[Back to Top Page]

■スヴェトラーノフの盤歴

スヴェトラーノフの録音は、現在確認しうる最初の57年の数曲から、2000年のN響との
チャイコフスキーまで、実にのべ約900曲が音盤化された。これにFMやTVで放送され
たものを加えると1000曲を越え、さらに世界には未発表の放送用録音等が多数残っ
ている。大変な数の録音を残しているだけでなく、それぞれが高レベルで彼でしかあり
得ない超個性を発揮したものばかりであることに驚嘆する。彼の盤歴はほぼ10年ごと
に区切ることができ、いずれの年代もコンスタントに録音が続けられている。

50年代〜60年代(30歳代)
ボリショイとソビエト国立響の音楽監督に就任した若き時代
スヴェトラーノフは54年からボリショイ歌劇場の主席指揮者、65年にソビエト国立響の音楽監督となっていたが、
録音はさらにモスクワ放送管を加えた3つのオケにまたがり、伴奏指揮者に徹したもの、現代作品の初演というよう
に、まだこれといった独自性が少なく、演奏もいくぶん粗さが目立つ。しかしロンドンっ子を震撼させた「法悦の詩」
ライブ、そしてチャイコフスキー、ラフマニノフ、スクリャービンの最初の全集など、注目すべき録音が少なくない。
また後年少なくなるオペラの録音が多いのも特徴である。


70年代(40歳代)
ソビエト全盛を背景にしたパワー&スピードの時代
70年代はまさに飛ぶ鳥を落とす勢いの時代。パワフルなエネルギーに満ち溢れ、グングンと頂点に上りつめていく
壮年の姿が演奏にそのままに反映されている。

@目もくらむようなオケドライブによるロシア管弦楽曲
この時期からロシアの作曲家の管弦楽録音を精力的にこなしはじめた。中でもバラキレフ、R.コルサコフ、ムソルグ
スキー、カリンニコフが、沸き上りたたみかける民族のリズム、生き生きとしたメロディの躍動、ストレートに爆発する
ブラスで最高にワクワクさせてくれる。
A偉大なるソビエトの伝道師
時は冷戦時代。ソビエトの優秀さをあらゆる手段でアピールしていた時代であり、スヴェトラーノフ&ソビエト国立響は
その急先鋒であった。ショスタコーヴィッチ、シチェドリン、フレンニコフといったソビエトが生み出した天才作曲家の
作品を、最大限の国家援助を背景に、限界までパワーとテクニックをつきつめ演奏する。それは超速テンポ、一糸
乱れない驚異のアンサンブルといった凄み溢れる神業で、それに熱と重さが横溢するロシアン・ブラスが炸裂する
のがスヴェトラーノフならでは。
B自作自演のまとまった録音
スヴェトラーノフは「私は1番に作曲家、2番にピアニスト、指揮は3番目である」と語ったらしいが、録音に残された
作品だけでも約30曲あり、多くがこの時期録音された。いずれも「ロシアの憂愁とはこういうことだ」と言わんがごとく
のほの暗い民謡調の主題が紡ぎ紡がれ、それに"こぶし"の効いた弦の熱い歌がからみ盛り上がっていくロシアン・
アダージョの王道。そして一転、勇壮果敢なテーマとカッとびスタイルで、万感胸に迫る音楽が展開する。実に恥ず
かしくて、カッコいい。現代において最もロシア的な作曲家がスヴェトラーノフなのである。交響曲第1番、ピアノ協奏
曲、詩曲は、20世紀屈指の名曲。


80年代(50歳代)
ソビエト国立響と最高に充実した完璧絶頂の時代
50歳代は、知力、体力、経験、イマジネーション、テクニック…いずれも最高に充実した時期。どの録音も誇りと自信
に満ち溢れた完璧なスヴェトラーノフの世界であった。

@非ロシアものの凄演、名演、迷演。
80〜82年にはスヴェトラーノフに似合いそうもない欧米の名曲が集中してライブ録音されている。エルガー、ガーシュ
ウィン、レスピーギ、ブルックナー、ドヴォルザーク、フランク、デュカス、R.シュトラウス、ラヴェル、サンサーンス…。
派手な曲は、極限まで強く・速く、緩情系の曲は、極甘・濃密にタップリと歌わせきる激烈&濃厚を極める音空間。
それは一見、羞恥心無用の爆演系。だが、自分たちの価値観に全身全霊をかけたその熱い説得力に、いつしか胸
が震え、ズシリと心の奥に感動が響く。これぞ大オーケストラで名曲を堪能する醍醐味である。
Aピアニスト・スヴェトラーノフ
この時期にはピアノ独奏の録音も多い。ラフマニノフ、ショパンのノクターン、フィビヒの詩曲、ドビュッシーなど絶品。
絶妙なリタルダントやテヌートによる優しき歌心に、たまらなく人恋しくなる。決して巧くはないが、行間にこんなにニ
ュアンスが詰まった演奏を他に知らない。
B「アンソロジー・オブ・ロシアン・シンフォニー・ミュージック」の完結
60年代から体系づけらてきたこのプロジェクトは、この時代にアレンスキー、ボロディン、グリンカ、リャプノフと着実に
新録音が進められ、89〜90年に一気に録音されたグラズノフで完結する。ロシアの管弦楽作品のほぼ全容を捉えた
CD80枚におよぶその分量はもちろん、それぞれが熱いロシアの心と高いテクニックで貫かれた前人未到の偉業だ。
Cソビエト国立響との3つの全集
ソビエト崩壊の91年までに3つの全集が形成される。ひとつは映像によるチャイコフスキー全集。きらめくミラーボール
のような映像と、決めのポーズよろしくのカッコつけまくる指揮ぶりに爆笑。しかし閃光を放つトランペット、瞬間的に
最大音から最小音へ落とすダイナミクスの演出、熱き生命力がほとばしるカンターヴィレなど驚異の演奏を見ている
と次第にそのカリスマに心酔してくる。
2つめは90年の東京でのライブ録音によるチャイコフスキー全集。世界最強のパワーを持つブラスとティンパニィが
おり成す"メリ"と"ハリ"が底知れぬダイナミック感を演出する。重量物が跳ねるようなクライマックスは、何度聴いても
平常心を保つことが難しい。
ロシアン・ディスクのスクリャービン全集は数年に渡るライブの集成。すべての楽器が昂悦としてうなりをあげながら
重なり合う陶酔の流れ。この表現のオーバーさが実に見事で、これこそスクリャービン。


90年代〜00年代(60歳代〜)
晩年 〜 "歌"の時代


スヴェトラーノフは90年代に大きな芸風の変化を見せる。それまではアクロバティックなオケのドライブによる力の
顕示に主眼が置かれてきたのに対し、とたんにテンポが緩やかになり、ことさらスケールが大きくなる。それはいわゆ
る「巨匠化」だけではない。何よりソビエトの崩壊、そして数回にわたる病魔との闘いなどを経たことが大きいのか。
それが彼の類稀れな歌謡性にプラスし、歌の表現にとてつもない名演を残すことになった。
また晩年の体の動きは、昔の精悍なカリスマ風貌とは比べなくもなったが、指揮台の上では、少ない動作でマキシ
マム・フォルテッシモを引き出し、クライマックスでは老いた体をものともせずエネルギッシュにオケを煽りまくった。
変わったと言っても、スヴェトラーノフの超個性であるパワーと重量感はそのままだった。それは自分の信ずることに
のめりこむ人間の姿として感動的だった。

@キャニオンとRCAによる録音
キャニオンによって録音されたロシアの管弦楽名曲は、いずれもスケールのどでかい桁違いの迫力であり、極限まで
テンポを落として、弦がブ厚くメロメロにテーマを歌い上げる様はまさに最高のロシアン・ロマンティシズムだ。
RCAのロシア5人組シリーズ(途中で中断)も、図太い低音がエグイほど効き、巨大なブラス群が他を圧して朗々と鳴
り渡り、鋳鉄の置物のような打楽器がズンドコ直撃してくるという興奮構図。
Aマーラー全集とロシアン・アダージョ
マーラー全集は、やはり欧米の演奏とはえらく異なる大時代的なマーラーに仕上がっている。永遠の名盤とは言わな
いが、スヴェトラーノフによる世紀末ワールドを堪能しないのはあまりに損。特に6番は、お年寄り、お子様が誤って大
音量で聴いたりしないよう十分注意が必要。
そして晩年の至高の名盤である2枚のアダージョ集。「和〜Adagio」のロシアン・アダージョの前ではもはやロマンティ
ックという言葉さえ陳腐に響き、あふれる涙でビショビショになる。「哀〜Sorrow」は西欧の嘆きと葬送の音楽集。
21分もかけた「英雄」の第2楽章をはじめ、取り返しのつかない悲嘆に満々ている。いずれもスヴェトラーノフという逸人
が70年という歳月をかけてこそ初めて可能となった"歌"である。
B海外オケとの録音
イギリスをはじめ精力的に海外オケへ客演し録音も多かった。90年代はハーグ・フィルやスウェーデン放送響の音楽
監督も勤めた。広大な歌心に満ちた指揮は近代北欧音楽にはまりまくり、高い評価を得ている。
N響は初登場の93年以来、第九公演も含め5回共演した。N響との演奏はいくぶん遠慮がちであるが、普段のN響から
聴くことができないスケールとボリューム感を引き出す指揮者として日本のファンが急増した。何よりN響団員がスヴェ
トラーノフに惚れ込んでおり、その幸せな記録が「N響伝説のライブ」である。
Cミャスコフスキー全集
スヴェトラーノフはミャスコフスキーを非常に敬愛した。CD16枚にもおよぶ膨大な交響曲と管弦楽曲のすべての録音を
天命として実行し、自身の財産を投げ打ってリリースさせた。完璧に磨き上げられた重いナタが振り下ろされるような
強靭な演奏による偉大な全集である。
D人生の結論〜3つの全集
この時代に最後のチャイコフスキー、ラフマニノフ、そしてスクリャービンの全集が作られた。圧倒的な質量とアンサン
ブルを持つ弦の歌が、余人が及びもつかない巨大な歌いまわしを持って悠然と流れる一方、猛烈な低弦の唸り、
大地を揺るがす打楽器、もはや比類するものなどない超重量級の金管群による驚異的な迫力はどうだろう! 
そしてついにスクリャービン全集も発売される。きっとそこには至上の法悦があるに違いない。これらはロシア音楽に
生涯を捧げたスヴェトラーノフの人生の結論なのだ。


スヴェトラーノフが逝って1ヶ月。彼の残してくれた音楽を聴けば聴くほど、彼の残した音盤の偉大さ、そして彼を失った
喪失感を大きく感じずにはいられない。スヴェトラーノフを越えることができるのは彼自身しかありえない。全世界に残
っている彼の録音が、今後さらに世に出て行くことを願ってやまない。


(「レコード芸術」2002年7月号に掲載されたものに加筆)