[Back to Top Page]

■スヴェトラーノフの魅力

 ©Naonori Kohira

スヴェトラーノフは、CD80枚にも及ぶ「Anthology of Russian Symphony Music」をはじめ、実に900音源近く
の録音(これは歴代指揮者のトップクラスのはず)で、全世界のクラシックファンを、そして15回の来日、126回
にもわたる演奏会で日本の聴衆を魅了してきた。

スヴェトラーノフの魅力とは
「重量感たっぷりのオケをホールを揺るがす大音量で豪快に鳴り渡らせ、怒涛の
興奮をもたらすとともに、美しく切ない音楽をスーパーロマンティックに歌い上げ、感動の涙を流させてくれる
唯一無二の指揮者であること」
である。


スヴェトラーノフは何と言っても、
その強大・強烈なパワー、重量感
ある豪快な響きが身上。

右手を振りかざし、体躯をうち震わせながらオケを煽り、ありったけ
のパワーを放出させる。「普通は抑えろと言われるのに、スヴェトラ
ーノフは思いっきり叩かせてくれるんだよ」とはモスクワのあるオケ
のシンバル奏者。
"抑制"や"バランス"という言葉はスヴェトラー
ノフの辞書にはない。
そしてこれはスーパーオーケストラ:ロシア
国立響によって具現化する。鼓膜に直接突き刺さるトランペット、
そそり立ち唸りを上げるホルン、ズシリとした重量感を持つトロン
ボーン。これぞロシアン・ブラス。
"ロシアの大地の咆哮"という言
葉は彼らのためにある。
さらに、ブンブン効きまくる低弦、落雷の
ようなティンパニィに各種砲撃音のような打楽器群。圧倒的なパワ
ーを豪快に放出し、ホールを鳴動させるその様は、まさに"地響きをあげ進軍する重戦車"。ヤワなオケが
ぶつかったら地球の裏側まで吹き飛ばされそうな"堂々"と"豪快"を極めきったエネルギー。


演出や編成も増量志向。
スヴェトラーノフは演奏効果のために楽譜の改変やオーバーな表情付けをまったくいとわない。楽譜にない
打楽器の強烈な一撃はよくあることだし、ハイドンやモーツァルトでもオケはフル編成、マーラーの「巨人」の
ラストではステージ外のバンダが火を噴く。極めつけは、ラストでのいつ果てると知れなく延々と引き延ばさ
れ、際限なく音量が加算されてゆく
"スヴェトラーノフ・クレッシェンド"。 既成概念に囚われていては決して
できない、誰もやろうとはしない、誰も真似さえできないスヴェトラーノフ・マジックである。


さらに偉大なのは、
客演するオケからもこのようなサウンドを存分に引き出すこと。
モスクワの二流オケがスヴェトラーノフの下では俄然超一流に変化し、N響、スウェーデン放送響は、完璧な
テクニックに支えられた強大な音響を鳴らすようになる。スヴェトラーノフが指揮するN響は、確実にいつもより
音量が大きくなり、豪快に鳴り響く。
「マキシマム・フォルテッシモ」−ほとんど英語ができないスヴェトラーノ
フがN響の練習で出した数少ない指示だが、座右の銘にしているファンも少なくない。


しかしスヴェトラーノフを単なる爆演指揮者と見てはいけない。
音が大きいだけなら他のロシア人指揮者も同傾向だが、スヴェトラーノフは
稀にみるリズムの良さを持つ。
これは最近ではなく、70〜80年代の録音に顕著。沸き上りたたみかけるリズム、いきいきとしたメロディーの
躍動といった絶妙なテンポコントロールに、ここぞ!と打ち込まれるブラスの一喝や打楽器の強打。これにより
"メリ"と"ハリ"が織り成す目も眩むようなコントラスト感が創出される。"世界で一番大きな音を出すオケ"
ある旧ソビエト国立響がダイナミックなノリでカッ飛ぶ様は、
重戦車が飛び跳ねるかのように圧倒的で、聴い
ていて血圧が100は上昇する。このワクワク、ドキドキ感の演出は実に天才的。これもスヴェトラーノフの本領。
現代指揮者が失って久しいカリスマ的超絶演奏である。


加えて、
歌うことへのこだわりと才能が別格。
近年のスヴェトラーノフは、ロシアン・アダージョをブ厚い弦で極限ま
でテンポを落とし、絶妙なアゴーギクで美しく切なく、ニュアンスたっ
ぷりに歌い上げる。これぞ
"スヴェトラ語法"、最高のロシアン・ロマ
ンティシズム
。なんという歌心なのだろう!自然を愛で、人をいとおし
む心。それをこれほどまでに表現しきってしまうところに彼の凄さが
ある。歌うことが彼の本質であることは、作曲家でもある彼の作品か
ら容易に見出せる。交響曲第1番、ピアノ協奏曲、弦楽のためのアリ
ア、そしてN響でも演奏された詩曲など、いずれも現代の傑作であり
広大なロシアの大地を眺めるような郷愁に満ちたメロディーを、また
「哀愁とはこういうことだ」と言わんがごとくのロシアの艶歌を、
オーバーロマンティックに、熱く切々と歌い上げるようになっている。
それはロシアン・アダージョの王道。お約束の構成は水戸の御老公
の紋所。分かっちゃいるけど泣けてくる。そう、スヴェトラーノフは
20世紀最後のスーパーロマンティストなのだ。


スヴェトラーノフは
音楽外の話題にも事欠かない。
森の散策や大好きな釣りにいそしんでいるジャケット写真、長年愛用している赤黒のダサダサジャンパー。
大きなタオルで演奏中に顔を拭きふきしたり、楽章間に指揮台横で眠ったように座り込んだり、N響にアンコー
ルをさせてみたり。そして、彼のトレードマークである
"赤い扇風機""指揮しない指揮"。それらは受け狙い
ではなく、スヴェトラーノフの
純粋無垢な行動。こんなに楽しく、ほのぼのとさせてくれる指揮者はそういない。


私はオーケストラの大音量にしびれ、カッ飛び超絶演奏にドキドキし、声を上げて泣く歌に思いっきり涙したい。
理論と知識の講釈演奏や、楽譜通りの模範演奏は聴きたくない。そう、スヴェトラーノフはそうした "オーケスト
ラを聴く醍醐味・楽しみ"を十全に演じきってくれるのである。
スヴェトラーノフという
純粋浪漫な指揮者が存在し、それに惚れ込んでいる私の人生は、この上もなく幸せである。


(2001年5月〜6月に来日したロシア・ナショナル管弦楽団のプログラムに掲載)