[Back to Top Page]

スヴェトラーノフの1998年10月インタビュー

(マリインスキー劇場新聞より一部抜粋)
 
ロシア音楽界の重鎮であるエフゲニー・スヴェトラーノフ氏は、1998年10月に
70歳を記念するコンサートで、久し振りにぺテルブルグの聴衆の前に姿を表した。
演奏曲目は、エルネスト・ブロッホの「イスラエル」、ユーリィ・ファリクの
交響曲第2番などの「ユニークなプログラム」と、ラフマニノフの交響曲第2番、
チャイコフスキーの「スラブ行進曲」を中心とした「ロシアン・プログラム」、
そしてフレディ・マーキュリ、ライザ・ミネリ、ビートルズなどの「往年の大ヒット
曲プログラム」を披露した。
(注→ブロッホはともかく「往年の大ヒット曲」までもスヴェトラーノフが振ったのかどうか、さすがに少し疑問が残る。
もしかすると“誰かが指揮した演奏を聴いた”だけかもしれないので、間違っていたらご了承ください)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
I…聞き手
S…スヴェトラーノフ
 
I)
ご自身のオーケストラを率いたぺテルブルグでの公演は5年ぶりですね。
今回の聴衆の反応や雰囲気などはいかがでしたか?
S)
59年にぺテルブルグ(当時のレニングラード)にやってきた時、『ロンドン、パリ、ニューヨーク、
モスクワよりも、ぺテルブルグで演奏する方がはるかに難しい』とオーケストラのメンバーに
言ったことを覚えています。
このホール(フィルハーモニー・大ホール)、聴衆、そしてぺテルブルグの輝かしい文化と伝統は、
私には神聖なものです。ここでの演奏にはいつも大きな重圧を感じています。
 
I)
その伝統ゆえに、ぺテルブルグの聴衆は素晴らしい演奏に対して、やや冷淡だと言われていますが…。
S)
私はこの街に来るたびに暖かく迎えられています。今回の70歳を祝う演奏会でも、この偉大な芸術の
都で心からの祝福を受けて、とても光栄に思っています。
 
I)
あなたが以前マリインスキー劇場で客演したR.コルサコフの『プスコフの娘』は、ぺテルブルグの
聴衆に深い感銘を与えました。再びマリインスキー劇場で指揮をするお気持ちはありませんか?
S)
ヴァレリー・アビサラビッチ(ゲルギエフのこと)は、これまで何度も私をマリインスキーへ招待し
てくれました。彼にはこの上なく感謝しています。
しかし残念なことに、私に残された時間はもう多くないのです。残された時間がどれだけか神だけが
ご存知です。
それに私は、自分が生まれた“家”とも言うべきボリショイ劇場にて、芸術活動を締めくくりたいと
思っています。
(注→このボリショイ劇場の最後の2行は訳のニュアンスが実際とは異なっているかもしれません)
 
I)
再びオペラ・ハウスで指揮をするとしたら、どのロシア・オペラを上演しますか?
S)
それはもう、R.コルサコフの偉大なるオペラ『キテージ』です。
この作品が、ボリショイ劇場でもマリインスキー劇場でも上演されていないのは、本当に悲しむべき
ことです。 イリヤ・グラズノフが制作した昔の『キテージ』の舞台装置はどこかへ消えてしまって、
今回の70歳記念コンサートでも発見できなくて、本当に残念でした。
 
I)
今回のぺテルブルグ公演で、ロシア国立響の素晴らしさは、レニングラード・フィルにも共通する音
の精密さにあると思いました。その素晴らしさをどのように維持しているのでしょうか?
また、通常は指揮者から向かって右側にはチェロが配置されますが、あなたのオケは第二バイオリン
となっていますが…?
S)
私が思うに、オーソドックスで精密な音を今でも保持しているオケはロシア国立響とレニングラード
・フィル、そしてボリショイ劇場とマリインスキー劇場のオーケストラだけですね。この4つのオケは
外国でも高く評価されているのは当然でしょう。
また、バイオリンを左右に配置するのは、立体的な音響効果を意識してのことです。
第一バイオリンよりも第二バイオリンを奥にしてしまうと、どうしても第二の音が弱くなるので、第
一と第二を平行に配置しているのです。
I)
しかしそれでは第二バイオリンの共鳴板が、(客席ではなく)ステージ奥側に向いてしまいませんか?
S)
たしかにそうですね。だからといって力強い響きが失われるわけではないので、これでいいんですよ。
私のオケではなんの問題でもありません。むしろ立体的で多彩な音色になっているんです。
 
I)
あなたの海外での活躍は、残念ながらロシアではあまり知られていないのですが…。
S)
現在、私はハーグとスウェーデンでオーケストラの“シェフ”をしています。
ストックホルムでは私の評価は特別です。ここのオケとは22年間も素晴らしい芸術活動を共にしてき
ました。
とにかく、興味のある音楽を振れるのならロンドン、パリ、日本、どこでも私は行きます。
そのかわり、つまらないオファーはお断りです。
私の健康を気遣う人たちは、公演スケジュールを減らして、荷を降ろすべきだと忠告してくれます。
しかし、私はまだ芸術活動を終結させるつもりはありません。