スヴェトラーノフ来日演奏史の分析

スヴェトラーノフの来日公演は、N響などの客演も含めると、2000 年のNHK交響楽団定期演奏会までで
15回の来日(*1)、総滞在日数:約249日(*2)、総公演日数:123日、総演奏曲数:71曲、のべ演奏曲数:311曲
になる。  これらをいくつかの面から分析し、スヴェトラーノフの来日の傾向を探りたい。
  *1:95年、97年にはロシア国立とN響のために1年に2回来日している。 またプライベートな来日は不明のため含まない。
  *2:その年の一番最初の公演日から最後の公演日までの日数の総計。 よって実際はその前後を含め、もっと多いと思われる。

1.演奏曲目

スヴェトラーノフは15回の来日の中で、総演奏曲数:71曲、のべ演奏曲数:311曲の曲を演奏している。
(アンコールは含まない)

●もっとも演奏回数の多い曲は?

下記のグラフは、演奏回数の多い曲トップ10である。
トップはチャイコフスキーの交響曲第5番の33回。第2位のチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の23回、第3位の
「ルスラン&リュドミュラ」からみるとまさにダントツ。  たしかに彼のオハコの1曲であるが、これについて本人は
どう思っていたのだろうか? 日本で33回演奏したということは生涯いったい何回jこの曲を演奏したことだろう?

   

●演奏曲目の傾向は?

スヴェトラーノフが演奏してきた71曲の傾向をみたのが下記のグラフである。
ロシア・ソ連系が多いのは当然としても、それは約7割、残り約3割弱をドイツ・オーストリア系が占めるのは
少々意外だろうか? 時期的には、ロシア系は常にベースとしてあるものの、70年代はソ連系、90年代は
マーラーやベートーヴェンなどのドイツ・オーストリア系が目立つ。

   

●1回しか演奏されていない曲

33回も演奏されたチャイコフスキーの5番に対して、15回の来日の中でたった1回しか演奏されていない曲も
けっこうある。長いツアーの中で、たった1回しか演奏しないということは非常に不効率なことだと思うが、
それがどういった理由によるものだったのか?興味あるとことである。
また、そのたった1回が後世に語り継がれるほどの名演であることが多く、その場に居合わせた人はほんとに
羨ましいものである。

シチェドリンやフレンニコフ、スヴィリドフなどは分かるが、チャイコフスキーの「フランチェスカ・・・」や弦楽セレナード、交響曲第2番「小ロシア」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番、そしてスクリャービンの「法悦の詩」などが1回きりだったということは少し意外である。(「法悦の詩」は私はその場にいて、取れない耳鳴りを体感したが、あれが日本でたった1回の演奏会だったとは、何かものすご〜く得をした気分でもある

反面、昔に演奏されたフレンニコフの交響曲第3番やラヴェルの「ダフニス&クロエ」、そしてスヴェトラーノフのピアノ協奏曲!などは、もはや天地がひっくり返ろうとも演奏されないであろう曲目なだけに、その場にいた人が羨ましすぎてならない。

2.共演者

コンサートの多くの場合、真ん中に組まれる協奏曲。スヴェトラーノフは14名のソリストと共演してきた。

●一番共演回数の多いソリストは?

まあ、予想通りだが、それは中村紘子。 ピアノ独奏は、78年まではペトロフ、83年以降中村という流れである。
スヴェトラーノフの共演者選択に関してはペトロフやクリモフなどを除き、特に日本人の場合、招聘側の意思が
大きく働いていると思われる。中村、諏訪内、そして樫本しかりである。音楽的な共感をもってスヴェトラーノフが
指名しているとはあまり思えないし、スヴェトラーノフ自身、近年、協奏曲の場合は伴奏に徹しているように思われる。

             

3.演奏場所

1回のツアーでロシア国立響とともに多くの街を巡業する。スヴェトラーノフが今まで訪れた日本の都市は
北は花巻から、南は熊本までの29都市。

●もっとも演奏回数の多い都市は?

もちろんそれは東京。2位が大阪も順当な結果。 意外と熊本、千葉が3回で6位につけているあたりが
興味深い。 公演を行う地方都市は、自治体やホールの要望によるところが多いと思われるが、地方都市の
担当者の中には密かなスヴェトラ・ファンがいたのだろうか? スヴェトラが1回だけ訪れている都市は、浦和、
岡谷、花巻、鎌倉、高崎、郡山、佐賀、松戸、新潟、泉佐野、大宮、鳥取、砺波、徳山、徳島、八戸、浜松である。
また大きな都市の中では、札幌と京都に一度も行ったことがないことが分かる(京都はプライベートでは行っている
はずだが)

  

4.滞在日数と密度

1回のツアーで多くの都市をまわるだけに、その間、日本に滞在する日数はおのずから長くなる。
スヴェトラーノフの場合も、1ヶ月近く日本に滞在することも珍しくない。
さらに都市と都市の移動、練習時間、休日などをどう織り交ぜ、演奏者が気持ちよく演奏でき、
コストもできるだけ抑えるかが、招聘者の腕の見せ所。 できるだけ密度(演奏日/滞在日)を
濃くしたいのが招聘者の本音だろうが、そうもいかない。

●もっとも長く日本に滞在したのはいつで、何日間か?

下記はそれぞれの年において、一番最初の公演日から最後の公演日までを並べたものである。
この前後にも滞在しているがそれは不明ゆえ分析に入れていない。



もっとも長く日本に滞在したのは、意外にも最後の2000年のN響定期の時の28日間。
若い時でも不慣れな街、ホテルに1ヶ月間も滞在することは辛いが、この時、スヴェトラーノフは実に72歳!。
ここ最近の東京の常宿はパレスホテルとのことだが、そんなに快適なのか? すごいもんである。

●もっとも密度(演奏日/滞在日)の濃かったのは、いつで、どれほどか?

もっとも密度が濃かったのは83年の86%。7日間の滞在のうち6日が演奏日。しかもすべて違う都市。
東京から徳山まで移動している。残りの1日も横浜から徳山までの移動日。これは相当辛いぞ。 
公演日程の前後がどれぐらいかは不明だが、この83年のみ滞在日数が異様に短い。
こんなに密度を高め、早く切り上げなくてはならない理由は何だったのだろうか?
(この頃、ソ連による大韓航空機撃墜事件が起こっている。そのために早く切り詰めたのだろうか?)

●滞在日数と密度の相関

下記のグラフ、赤線が滞在日数。山が高いほど長く滞在していたことになる。
青線が密度。山が高いほど公演ばかりしていたことになる。0.5(50%)を越えると、滞在日数の半分が
演奏日だったことになる。
平均滞在日数:約18日、平均密度:約55%。 
スヴェトラーノフは来日の度に、約20日ほど日本に滞在して、その半分を公演していたことになる。 
海外公演はお金になり、かつ異国の地を訪れる楽しみもあるのだろうと考えがちだが、意外と、
移動→練習→公演の繰り返し(さらに各地で歓迎パーティーがあったりするのだろう)で、
ろくに観光したり、ゆっくりする時間もなく、慣れない枕の下で、なかなか辛いものであることが分かる。
しかもそれらが60歳を越えた高齢でも、平気で繰り返されているのが、驚きである。



【戻る】