メロディア音源を復刻している各レーベルの関係について
最近スヴェトラのメロディア音源を復刻するマイナーレーベルが多数出現していますが、それについて、現在入手しえた
情報を元にまとめてみました。
かなり推測も多く含まれていますので、間違いについてのご指摘、情報のご提供などぜひともよろしくお願い申し上げます。
(04-3-13初記載)
【ロシアのレコード業界の構造とグラムザピス】
メロディア音源の復刻と言えば、まずはグラムザピス(GRAMZAPIZ)がある。
グラムザピスについては、99年にゆたかさんがグラムザピスのMazin社長に直接ヒアリングしてくださった時の情報が
最も詳細かつ正確であると思われる。
ゆたかさんのレポートは下記の通り(ゆたかさんの原文を私が一部加筆・修正)
話し手:グラムザピス社長Mazin氏 聞き手:ゆたかさん 99年12月面談 ●ソ連時代のLPやCDの発行はすべて文化省の管轄で、その下に右のようなピラミッド構造があった。 (1)ピラミッドの頂点に全体のマネジメント組織としてのメロディア(MELODIYA) (2)その下に、発行者として次の3つの組織。 ・MELODIYA ・DOM KUNIGI ・MOSCOW MUSIC STUDIO (3)その下に制作工場。 (ロシアに3ヵ所、およびカザフスタン、ウズベキスタン、ウクライナにあった) ロシアにあった3つの制作工場は下記の通り。 ・Grand Plastinki (現在のグラムザピス) ・APRELEVKA ・LENINGLAD (4)さらにその下に、小売組織。 すべて国営で、本屋チエーンや外人専用土産物屋=ベリオスカやキオスクなど ![]() ●毎年、小売組織からの希望を聞いて、発行者でそれを話し合い、その結果をマネジメント組織のメロディアから文化省に 上げて予算を割り当ててもらい、録音を発行者が行い、プレスを制作工場が行っていた。 したがって、ソ連時代のレコードのレーベルはほとんどがメロディアであったが、中にはDOM KUNIGIやMOSCOW MUSIC STUDIOレーベルで出回ることもあった。 ●91年のソ連崩壊後、これらの組織も民営化されたが、ピラミッド構造は残さず、それぞれの階層で横に輪切りにし、 その後、縦に切って細分化したものだから、現在の混乱を招くことになった。 ●マネジメント組織であるメロディアも民営化したが、何も持っているわけではなく、売る物もないため自然消滅した。 ●発行者の3社のうち、DOM KUNIGIは本屋専業となり、音盤のリリースは取りやめた。 MOSCOW MUSIC STUDIOは「RUSSIAN DISK」と名前を変え、アメリカ資本とJ/Vを組み、レコード出版会社として存続し 現在に至る(この「RUSSIAN DISK」は、昔、紫色のジャケットでスクリャービン全集などをリリースしていたの「RUSSIAN DISC」のことと思われ、その後、ジャケットデザインを一新し、ミャスコフスキー全集などをリリースしている現在のレーベ ルとして存続中と思われる。) 発行者のMELODIYAは所有している(と思っていた)版権を全部、BMGにライセンスし、自身はライセンス管理会社として 社員4名でかろうじて存続。 ●制作工場のうちカザフスタン、ウズベキスタン、ウクライナの3工場は消滅、LENINGLADもちょっとがんばったが倒産、 APRELEVKAはアメリカ資本と合弁して1〜2年レコード制作を行っていたが消滅、残ったGrand Plastinkiが国営工場として 当初、発行者のメロディアの下請けとしてCDを制作していたが(アンソロジーシリーズの多くはGrand Plastinkiでプレスされ たのだろう)、メロディアが、BMGに版権を売った後、独自にCDをリリースし始めた。 ●発行者のメロディアは、「音源の権利は自分にある」と主張して、BMGにライセンスしたが、後になって、版権はまだ国に 残っていたことが判明した(メロディアからライセンスを買ったBMGは詐欺にあったようなもの) ●グラムザピスは国営会社であったため、文化省の傘下として堂々とCDを制作、自分のレーベルで販売できた。 またRUSSIAN DISCのCDのプレスもほとんどグラムザピスが請け負っているとのこと。 |
グラムザピスは、ロシア国内向けということで約100タイトルのCDをリリースしたが、スヴェトラのカリンニコフの1番をキッカケ
に日本に入り始め、メロディア・オリジナルを入手できなかったファンに大いに売れた。
ただし、グラムザピスはメロディアの音源すべてを持っているようではない。リリースされた約100タイトルは、スヴェトラのアン
ソロジーシリーズのすべてを網羅していないこと、CDの内側に刻印された型番が「SUCD…」とメロディアのオリジナルCDと
同一のものであることから、グラムザピスは、メロディアから請け負っていたCDのプレス原版をそのまま使用しているようで
(そのため音質はメロディアのオリジナルCDとまったく変わらない高音質)、逆を言えば請け負っていなかった音源は持って
いないのではないか?と推測される。
「RUSSIAN DISK」から出ていたスヴェトラもの(スヴェトラ自作自演集、スクリャービン全集など)の多くが、グラムザピスと
重なっていないのは、グラムザピスがMOSCOW
MUSIC STUDIOの流れを汲んでいないためだと推測される。
(要は、メロディアの音源は、発行者であるメロディアとMOSCOW MUSIC STUDIOの2つに分かれて流れた?)
ここまでがメロディア崩壊からグラムザピスに至る経過。
上記はグラムザピス社の社長のコメントであり、他から言わせると間違っている部分もあるかもしれない(特にBMGに関する
部分など)
(これらについて追加情報ありましたらぜひご提供ください)
しかし最近、グラムザピスの活動は休止しているようで、グラムザピスは自分の持っている(と主張している)音源の一部
を上記のアメリカ人に提供したことから、最近の復刻レーベルの乱立につながったようである。
【アリアCDの店主:松本さんによる情報】
ここでGRAMZAPIZ音源について混乱しているみなさまのために簡単な説明を・・・。 GRAMZAPIZ音源の一部の権利をもっているアメリカ人がいて、その人がイギリスのREGISレーベルに音源を提供した。 一方北米でも北米限定のCDをALLEGROに依頼して作製した。それがMOS(北米限定のはずが、ご存知のように日本 にも流れてきている)。 好調なセールスに気をよくしたご本人が今度は自力でCDレーベルを立ち上げた。それがCDK。 (プレスはREGISに任せたのでイギリス・プレス。社長はアメリカに住んでいるがプレスはイギリス、ということで両国どち らのレーベルかという議論になった) さらに日本の規格レーベルARIOSOがGRAMZAPIZ音源の日本向け独自編集アイ テムを企画、それがCDK ARIOSO。これから何作かは続くと思うがライセンスが1年の期間限定なので限定盤と思っ ておいたほうがよいと思う。 ちなみにそのアメリカ人、フロリダで悠悠自適の生活を送りたいらしく早くもCDKの製作をリタイヤしそう、とのこと。 (アリアCD 随時更新セール(1)3/12更新より) |
【CDK ARIOSOについて】
最近、スヴェトラのはげ山の一夜や展覧会の絵のカップリングで新たに復刻レーベルのひとつとして参戦してきたのが
CDK ARIOSO。 日本のディストリビューターであるarbre(arbre@isis.ocn.ne.jp)がCDKとともにグラムザピス音源を使用して
共同企画した日本独自レーベル。
【メロディア〜グラムザピス〜REGIS、CDKなどの関係】
これまでをを図にすると下記のようなことになるだろうか。
【イエダンやスコラについて】
イエダン(YEDANG)やスコラ(SCORA)は、ロシア国営放送局(オスタンキノ)が持っている音源を米PIPELINEが権利取得
(全部か一部かは不明)したものからのリリースとされている。
ここで問題はオスタンキノとメロディアの関係であるが、詳細は不明。
イエダンの中身がメロディアと同じものが多いこと、概してイエダンのスヴェトラものの音質がいまひとつであることなどから、
オスタンキノが持っている音源はメロディアから供給されたものではないか?と推測する。 つまりイエダンに音源が来るま
で、2つのステップを通ってきているためではないか?(メロディア→オスタンキノ→パイプライン→イエダン)ということだが、
実のところは分からない。(情報お待ちしております)
【スクリベンダムについて】
スクリベンダム(SCRIBENDUM)は、その高音質さから推測するにかなりマスターに近い音源の確保に成功していると思わ
れる。 よって、メロディアとダイレクトにつながっているのではないか?とも推測される。
ただし、ここで言うメロディアが、上記の「マネジメント組織のメロディア」なのか「発行者のメロディア」であるかは分からない。
イエダンやスクリベンダムも含め図にすると下記のような感じになるのだろうか?(かなり推測が含まれています)
(情報のご提供をお願いいたします)