なに圧倒的なのだろう。こうした晩年のスタイルでこの曲の録音が残されたことは幸せなことであった。
このCDもレコ芸の録音評でかなり低い評価だが、私はそうとは思えない。以前出た「伝説シリーズ」の3枚も同様の扱いで私は
評者の強い先入観、もしくは何らかの意図を感じるのだが、どうだろうか?


チャイコフスキー:交響曲第5番

日本クラウン/SUNCROWN/CRCB40021 [LD]
録音:85年

★★★★
強固な自信に満ち溢れた実にキマリまくった演奏で文句のつける隙がまったくない。
映像は上記4番(日本クラウン/SUNCROWN/CRCB40023)と同様の「きらめく魅惑の世界」。カッコつけのスヴェトラも元気。
演奏も同様の究極演奏。強固な自信に満ち溢れた実にキマリまくった演奏で文句のつける隙がまったくない。第4楽章は超快
速テンポで、グングン、グングン音楽が突っ走り、後年の巨大な演奏から得ることができない爽快で圧倒的な感銘を受ける。
そしてこれらの究極演奏を映像で確認できることが、何よりもウレシイ。


チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

mobile fidelity/MELODIYA/MFCD892
録音:67年

★★
若いエネルギーをめいいっぱい悲愴的な情感の表現に注入したかのような…。
67年頃に収録されたMELODIYA原盤による米mobile fidelityの「ORIGINAL MASTER RECORDING」シリーズの一枚。
第1楽章の第2主題は意外とアッサリめだが、ffffffから突入する展開部は崩壊寸前の速いテンポで一気に走り抜ける。この
あたりは当時のソ連の演奏の伝統。中間部は、弦の悲痛な叫びとトロンボーンの天をも割らんばかりの響きでクライマックス
を形成する。ホールの空気がビリついている3楽章の迫力はすさまじく、第4楽章の弦とブラスがキリキリ叫び声をあげる様は、
まるで目から血の涙を流しながら慟哭するかのよう。いずれも若いエネルギーをめいいっぱい悲愴的な情景・情感の表現に注
入したかのような表現だが、もう少し深みと広がりが欲しい気がする。しかし数ある「悲愴」の中で壮絶さはトップを争う。


チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

PONY CANYON/PCCL-00094
録音:90年


私がスヴェトラの「悲愴」になじめない理由。
どうも私はスヴェトラの「悲愴」になじめない。オケの音は悪くない、というか、かなり良いと言える。特にスネギーリョフ氏
によるティンパニは生に近い衝撃だし、ブラスもいつもながらにバリバリ全開。かなりの速度で飛ばす第1楽章の展開部や、
第3楽章のクライマックスの凄まじさは、まさにソビエト国立響を聴く醍醐味。しかしこの「悲愴」には不満が残る。特にテン
ポや表現の幅が、第1楽章の展開部を除いてスヴェトラにしては単調で、とりたてて指摘するものがないのだ。部分によっては
そっけなさを感じるほどで、第1楽章の第2主題や第2楽章、そして最終楽章などはもっともっと泣きや揺れを入れたいし、スヴ
ェトラならそれがあって当然なような気がする。このあたりはライナーの寺西春雄氏の文章に適確に指摘されている。
「「悲愴」といえば、安っぽいお涙ちょうだいの大甘もの、という人がいるが、感情に溺れることをすべて根本的に排して、
チャイコフスキーの音の世界を、徹底して追求するというのが、スヴェトラーノフの指揮の特色でもあった。したがって徹底
してチャイコフスキーの情緒の世界に遊んでみたいと希う人には、かなり物足りない不満を残すかも知れないが…(後略)」
そうなのだ。スヴェトラはこの「悲愴」という曲に対して、4番や5番と同じアプローチで臨んでいるのだ。4番や5番がとてつ
もない説得力と感激を持つのは、標題的な要素を持たない曲だからで、一方、「悲愴」はそうではなく、私はこの曲の表現に
“安っぽいお涙ちょうだいの大甘もの”を望んでいるから、「なじめなさ」が残るのだ。聞くところによると、スヴェトラは
78年の来日公演で、めいいっぱい号泣し異常なまでに揺れて膨らんだ「悲愴」を演じたこともあるそうだ。残念ながら3種のC
Dにおいてそういったアプローチを聴くことはできない。


チャイコフスキー:マンフレッド交響曲、デンマークの讃美歌による祝典序曲

BMG/MELODIYA/74321170982
録音:67、87年
★★★
気合い十分のはちきれんばかりに輝くオケの響きが、一気に聴かせる。
67年頃に制作されたスヴェトラーノフ最初のチャイコフスキー全集から。この時のチャイコフスキー演奏は若々しいエネルギー
に満ち溢れているもの、全体的に線が細く、細部の仕上げが悪いものが多いが、このマンフレッドは別。気合い十分のはちきれ
んばかりに輝くオケの響きが、一気にこの曲を聴かせる。第1楽章の悲劇的な表現、第4楽章の怒涛の追い込みなど、実に素晴ら
しい。「通常版」を使用。なおこのCD録音データが61年となっているが、67年の誤り。下記BMG廉価2枚組と同一の演奏。
カップリングは珍しい曲だが、「1812年」ばりの旋律が表れ、「戴冠式序曲」のような威勢が良いだけで内容がなさそうな曲。


チャイコフスキー:マンフレッド交響曲(原典版)

CANYON/PCCL00181
録音:92年

★★★★
男なら、洗練されたマンフレッドの演奏をすべてゴミ箱につっこんで、このCDを拝みながら聴くべし!
92年のサントリーホールにおけるライブ録音。「クリンのチャイコフスキー博物館にある草稿による演奏」と謳ってあり、通常
聴くものとは大きな違いを見せるが(第4楽章の大幅なカット、ラストが第1楽章と同じテーマで悲劇的に終わる)、実は原典で
はなくただの「草稿」ではないのか?、こちらの方が「改訂版」では?、もしくはだれかの手になる「改竄版」では?などとい
った疑問もあり、ライナーの一文だけではかなり説明不足。まあ、それはおいて、素晴らしいのはその演奏!どっしりとしたテ
ンポで、巨大な音塊がぶつかり合う第1楽章。ファゴットの何という太い音! マンフレッドのテーマを濃厚に濃密に奏でる弦
の音の重量感がまったく尋常ではない。第2、3楽章もブイブイと低音が効いたボルシチのような弦が圧巻で、熱い、熱い思いの
たけを一気に吐露する、チャイコフスキーならではの感情沸騰シーンはいったい何と例えようか! そして圧巻は第4楽章。
猛烈なブラスの咆哮、打楽器の爆打、コントラバスの低音の塊がブッ飛んできて、タンバリンの強打の効果も目覚しい冒頭は、
狂暴で巨大な2匹の熊が雄叫びをあげながら突進して、闘っている様を目の前で目撃しているかのようで、何度聴いても大いに
コーフンする。ラストは、灼熱の煉獄。地響きをたてるオケの大音響に、ホールが家鳴しているのが手に取るように分かる。
まったくもうこんな音を出す指揮者とオケが自分の生きている時代に存在していると思うと、うれしくて、うれしくて、涙ちょ
ちょぎれてしまいそうだ! この録音、いたるところでスヴェトラの「ううう〜んん!!」という唸り声が聞こえ、彼がいかに
この演奏にのめりこんでいたか良く分かるし、あの赤い扇風機の持続音も聞こえてくるあたり、スヴェトラ・マニアにはたまら
ない一品だ。 キミも男なら、洗練されたマンフレッドの演奏をすべてゴミ箱につっこんで、このCDを拝みながら聴くべし!


チャイコフスキー:マンフレッド交響曲

日本クラウン/SUNCROWN/CRCB40021 [LD]
録音:85年
★★★★
もはや常識の通用しないサイケな映像演出と超絶的名演。我々はテレビの前で悶えるしかないのか!
いわゆる「原典版」による演奏だが、まずなにより演奏がムチャクチャ凄い。モノラル音声ゆえ、92年盤のようなベースの迫力
に欠けるものの、破竹の勢いで驀進しエネルギー砲の着弾点を一寸の狂いも無く決めまくる超装甲車のような演奏と、熱き生命
力がほとばしるカンターヴィレは、ソビエト国立響のひとつのピークであり、ある意味、3種のマンフレッドの録音のベストと
も言える仕上がりとも言えよう。 映像の基本は4番などと同じで、ハレーションを起したミラーボール効果も頻発する。しか
しここではさらに過激な演出が登場! それはしばしば画面がケバイ赤色で染まること。「主人公マンフレッドの精神を表わし
たものである」などと解説されているが、意味も脈絡なく突然表れる色のはみ出した赤いネガのようなこのサイケな映像の演出
に、もはや我々の常識はまったく通用しない。当時のソ連のクラシック映像制作陣の感性は、すでにあのカラヤンをも凌駕して
いたことを体で思いしらせてくれる。演奏も映像も凄すぎるので、一度見はじめたら気がついた時には全曲を見終わっていると
いうことを繰り返すシロモノだが、中でも凄いのが、第4楽章の冒頭。スヴェトラは、高速で突き進む極限状態のオケを操り、
カメラを意識しまくってカッコをつけ、ものすごい大きな“振り”と“かぶり”を縦横無尽に繰り出すなど、最高のノリを示し
ている。映像の動きもとても激しく、カメラが酔拳状態でユラユラと動き回り、画面がめまぐるしくスイッチングされる。音楽
の頂点で、ハレーションを起し真っ赤に染まったタンバリンが激しく連打され、スヴェトラのダンスもピークに達する時、私は
興奮のあまり下半身に熱いものを感じずにはいられない。ああ、これはいい…。もう、立ち上がれない…。 我々はもはやテレ
ビの前で悶えるしかないのか!?


チャイコフスキー:交響曲第4〜6番、交響的バラード「ヴォエヴォーダ(地方長官)」
         アンダンテ・カンターヴィレ 


BMG/MELODIYA/74321 40066 2
録音:67,87,89年
★★(交響曲を除く評価)
交響曲3曲の評は別項参照。「ヴォエヴォーダ」は、録音時期、エンジニアが同一のため、下記の「オペラ管弦楽曲集」と同時
収録されたものと思われる。現在他には96年のCANYON盤があり、マッシヴな響きの大きさは負けるものの、推進力溢れるスリ
リングな展開はこちらの方が上かも。「アンダンテ・カンターヴィレ」はスヴェトラの濃厚な表現が期待されるところだが、
その点では少し淡泊な表現で期待外れ。少しつまった感じのする録音も残念。


チャイコフスキー:マンフレッド交響曲、ロメオ&ジュリエット、テンペスト、
         弦楽セレナード、イタリア奇想曲


BMG/MELODIYA/74321341642
録音:67、70年
(マンフレッド交響曲のみ★★★
マンフレッド交響曲は上記を参照。その他の管弦楽曲は、若々しい推進力は評価できるものの、オケの響きの線が細く、あせり
すぎているかのような“せわしなさ”を感じさせる演奏。それぞれCANYONによる太く堂々たる演奏がある現在、ファンでない限
り、これら旧演奏を所持する理由は少ない。


チャイコフスキー:弦楽セレナード

Multisonic/31 0269-2
録音:76年


録音年と音質が異なり(こちらの方が逆相成分が多い)、「Recording of the Moscow Radio」と書いてあるものの、演奏の
特徴、時間などから上記(BMG/MELODIYA/74321341642)と同一の音源と思われる。


チャイコフスキー:1812年、ボロディン:ダッタン人の踊り、R.コルサコフ:スペイン綺想曲

Victor/MELODIYA/VDC1172
録音:74年
★★★
これでもか、これでもかと押し寄せるオーケストレーションの妙。
「1812年」はソ連政府改竄版(ソ連政府の要請によりシェバーリンがグリンカの旋律を使用して改竄したもの)による演奏。
演奏は、冒頭の深々とした歌が、5分すぎの戦闘シーンから一転猛烈なスピードで疾走するあたり、実に爽快で見事なもの。
中間部のロシア民謡がヨヨと歌われる部分もスヴェトラーノフの独断場。そして愛国心を高らかに歌い上げる改竄版の怒涛の
大ラスは、その制作された背景は別にして、この演奏を聴く限り、私はなかなか気に入っている。1812年の演奏は数多くのも
のを聴いてきているが、この演奏がベストである。ボロディンも名演だが、スペイン綺想曲がさらに素晴らしい。「3曲中の
白眉はスペイン綺想曲であろう。…第1部からして何という愉しさであろうか。すべての音符がくっきりと表出され、テンポ、
リズム、バランスの配分も水際立ち…。スペイン綺想曲は出だしで決まる…指揮者のセンスある感受性にすべてが掛っており
スヴェトラーノフはそれを完璧にやりとげたのだ。…第2部はいよいよ美しい…神秘的なホルンの四重奏に胸がときめき、イン
グリッシュ・ホルンのポコ・メノ・モッソがこんなに絶妙に生きた例も珍しく、その間の良さにおどろかされる。…第4部の鮮
やかさは筆舌に尽くしがたい。ハープのカデンツァから、凄まじい迫力で弦のリズムが飛び出し、全篇メリハリもくっきりと、
聴いていてうきうきしてしまう。…そして第5部は…後半に入るともはや応接のいとまもないほどの色彩の饗宴である。これで
もか、これでもかと押し寄せるオーケストレーションの妙、そしてコーダはぐんぐんアッチェレランドを掛けて、いやが上にも
曲を追い込み、興奮を盛り上げてゆく」(ライナーノーツ:宇野功芳氏)


チャイコフスキー:イタリア奇想曲、スラブ行進曲、1812年、弦楽セレナード

PONY CANYON/PCCL00164
録音:92年
★★
大編成の弦が鳴りきる力とたっぷりとした量感がすばらしさのかぎり。
同時期に録音されたR.コルサコフやムソルグスキーなどと比べ、同じようなアンサンブルの乱れが見られるものの、良い。
「1812年」は旧録音に比べ、推進力は劣るものの、オケの量感やエネルギーが素晴らしく、大砲を使用していないにもかかわら
ず、クライマックスは凄い迫力である。ヘタな効果音よりもソビエト国立の大太鼓の方が断然素晴らしいのだ。ラストは、音を
引き延ばしながら極限まで音量をあげていく“スヴェトラーノフ・クレッシェンド”が炸裂。ここでは旧録音と異なり、通常版
を使用している。 「弦楽セレナード」はライナーの宇野功芳氏の言葉を引用しよう。「第1楽章の導入部から、大編成の弦が
鳴りきる力とたっぷりとした量感がすばらしさのかぎりだ。…内声のすみずみまでメンバーの一人ひとりが目いっぱい弾いてお
り、テンポがゆっくりしているので漸強弱にしろ、細かい音階の動きにしろ、くっきりと音化され、巨体のようなスケールの大
きい量感が生まれたのである。第3部のエレジーでは、あのチャイコフスキーのロマンティックなメロディが最高度に生かされ
香りにふるえるヴァイオリンのヴィブラートや、憂いにみちたヴィオラの美しさがなんともいえない」 なおこの曲は、旧録音
と同じく、第1楽章の最後のトッティの音をもう一度繰り返す版が使用されている。あとの2曲は、いずれもスピード感抜群の怒
涛の追い込みを見せるクライマックスが聴きものだが、全般的にはやや推進力と緊張感に欠けるものとなってしまっている。


チャイコフスキー:フランチェスカ・ダ・リミニ、ロメオとジュリエット、戴冠式祝典行進曲

PONY CANYON/PCCL00231
録音:93年
★★★★
まさに桁違いのスケール感と重量感。現在のロシア国立響の最良の姿を伝える圧倒的な名演。
PONY CANYONへの録音が進み、江崎氏が本格的に録音エンジニアとして活躍しはじめた頃の録音。そのためか、ここには最近の
ロシア国立響の最良の姿が収められている。ゴリゴリ押し込むような低弦、マッシヴなスケールを持って響き渡るブラス、地鳴
りのようなパワーを持つ重量感、しかし決してもたれることのない躍動感十分のとてつもなく大きなチャイコフスキー。ただで
さえ量感やエネルギーが他とは違うオケなのだが、ここでのそれはまさに桁違い。スヴェトラらしい濃厚なロマンティックな表
現も最高に生きており、「フランチェスカ…」の中間部でのブ厚い弦、極限までテンポを落としてゆったりとした歌う様はまさ
に最高のロシアン・ロマンティシズム。涙を流しながら空間に溶け込んでいくような木管の響きも美しい。そして、そこから狂
おしく震えながら昂ぶって、パワー満点のブラスの炸裂にまで到達する表現はスヴェトラ以外では有り得ないもの。テンポをグ
ッと上げ、一気になだれ込むラストの地獄絵のような表現もまさに圧倒的。「ロメオ&ジュリエット」も同様の超名演。弦が熱
く、ブ厚くメロメロにテーマを歌い上げ、それが繰り返されながら盛り上り、圧倒的な量感を持つブラスのトッティに達する瞬
間は、下半身が震えるほどの感動的。このパワー溢れるスケール感と重量感を聴くと、他のチャイコフスキー演奏がいかに軟弱
な物語に感じてしまうことか!いずれも60年代の録音が存在するが、旧録音はまったく必要ないと思わせる圧倒的な名演。素晴
らしい!!


チャイコフスキー:ロメオとジュリエット、フランチェスカ・ダ・リミニ


ドリームライフ/DLVC-1151
(DVD)
録画:86年 モスクワ放送局第5スタジオでの収録

★★★★
とてつもなく"分かりやすく、シンプル"。 だから偉大なのである。
スヴェトラが最も得意としていたチャイコフスキーの代表的な管弦楽曲2曲。既発売の交響曲全集の1年後に同じ状況で収録され
たものである。2曲・44分のみの収録がもったいない気がするが(他にもチャイコの管弦楽曲の収録はなかったのだろうか? 
無かったとしても他の作曲家の小品の映像はいろいろあるのになぁ)、70〜80分収録している同時期発売のショスタコの交響曲
や協奏曲集よりもいくぶん価格を下げているのは良心的と言えよう。 …という話は実はどーでもよくて、ここに収録されてい
る映像を見れば、これが最良の画質と音質で楽しめるようになったことに我々は大いなる感謝をしなくてはならないことになる。

ほんと夢中になってしまう演奏と映像である。 両曲ともCANYON盤のようなとてつもない重量感は持ち合わせていないが、その
神がかり的なドツボにはまりまくりの演奏には声が出なくなる。高速テンポでビンビン際立つオケとメロメロに歌い上げる演歌
が織り成す絶妙なる変化と仕掛けに奇跡を見て、頂点で炸裂する轟音に震撼する。 
もうとてつもなく"分かりやすく、シンプル"。 しかもそれが、古今東西、類を見ないほど高度で訓練・鍛錬された技術の上に
成り立った"分かりやすさ"であることが驚異。 だから、客は何も考えず、音楽の美の波に身を任せ、音楽の興奮の渦に身を投
じることができる。
これはスヴェトラの指揮を見ることで、さらに激納得できる。それがスヴェトラの映像を見る醍醐味だったりする。 これ以上
分かりやすく、的確で、心底引き込まれる指揮はない、と思う。例えば、ロメオ&ジュリエットの見せ場である超高速&フォル
テッシモでオケが疾走する部分(11:00頃〜12:20頃)、ここでのスヴェトラの指揮の分かりやすさっていったらありゃしない。
前に出てくるすべての音をスヴェトラの腕と手と表情は余すところなく表現する。 実際オケの中で弾いている人や、プロから
見るとこの指揮がどうなのか?は知るところでない。でも、見ているこっちにゃ関係ない。音楽を聴いている、見ている客のほ
とんどは素人なのである。音楽なんて素人を楽しませてなんぼのものだと思う。 プロしか分からない音楽なんて逝ってよし。
スヴェトラは、その天性の才能をもって、客を心底、喜ばせ、楽しませる術を知っており、それを完璧な技術の元、惜しげもな
く披露してくれた。 だから偉大なのである。                              (05-10-1)


チャイコフスキー:テンペスト、ハムレット、地方長官、運命

PONY CANYON/PCCL00425
録音:96年
★★
自信に満ちた骨太のタッチで克明にわかりやすく音楽の山と谷を描きわけてゆくスヴェトラーノフならではの演奏。
チャイコフスキーの少しマイナーな管弦楽曲を集めた1枚。時間の都合上2枚組になっているが1枚分の価格。いずれも上記の
「ロメ&ジュリ」のCDと同様の凄味ある演奏。「どの曲をとっても、自身に満ちた骨太のタッチで、克明にわかりやすく音楽の
山と谷を描きわけてゆくスヴェトラーノフならではの演奏である。オーケストラを熱く十分に鳴らしきるのもこの人らしい。
…音楽が放つファンタジーよりも、よく揃ってビシビシ、キリキリ、ズシズシ鳴るオーケストラの音のほうに意識が奪われがち
もう少し繊細でポエティックであってもなどと思うわけだが、これがスヴェトラーノフの長所であり、その演奏の醍醐味なのだ
と言う聴き手がいるのもまた不思議ではない」(岩下眞好氏:レコード芸術98年4月号)
「ハムレット」は旧録音の方が推進力がありより良いが、「テンペスト」や「運命」「地方長官」はこちらのほうが圧倒的。


チャイコフスキー:「白鳥の湖」「くるみ割り人形」組曲

MELODIYA/SUCD10-00001
録音:88年

★★★★
(「くるみ割り人形」は★★
下記の全曲盤からの抜粋。


チャイコフスキー:「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」(抜粋)

NHK交響楽団
KING / KICC3020
録音:00年

★★★
精緻かつスケール感いっぱいの響き。そして言葉にならないほどの美しさと切なさの極み。
この演奏会が「伝説のライブ」に選ばれたことは実に意味深い。
2000年10月6日〜7日にNHKホールにて行われたライブ録音。6日はFM、7日はBSのために収録が行われていたので両日共に録音が
残っているはずだが、このCDがそのどちらを使用したものなのか?それとも曲ごとに良い方を選んだのか?不明である。(8曲
目の「リラの精」の終結部でのオーボエのミスを聴くと、少なくともこの曲は6日の録音であることが分る。他の曲も念入りに
聴き比べれば、判明するのだろうけど、その作業は「いつか…」ということで)
実はこのコンサート、プログラムが当日になってずいぶんと変更になった。一番大きな変更は「白鳥の湖」から「ハンガリーの
踊り」や「ナポリの踊り」「マズルカ」といったアップテンポの曲を中心に5曲も削除されたことであり、スヴェトラらしい
ノリの演奏を期待したファンにとっては残念であった。反面、「くるみ割り人形」に2曲追加され、合唱が入ることにもなり、
全体により美しく、メロウなロシアン・アダージョ風味を強調したプロになり、現在のスヴェトラの芸風からすれば、結果的に
ベストな選曲であったと思う。
最初は「くるみ割り人形」の第1幕から。組曲版に出てくる有名どころの曲はひとつもなかったが、まったく退屈しない。とに
かくなんともメルヘンチックで美しい。特に東京少年少女合唱団が登場する「雪片のワルツ」は、天井から舞い降りてくるかの
ごとく天国的な合唱と、微細なガラス工芸品のようなN響の精緻極まる響きに、ウットリとさせられてしまう。最後には“スヴ
ェトラーノフ・クレッシェンド”が登場して、コアなファンもご満悦。
「白鳥の湖」からのワルツは、豪壮で、スケール感いっぱい。華麗で実に芳醇。N響のトロンボーンがバリバリッとしたとても
いい音を出している。「今回のスヴェトラーノフの演奏は、小細工を止めただけではなく、むしろ頂点に向けてアラルガンドし
て奥行きとスケールを深めているのが印象的だ。芸風がイコールというわけではないが、N響が、こうしたピラミッド型の巨大
な響きと、熱っぽさで応えたのはマタチッチ以来ではあるまいか」(金子建志氏:レコード芸術00年11月号)
「眠れる森の美女」からの「パ・ダクシオン」と「パノラマ」はあの“ロシアン・アダージョ”の再現。スウェーデン放送響盤
よりはテンポは速めだが、N響の精緻な響きを甘いロシアン・ロマン色に豊かに染め上げた至福の時間に酔いしれる。
コンサートの閉めは、息苦しくなるほど素敵で華麗な「ワルツ」。テーマ提示部の前半を弱めに、後半を強めに奏する演出がな
んとも憎い。この曲はビデオで見ると感激がひとしお。スヴェトラお得意の“指揮をしない指揮”が登場し、それを見て微笑み
ながら弾く女性団員、スヴェトラがちょいと手をかざせば、N響が“マキシマム・フォルテッシモ”で応える様がなんとも嬉し
く感動的である。
しかしこの夜のコンサートはこれで終わりではなかった。なんとアンコールが用意されていたのだ。N響がアンコールをやるの
は極めて珍しい。いや前例はあるのだろうか? 素晴らしい演奏が続いてきたコンサートだったが、正直「もう一曲欲しいな
ぁ」と思っていただけに、その感激はひとしおだった。そして出てきたのがチャイコフスキーの中で最も泣かせてくれる「く
るみ割り人形」〜パ・ド・ドゥ! 冒頭のハープの伴奏にのって奏されるチェロのメインテーマに、ついに涙腺の堰が切られ、
NHKホールは涙に溢れた。言葉にならないほどの美しさと切なさの極まり。クライマックスでのトランペットの鋭く高らかな響
き!(やればできるじゃん!)。この傑作をここまで高められる指揮者を私は他に知らない。
ところでこのCDの録音だが、レコード芸術の録音評では散々な評価(最近の録音ではまず出ることのない80〜85点)なのだが、
全体を通しわずかにキーンという発振音が混じっている以外は、最近のNHKの収録らしい十分にハイファイな録音だと思う。
レコ芸の評者には何らか問題のあるサンプル盤でもいったのではないだろうか? また同じ定期であったラフマニノフと聴き
比べると、ホールの違いが楽しめるのも一興である。
今回の「N響伝説のライブ」シリーズに、過去5回の定期公演によって残された数多くのN響との録音の中からカリ1とラフ2が
選ばれたのは当然といえようが、もうひとつこの演奏会が選ばれたことは実に意味深いことだと思う。“分っている”選曲
アドバイザーやスタッフの皆さんに敬意を払いたい。


チャイコフスキー:「白鳥の湖」全曲

MELODIYA/MEL CD 10 00403
録音:88年

★★★★
「こんな演奏じゃ踊れないよぉ!」なんて泣き言言っちゃいけない。
踊ることなんて考えているから、聴いてるこっちが恥ずかしくなるような凡演しかできないのである。

「白鳥の湖」ってチャイコフスキーのバレエ3部作の中で最も“聴いているこっちが恥ずかしくなるほどの曲(何よりあの超有
名な主題からして恥ずかしい)”だと、ずっと思ってきたが、それがとんでもない間違いだったことに気づかせてくれたのが
この演奏。何というコントラスト、何というダイナミクス、何というエネルギー! 有象無象のバレエ組曲が束になってきて
もビクともしないほどすげえ曲だったんだと目から鱗が落ちまくった次第。有名な第1幕の「ワルツ」のロマンティックかつ
猛烈にダイナミックな表現など、いずれの曲もスヴェトラの魔術に翻弄される快感を味わえるが、聴きどころは、曲が俄然ダ
イナミックな展開となる第3幕から。極め付けは「ハンガリー舞曲」から「スペイン舞曲」、「ナポリ舞曲」、「マズルカ」と
続き、「第3幕の終曲〜情景」に至る猛烈スピード&ハイテンション・ダンスの数々。唖然とするほどの興奮に襲われる激演。
「こんな演奏じゃ踊れないよぉ!」なんて泣き言言っちゃいけない。踊ることなんて考えているから、聴いてるこっちが恥ず
かしくなるような凡演しかできないのである。


チャイコフスキー:「くるみ割り人形」全曲、ピアノ協奏曲第2番

MELODIYA/SUCD10-00409-410
録音:88,72年
★★
クリアなバランスの良さを感じさせる「くるみ割り人形」の全曲版。
「くるみ割り人形」は、全体的にテンポ設定などが普通ではあるが、「パ・ドゥ・ドゥ」は実にロマンティックで豪快。しかも
新マスタリングの効果のためか、ノイズが少なく、響きもスッキリとして聴きやすくなっている。「全曲盤では、何といっても
スヴェトラーノフが面白い。実にパワフル。これを下品というのは、耳に優しい演奏を聴きすぎたせい」(大川健氏:クラシッ
ク名盤&裏名盤ガイド)ピアノ協奏曲第2番は下記(OLYMIA/Melodiya/OCD229)と同一。


チャイコフスキー:「くるみ割り人形」全曲

ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
BBC/OPUS ARTE/OA 0828 D
録音:00年(推定)

★★
晩年のスヴェトラが残したくるみ割りの全曲録音。しかしオケは二流で、指揮もやや平板か?
日本のバレエ・ファンの中では吉田ミヤコの出演DVDとして話題になっているようだが、スヴェトラ・ファンとしては晩年のス
ヴェトラが残した「くるみ割り」の全曲録音として大きな価値を持つ。収録はコヴェントガーデンで2000年に行われたものと
思われる(収録データぐらい明記してほしい)。スヴェトラの姿は、冒頭、オケピットにあがってきて、序曲を振り始めるほん
の1分弱見れるだけ。カーテンコールにも出てこない(泣)
バレエそのものについては語ることができないが、たぶんこれ以上は考えられないであろう豪華メンバーが、たっぷりと練習を
積んだような完璧な踊りと演技、微細に至るまで配慮されたステージ(大道具、照明…)であろうということは素人目にもすぐ
分かる。ついつい引きこまれてしまう美しさである。そして最高の指揮(このDVDを見るバレエ・ファンはここに付けられた演
奏の価値についてどう認識しているのだろう)で演奏される音楽と、とめどもなく手間とお金がかけられた近年バレエ界の一大
イベントであったと思われる。DVDとしても豪華で、映像は極めて鮮明(元はハイビジョン収録だろう)、音声も5.1サラウンド
と48K/2chPCMステレオの2種の音声が楽しめ、特典映像も豊富。
演奏は、ベースは晩年のスヴェトラが到達した境地がそのままに反映されたもので、「くるみ割り」のメロウでメルヘンチック
な夢の世界が、あのロシアン・アダージョそのままのスタイルで繰り広げられる。しかし、指揮は超一流だが、オケが二流。
「スペインの踊り」でのソロトランペットがなんとも危なかしかったり、「アラビアの踊り」ではやせた弦のアンサンブルがも
どかしかったり、「花のワルツ」では木管が貧粗…、など、ロシア国立やスウェーデン放送を聴いている耳からするといくぶん
つらい。「雪のワルツ」に登場する少年少女合唱団も「N響ライブ」で聴く天国的な美しさには遠く及ばない。「パ・ドゥ・ド
ゥ」もテンポや表現は「ロシアン・アダージョ」そのままだが、冒頭の泣きのチェロからしてザワザワとしている。さらにその
ためか細かく聴いていくとスヴェトラの指揮もやや平板。テンポは基本的に遅めの晩年のスヴェトラ・スタイルではあるが、
「ロシアン・アダージョ」や「N響ライブ」に比較すると速め。「雪のワルツ」のラストのクレッシェンドも、「N響ライブ」で
見せた"スヴェトラーノフ・クレッシェンド"は現れない。「パ・ドゥ・ドゥ」では他を圧して悠然豪壮にブラスを立ち上げるこ
とをしない。(まあオケ的に無理だったろうけど) 踊る側に配慮し、ステージを立てた結果であろうか。ロシア国立ではニラ
ミが効きまくっていたスヴェトラだが、客演すると周りに配慮した遠慮気味のいいおじいちゃんに変貌するのがおもしろい。
スヴェトラ・ファンとしては晩年のスヴェトラが残したくるみ割りの全曲録音として大変喜ばしいものであるが、十全に満足い
くものではない。


チャイコフスキー:「眠りの森の美女」全曲

MELODIYA/SUCD10-00406-408
録音:80年

★★
少しゴツゴツ感のあるゴージャスな響きが独特で、特にテンポの早い部分の溌剌とした躍動感が聴きもの。
バリバリとしたロシアン・ブラスを備えた、少しゴツゴツ感のあるゴージャスな響きが独特。色彩が煌き、ひとつひとつの音が
明確なアクセントを持って弾んでいる。特にテンポの早い部分の溌剌とした躍動感が聴きもの。音のアピール度がかなり強いの
で実際バレエと合わせるとどうなってしまうか少し心配なほど。


チャイコフスキー:オペラ管弦楽曲集
         (「ヴォエヴォーダ」、「オプリチニーク」、「チェレヴィチキ」、
          「オルレアンの少女」、「エフゲニー・オネーギン」、「マゼッパ」、
          「魔法使いの女」、「スペードの女王」、「イオランテ」)
  


MELODIYA/SUCD 10-00411-412/2枚組
録音:87年
★★★
いずれの曲も抜群の表現力が実に天才的圧倒的。ききごたえ200%のオペラ管弦楽曲集。
87年のデジタル録音でアンソロジー番号「79」。スヴェトラのオペラ全曲の録音は僅かしかないが、オペラの中の管弦楽曲は
多く録音している。いずれの曲も抜群の表現力が実に天才的で圧倒的。ききごたえ200%。激烈、鮮烈な演奏は、優れた録音と
ともに、グイグイ心を引っ張っていき、過ぎ去りゆく時を忘れさせる。スヴェトラはオペラをもっと多く録音すれば、また違
う評価になっていただろう。


チャイコフスキー:管弦楽曲のための組曲(全曲)

Victor/MELODIYA/VDC5050-1
録音:85年
★★
ソビエト国立交響楽団が非常にうまいオケであることを実感できる演奏。
チャイコフスキーの傑作にもかかわらず(交響曲第4番と5番の間に作曲されている)録音が少ないこの曲の全曲盤。スヴェトラ
ーノフのここでの演奏に関して特筆すべきはバランスの良さ。普段は決してバランスが良いとは言えない彼の響きだが(そこが
良いのだが)、この曲に関してはすこぶる上質なバランス感覚を見せながら、ロシアの歌心は彼だけのもの。ソビエト国立交響
楽団が非常にうまいオケであることも実感できる演奏で、数少ないこの曲の全曲盤を買うならこれしかない。


チャイコフスキー(ガウク編): 四季(管弦楽曲版)

Victor/MELODIYA/VDC1134
録音:74年
★★★★
あまりに心暖かく、美しく…、歩みを留めふと空を見上げたくなる、そんな一枚。
チャイコフスキーの有名なピアノ曲を、スヴェトラがモスクワ音楽院在学中に師事したアレクサンドル・ガウクがオーケストレ
ーションしたもの。ヤルヴィなど他に2種の録音しかない点でもこのディスクは貴重。ガウクの編曲はこの上もなく素晴らしく
原曲の魅力をさらに豊かなものにしている。 暖炉に揺らめく橙炎、うら悲しくひばりさえずる春の霞空、爽やかな香風にゆら
めくユリの花、どこまでも澄みきった星空、霧雨に煙る水面(みなも)に浮かぶ小舟、黄金色に輝く豊かな実り、秋の深まりを
感じる色づく木立ちと冷たき空気、雪降る野にて愛する娘と遊ぶ幸せなひととき…など、古きよきロシアの四季のうつろいと、
そこで慎ましくも幸せに暮らす人々の自然との語らいがしみじみと描かれる。スヴェトラ/ソビエト国立響による演奏はあまり
に心暖かく、美しく…、歩みを留めふと空を見上げたくなる、そんな一枚だ。


チャイコフスキー:管弦楽曲のための組曲〜第2番、幻想序曲「ハムレット」、序曲ヘ長調

MELODIYA/SUCD10-00019
録音:85、70、87年
★★(ハムレットは★★★★
ハムレットが激烈な切れ込みバツグンの超名演。
組曲第2番は上記全曲盤と同一のもの。 「ハムレット」は激烈な切れ込みバツグンの超名演。ハイスピードのスリリングな演
出が秀逸。中間部の弦の哀愁の歌から、小太鼓のリズムにのって盛り上がり、グングン加速するあたり、現在の彼にはもはや
不可能な芸当。70年代の彼らならでは。こういった表現を聴くともはや他の演奏は聴けなくなってしまう。中間部の哀愁のメロ
ディーを歌うペロペロ・オーボエもソビエト国立響らしい響き。 序曲は、録音が新しいため響きに豪快な重量感が加わる。
しかし曲が何ともとりとめのないC級作品であり、残念。


チャイコフスキー:序曲ハ短調

MELODIYA/A10 00517 007
[LP]
録音:87年

もうひとつの“序曲”だが、特筆するものはない。
このLPのメインは白鳥の湖の抜粋だが、それは別項を参照。ここでは序曲について。チャイコフスキーには単に「序曲」と名づ
けられている曲が2曲あるようだ。もうひとつは「序曲ヘ長調」。演奏時間はほとんど同じだが別の曲である。ここに収められ
ているのは「ハ短調」。チャイコフスキーの初期の作品らしいが、幾分「テンペスト」的なドラマティックな要素をたたえなが
ら、最終的には明るめの展開と迫力ある響きで集結する。ただしメロディーや構成が熟成されておらず、何回聴いても覚えられ
ず、とりたてて特筆するものはない。


チャイコフスキー:歌劇「チェレヴィチキ」序曲、ロメオ&ジュリエット

ICONE/ICN9420-2
録音:87、76年

MELODIYA盤と同一音源。まったく騙されてしまったゴールドCD。
チェレヴィチキは87/10/10、ロメ&ジュリは76/1/13と日付まで明記され、さらにロメ&ジュリはMELODIYA盤と年が異なるた
め、いずれもライブ録音による新しい音源かと思って購入したら、いずれもMELODIYA録音と同一。音はこもりぎみでMELODIYA
盤に比べ良くない。しかもご丁寧にゴールドCDときているからアッパレというべきか…。まったく騙されてしまった。


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 

中村 紘子(pf)
CBS/SONY/CSCR8310
録音:90年
★★★
アクセントの阿修羅!
90年の来日時にチャイコフスキーはサントリーホール、ラフマニノフはザ・シンフォニーホールで日本のスタッフによって録音
されたもの。 中村のピアノは、実演の時もそうだが、とにかく力がない。動作は華麗だが、とにかく響かない。このCDにおけ
る中村の音も小さい。録音の問題もあるだろうが、2曲とも眼前にまったく迫ってこない。テンポもごく普通で、早い部分はア
ルゲリッチなどを知る耳からは退屈そのものだし、叙情的な部分は逆にそっけない。しかし、このCDは絶対の買いである。
それもこれも、スヴェトラーノフ/ソビエト国立響の音ゆえ。ここでは彼らはまさに「アクセントの阿修羅」。中村のメリハリ
に欠けるなだらかなピアノに“喝”を入れるかのように、ピアノが終わるや否や、ガァァーン、ドゴォォゥ、バリバリィィ!と
アクセントをめいっぱいにつけた最大音量のオケが突入してくる。ピアノとの音量レベル差は異常で、ピアノと競演する場面な
どピアノがほとんど聞こえなくなる。なんじゃあこりゃぁぁ?? 普通はエンジニアが、ミキシングで音量バランスを調整する
ものだが、生のバランスを重視したのか、それとも調整しきれなかったのか、この異常なバランスは、けだし“見識”と言えよ
う。チャイコフスキーの最終楽章のラスト、ピアノが怒涛のソロを見せる(中村の場合はぜんぜん怒涛ではないが)場面の直前
のティンパニィのまさに落雷のような猛打や、強烈に突出したブラスなど実に凄まじくも快感。ラフマニノフの冒頭のゴリゴリ
とした弦のカタマリや、ラストの大見得の切り方もブラボー。まさにこのCD、ピアノではなくスヴェトラとオケを聴くべき逸
品である。


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、ダルゴムイシスキー:歌劇「ルサルカ」序曲、
         グラズノフ:フィンランド幻想曲、スヴェトラーノフ:シベリア幻想曲


モスクワ放送交響楽団/エミール・ギレリス(pf)(ピアノ協奏曲第1番)
REVELATION/RV10027
録音:64,70,62年
★★★(ピアノ協奏曲は
大ホールに響き渡るブ厚く濃厚な弦群やブラスのマッシヴで豪快・壮麗なファンファーレに、思わず身震い。
ギレリスをソロに迎えたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をメインにおいたCDで、スヴェトラーノフがモスクワ放送響を
振ったライブ演奏を集めたものと思われる。グラズノフ以外はなぜかモノラル録音。メインのチャイコフスキーは悪くないが、
アルゲリッチやホロヴィッツを知っている以上、最高とは言えない。このCDの聴き所はチャイコフスキーではなく、カップリ
ングされている各管弦楽曲。ダルゴムイシスキーは「ルスラン&リュドミラ」序曲を思い起こさせる快速序曲。スヴェトラーノ
フの自作は、白夜のシベリアを疾走するかのような、民族色豊かで、いつものスヴェトラ節満載の名曲で、実にカッコいい! 
そしてこのCD最高の聴きものはグラズノフ。印象的なテーマがめくるめく変化を遂げていく、グラズノフらしくなくしっかりと
した構成の曲であり、そこに内在する確かなドラマに魅了される。素晴らしいのがモスクワ放送響の響き。適度な残響をともな
って大ホールに響き渡るブ厚く濃厚な弦群やブラス・セクションのマッシヴで豪快・壮麗なファンファーレに、思わず身震いし
てしまう。


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番

エミール・ギレリス(pf)
OLYMIA/MELODIYA/OCD229
録音:72年

強靭で頑強なチャイコフスキー。
ギレリスをソロに迎えた72年のライブ。ギレリスのピアノは例によって強靭で頑強。しかしその反面推進力がやや弱くもたつく
感じがしないわけでもない。全体の響きはオケも含めてライブゆえか粗い。この曲に関してはプレトニョフ/フェドセーエフ
(Virjin)の名演がある。


チャイコフスキー:演奏会用序曲ハ短調、フランチェスカ・ダ・リミニ
         ピアノ協奏曲第1番、第3番、第3番のリハーサル

エレーナ・ギレリス(pf)(1番)、エミール・ギレリス(pf)(3番+リハ)
MELODIYA/MELCD1001471(2枚組)
録音:68年2月20日
(ピアノ協奏曲第1番を除く)
無名な曲や駄作をマイ・フェイヴァリットに変える強い演奏、これがこのディスクの最大の魅力だ。
生誕80周年記念盤。デジパックというプラケースと紙ジャケのあいのこのようなケースである。一見、記念盤にふさわしい高級感
があるが、使ってみると、ライナーや帯を収納するところがないし、外面が紙ゆえにすぐにキズつくし(私が購入したものは、
最初からキズついていた)、プラケースを紙ジャケに接着するためのノリ痕が丸見えだし、結局プラケース使っていて環境に優しい
わけでもなさそうだし、通常より原価高そうなので新生メロディア大丈夫か?などと、ツッコミどころ満載だったりする。
まあケースのことはおいといて、中身について話を進めよう。

これは、68年2月20日に行われたオール・チャイコプロ全部とうち3番のリハーサル風景が納められている。ゆえに2枚組である。
父ギレリスとの3番やリハーサル風景はこれまで情報があったのみで、初出。これでギレリスとの1番〜3番まで揃ったことになる。
娘ギレリスの1番と序曲は情報もなかった新発見音源で、生誕80周年にふさわしい価値あるリリースである。(テープ劣化のため
音の揺らぎが時々発生しているが大きな問題とは思わない)
この演奏会、全体を通し、心身ともに元気と生気とやる気に満ち溢れた当時のスヴェトラらしい指揮に触発された強い演奏がベース
となっている。それは最初の序曲から顕著で、ドシャン!と衝撃音を鳴らす冒頭から気合い入りまくり。すべての音に強い生命力を
持つ元気真っ盛りのオケが見事であり、突き刺すトランペット、一音ごとに速度を上げ豪烈に進軍するラストに興奮を隠せない。
この頃からこんなスヴェトラ・マジックが炸裂していたのだ! マイナーな序曲が一気にマイ・フェイヴァリットにのし上がる。
これは大変な拾いものだ。この強さは、フランチェスカ…で最高に開花する。この音源はスクリベンダムと同一で、聞き比べると
ややスクリベンダムの方が音の定位や勢いが優れているが、そう大きな差は無い。改めて聴くと、この演奏がやはりいかに歴史的に
壮絶なものだったのか分かる。何度聴いても身震いしてしまう。こうなると、ピアノ協奏曲第1番を期待しないわけにはいかない。
しかし、これが残念ながら腰砕けなのである。目指す方向は確かに、序曲やフランチェスカ…と同路線。しかし、娘ギレリスの
技量がついていけてない。いたるところでミスタッチを連発し、音程が怪しい部分が多発し(なんで?)、思わず失笑する場面多数。
それにオケも引きづられてか、頭が合ってない、音がふらつくといった別の二流オケではないか?と思うようなヘロヘロ演奏をする
場面が頻発。目指す理想と現実の乖離に同情を隠せなくなってしまう。調べると、娘ギレリスは父ギレリスと数点の録音を残し、
90年に来日してリサイタルも開いているようだが、それ以外の情報や現状はなく、そうなってしまっているのもむべなるかな?と
思われる演奏なんである。そこで娘の失態を救うべく登場するのが当時52歳、まだバリバリの父ギレリス。曲は、チャイコフスキー
がどうしてこんな駄作を作ってしまったのか?理解しがたいものであるが、父ギレリスとスヴェトラが、ガッチリそしてエキサイテ
ィングにキメテくれている。娘の演奏との落差に驚く。1番も父ギレリスがやって欲しかったと心から思う。 このディスクには
この3番のリハーサル風景が収められている。といっても、冒頭から途中止めることなく流されたものが丸々収録されているので、
別バージョンの演奏が収められているようなものである。ただ、最終部で止められ、キッチリと最後の追い込みを指導される。
やはりここが一番のポイントなんだろう、その成果は本番で見事に決まる。そしてその瞬間、この曲もまたお気に入りに入った。
無名な曲や駄作をマイ・フェイヴァリットに変えるまさにこの頃のロシアならではの強い演奏、これがこのディスクの最大の魅力だ。
(1番を除く(苦笑))(09-1-21)       ●情報&購入 → タワー HMV


チャイコフスキー:バイオリン協奏曲、メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲

海野義雄(vn)、ロンドン交響楽団
CBS/SONY/40AC1194-5  [LP]
録音:80年

ヴィルトーゾタイプとは正反対の細かい表情やニュアンスで聴かせる温厚タイプ。残念ながら私にはいまいち。
国内盤LP。メンデルスゾーンはコーガンとの録音(60年)があるが、チャイコフスキーは意外にも唯一の録音。以前からロン
ドンの各オケに客演していたスヴェトラとロンドン響の組み合わせは分かるが、海野との関係は不明。解説にほとんどスヴェ
トラの記述がないことから、ここでは、単にスケジュールが合った伴奏指揮者といった位置づけにすぎないようだ。演奏も海
野主体。海野のバイオリンは、少し強めに弓を弦に押し当て音をキュゥゥ〜と延ばすもので、よってテンポは緩め。ピカピカ
のテクニックとギンギンの音、ソリ立つリズムでカッ飛ばすヴィルトーゾタイプとは正反対の細かい表情やニュアンスで聴か
せる温厚タイプ。スヴェトラ&ロンドン響も海野に合わせたのか、大きなテヌートがかかりっぱなし。水溶き片栗粉でトロミ
をつけたような丸っこいリズムとサウンドで、教会での収録もその傾向を手伝っている。こういったタイプの演奏もアリだろ
うが、残念ながら私にはいまいち


チャイコフスキー:ピアノとオーケストラのための幻想協奏曲

ミーシャ・バンク(pf)
MELODIYA/SUCD 10-00480
録音:90年
(ディスク全体は★★★
“ソ連のグルダ”? チャイコフスキーは曲が三流だが、カップリングのガーシュウィンが大掘り出し物。
このディスクはレニングラード生まれで、録音時には61歳のミーシャ・バンクが主役。58年に全邦コンクールにて優勝して以来
ソ連各地で活躍し、さらに60年代にはキューバ国立バレエ団、70年代にはソビエト国立バレエ団の首席指揮者と、バレエの指揮
や音楽監督として日本を含め全世界を飛び回ったようである。チャイコフスキーは90年5月5日のライブ録音。2つの楽章からな
る協奏曲で、第1楽章は中間部に大カデンツァがあり華麗なる展開を見せるが、底がすぐ見える低感銘音楽。第2楽章も前半のア
ンダンテカンタービレがシネマティックに聴かせるが、なぜかタンバリン・リズムがかぶりはじめ、音楽が熱狂の度を増してい
くとともに、混迷の度も増していく。ラストはハイスピードでファリャの三角帽子よろしくタンバリンが打ち鳴らされ、フラメ
ンコ風に盛り上がって終わる(スヴェトラ/ソビエト国立の熱狂が聴きもの)が、全体の三流さ加減はまったく天才作曲家らし
くない。位置づけ的にはベートーヴェンの合唱幻想曲か。まあ天才にだって出来不出来はあるって。
バンクはそんなにうまくない。タッチが硬く、響きに豊潤さが欲しい。しかし他の収録曲から推測するに、遊び心とチャレンジ
精神に溢れた優れたエンターテナーなのかも。トリに収録されているGrunfeldの「J.シュトラウスの主題による協奏的パラフ
ェイズ“ウィーンの夜”」なる粋なピアノソロを聴いていると“ソ連のグルダ”ってところかもしれない。このディスク、スヴ
ェトラの指揮はチャイコフスキーだけだが、その他に、カヒッゼ/ソビエト国立とのガーシュウィンの「ラプソディー・イン・
ブルー」と「ラプソディ第2番」がある。いずれも熊熊したテンポ、ブワァァーン、ボワァァーンとバカ丸出し(でもテクニッ
クは超ハイレベルの感涙もの)に全開する爆笑ブラスが最高のご馳走で、聴きながら満面に喜色が絶えることのないとっても嬉
しい演奏。スヴェトラには「パリアメ」と「ポーギー&ベス」がありながら「ラプソディー…」が無いが、その穴を埋めること
ができる大掘り出し物。ぜひ聴いておきたいラプソディー・イン・ピロシキ。


チャイコフスキー:歌曲集

エイゼン(B)
ビクター/MK/SMK7769(LP)
録音:不明


名歌手:エイゼンのソロによる歌曲集。
ボリショイ歌劇場で活躍していた名歌手たちによるチャイコフスキーの歌曲集。スヴェトラ指揮はB面のエイゼンのソロによる
有名な「あこがれを知る者のみが」を含む6曲。 録音は60年代の前半だろうか? ステレオ録音である。 ここではスヴェトラ
は伴奏指揮者という位置づけでしかない。                            (04/5/24)


チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン〜Scene of Tatyana's letter

ミラシュキナ(S)
ボリショイ歌劇場管
MELODIYA / C 01385-86(LP)
録音:不明



60年代後半〜70年代前半に最も活躍したロシアの名ソプラノのアリア集
最近CD化された「トスカ」にも出ていたミラシュキナ(Tamara Milashkina)のオペラ・アリアを6曲納めたLP。スヴェトラの指揮
はうち1曲のみであり、あとはエルムレムやハイキンの指揮となっている。
ミラシュキナは「トスカ」以外に、69年制作のプロヴァトロフ指揮キーロフ歌劇場管による「イーゴリ公」(ドリームライフ)に
出演していたり、70年のボリショイ・オペラ 日本公演の「スペードの女王」や「イーゴリ公」に出演しているなど、60年代後半〜
70年代前半に最も活躍したロシアの名ソプラノのようである。このLPもそのころに録音されたものであろう。ステレオ録音である。
                                                                               (05/1/10)


チャイコフスキー:オペラ・アリア集
 「エフゲニー・オネーギン」〜タチャーナ手紙の情景
 「スペードの女王」〜リーザのアリオーソ(第1幕)、情景とリーザのアリオーソ(第3幕)
 「キャロデイカ」〜キューマのアリオーソ

ミラシュキナ(S)
ボリショイ歌劇場管
MELODIYA /D 11467-11468(LP)
録音:不明

ボリショイ随一のソプラノ、ミラシュキナのアリア集
60年前半(もしくは50年代後半?)に録音されたと思われる10インチLP、モノラル。
もちろんここでの主役はタマーラ・ミラシュキナで、上記にもあるようにボリショイ随一のソプラノ歌手である。 ここではチャイ
コフスキーのオペラからの4曲のアリアが選ばれており、ミラシュキナの華麗な歌唱を十全にスヴェトラが支えている。 (06/2/25)