[Back to 分析Top Page]

チャイコフスキー:交響曲第4番のLD〜紙上視聴。

  日本クラウン/CRCB40023

70年代の超絶テクニックそのままの頂点演奏を、見ているこっちが恥ずかしくなってしまう赤面映像で堪能する!
85年にモスクワ中央テレビの放送用に収録されたチャイコフスキー全集のひとつであり、スヴェトラにとっては4種の全集の
うち2回目のもの。ソビエトのスタッフが制作した映像であり、非常に興味をそそられるが、期待に違わない出来。放送局の
スタジオと思われる広くも閉鎖的な空間に聴衆を入れずに収録。スタジオ全体が赤い幕のようなもので飾り付けがしてある。
映像はビデオ収録と思われ、画質はあまりよくない。横縞ノイズなどが入っており、もしかするとオリジナルテープからでは
なく、TV放映時のエアチェックテープなのかもしれない。音声はモノラル。残響が多めに入り、各楽器の音がピックアップさ
れたものではないため、たぶん天吊りマイクのみによる収録であろう。オリジナルはステレオかもしれないが、TV用にモノラ
ル化したのか、それともエアチェックしたものであるためか?いずれにせよ音質も良くない。しかし画質、音質とも鑑賞に支
障をきたすほどのものではなく、スヴェトラ/ソビエト国立響の凄演を存分に楽しむことができる。
興味深いのはその映像。8人のカメラマンの名前がクレジットされており、実際もそれぐらいの台数は使用されているようだ。
カラヤンのユニテル作品にかなり影響を受けているらしく、カラヤン好みの楽器のクローズアップが頻繁に登場する。しかし、
スイッチングミス、ミキシングミスと思われるような画面も良く登場することから、カラヤンのように各フレーズを継ぎ接ぎ
で収録したものではなく、通しで演奏、画面のスイッチングをリアルタイムで行なったものを数テイク収録し、あとで良い部
分を編集した感じである。何より笑っちゃうのがハレーションをわざと起こさせたキラキラきらめく映像。ブラスが七色の光
を発し、木管やバイオリンには淡い光を帯びたもやがかかって、映像全体がきらめくミラーボールのような輝きにつつまれて
いる。画面のスイッチングも頻繁で、カメラもフラフラよく動くため、まさに「きらめく魅惑の世界」である。まさに当時の
社会主義世界の雄・ソビエトの価値観を雄弁に語る映像である。さらにスヴェトラが、例の赤い扇風機をつけた譜面台を前に、
もうカッコつけのなんのって、決めのポーズもよろしくカッコつけまくり(今もそうだが)の指揮ぶりなもんだから、もう見
ているこっちが恥ずかしくなってしまうほどの赤面映像。決めのポーズ以外は、拍子の三角形を几帳面に振りながら、ポイン
ト、ポイントで大きな表情と振りでオケをビシッと掌握する実に分かりやすい指揮。彼の音楽スタイルがそのまま指揮姿に現
れている。楽譜は置かれているが、よく知った曲だけにほとんど見ない。しかし時々思い出したように、譜面をパラパラと
現在位置までめくるなど、意味の無い行動を取る。使わないのに置いておかないと不安なのか? オケメンバーの演奏姿も多
く収録されている。今も活躍中のメンバーの顔も見え、あの凄まじい音を出すブラスや打楽器奏者がどんな人なのか確認でき
てウレシイ。
さて肝心の演奏だが、これがもう凄いのなんのって、70年代の超絶テクニックそのままの頂点演奏。凄みが効きまくっており、
聴くものを震撼させる。第1楽章の堂々たる凄みも素晴らしいが、圧巻は第4楽章。演奏時間7:24!(スヴェトラの4番の中で
最速=たぶん史上最高速)で突っ走る驚異の神業演奏をこの目で確認することができるのだから、それはそれは至福の映像。
これがステレオ音声だったらと悔やまれる。 とにかく見ないは一生の損。中古LD店を足が棒になっても捜し続けろ!

 

●ミラーボールの七色の光につつまれたような魅惑の画面

  ハレーションを起こすフルート 

 キラメくトランペット

 木管も輝く、手もキラメク。

 

●カラヤン好みの構図、楽器のどアップ。

 ティンパニィの向こうに輝くトランペット群

 手元のアップ

 暗い照明の中に、浮かび上がる楽器

 

●カッコつけスヴェトラ御大

 あご45度上突き出し。

 大袈裟な構えと身振り。

 

●「赤い扇風機」はスタジオ収録の時でさえ欠かせない。