[Back to 分析 Page]

赤い扇風機のナゾ

 
スヴェトラーノフの指揮で話題になるのはやはり譜面台にとりつけられた「赤い扇風機」。
世界広しといえども譜面台に扇風機を取り付けている指揮者なんていやしない。
いったいあの赤い扇風機はどこから来て、何のためにあそこにあるのだろうか?
前回の来日の際にNHKが収録した貴重な映像を中心に検証する。
 
■「赤い扇風機」とは?
スヴェトラーノフの譜面台に取付けられた赤色の送風機のこと。
 
■どこ製か?
  
あの色(赤!)、デザインから、やはり旧ソビエト製と考えられる。
 
■機能
 譜面台を下から見る
  ●左右2つの部分に分かれており、スヴェトラから見て左側が送風口および吸引口、
   右側が操作部およびモーター部だと推測される。
  ●ある限定した方向(主にスヴェトラの顔)に対してのみ送風が可能な扇風機。
  ●譜面台を挟み込む形で取り付ける。
 
■電源
旧ソビエト製(推定)ゆえ、日本で使用する場合は変換トランスを使用。
むき出しの形状から変換トランスも旧ソビエト製(持ち込み)か?
 
トランスまで電気を引っ張るタップがステージ上に見える。
 
■操作
ステージに登場し、指揮台にあがり、演奏をはじめる直前、自分でスイッチをONする。
 
  
97年来日時のスイッチ入れ   87年来日時のスイッチ入れ
(10年間でお体がかなり丸くなられているのが分かる)
 
■目的
●「頭や体が熱くなることから開放してくれる」とのコメント通り、
  第一の目的はやはり“冷却”。
●しかしスタジオ録音時にも使用していることから、単なる冷却目的だけではなく、
 「お守り」「ジンクス」的な用途も果たしているのであろう。
 (小沢の“木の板たたき”、レヴァインの“大きなタオル”のような…)
 
 スタジオ録音時(85年:LDより)にも使用
 
■エンジニア泣かせ
 
扇風機である。当然音がする。しかも旧ソビエト製の小型ゆえ、その音はけっこう耳障り。
ライブ録音のCDでは、ピアニッシモ時や楽章間にこの扇風機の音が聞こえてくる。
CANYONのCDには「演奏中にきこえる連続音は、指揮者スヴェトラーノフ氏愛用の譜面台に
とりつけた、送風機によるものです。」とわざわざ断り書きが記載してあるぐらいだ。
 
CANYONのプロデューサー&エンジニアである江崎友淑氏によると、もっと音が静かで、
風も良くくる扇風機(日本製か?)を使用してもらうよう頼んだそうだが、がんとして受付け
てくれなかったという。
やはりこの扇風機、スヴェトラーノフの「お守り」なのであろう。
 
■客演時のナゾ
 
しかしなぜか、そんな大事な扇風機を、N響を振る時には使用していない!のである。
(初めての客演の時から97年の定期までいずれも使用していない)
江崎氏によると、この現象はハーグ・フィル、フィルハーモニア管を振る時もそうだという。
 
 97年のN響定期。譜面台に赤い扇風機がない!
 
いったいナゼか??
 
■他のオケを振る時に使用しない理由
 
他のオケを振る時に使用しない理由について、私は以下の3つの仮説を考えている。
 
1)「巨匠も丸くなった」説
  「扇風機は頼むから使用しないでくれ」と客演のオケ側から頼み込まれたため、
   体も心も丸くなったスヴェトラ御大、「じゃぁ」と、使用を止めてしまった…??
  (客演もっとしたいし…)
 
2)「扇風機はロシア国立響の資産」説
   あの扇風機はスヴェトラ個人のものではなく、ロシア国立響のれっきとした「設備」、
  「資産」である。そのためいくらスヴェトラ御大といえども、ロシア国立響と一緒じゃ
   ない時には持ち出し禁止なのではないか??
 
3)「単にめんどうくさい」説
   思うにスヴェトラ御大は“あまり細部にこだわらない人”ではないかと思う。
   ロシア国立響と行く時は、楽団が楽器などとともに扇風機も運んでくれるが、
   一人で客演に行く時には、自分で持っていかなくてはならない。
   ゆえに、「そんなの面倒だ。まぁ、いいか」…??
 
現在私は最も有力なのは(2)の「資産説」だと思っているが、こればっかりはスヴェトラ
本人に尋ねなきゃ分からない。
 
■赤い扇風機 バンザイ!!
 
なにはともあれ、スヴェトラ御大のあの豪快で圧倒的な名演を支えているのが、
この「赤い扇風機」であることは間違いはない。いつまでも壊れずにスヴェトラ御大を冷却
していって欲しいものだ。(故障したことはないのだろうか…?)
 
 スヴェトラ御大の名演・猛演・爆演を支えるもの。
                    それは妻のニーナ夫人と赤い扇風機だ!