[Back to Disc Top Page]

■ディスク紹介1AC

ディスコグラフィの見方
●基本的に作曲家のアルファベット順に記載しています。
●特に記載のないものは
すべてロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)演奏です。
●ジャケット写真は、容量の点などから、サイズは小さく、画質も判別できる程度ものにしています。
●中にはカセットテープの状態でしか所持していない録音もあり、その場合はダミー写真を掲載しています。
●音楽評論家などの方のコメントで、私の稚拙なコメントよりずっと的確にスヴェトラーノフの演奏を表現されているものも
 多数あります。 その場合は、それらを勝手に引用させていただいております。必ず、コメントされた方のお名前、引用元
 を明記いたしますので、何とぞお許しくださいますようお願い申し上げます。
●特に、これからスヴェトラーノフの演奏をお聴きくださるという方のために、星マークをつけております。
  コメントと合わせてご参考にしていただければ幸いです。
    
★★★★★…スヴェトラーノフの全録音のベスト1。すなわち私にとってすべての音楽録音のベスト1でもある演奏。
             1枚しかありません。どれでしょうか?
    
★★★★……私が持つスヴェトラーノフの全録音のうち、まずは、必ずお聴きいただきたいスヴェトラーノフの絶対的
             な名盤。驚愕、のけぞり、悶絶、大爆笑、赤面、快感、感謝、感激、感動、そして涙。 いずれか、他の
             指揮者から得る
ことのできないものを必ず保証できる1枚。
    
★★★………4つ星には少し及ばないが、他の指揮者に比べれば圧倒的にベストを示す超名盤。
             聴いて買ってまずは損はないスヴェトラーノフならではの世界を十分に堪能できます。
    
★★…………3つ星演奏まで全部聴いてハマッたら、次に進むべきスヴェトラーノフの森。 もう止りません。
    
……………ここまでくりゃ、アナタはもうスヴェトラ・マニアの仲間入り。 スヴェトラーノフの奥の院。
    無印…………スヴェトラーノフだってハズレはあります。もしくは作品がイマイチで、さしものスヴェトラもどうしようも
             ありません。

アルヴェーン:交響曲第2番

スウェーデン放送交響楽団
MUSICA SVECIAE/MSCD627
録音:88/9/12-13

★★
聴けば聴くほど味の出てくる北欧的ロマンというべき重厚な作品。スウェーデン放送響の響きに感心。
「夏至の徹夜祭」が有名なスウェーデンの作曲家アルヴェーンの交響曲第2番。5楽章65分に及ぶ大作で、北欧的ロマンと
いうべき重厚な作風。一度聴いたら忘れられないという作品ではなく、聴けば聴くほど味の出てくるタイプ。シベリウス
よりはもっと人間の肌の暖かみが感じられる。しっかりとした構成の第1楽章や第5楽章:コラールも聴きごたえ十分だが、
第2楽章:アンダンテや「Preludium」と題される第4楽章の緩情楽章の深い音楽が特に素晴らしい。
演奏は競合盤を聴いたことがないため何とも言えないが、ヤルヴィ盤(BIS)のデータと比較すると、どの楽章もスヴェ
トラの方が遅く(特に第2楽章はヤルヴィの12:13に対してスヴェトラはなんと18:44)、トータルで10分ほど長くなっ
ている。このあたりからこの演奏の特徴が推定できるかもしれない。そしてやはり素晴らしいのはスウェーデン放送響の
音。完璧とも言えるテクニック、強靭な力を秘めながらトータルで高いレベルのバランスを保つその安定感ある響きは、
いつもながらに感心してしまう。まだこの曲を、さらにアルヴェーンを知らない人は、必聴のCDである。


アルヴェーン:交響曲第4番 「海辺の岩礁から」、ドビュッシー:海

Galina Simkina(S)、Andrei Salnikov(T)
録音:89年2月20日(アルヴェーン)、93年2月13日(ドビュッシー)
RUSSIAN DISC/RDCD 00693



コアな北欧音楽ファンを唸らせる北欧ロマンのフルスロットル表出。
スヴェトラの死は北欧音楽ファンにとっても大きな喪失だったようである。それはこのアルヴェーンとスヴェトラいう無関係
そうな組み合わせを聴けば即、納得がいく。 北欧音楽の魅力、その演奏に求められるものは一般的には、透明な爽やかさ、
ヒヤリとした風の感触といったところだろうか。しかしスヴェトラの北欧音楽は違う。でも、すごく聴かせる。なぜか?
スヴェトラの北欧音楽は、透明でひんやりとした北欧の空気を何層も重ねていくうちに、それは人間の暖かさ、自然の深遠さ
に変わり、その重厚な物語は聞く者の心を捉えて離さない強い魅力を持つのだ。スヴェトラが音楽監督をしていたスウェーデ
ン放送響との北欧音楽の録音を聴くたびに、定番演奏とは違うのに、この抗し難い魅力にいつも唸らされる。それはコアな北
欧音楽ファンも同じらしい。
この曲は母音だけのソプラノ、テノール独唱が入る40分に及ぶ単一楽章の音楽だが、スヴェトラはそれを飽きさせることなく
一気に聴かせる。それは曲自体の魅力も大きいのだが、これが他の平凡な指揮者だったらここまで飽きずに聴かせることがで
きるだろうか? さらにこのCDでは、オケが、N響をそのまま約5倍にしたようなテクニックの完璧さとパワフルさを高度な次
元において合わせ持つスウェーデン放送響ではなく、ロシア国立であるため、「ゴリリ」と「ズガガ」とおよそ北欧音楽に似
つかわしくない音がする時があるが、この北欧ロマンのフルスロットル表出というべきブ厚い音層にはググッとくる。(トラ
ンペットがフルボリュームで天を突き抜け、硬いティンパニィがガン!と床に落とされる時、スヴェトラファンは北欧音楽フ
ァンに見えないところで密かにガッツポーズ取ったりするのだが!)今日もまたそれが聴きたくて何度も繰り返し手が伸びる
ディスクである。(カップリングのドビュッシーの「海」はTRIOTNから既発のものと同じ93年のライブ)


アルヴェーン:バレエ音楽「山の王」(全曲)

スウェーデン放送交響楽団
MUSICA SVECIAE/MSCD614
録音:90年


物語の情景がふつふつと思い起こせる魅力的な小品が次から次へと現れるが、80分聴き通すのはチト辛い?
3幕、約80分からなるバレエ・パントマイムに付随する音楽の全曲。物語の情景がふつふつと思い起こせる魅力的な小品が
次から次へと現れていく。高度なテクニックと安定した響きを持つスウェーデン放送響の演奏は素晴らしいが、グンバツの
魅力を持つまでには至っていないこれらを小品を、映像なしに、これでもかこれでもかと連続して80分近く聴き通すのは
少々辛いかもしれない。たぶん全曲盤は少ないはずなので、その点、貴重ではあるが…。


アレンスキー:交響曲第1番、2番、「ボルガの夢」序曲、「ナルとダマヤンティ」〜導入、
       組曲第1番、第2番「影絵」、第3番「変奏曲」、間奏曲

BMG/MELODIYA/74321 53462 2
録音:83,87,90年

★★
「超」がつく分かりやすさ。この分かりやすい情景こそ、アレンスキーの持ち味だろう。
いずれの作品も「超」がつく分かりやすさ。ロシア民謡をベースにしながら、音楽は時に力強く、時に甘くロマンティッ
クに展開される。交響曲は全体的に散漫な印象を受け、管弦楽曲は底の浅さを感じなくもないが、この分かりやすい情景
こそ、アレンスキーの持ち味だろう。
まず交響曲第1番。第1楽章は民謡舞曲調の主題で幕を上げ、しとやかなロシアの夢を感じさせる第2主題が弦や木管のかけ
あいで語られるあたり、まさにロシアン・シンフォニーの王道。ただリピートが多いためか、少し単調で冗長。第2楽章は
実り豊かなロシアの平原をゆったりと流れていく心地よい風のようなアンダンテ。ホルンの豊かな響き、チェロのしっとり
とした歌、これはいい。第3楽章は素朴なスケルツォ。第4楽章はタンバリンが活躍する早いテンポの楽しい収穫の舞踏。
交響曲第2番は、1番に構成や旋律がソックリ。ここでも夜の雰囲気をたたえた第2楽章:ロマンツァが秀逸。チェロの
ソロが活躍するのだが、哀切の情感を切々と歌うあたり、胸が苦しくなるほどの美しさである。
いずれも分かりやすい典型的なロシアの交響曲だが、バラキレフとソックリの印象を受ける。さらに主題それぞれがいまい
ち魅力に欠け、横のつながりが弱いこともあり、全体に散漫な印象を受ける。A級交響曲と呼ぶには少々ためらってしまう。
しかしアレンスキーの魅力は次の組曲に発揮されているようだ。
組曲第1番は33分にも及び、全体としての主張がどの辺にあるのかよく分からず、個々の曲はいかにも音楽の質が浅いものの、
明快で簡潔なロシアの管弦楽曲。第2番は「影絵」と副題がつく5曲からなる組曲。いずれも「学者」「夢見る人」「ダンサー」
という曲名がついている。影絵によるバレエ劇に付随する音楽であろうか。描写的で明快な風景が展開される。
第3番は「変奏曲」と副題がつき、第1曲に弦によって提示されるほの暗くも魅力的な主題がワルツ、マーチ、ガヴォットなど
いろいろなパターンで登場するこれまた分かりやすい変奏曲。特にピアノが入りロマンティックの極みを奏でる第9曲「ノク
ターン」や、華麗で壮麗な第10曲「ポロネーズ」がいい。これはもっと知られてもよい佳曲だ。


アレンスキー:交響曲第1番、2番、「ボルガの夢」序曲

MELODIYA/MCD167
録音:83年


上記(BMG/MELODIYA/74321 53462 2)と同一音源。


アレンスキー:組曲第2番「影絵」、バレエ組曲「エジプトの夜」、
       チャイコフスキーの主題による変奏曲、リャビーニンの主題による幻想曲


チモフェーヴァ(pf)(リャビーニン) 
MELODIYA/SUCD10-00150
録音:83年、87年

★★
アレンスキーらしい明快で暖かな佳曲集
アンソロジー3番。組曲第2番は上記を参照。「エジプトの夜」は1900年にサンクトペテルブルクで初演された7曲からなる
バレエ組曲。アレンスキーらしい明快で華麗な音楽。平和で暖かなメロディーがなかなか魅力的である。「チャイコフスキ
ーの…」は弦楽合奏曲。チャイコフスキーの声楽曲「Christ had a Garden」(どう訳すれば良いのか?)のメロディーに
基づくもので、慎ましく敬謙な心に満ちた約14分のなかなかの佳曲。「リャビーニン…」はイヴァン・リャビーニン(ライ
ナー読んでも詳細不明)のパフォーマンスに感化を受けて作曲されたピアノとオーケストラのための作品。哀愁と愁いの心
をピアノが描き出す叙情詩だが、ここでの録音はピアノが少し寝ぼけていて惜しい。


アルチュニアン:カンタータ「祖国」

Dolukhanova(Ms)、Zakharov(Bar)
モスクワ放送交響楽団、モスクワ放送合唱団

MELODIYA / D 015505-506 (LP)
録音:不明

「当時のソビエトで「祖国」と名づけられて作曲されたカンタータ」というだけでそのすべてを語れる曲
アルチュニアン(Alexander Arutiunian)は、1920年にアルメニアの首都エレバンに生まれた作曲家。アルチュニアンは
何と言っても1949年作曲の「トランペット協奏曲」が最も有名であり、ナカリャコフのCDで一世を風靡したが、逆に少な
くとも日本ではそれしかでしか知られていない。ここに収められているのは1948年、アルチュニアン28歳の時に作曲さ
れたカンタータで5曲からなる25分程度の曲。B面にはスヴェトラの指揮ではないがトランペット協奏曲が収められている。
「当時のソビエトで「祖国」と名づけられて作曲されたカンタータ」というだけでそのすべてを語れる曲であり、トラン
ペット協奏曲のようなカッコよさ、分かりやすさのある曲だが、それ以上はない。
             (05-4-3)


バラキレフ:交響曲第1番、2番

Victor/MELODIYA/VICC2142
録音:74年(1番)、77年(2番)


★★★★
沸き上りたたみかける民族のリズム、生き生きとしたメロディの躍動、ストレートに爆発するブラス!
1番は、カリンニコフの1番やボロディンの2番、チャイコフスキーの2番と並ぶロシア国民楽派交響曲の最高傑作。チャイコ
フスキーの4〜6番が世界的普遍性を持った傑作(しかしそのため民族性、国民性に少し薄い)とすれば、バラキレフはロシ
アの民族性が存分に爆発、開花した傑作。両端楽章では恥ずかしげもなくロシアの歌と感情を爆発させ、第3楽章ではラフマ
ニノフにも匹敵する素朴で美しいロシアの歌がしみじみと歌われる。そして何といっても断然すばらしいのが第2楽章のスケ
ルツォ!たたみかけるようなスピード感あふれるロシアのダンス!古今東西のスケルツォの中でも断トツの傑作。
第2番も路線は1番とまったく同じ。1番に負けずとも劣らないロシアの民族の歌と香りが充満した心昂ぶる傑作。この曲も
特に第2楽章のスケルツォが最高。聴いていてワクワク、ドキドキのしっぱなし。
スヴェトラーノフはこれらの傑作を、最大限の振幅を持って表現しており、70年代の彼らの全盛期の最高の演奏。沸き上り
たたみかける民族のリズム、生き生きとしたメロディの躍動、ストレートに爆発するブラス! ほんとに聴いていて心の昂
ぶりを抑えられない名演。スヴェトラーノフあってこそのバラキレフである。


バラキレフ:交響曲第1番

REVELATION/RV10038
録音:74年 


★★★
録音データは異なるものの、上記メロディア盤とたぶん同一の音源。
録音データは上のMELODIYA盤(Victor/MELODIYA/VICC2142)と1ヶ月の差があるのだが、たぶん同一の音源。
音質はマスタリングの違いか少々異なり、MELODIYA盤に比べ、高域の冴えが劣るものの、低音の量感はこちらの方がある。
交響曲第2番も収められているが、こちらはロジェストヴェンスキーの演奏。よって現在はBMG廉価2枚組を入手すればOK。


バラキレフ:交響曲第1番、交響曲第2番、
      交響詩「ロシア」、交響詩「タマール」、3つのロシアの歌の主題による序曲


フィルハーモニア管弦楽団
Hyperion/CDD22030/2枚組
録音:91年


ソビエト国立との70年代盤の超名演には遠すぎる。聴いていてすぐに取り替えたくなる衝動にかられる。
91年にロンドンでフィルハーモニア管と収録。以前は単売されていたが、現在は1セットにまとまり安くなっている。
演奏は決して悪くないし、これにはこれの良さも感じなくはないのだが、あの70年代のメロディア盤の演奏が耳タコにな
っている私にはこの演奏は正直、生ぬるすぎる。
最新録音ゆえ大太鼓の重低音はちゃんと収録され、マッシブなオケの迫力にも事欠かないが、音が少し遅れてくる遠目の
録音(教会で収録されたのであろう)と、まろやかなジェントル・オーケストラサウンド(典型的なイギリスのオケの音)、
そして温和なお爺さんになってしまったスヴェトラの指揮と、すべてが丸く、なだらか。 聴いていてすぐにメロディア盤
と取り替えたくなる衝動にかられる。 スヴェトラが振るN響を聴いている時に感じるのと同じ思いである…。


バラキレフ:リア王、組曲ロ短調、スペインの行進曲の主題による序曲

MELODIYA/SUCD10-00153
録音:83年、85年


明彩系の躍動感際立つバラキレフサウンドが、ソビエト国立の先鋭かつ肉厚な響きとあいまって迫力十分。
アンソロジー番号「6」。「リア王」はその名の通りシェークスピアの劇のための付随音楽で1864年、バラキレフ27歳の
若き頃、シェークスピア生誕300年祭のために作曲されたもの。1905年に追加と改訂がなされている。このCDはそこから
6曲が抜粋されている。序曲、行進曲と、いずれもまばゆい色彩の煌く装飾が散りばめられた宮殿のように溌剌として豪
勢な音楽が展開される。 「組曲」はバラキレフ最後の作品で、3つの楽章に分かれているが、バラキレフの手によって
完成されたのは第1楽章のみで、第2楽章は途中まで、第3楽章は断片とスケッチが残っていただけのものを、リャプノフ
が完成させ1915年に初演したもの。最後の曲と言っても諦観のような感じは一切無く、充実した生命感が流れ出てきそう
なワルツや豪快一徹のタランティラを聴くことができる。 「スペインの…」は1857年、バラキレフ:20歳の時の作品で、
86年に改訂されている。彼が大きな影響を受けたグリンカにも同様の曲があり、この曲もその影響の成果のようだ。ロシ
アナイズされたスペインのテーマが豪快に鳴らされ大いに盛り上がる。 いずれの曲も似たような感じだが、明彩系の躍
動感際立つバラキレフサウンドが、ソビエト国立の先鋭かつ肉厚な響きとあいまって迫力十分だ。


バラキレフ:交響曲第1番、2番、3つのロシアの歌の主題による序曲、ロシア、
      スペイン風行進曲の主題による序曲、タマーラ、ボヘミアにて、イスラメイ

BMG/MELODIYA/74321 49608 2(2枚組)
録音:74,76,77,78,83,85年

★★★★
真のロシア音楽の主(あるじ):バラキレフのすべてを極めつけの演奏でしかも安価に堪能しきれる罪なディスク

私はバラキレフの音楽が大好きである。真にロシアの国民のための最高の音楽を作ったのは、バラキレフに違いないと思って
いる。(チャイコフスキーは、自分自身のための音楽である) そのバラキレフの傑作のほとんどがこの2枚組には収められて
いる。うち「3つのロシアの歌…」以外は、別項をご参照。(しかし、ロシア、タマーラ、ボヘミアにて、イスラメイは同じ
シリーズの「Orchestral Pictures from Russia」「Symphonic Poems from Russia」のものと同一音源であり、消費者
にとっては二重買いになるばかりでなく、録音データの記述も微妙に異なるといういいかげんさ!)「3つのロシアの歌…」は
チャイコフスキーの交響曲第4番の第4楽章で使われているロシア民謡を含む3つのロシア民謡が次から次へと展開していく
音楽で、これもロシアの心意気満開のなかなか聴きごたえのある傑作。スヴェトラにはフィルハーモニア管と録音したこの曲
の2回目の録音があるが、他の指揮者のものはもちろん、その録音もまったく不要と思わせる最善の演奏。真のロシア音楽の主
(あるじ):バラキレフのすべてを、もはや何もいらない状態のスヴェトラ&ソビエト国立の極めつけの演奏と強力かつ鮮明な
録音で、しかもスーパーバジェットで聴けるという、なんとも罪なディスクである。


バルトーク:ピアノ協奏曲2番

スヴェトスラフ・リヒテル(pf)
AS/NAS2600
録音:68年

★★
ピアノとオケが唾を飛ばしながら小競り合いしているかのような痛快なバルトーク。
録音場所が不明だがモノラルのライブ録音(取ってつけたかのような拍手が怪しい)。持続したハム音も聞こえる。
現代音楽一歩手前のこの意欲作を、リヒテルもスヴェトラもなんのためらいも無く、バリバリと飛ばしている。
リヒテルのピアノは力強くしかも実に達者で、オケもブラスなどの各楽器が鋭い響きで飛び出てくる爆演系の響き。
第3楽章はピアノとオケが唾を飛ばしながら小競り合いしているかのよう。痛快なバルトーク演奏である。


ベートーヴェン:交響曲第3番、
        ワーグナー:「パルシファル」前奏曲、「さまよえるオランダ人」序曲


MELODIYA/MCD241
録音:81年(ベートーヴェン)、77,72年(ワーグナー)

★★★
やっぱりこうなってしまう高カロリー・ベートーヴェン。
すべての音符が重く脂がみなぎり熱くなっている。ブラスはさしずめ熱線放射砲。第1楽章だけで「ああ、ごちそうさま」。
第2楽章は粘っこく重たい弦がのた打ち回る。中間部フーガのブリブリ弦やオバケが出そうなおどろおどろしいティンパニィ
は他の演奏では絶対聴けない。第3楽章スケルツォもメロメロ。第4楽章も同じだが、アンサンブルが雑で、テンポがもたれ
ぎみなのが残念。スヴェトラーノフの個性が充満した重量級の演奏だが、アンサンブルとテンポの点で、この曲のベストとは
決して言えない。この高カロリーオケがもっと早いテンポでガンガン疾走すればベストになっていたかもしれない。
ワーグナーも遅めのテンポの重量級演奏。いずれもワーグナーにふさわしい巨大な造形が悠然と迫ってくる。「オランダ人」
は録音がこもり気味で、強奏時、歪みっぽくなるのが残念。ベルリン・フィルでやったらさぞかし素晴らしいだろうに。


ベートーヴェン:交響曲第5番

MELODIYA/C10-17507-8)
[LP]
録音:81年

★★★
古楽オケがぶつかったら地球の裏側まで吹き飛ばされそうなエネルギー。“堂々”と“豪快”を極めきった「運命」。
テンポは普通だが、とにかく響きの腰の坐り方が尋常じゃない。低弦がドッシリ、ドッカリ、ブルンブルン、バイオリンは
研磨剤と乳化剤を加えた荒波のように荒々しくも濃厚に迫ってくるし、饒舌にものを語る木管の芯の太さも見事。いま流行
の古楽オケがぶつかったら地球の裏側まで吹き飛ばされそうなエネルギーは、さしずめ我がもの顔でハイウェイを豪快に走
るモンスター・トレーラーのようだ。しかもオケ全体の響きは極めて雄弁であり、音のひとつひとつが命の炎に包まれなが
ら語りかけてくる。第2楽章がこんなにも深く多くを語っている演奏を聴いたことがない。
若々しく荒々しいエネルギーと前のめり・そり立ちリズムで疾走するチェクナヴォリアンやガーディナー、シェルヘン、ジ
ンマン等の演奏も素晴らしいが、これはそれらとは対極の位置に鎮座する“堂々”と“豪快”を極めきった「運命」である。


ベートーヴェン:交響曲第6番 「田園」、バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア 

NHK響
KING/KICC 3043
録音:99年2月17日 サントリーホール(田園)
   93年1月22日 NHKホール(バッハ)


★★
スヴェトラのあの純粋無垢な笑顔が思い起こされる優しく暖かな田園。
「田園」は第1374回定期演奏会のライブ。BS放送で見ていると、スヴェトラは終始にこやかな笑顔で本当に幸せそうに指揮して
いた。ここで聴かれる演奏は妙に田園風景を描写ぶろうとするものではなく、逆に先鋭的に新しい表現を追ったものでもなく、
さらに巨匠的な大きな表現を狙ったものでもない。というか、この演奏でスヴェトラは「狙う」とか「追う」といった姿勢は微
塵もなく、純粋無垢にそこにある音楽を紡ぎ出しているだけだと思う。テンポにまったく思惑は感じられず、いたってスッキリ
としたインテンポの持続。オケの響きは旧来からのフル編成スタイル。サントリーホールでの収録のためか音に温かみがあり、
この豊かで優しい音楽の中では誰もが優しくなれ、平和な時間が淡々と通り過ぎていく。スヴェトラの純粋無垢な笑顔が、この
音楽の優しさをそのまま語っている。
しかし、スヴェトラが演奏する「田園」がこれでよいのだろうか?(と問う筋合いはないが) 第九でもそうだが、この時期の
スヴェトラのベートーヴェンには何も無い。何も無いことに魅力を感じる人もいるだろうが、やはり私はスヴェトラならではの
何かを感じたいし、これでは数千とあるこの曲の競合の中で存在を示すことができない(「存在を示さなくたっていいじゃない
か?」というご指摘もありえよう) この時期のスヴェトラにアグレッシブな爆演を求めるものではないが、例えばあの「ロシ
アン・アダージョ」で見せたような、とてつもない深さ、広がり、歌いまわしによる「田園」(そうなればもはや「田園」では
なくなると思うが)が聴きたいとも思う。 第2楽章や第4楽章など悪くないが、あまりに普通すぎて、平和すぎて…。気のせい
か、最終楽章はオケのボリュームが一段上がり、音に上昇方向の力が加わり、気分が高揚し、オケが鳴り渡るようになる。最初
から
この路線で行けばまたひとつ特色のある「田園」になったかもしれない。

「G線上のアリア」は、N響定期初登場の第1190回演奏会の1曲目であり、スヴェトラがN響を初めて振った曲ということになる。
スヴェトラは、最後の演奏会となった00年10月12日のサントリーホール特別演奏会においてアンコールでこの曲を振っており、
まさにスヴェトラ&N響は「G線上のアリアに始まって、G線上のアリアに終わった」のである。何か感慨深い。98年に録音され
たロシア国立盤(6:02)に対して6:30と意外にもさらに遅く、良い演奏だが、ここで聴かれる響きは、いくぶんフラットで、個
人的には、さらに現世のものと思えないような微細なピアニッシモが欲しい気がする。00年の最後の「アリア」はこの点がすば
らしく生きていたように思う。00年のライブ録音の発売も、ぜひとも希望されるものである。


ベートーヴェン:交響曲第9番

NHK響/国立音楽大学合唱団/佐藤(S)/永井(A)/市原(T)/多田羅(Br)

KING/KICC 3042
録音:95年12月22日 NHKホール

★★
巨匠風で骨太な第九でいくつかのスヴェトラらしさはあるが、最高とは言い切れない。
先に発売されたラフマニノフの2番やカリンニコフなどの「伝説のN響ライブ」シリーズが好調な売上をあげたのだろう、スヴェ
トラの1周忌ということで、さらに多くの録音がここで一気に5枚発売された。当時の放送を聴いたことがないファンにとっては
朗報だし、こうしてCDで発売されることで、スヴェトラの名演が一人でも多くの人に聴かれていくことになるのは素晴らしいこ
とである。(残りの音源のうち、自作の「詩曲」のリリースだけはなんとかお願いしたいところだ)
今回のジャケット写真は、いくぶん画質がクリアではないが、これはたぶんハイビジョンのビデオから取られたためだろう。

この第九は年末恒例の「N響の第九」をスヴェトラが指揮したものであり、5回演奏したうちの初日の記録である。スヴェトラに
はメロディアへ第九の録音が存在している情報があるのだが、これまでまったく手がかりはなく、実際は無いのではないかと思
われる。それだけにこの記録は貴重である。
第1楽章は冒頭からずっしりとしたテンポで、いかにも巨匠風の大きな音楽が展開されていく。N響の弦も勢いがあり、山場のテ
ィンパニィの打ち込みもなかなか壮絶で、第九の始まりたるやかくあらんといった表現である。第2楽章は反面、もっと弾むリ
ズムが欲しいところ。さらになぜかわざと音量や鋭角な表現を抑えたような演出もあり、この楽章の型破りかつ心躍る舞踏とは
無縁な演奏である。第3楽章はいたってストレートな表現。テンポは速めで音楽がスゥゥ〜と流れていく。この時期のスヴェト
ラの指揮にはもっとタップリとした歌いまわしを期待したいが、まったくそんなことはお構いなし。山場もインテンポでサッと
過ぎる。実にスッキリとしたドイツ音楽。この楽章、9:03でホルンソロが思いっきりハズし、聴いている方もズッコケる。
12:00にもまたハズす。1回ならまだしも2回やられるとなぁ〜。いつもの磐石のN響のホルンらしくない。第4楽章も冒頭から何
の演出もない速めのテンポのスッキリとしたもので、楽章が進んでも、インテンポのまま突っ走るのが残念である。録音もいく
ぶん細身で、合唱も含めもっとマッシブなものであったらとこれも残念。ソリストはソプラノとバリトンの音程がわずかにフラ
ットぎみで深みに欠けるように私は感じる。ただし、「なんといっても国立音大のコーラスが最高である。(中略)速いテンポ
であおりにあおる指揮者のパッションを全身で受けとめ、ものすごい勢いで歌いぬいている。しかも粗さは皆無なのだ」(レコ
ード芸術03年6月号 宇野功芳氏)というとおり、合唱は素晴らしい。全体としては、巨匠風で骨太で、いくつかのスヴェトラ
らしさはあるものの、最高とは言い切れない第九である。
蛇足だが、時折、右側で「ピッ」という電子音が入る。全曲通して入っているのでオケのメンバーもしくは聴衆のアラーム時計
ではなく、TV収録のためのカメラの何かの切り替え時に鳴るアラームではないかと思う。この音源のリリースを見合わせるほど
のものではないが、収録中に気がついて、対処できなかったのであろうか?


ベートーヴェン:バイオリン協奏曲

コーガン(Vn)

MELODIYA/C 01665-6)[LP]
録音:69年


ブラインドテストされたら、これをソビエト国立響だと当てる自信はない。
私はこの曲がまだ良く分かっておらず、他の演奏との比較ができないことを前提に評するが、ここで聞かれるソビエト国立響
はいつもとは違い、洗練されて、“スマートさ”さえ感じさせる響き。69年のソビエト録音にしては木目の整ったステレオ録
音であることもあって、ベートーヴェンにしては優美なこの曲に合った響きと言えるだろう。しかし反面、目の細かい“ふる
い”にかけられたかのように軽めで、古典的とも言えるその音と表現は、ブラインドテストされたら私はこれがソビエト国立
響だと当てる自信はなく、コンセルトヘボウとかロンドン響と言っても多くの人が信じるだろう。それほど強烈でもなく、優
美でもなく、どっちつかずのバイオリン・ソロともども、こういった方向の演奏ならもっと優れたものはいくらでもあるだろ
うから、私はこのディスクの存在を声を大にしてアピールするものではない。


ベートーヴェン:バイオリン協奏曲

コーガン(Vn)

Lucky Ball / LB0008
録音:68年


68年6月2日、東京文化会館でのソビエト国立響の来日演奏会のライブかも?
アメリカ製のCD-Rによる海賊盤である。私は秋葉原の某大型CDショップで2480円で購入した。オーディエンスノイズ、拍手が
入っていることからライブ録音と分る。翌年に録音されたMELODIYAの音源と別物である。記載されているデータは68年録音と
のことだが、ある識者の方によると、「この録音は68年6月2日、東京文化会館にて行われたソビエト国立響の来日演奏会のNHK
によるライブ収録のものではないか?」とのこと。録音がまだNHKに残っているかどうかは不明だが、当時この来日公演がNHK
によって放送されていること、響きが東京文化会館的である、といったところが推測の根拠らしい。たしかにこれらCD-Rによ
る海賊盤は、日本で放送されたエアチェックテープが元になっていることもよくある。
音はヒスノイズがあり、いくぶん歪みっぽいが、ステレオで、各楽器のツブ立ち良く、この時期のライブ録音としては良好と言
える。翌年にMELODIYAによってスタジオ録音されたLPは、洗練されたスマートな響きであったが、この演奏は録音状況の影響
もあるのだろうが、高域が強調されたいくぶん刺々しい雰囲気がある。そのためか、緊張感やパッションといった点で、LPより
こちらの方に聴きごたえを感じる。ただ、この曲がもともと優美な曲なだけに、ソビエト国立的なシーンがほとんど無く、ホン
トにこれがソビエト国立響なのかどうか?と言われれば、これまたちょいと自信がなかったりする。


ベートーヴェン:バイオリン協奏曲

メニューイン(Vn)

MELODIYA/MELCD1001518
録音:62年


初出音源だが、私のこの曲に対する印象を払拭してくれるまではなかった。
どうも私はこの曲がまだ分からない。 チャイコフスキーもそうだが、大作曲家でも駄作があり、ベートーヴェンもしかり。
「ウェリントンの勝利」と同じ事例として並べるにはちと行き過ぎだと思うが、この曲、そんなに名曲だと思えないのだ。
何より、長い。冒頭のオケの序奏からして長い。良い言い方をすれば優美なのだが、全体的にゆるくて、だるいのだ。
このディスクには、62年に行われたメニューインのモスクワツアーのライブ録音から3曲が収められている。メニューインの
演奏もまた彼らしく、そんなに前進的、アグレッシブなスタイルでないし、まだ34歳だったスヴェトラもここでは伴奏指揮者
に徹底しているので、演奏も上記で述べたこの曲の印象と同じなのだ。
この曲のスヴェトラの録音はコーガンとのスタジオ録音とライブ録音(海賊盤)があるが、このメニューインとの録音も、
私のこの曲に対する印象を払拭してくれるまではなかった。
ただ、新生メロディアがこれまで情報があったのみの音源をこうしてリリースしてくれることはうれしいことで、古いアナログ
テープ音源ゆえ、音の揺れがあり、音が片寄ったりしてしまう部分もあるが、今後も、こうした傷などかまわず、貴重な音源の
リリースしてくれることを期待したい。 (09-1-21)
          ●情報&購入 → タワー HMV


ビゼー:アルルの女〜ファランドール
ボロディン:中央アジアの草原にて



ビクターファミリークラブ/VFC-7001-7011
録音:不明


マニアたるもの…。
これは74年にビクターファミリークラブから発売された「不滅のクラシック名曲集」というLP11枚からなるいわゆる名曲集である。
11枚の中でスヴェトラの演奏はたった2曲。うち「中央アジアの草原にて」はすでにRCA廉価2枚組などで復刻されており入手済み。
そう、私はこのLP11枚を「ファランドール」のためだけに入手したのである。しかもその入手先が今はやりのネットオークション。
この「ファランドール」は60年代の録音と推測されるが、私の知る限りどのLPやCDにも含まれず、この11枚組でしか見出すことが
できない(大昔にMELODIYAがリリースしただろうけど)。
よってこの音源は入手超困難のもののひとつであった。
しかし今回、ネットオークションに寂しく出品されているのを見つけ我が目を疑った。地味に出品されていただけに、競争者も無く
実に安価で落札することができたのである。
そしてついにズッシリと重い11枚組が届き、「ファランドール」に針を落とす瞬間がやってきた。なんとも感慨深い。その演奏は…
スピード感あふれ、金管ブリブリの爽快&激演奏なるものの、軽めの音で、他を圧して特別スゴイってわけじゃない…。
まあ、世の中こんなものである。
たった2:56の1曲のための長い道のり。決してお薦めしません。しかしこれこそ「マニア道」。お好きな方はトコトンどこまでも。
(ただし、買ってみるとこの名曲集に入っている録音はいにしえのロシアの錚々たる演奏家による入手困難録音ばかりであり、
 実は尋常ではない名曲集であることが判明。ロシア演奏家マニアは捜す価値大いにあり)                  (04-11-7)


ブロッホ:ニーグン、ヘブライ狂詩曲「シェロモ」、イスラエル交響曲

Kniazev(Vc)、Boyko、Guerassimova(S)、Alexandrova、Borissova(A)、Safioulline(B)
LE CHANT DU MONDE / SAISON RUSSE / RUS288 165
録音:98年

★★★
盲点的好選曲。ユダヤの皆さんが愚の根もつけない強大なる説得力。
今、なぜスヴェトラが“ユダヤ人作曲家”のブロッホなのか分からないが、意外と現在のスヴェトラのスタイルに合致してそう
な盲点的好選曲である。ケースは紙ジャケットによる高級感のある造り(ただ耐久性に難ありそう)「ニーグン」は“ハシディ
教徒の生活の3つの姿”と題された「バール・シエム」という曲の第2曲。元々室内楽曲だがここではそれを管弦楽に編曲したも
の。「シェロモ」はチェロと管弦楽のための狂詩曲で有名。「イスラエル交響曲」は5人のソリストが登場する約35分の作品。
いずれも東方的音階をベースにし、息が長くほの暗い瞑想的テーマを持つ作品。いずれもユダヤの人々を巡る歴史の暗闇を、
重々しくも雄弁に語ったものだろう。曲のそこここで強烈に突き出てくるトランペット・ソロをはじめ、ズドド、ドッカ〜ンと
炸裂するオケがロシア国立サウンドを強烈に刻印しており、ファンとしてはとても嬉しい。SAISON RUSSEの録音らしい各楽器
が1列に並ぶようなやや平板的音場もそれを増長し、ブロッホ演奏としてはパワフルで輪郭が明確すぎる異色な表現とも思える
が、反面、熟成された深い共感を持って振られるスヴェトラの棒の下、ユダヤの皆さんが愚の根もつけないほどの強大な説得力
を持って迫ってくるものとも言えるのではないだろうか。


ボイコ:交響曲第2番、Vyatka Songs、Peter's Chimes

ヴェデルニコフ(Bs)
Russian Disc/RD CD 11 045
録音:不明


★★
スピーディー&アグレッシヴなファンファーレがとてもキマッテいる。
1931年生まれのロシアの作曲家のボイコによる交響曲。といっても非常に明快なテーマとリズムを持つ音楽。
ライナーによると、レニングラードをテーマにしているとのことだが…。3楽章からなり、両端楽章はロシア的にメランコリ
ックな雰囲気を持つアダージョとアンダンテ・カンタービレ。スヴェトラーノフが奏でる心のこもったロシアの歌が実に感
動的。中間の第2楽章は一転して、力感溢れるアレグロ。ショスタコーヴィッチの速い楽章から思想を抜いてさらに格好良く
したような音楽。終わりの部分に現れるスピーディー&アグレッシヴなファンファーレがとてもキマッテいる。


ボイコ:交響曲第3番、グッツル狂詩曲、ヴォルガ狂詩曲、カルパチアン狂詩曲、
    ジプシー狂詩曲、祝典行進曲


コルサコフ(vn)、サクハロフ(pf)、モスクワ放送合唱団
Russian Disc/RD CD 11 020
録音:80-82年


民族のゴッタ煮。カッコ良いのやら、悪いのやら?
交響曲第3番は4楽章、約22分の作品。「墓」と題された第3楽章には合唱が登場し、死にゆくある兵士の姿が歌われる。
続くは作品番号が連続した狂詩曲4部作。「カルパチアン狂詩曲」はバイオリン協奏曲の形を取る3楽章の作品。「ジプシー狂

詩曲」はピアノ協奏曲(このピアノの調律が少し変で、おもちゃのピアノのよう。この頃はまだモスクワにまともなピアノは
無かったのか?) いずれの曲もジプシー風、オリエンタル風、ハチャトゥリアン風(ボイコの恩師だったそうな)、イスラ
ム風といった音楽が現われては消え、消えては現れていく作品で、作風の明暗や緩急も目まぐるしく変化する。なんか、様々
な民族でゴッタ返す中央アジアの都市のバザーを眺めているようだ。クリアな録音が先鋭感あるソビエト国立響サウンドを良
く捉えており、そのおかげで瞬間、瞬間は楽しめる。しかし作品全体の感銘は??。 良い素材を使っているが、全体をまと
める出汁とレシピがバラバラなゴッタ煮を食べている感じ。 カッコ良いのやら、悪いのやら?


ボロディン:交響曲第1番、3番、歌劇「イーゴリ公」〜序曲、ダッタン人の行進曲

BMG/RCA/09026-61674-2
録音:92年

★★★(「イーゴリ公」は★★★★
スケールが大きく、図太いボロディン。野暮ったいと聴くか、ロシア的な濃厚な表現と聴くか?
92年、パリでの録音。低域にシフトした太い響きに、芯と重量とパワーを兼ね備えた金管やティンパニィが重なるパターン
は、最近のロシア国立響らしい音。若書きの颯爽とした傑作交響曲である第1番であるが、野暮ったい演奏と聴くか、図太く
ロシア的な濃厚な表現と聴くか? スケルツォはもっと爽快感が欲しい気がするが、アンダンテはその安定感にいつまでも
浸っていたい気分になる。第1、4楽章はなんともスケールの大きな表現。
2楽章からなる第3番も、ボロディンらしい民族色溢れる交響曲。ここでも響きのスケールは太く、大きい。
「イーゴリ公」からの2曲はいずれも超名演。巨体がダンスを踊るかのような序曲に、響きの重量感が最高に活きた行進曲。
“重量物が飛び跳ねるような感じ”…スヴェトラ/ロシア国立響でしか有り得ない圧倒的な表現だ。


ボロディン:交響曲第2番、小組曲

BMG/RCA/09026-62505-2
録音:93年


★★★★
低音がエグイほど効いた弦を基調に、ヘヴィー級の重量感を持つブラスが猛烈な勢いで直撃してくるという構図
ここで特筆すべきはオケの音。図太い低音がエグイほど効いた弦合奏を基調に、ヘヴィー級の重量感とエネルギーを持つ
ブラスが猛烈な勢いで直撃してくるという構図が、“ロシア・オブ・ロシアズ”ともいうべきこのボロディンの傑作を、
震えてしまうほど効果的に演出している。第1楽章のラストのブラスのファンファーレや、第4楽章のブラスのトゥッティ
など、「ウォーぉぉ!、これぞロシアだぁぁ!」と叫ばずにはいられないほど。遅めのテンポとあいまって、まるで大きな
エネルギーを秘めた巨大な物体がズン、ズンと迫ってくるような迫力が快感だし、またそれが、第3楽章アンダンテにおい
ては、心の奥底にうち響いてくるような重厚なピアニッシモを持つ歌につながり、心をジンとさせてくれる。
こんなに太くて重量感のある(でも決して鈍重ではなくむしろ爽快)音を持つオケは他に存在しないであろうが、このCD、
フランスにて、名手トニー・フォークナーによる録音だが、いつもと違うホール、エンジニアによる録音であるにもかかわ
らず、CANYONの録音と同様の音を出しているあたり、これが最新の優秀録音で捉えられた彼らの本当の音だと確信できる。


ボロディン:交響曲第1番、第3番

LE CHANT DU MONDE/LDC278.781
録音:83年


★★

ボロディン:交響曲第2番、他

LE CHANT DU MONDE/LDC278.782
録音:66年


★★★
3曲とも見事な演奏だが、新旧録音大差なく、この入手困難な旧録音を無理矢理捜す必要はない?
2番は66年の若きスヴェトラが録音した名演。この頃の他の演奏はまだ若かったためか、つめが甘かったり、若干雑なものも
少なくないが、この演奏は見事。1番、3番も同様に素晴らしい。しかし、現在は上記RCAの新録音がある。スヴェトラの90
年代の新録音は、概して、テンポが遅くなり、悪い意味で丸くなってしまったものもあるが、ボロディンについてはこれが
あてはまらないようだ。テンポ、強弱、表情づけなど、新旧に大差がない。旧録音の方が勢いを感じる部分もある(1番の
第4楽章など)が、新録音の超優秀な録音によるブリブリ、ズン、ドンのハイパワー演奏を聴いてしまうと、入手困難なこれ
ら旧録音を無理やり捜す必要がないようにも思える。


ブラームス:交響曲全集

MELODIYA/MCD245
録音:81年


★★
ぶあつい弦楽器のカンタービレにはめまいがしそうだ。
まず記すべきは、そのコッテリとした弦の響き。「あまりに甘く濃厚な歌いまわしに耽溺できるこの全集はきっとみんな好き
でしょ。ぶあつい弦楽器のカンタービレにはめまいがしそうだ」「(許光俊氏:指揮者とオーケストラより)、「肉にかたま
りのように分厚く重たい和音、納豆のように延びる強烈なカンタービレ、巨大なたいまつのように熱いリズムというぐあいに、
その表現力はすさまじく、現代の他の指揮者は誰も比肩できまい。さしずめかつてのスタン・ハンセン、ブレーキの壊れた
ダンプカーだ。どう見てもブラームスらしいウジウジしたところ、否、繊細さとは無縁だが、ひとつの表現として充分説得力
がある」(許光俊氏:名指揮者120人のコレを聴け!より)と評されているように、弦がめいいっぱい深く、そして高らか
に歌い上げる部分など、ホント酔ってしまいそう。弦については、他のどの演奏からも聴くことができない独特の濃厚さを
楽しむことができるCDと言える。しかし私にとっては問題が2つある。
ひとつは「推進力が弱い」こと。私は、ブラームスの交響曲は、重厚でマッシヴな響きで、グングンと強い推進力をもって
演奏されるものを好むが、スヴェトラの演奏は、テンポはおおむね普通で、さらに音のフレーズが途切れがちで(ちぐはぐさ
を感じる部分もある)、強い流れがあまり感じられない。お得意のチャイコフスキーで聴かせてくれる強い自信に溢れた命の
奔流なるものが聞えてこない。
もうひとつは「いつものソビエト国立響の音じゃない」こと。いわゆるドイツの音を目指したのかもしれないが、トレード
マークであるブラスやティンパニィが丸っこく、引っ込んでいて、面白くない。どこの国の曲だろうといつものスヴェトラ・
トーンで恥ずかしげもなくブッ放すのがスヴェトラの本領、存在意味であって、推進力に乏しく、パワーが漲らないこの
演奏は、スヴェトラらしくない。曲別で言うと、1番や4番があまり良くない。特に4番は“ちぐはぐさ”がかなり目立ち
(そこがユニークといえばユニークだが)、4楽章のラストなどあまりに表現が小さいと言わざるをえない。最も成功してい
るのは3番か。この曲は比較的「推進力」が重点ではない曲だからか、濃厚な弦の響きが存分に堪能できるひとときとなって
いる。ブラームスを聴くなら、私はミュンシュ、ヴァント、そしてカラヤンなどの演奏の方が好み。


ブラームス:交響曲第1番、 R.コルサコフ:交響曲第2番「アンタール」

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 93-2/2枚組
録音:92〜93年

★★
やや虻蜂取らずだが、堂々たる威容はけっこう高得点。
いずれもライブ録音。ブラームスは2回目の録音。オーディエンスノイズはほとんど聞こえない。オケにいまひとつの華麗
さが欲しいが実に堂々たる演奏。このちょっとやそっとではビクともしない威容は並み居る競合盤の中でもトップクラス。
ティンパニィも効かせどころではドライながらも強芯的な音を轟かしてマル。 反面ブラスを抑え気味なのが気になるが、
「スヴェトラはブラ1を弦の曲と捉えているに違いない」とはいそじまさんの評。なるほどMELODIYA盤も97年の来日公演
もそしてこのディスクでも、お腹がゴロゴロするほど弦を濃密に鳴らしている。ボリュームをあげると第2楽章など下腹部
にずいぶんとくる。 テンポはごく普通。これも期待はずれと聴けなくはないが、低音が効いたブ厚い弦をベースにした
堂々たる演奏が最後まで十分に聴かせる。第4楽章になるといくぶんテンポはアグレッシブになり、時に過激な追い込みを
魅せる。ラストのファンファーレを速くあっさりと処理したかと思うと、そのまま一気呵成のスピードで終結まで駆け抜け、
ラストにちょっとしたスヴェトラーノフ・クレッシェンドをかますあたり、最後の最後にやってくれたって感じ。
MELODIYA盤は、第1楽章のみハーグより約3分も長いが他はほぼ同じ。より荒々しくパワフルな弦がソビエト国立らしいと
ころで、これも魅力的。97年の来日公演は、その遅いテンポにさすがの私も閉口し、ずいぶんと控えめに鳴らすブラス、
いつになっても盛り上がらない解釈にあまり興奮できなかった記憶がある。それに比べハーグ盤のテンポはいたってまとも。

R.コルサコフは実に4回目の録音。詳細な録音データが無いが、RCA盤とほぼ同時期の録音だろう。演奏時間も各楽章大き
な差が無い。オケの鳴りがかなり良さそうだが、録音がちょっと常識的でその全容を捉え切っていないかもしれない。ただ
ハイペリオン盤よりは良い。この曲はMELODIYA盤とRCA盤があれば十分だが、ライブらしい緊張感はRCA盤に無いメリット
かもしれない。ハーグもここまでできるんだという充実した演奏。

ブラームスもR.コルサコフも、ソビエト国立のようにもっとブラスが前面に出てきて強烈で壮麗な響きを展開して欲しいが、
その方向で無ければ、N響のように弦により美しく細やかなハーモニクスが欲しいといった、やや虻蜂取らずだが、総合的
にいずれもかなりの高得点の演奏だと思う。


ブラームス:交響曲第3番、ベートーヴェン:「献堂式」序曲

NHK響
KING/KICC 3044
録音:93年1月28日 NHKホール


★★
切羽つまったような気迫と凄い前進性。今回同時に発売された5枚のうち最も優れたディスク。
第1191回定期演奏会のライブ。ブラームスの3番はスヴェトラがモスクワで最後にロシア・ナショナル管を振った時のメインで
もあり、ブラームスの中でも比較的好んでいた曲だったのだろうか。第1楽章から推進力が強く、一気に音楽が進行する。8分過
ぎ第一主題が回想される部分のホルンの強奏はとても印象的。「第一楽章は速めのテンポによる切羽つまったような気迫と凄い
前進性がユニークだ。ちょっとあせりを感じさせるほどだが、もちろん、それこそがスヴェトラのいいたいことなのだろう。
(中略)展開部最後はホルン二重奏では2番奏者を1番と同格に生かして味を濃くし、コーダの冒頭ではホルンのクレッシェンド
を怪獣のように咆哮させる。しかも、そういう部分部分が決して突出せず、充実感満点、立体感満点のひびきが聴く者を包み込
むのだ。」(ジャケット解説:宇野功芳氏) 第2、第3楽章はこってりとした響きが魅力だが、表情づけやテンポは他のN響と
のドイツ音楽同様、インテンポでサラリと流す。第3楽章など晩年のスヴェトラならではの歌い回しを期待したいところだが、
その期待はあまり充足されない。ロシア・ナショナル管との第3楽章はその期待通りのものだったようで、やはりN響が相手だと
変わってしまうようだ。 しかし第4楽章は素晴らしい。各楽器が前に出てくる。弦が悲痛な切り込みを入れ、ホルンやトロン
ボーンが追い詰められたような咆哮をみせる。改善される前のNHKの録音らしく奥行き感の不足する音場だが、それがかえって
各楽器の切迫感を強調させているように思う。
スヴェトラ唯一の録音となる「献堂式」序曲も良い演奏。「ベートーヴェンの「献堂式」序曲も巨大なスケールと分厚いハーモ
ニーが最高だ。今流行のスリムな演奏とは別物だが、ぼくはこの重量感を好む。」(ジャケット解説:宇野功芳氏) 
ダークホース的に
今回同時に発売された5枚のうち最も優れたディスクではないだろうか。


ブラームス:交響曲第1番

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
HET RESIDENTIE ORKEST/RO 97-k1
録音:92〜93年


未入手のため評価なし

97年に開催されたブラームス・フェスティバルを記念して制作されたCD。上記RO94-3と同一音源と思われる。


ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

ペーター・ドノホー(pf)、フィルハーモニア管弦楽団
EMI/7243 5 72982 2 3
録音:89年


★★★
この曲のベストと言っても良い名演。ブ厚く熱い響きが、テンポがよく、強力な推進力を伴って豪快に突き進む。
この曲のベストと言っても良い名演だろう。第1楽章の冒頭から、力の漲ぎったオケが、目の覚めるような瞬発力を見せ、
ブ厚く、熱い響きにググッと引き込まれる。といっても、ロシア国立響のように高カロリーで、突出したバランスではなく、
イギリスのオケらしいバランスの良さを兼ね備えたもの。しかもテンポがよく、強力な推進力を伴って豪快に突き進むの
が何とも快感。第2楽章のアダージョもふくよか。第3楽章でもオケの響きは衰えず、量感が豊かで豪快でありながら、
テンポ感バツグンの音の洪水に身を委ねる快感を存分に味わうことができる。ドノホーのピアノも上々。スヴェトラが
イギリスのオケを振った録音はどれもあまり芳しくないが、これは別格。素晴らしいブラームスである。


ブリテン:ピアノ協奏曲

リヒテル(pf)  
YEDANG/YCC0070
録音:67年


★★
ヒラメキに満ちた楽想が舞踏する独創的な音楽を、完璧なテクニックで十二分に聴かせてくれる。
以前、英RUSSIAN REVERATIONから出ていた音源と同一。ブリテンのピアノ協奏曲とは珍しい曲であり、若きピアニストの高い実
力と鋭い感性を発露するにはなかなか最適な曲。曲は4楽章からなる約30分の中規模のものであり、ゲンダイオンガクではない
が、ロマンテックでメロディアスなものでもないためメジャーにはなり得ないだろうが、ヒラメキに満ちた楽想が舞踏する独創
的なものであることは確か。打楽器との絡み具合や第4楽章の音楽の進軍はプロコフィエフのピアノ協奏曲のようでもある。
録音はモノながら鮮明かつ充実した響きで問題なし。リヒテルのピアノ、オケともに完璧なテクニックで、この気鋭ある音楽を
十二分に聴かせてくれる。


ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)

MELODIYA/MCD238
録音:81年


★★★★
ブ厚い弦の重量感ある密度の高さとロシアン・ブラスのパワーあふれる壮麗な爆発。この曲の最高演奏!
ブルックナーの8番の最高演奏は、誰が何と言おうと、汚泥をひっかけられようと、この演奏と断言する。
遅めのテンポと適度な残響をともなったブ厚い弦の響きで、じっくり歌い込んでいくのを基調としており、その重量感ある密度
の高さにまず感激。そして何よりのききどころが、ここぞ!という時に全開するロシアン・ブラスのパワーあふれる凄まじくも
壮麗な爆発。例えば、第1楽章の終了近くのオケのトゥッティや、第4楽章の5分すぎのティンパニィの行軍リズムにのって高ら
かに奏されるブラスなど、そのパワーに満ち溢れた壮麗な響きに、私はいつも失神寸前。ここまで惜しげもなく、恥も外聞もな
く、しかもじっくりとブラスを全開させている演奏は、他に聴いたことがない。第3楽章の熱い歌に満ちた重厚で壮麗・壮大な
響きは何に例えようか! 地にしっかりと足をつけ、機動力抜群の重戦車のような重量感と、パワー溢れる壮麗な響きについて
並ぶものはまったくないと断言できよう。ただし、正統派のブルックナー演奏やブルックナーに素朴で正直な響きをお求めの方
は、眉をひそめるのは必至の演奏。この点はあらかじめご了承を。スヴェトラが最新の優秀な録音で、ブルックナーの後期交響
曲を録音してくれることを強く希望している。(現在の彼のスタイルはブルックナーにまさに最高だと私は思う)
蛇足→ジャケット右下隅に写っている「赤いもの」…、そう、これこそ、あの伝説の「ロシア製の赤い扇風機」ですぅ〜。
(なおこのCDには「ハース版」との表記がありますが、ある方からこれは「ノヴァーク第2版(1890年版)」とのご指摘をいた
だきました。ブルックナーの版について私はまったくの素人のため、判断できませんが、その旨の表記をしておきます)


ブルックナー:交響曲第8番

ハーグ・レジデンティ管弦楽団
KARNA MUSIK/KA 022M(2枚組)
録音:00/3/25



★★
晩年のブル8だが、繰り返し聴くには少々つらいかも。
海賊盤(CD-R)である。このレーベルはネパールの会社(ご丁寧にカトマンドゥの住所が明記されている)で、リマスタはドイツ
とのことだが、ジャケット裏や、CDレーベル面は完璧な日本語であり、これは絶対に日本人が制作に関わっているはずである。
カトマンドゥに住む日本人が制作しているのだろうか? ジャケットのカラープリントのクオリティや流通のことを考えると、
実は東京で制作されているのではないか?と推測したりするのだが、いかがだろうか?

海賊盤の良否の論議はあれども、このブル8はこれまで情報もなかった録音で、世界各地で少なからずブル8 を演奏しながら、
日本では期待も虚しく実現しえなかったスヴェトラの晩年のブル8の貴重なライブであるだけに、聴かないわけにはいかない。
版について詳しい言及はできないが、81年ライブとほとんど同じ(ハース版?)と思われる。版は同じでも、この演奏はやはり
81年ライブとは異なり、想像通り、晩年のスヴェトラならではのものがある。各楽章のタイミングを比較すると、81年→18:11
/14:21/23:55/21:28に対して、00年→18:58/15:32/27:44/26:05と当然のごとく、00年の方が悠然としている。(そのため2枚組。
しかもけっこういい値段(4800円)している) やはり最大の聴きどころは第3楽章であろう。冒頭から深く、深く沈み、悠然と
語られる至高のアダージョに言葉を失う。曲が進むにつれ音楽が遠い彼方、永久の深遠に入り込んでいく。これこそ我々が期待
していた晩年のスヴェトラのブル8だろう。 ハーグ管はここでもかなりがんばっている。他のCDにように鈍ったるい音ではなく、
やや刺激的でパワフルな音を出しているあたり、スヴェトラのブル8への彼らの思いを十分に感じることができよう。

しかし、最初は素晴らしいと思っても、繰り返し聴いているうちにいくつか問題点が見えてくる。それはなによりもこのCDの音質。
ヒスノイズが少ないが中音に集中した音のために、長時間聴いていると耳が痛くなり、肩が凝ってくるのだ。マスターがどのよう
に入手されたものかは分からないが、インターネットラジオ的な雰囲気を感じる部分があるので、インターネット受信によるもの
かもしれないが、ハーグ管はまだインターネット放送されていないはずだし、もしそうだとするとあまりにも受信状態が良すぎる
ような気がする。音場感から、膝録りではないものの、ステージ上に吊られたワンポイントマイクによる記録録音の流出モノかも
しれない。 オケも繰り返し聴いていると、ところどころ弱さや崩れが耳につきはじめる。要は、繰り返し聴くには少々つらいブ
ル8であり、聴きながら「ああ、スウェーデン放送響とのブル8を聴いてみたいなぁ」なんて思いにかられるのも正直なところ。
(スウェーデン放送響とのブル8は2種あるようだが、1つは80年録音、もう1つは録音年が不明のため、晩年のものは存在しないか
もしれないが。)  (05-12-17)


ショーソン:愛と海の詩

ベイカー(MS)、ロンドン交響楽団
CW/BBC RADIO CLASSICS/CRCB6084
録音:75年


スヴェトラのショーソン! ロンドンでの客演ライブのCD化。
75年4月17日、ロイヤルフェスティバルホールでのライブ録音。BBCの持つ音源をCD化したシリーズの1枚。スヴェトラはロンド
ンでソビエト国立と演奏会を持ったり、ロンドンのオケへの共演が多かったりするので、BBCにも貴重な超絶演奏がたくさん残
っていることだろう。これからも鋭意、リリースが進んで欲しいものである。スヴェトラ唯一のショーソンであるが、ここでは
あのジャネット・ベイカーの伴奏指揮者にすぎず、他の協奏曲録音と同様にスヴェトラは支え役に徹している。しかし歌と歌の
間で噴き上がる熱を帯びた雄大なオケの響きにスヴェトラの刻印が聴かれる気がする。しかしベイカーのいくばくか絶叫調の歌
が、「この曲ってこんなに劇的なものだったっけ?もうちょっと淡く静かな哀しみをたたえた曲じゃなかったっけ?」という違
和感を感じさせなくもない。


ショパン:ピアノ協奏曲第2番

リヒテル(pf)
BMG/MELODIYA/74321 29466 2
録音:66年


力強く生気に満ちたリヒテルのタッチと雄弁な弦が聴きもの。
リヒテル:51歳、スヴェトラ:38歳の時のライブ録音でモノラル。この音源は既にいろんな形で発売されており、リヒテルの
ショパンの2番と言えばこの演奏を指す事になっている。 テンポは全体的に速め。力強く生気に満ちたリヒテルのタッチが
聴きもの。さらにオケ、特に弦がなかなか雄弁で、主張する部分ではゴゴゥーと表に出てくる。ただピアノは、それほどガン
ガンのヴィルトーゾタイプではなく、キラキラ輝く美音系でもない。オケもロシア弁丸出しのブリブリタイプまでは行って
いないし、ため息が出るほど美しい特上麗音系でもない。そういう意味で、並み居る競合盤の中でどれほど自己主張ができる
ものなのかは少々疑問。なおこのCDでは第1楽章にワウフラッターがあり一部聴きづらいが、他のCDもそうなのかは不明。